ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8941959
全員に公開
キャンプ等、その他
比良山系

武奈ヶ岳で1年半ぶりテン泊も重すぎきつすぎ

2025年11月14日(金) 〜 2025年11月15日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
27:45
距離
13.2km
登り
1,130m
下り
1,131m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:17
休憩
0:19
合計
3:36
距離 5.1km 登り 865m 下り 96m
9:58
10:06
49
10:55
11:05
49
11:56
28
12:24
12:25
13
12:38
43
13:21
2日目
山行
4:35
休憩
0:33
合計
5:08
距離 8.1km 登り 254m 下り 1,037m
8:20
19
8:43
13
8:56
8:57
6
9:03
9:04
26
9:30
43
10:13
10:25
10
10:35
10:36
19
10:55
10:56
13
11:09
25
11:34
11:45
3
11:48
47
12:35
12:41
35
13:16
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は東が開けてて個人的に以前から好きな昔のスキー場リフトトップ跡地に張る予定だったので慣れたイン谷口側から。
ただ、昔と違って今はイン谷口から大山口方向に少し上ったところにもトイレのあるそこそこ広い駐車地があり、神爾谷やワンゲル道の登山口がある側の昔からのイン谷口の駐車地とはだいぶ離れてるため、もし周回予定で最初か最後にあまり舗装道路歩きたくないなら車駐める位置は考える必要あり。
コース状況/
危険箇所等
怖っと思ったのは比良ロッジ跡地から北比良峠の間の昔からの崩壊地。
ここ数年でだいぶ進んだようで工事も入ってるようだったが今のところ崩壊に追いつけるかどうか微妙な感じで、このままでは一番北比良峠側はあと数年でナイフリッジかって感じだった。
久しぶりのイン谷口上ったトイレの所から。
遅い時間なのに車はそんなに多くない。
2025年11月14日 09:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/14 9:44
久しぶりのイン谷口上ったトイレの所から。
遅い時間なのに車はそんなに多くない。
久々の重荷でゆっくり歩いてきたら、なんと以前は分岐の一番先端に立ってた大山口の標識が折れたのか抜けたのかダケ道の方に移動してる。
ここはいつも青ガレを上り下りしてるけど、1年半ぶりのでかい荷物でちょっと日和って今回は一番日和った場合ダケ道ピストン予定。
2025年11月14日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
11/14 9:58
久々の重荷でゆっくり歩いてきたら、なんと以前は分岐の一番先端に立ってた大山口の標識が折れたのか抜けたのかダケ道の方に移動してる。
ここはいつも青ガレを上り下りしてるけど、1年半ぶりのでかい荷物でちょっと日和って今回は一番日和った場合ダケ道ピストン予定。
晴れてればいつ来ても気持ち良い北比良峠。
ただ風の通り道なのでここでテント張ったことはない。
この日もちょっと風あって寒かったので風避けられるところで飯。
2025年11月14日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
11/14 12:14
晴れてればいつ来ても気持ち良い北比良峠。
ただ風の通り道なのでここでテント張ったことはない。
この日もちょっと風あって寒かったので風避けられるところで飯。
比良で一番気に入ってる所で久々テント。
朝陽見るつもりで季節のこと考えず開けた東に向かって張ったが、この時はまだこの時期もっと右の木に隠れるあたりから陽が昇ってくるなんて気が付いてない。
2025年11月14日 14:29撮影 by  iPhone 12, Apple
11/14 14:29
比良で一番気に入ってる所で久々テント。
朝陽見るつもりで季節のこと考えず開けた東に向かって張ったが、この時はまだこの時期もっと右の木に隠れるあたりから陽が昇ってくるなんて気が付いてない。
早い時間に着いたのでちょっと昼寝したあと飯。
自分は食にはあまりこだわり無いので、ここ数年は1泊くらいならお湯沸かすだけで済ますことがほとんど。
昔は缶の携燃で袋ラーメン入る大きめコッヘルに違う味のを二つとソーセージ入れたりしてたけど、その頃の袋ラーメンって3種類くらい全然違う味のを混ぜてしまうとなぜか一段と美味くなった。
2025年11月14日 17:09撮影 by  iPhone 12, Apple
11/14 17:09
早い時間に着いたのでちょっと昼寝したあと飯。
自分は食にはあまりこだわり無いので、ここ数年は1泊くらいならお湯沸かすだけで済ますことがほとんど。
昔は缶の携燃で袋ラーメン入る大きめコッヘルに違う味のを二つとソーセージ入れたりしてたけど、その頃の袋ラーメンって3種類くらい全然違う味のを混ぜてしまうとなぜか一段と美味くなった。
この場所は一見平坦に見えるけど全体に少し傾斜してて、じつは全く平坦なところはほとんど無い。
テン泊は1年半ぶりだけどこの場所で張るのは何年かぶりだったし、パタパタマット持ってきてる時はたいていテント張る前にそこにひいて寝転がって寝心地確かめるから大丈夫だったんだが、今回もうちょっと寒いかとエアマット持ってきたのもあって完全に忘れてて、見た目と踏んだ感じだけで場所決めたらやはり少し傾斜してて寝てると身体が横にずり落ちる感じがして何度も目が覚めてしまったが、ザックの中身全部出してマットの下に入れるのももう面倒で朝まで我慢。
空が明るくなり出した時点でこの日の陽の出方向はテントの開口方向よりだいぶ右と分かってがっくり。
朝飯のお湯沸かしながら日の出を待つ。
2025年11月15日 06:06撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 6:06
この場所は一見平坦に見えるけど全体に少し傾斜してて、じつは全く平坦なところはほとんど無い。
