奥袈婆丸山〜男山〜六林班峠〜女山(袈裟丸連峰から皇海山方面の区間踏査)

- GPS
- 14:42
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,089m
- 下り
- 2,090m
コースタイム
- 山行
- 13:00
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 14:39
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
奥袈裟丸〜六林班峠までは一般登山道として整備されていないルート。ほぼ人の往来が無い区間なので笹薮がひどく、部分的には160cmくらいに伸びた笹原を藪漕ぎしながら進みました。 |
写真
感想
群界尾根登山口から後袈裟丸山を通過し、女山で折り返しのピストンコース。
一般登山道である後袈裟丸〜奥袈裟丸までは、登山道に伸び出るシャクナゲの枝先を剪定してくれているおかげで幾分かは歩きやすくなった印象。時期的なものも相まってか、笹も気になるほどでは無いが、その先は如何に・・・?
奥袈裟丸〜六林班峠までは、登山道として整備がされていない区間なので、安易な立ち入りはお勧めできませんが、年間に何人かは皇海山への縦走路として利用されているコースなので、どんな所なのか以前から気になっていたので、日帰りで踏査してみました。
奥袈裟丸〜法師岳
序盤こそシャクナゲ林ですが、尾根幅が広がり後袈裟丸からの印象とは少し変わります。
登山道としての「道」はありませんが、笹原の背丈も低めで踏み跡も散見されるため、比較的歩きやすい印象です。
法師岳〜男山
序盤の200m程度は、笹原の背丈も低めですが、笹薮の背丈が増して、本格的な藪漕ぎ区間になります。途中、地図等高線では50〜60m程度の高低差のある部分は笹こそ無いが急斜度の区間がありますので、しいて挙げるなら歩行注意点です。
※歩行時間は60分程度は必要。
男山〜六林班峠
序盤から藪漕ぎです。笹薮の下には倒木が隠れているので、歩行には注意が必要。六林班峠の手前300m位からは笹原の背丈が低めになりペースが上がります。
※歩行時間は40分程度は必要。
往復で歩いてみましたが、笹原の藪漕ぎのコツを掴まないと踏破には手こずりますので、もっとコースタイムが必要かと思います。また、太い倒木も多く、笹薮の中に隠れている物も多いので足元注意です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kujiranotare










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する