テン泊は1年半ぶりだけどこの場所で張るのは何年かぶりだったし、パタパタマット持ってきてる時はたいていテント張る前にそこにひいて寝転がって寝心地確かめるから大丈夫だったんだが、今回もうちょっと寒いかとエアマット持ってきたのもあって完全に忘れてて、見た目と踏んだ感じだけで場所決めたらやはり少し傾斜してて寝てると身体が横にずり落ちる感じがして何度も目が覚めてしまったが、ザックの中身全部出してマットの下に入れるのももう面倒で朝まで我慢。
空が明るくなり出した時点でこの日の陽の出方向はテントの開口方向よりだいぶ右と分かってがっくり。
朝飯のお湯沸かしながら日の出を待つ。
カップラーメンにお湯注いだところで日の出時刻。
テントからだとちょうどこの左の三角の木に隠れてしまうので日の出写真撮りに靴履いて出る。
方向的にはちょうどこの先の谷間に八雲ヶ原があって、夜にここの先から見下ろすとテントの灯りが見えることがある。
2025年11月15日 06:29撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 6:29
カップラーメンにお湯注いだところで日の出時刻。
テントからだとちょうどこの左の三角の木に隠れてしまうので日の出写真撮りに靴履いて出る。
方向的にはちょうどこの先の谷間に八雲ヶ原があって、夜にここの先から見下ろすとテントの灯りが見えることがある。
この日は天気良い予報だし空気もだいぶ澄んでるのか、左奥には少し白くなった白山と、右奥にはおそらく御嶽山か。
2025年11月15日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 7:06
この日は天気良い予報だし空気もだいぶ澄んでるのか、左奥には少し白くなった白山と、右奥にはおそらく御嶽山か。
さすが天気の良い土曜の武奈ヶ岳で、泊地撤収して上りだしてすぐに八雲ヶ原でテント張ってたって方に追い抜かれたのを皮切りに、まだ早い時間なのにもう下りてくる人とも何人もすれ違いながら、久々の重荷に上がらない足でなんとか山頂着。
2025年11月15日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 8:56
さすが天気の良い土曜の武奈ヶ岳で、泊地撤収して上りだしてすぐに八雲ヶ原でテント張ってたって方に追い抜かれたのを皮切りに、まだ早い時間なのにもう下りてくる人とも何人もすれ違いながら、久々の重荷に上がらない足でなんとか山頂着。
テン場から見たよりもう少しくっきり白くなりかけの白山と御岳が見えるし、よく見るとその右奥の方にも山の連なりが。
南アルプスかな。
この後どう歩いて帰るか、最短ならこのままイブルキノコバに下りて北比良峠からダケ道ピストンか、最長なら釈迦岳まで回るか。
でも1年半ぶりのテン泊装備で家を出る時水3.5リットル含めて17キロのザックはさすがにもう腿に来てて膝もやばかったので、その間を取ってここから北陵を細川越えに下って広谷を通ってダケ道ピストンということに。
2025年11月15日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 8:57
テン場から見たよりもう少しくっきり白くなりかけの白山と御岳が見えるし、よく見るとその右奥の方にも山の連なりが。
南アルプスかな。
この後どう歩いて帰るか、最短ならこのままイブルキノコバに下りて北比良峠からダケ道ピストンか、最長なら釈迦岳まで回るか。
でも1年半ぶりのテン泊装備で家を出る時水3.5リットル含めて17キロのザックはさすがにもう腿に来てて膝もやばかったので、その間を取ってここから北陵を細川越えに下って広谷を通ってダケ道ピストンということに。
デカいザック背負っていつも湿ってヌルヌル滑る北陵下るのは神経使ったが、そのあと広谷は陽当たり良すぎて眩しい田舎道って感じの中を下り、少しでも上りと違う道をと比良ロッジ跡から北比良峠廻ったらなんと峠手前の以前から崩れてたところがもっと酷いことに。
さすがにこのままではマジで危ないのか、効果があるのかどうかよく分からない工事が入ってたけど、重い荷物背負ってもう足に来てたのでここも神経使った。
2025年11月15日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:13
デカいザック背負っていつも湿ってヌルヌル滑る北陵下るのは神経使ったが、そのあと広谷は陽当たり良すぎて眩しい田舎道って感じの中を下り、少しでも上りと違う道をと比良ロッジ跡から北比良峠廻ったらなんと峠手前の以前から崩れてたところがもっと酷いことに。
さすがにこのままではマジで危ないのか、効果があるのかどうかよく分からない工事が入ってたけど、重い荷物背負ってもう足に来てたのでここも神経使った。
前日と違って風もほとんど無く陽が当たって暖かい北比良峠で残ったお菓子など食べて最後の大休憩。
2025年11月15日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:22
前日と違って風もほとんど無く陽が当たって暖かい北比良峠で残ったお菓子など食べて最後の大休憩。
内反小趾による痛み対策に靴選びに迷走したあげく、1〜2年ほど前からシリオを選んでおり、今回もミッドカットのものを履いてきたが、これが軽いんだが結構柔らかく、疲れた足に重い荷物でガレた道を下るのは気を抜いたら足首ぐねりそうで最後まで気を抜けず疲れて下りてきた駐車地は、さすがに天気の良い土曜とあって車だらけ。
次の機会には荷物ももう少し少なくしようとか、靴もテン泊の時だけでもしまい込んでしまった岩場も歩けるもう少し硬いものを引っ張り出してもう一度試そうかとか、やはり1年半ぶりだと反省もたくさんの二日間でした。
2025年11月15日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 13:28
内反小趾による痛み対策に靴選びに迷走したあげく、1〜2年ほど前からシリオを選んでおり、今回もミッドカットのものを履いてきたが、これが軽いんだが結構柔らかく、疲れた足に重い荷物でガレた道を下るのは気を抜いたら足首ぐねりそうで最後まで気を抜けず疲れて下りてきた駐車地は、さすがに天気の良い土曜とあって車だらけ。
次の機会には荷物ももう少し少なくしようとか、靴もテン泊の時だけでもしまい込んでしまった岩場も歩けるもう少し硬いものを引っ張り出してもう一度試そうかとか、やはり1年半ぶりだと反省もたくさんの二日間でした。
撮影機器:

装備

個人装備
調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

原因不明の背中の痛みもほぼ9割方治まったし、リハビリに何回か歩いて距離稼ぐことに関しては足も少しは戻ってきたようなので、次はどのくらい重さに耐えられるか試しに、あんまり寒くなる前に天気の良い日があったら久々にテン泊にと思ってたら天気予報最高の日が。
ほんとは大峰行きたくてじつは熊用スプレーも買ったけど、やはりいきなりは足が保ちそうにないしやはり熊は怖いので、リハビリに距離などきつさも適度で個人的には安心安全な武奈ヶ岳に。
もう虫もいないだろうから八雲池でもよかったけど、せっかく泊まるならやはり日の出が見たくてもう一段スキーゲレンデ上ったリフトトップ跡地でテント張ることに。
ザックは以前使ってた大型がどうも体型に合わず、半年くらい前にAmazonで安くなっててつい買ってしまったままになってた新しいものに、水は武奈ヶ岳は良い湧き水をあまり知らずたいてい沢水を浄水して使うことになり、湧き水ほどおいしくないので家から3.5リットル入れていくことにして出がけに量ったらトータル17キロ。
最近のウルトラライトといわれる装備は持ってなくて昔から普通にこのくらい背負って歩いてきたので久々に重いなと思ったくらいだったが、東側から武奈ヶ岳に上るのに一番楽な道でもやはり久々すぎて身体が覚えてないせいかえらくきつかった。
それにせっかく早い時間にリフトトップ跡地に着いたのに、じつはこの開けた場所は全面少し傾斜があってごく一部の平坦な場所探さなければならなかったのを、パタパタマット持ってってる時は張る前にそれ広げて寝てみて探してたのを今回はもう寒いかもとエアマットしか持っていかず、目と足の感覚だけで平坦と思って張った場所は残念ながらまだ少し傾斜が。
おかげで寝ると身体が横にずり落ちる感じで落ち着かなかったが、ザックの中身全部出してマットの下にひくのももう面倒で我慢してそのまま寝たら何度も目が覚めてしまった。
まあそんなことも久しぶりだし予定もそんなきつくなかったので懐かしく感じる余裕があったが、次の朝綺麗な日の出を見ながら飯食べて風も無い中テントの撤収も楽に終わり、さてと武奈ヶ岳目指して歩き出してみたらビックリするくらい足が重かった。
もし足に余裕があるなら少し足延ばして釈迦岳まで回って下りようかなどと考えてたのはあっという間に吹っ飛び、それでも完全ピストンでは面白くないので山頂からは北陵を下りて広谷から比良ロッジ跡まわって帰ったけど、やはりある程度歩く足はだいぶ戻ってきてても重さに耐える足は萎えてしまってるなと、このままでは深い新雪を山奥までスノーシューで歩くのはきついかもと、雪までにもう少し歩き込む必要を感じてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら