雁峠に向かう林道区間は綺麗なススキと落葉と青空。ブナの紅葉は終わってしまっているようだ。
1
雁峠に向かう林道区間は綺麗なススキと落葉と青空。ブナの紅葉は終わってしまっているようだ。
林道終点。
すっかり葉が落ちてしまっている。
1
林道終点。
すっかり葉が落ちてしまっている。
元々沢沿いを歩いていたところ、林道を過ぎて更に沢が近くなる。
1
元々沢沿いを歩いていたところ、林道を過ぎて更に沢が近くなる。
何度か渡渉を繰り返して標高を上げていく。
2
何度か渡渉を繰り返して標高を上げていく。
笹が一面に出てくると、雁峠までは一気に上がるだけ。
2
笹が一面に出てくると、雁峠までは一気に上がるだけ。
雁峠にてランチタイム。これから上がるつばめ山への取り付き。
春は笠取山から将監峠に向かった。今回は西側を行く。
3
雁峠にてランチタイム。これから上がるつばめ山への取り付き。
春は笠取山から将監峠に向かった。今回は西側を行く。
雁峠を再スタートして振り返ると綺麗な笠取山と赤く染まった和名倉山。
ピラミダルな山容は、雁峠で見るよりも遮るものがない。
2
雁峠を再スタートして振り返ると綺麗な笠取山と赤く染まった和名倉山。
ピラミダルな山容は、雁峠で見るよりも遮るものがない。
本日最初のピークとなる燕山。
眺望はあまり無い。
1
本日最初のピークとなる燕山。
眺望はあまり無い。
でも登ってきた道を振り返ることは出来る。
新地平からの亀田林道。落葉してしまっているけど赤くは見えるんだな。
1
でも登ってきた道を振り返ることは出来る。
新地平からの亀田林道。落葉してしまっているけど赤くは見えるんだな。
古礼山に進むところでようやく開けた。
乾徳山、黒金山と、北奥千丈岳、国師ヶ岳の稜線。
2
古礼山に進むところでようやく開けた。
乾徳山、黒金山と、北奥千丈岳、国師ヶ岳の稜線。
南側は大菩薩嶺、御坂山地と雲の切れ間に富士山。
奥秩父主脈稜線の本領発揮か。
1
南側は大菩薩嶺、御坂山地と雲の切れ間に富士山。
奥秩父主脈稜線の本領発揮か。
古礼山到達。眺望が良い。
ここの少し手前にもベンチがあり、展望台のようになっていた。
2
古礼山到達。眺望が良い。
ここの少し手前にもベンチがあり、展望台のようになっていた。
大菩薩嶺とその東側を眺める。
雁ヶ腹摺山、奈良倉山と見て、東は三頭山まで。丹沢はうっすらだが、空気が澄む時はハッキリと見えそう。
2
大菩薩嶺とその東側を眺める。
雁ヶ腹摺山、奈良倉山と見て、東は三頭山まで。丹沢はうっすらだが、空気が澄む時はハッキリと見えそう。
大菩薩嶺、黒川鶏冠山など奥秩父南部の山々と富士山。
丸川峠から笠取山あたりまで、機会を作って歩いてみたい。
2
大菩薩嶺、黒川鶏冠山など奥秩父南部の山々と富士山。
丸川峠から笠取山あたりまで、機会を作って歩いてみたい。
水晶山。今回山行の最後のピーク。
雁坂峠までは西から歩いているので、赤線つなぎを目的に、今回は峠まで下りて雁坂小屋まで行くことにする。
1
水晶山。今回山行の最後のピーク。
雁坂峠までは西から歩いているので、赤線つなぎを目的に、今回は峠まで下りて雁坂小屋まで行くことにする。
いよいよ奥秩父主脈特有の苔むした道が出てきた。雰囲気良く、楽しい。
1
いよいよ奥秩父主脈特有の苔むした道が出てきた。雰囲気良く、楽しい。
稜線上から初めて目にする甲武信ヶ岳。頭だけだけど。木賊山と破風山がその前に連なる。
2
稜線上から初めて目にする甲武信ヶ岳。頭だけだけど。木賊山と破風山がその前に連なる。
木の上に頭を出しているのは北岳?山レコの地図ではその手前に鳳凰三山の観音ヶ岳があるが、山容が違うように見える。
北奥千丈岳から白檜平に流れる稜線上を写したもの。
1
木の上に頭を出しているのは北岳?山レコの地図ではその手前に鳳凰三山の観音ヶ岳があるが、山容が違うように見える。
北奥千丈岳から白檜平に流れる稜線上を写したもの。
「見返り雁坂」という看板立つところから見る主脈稜線の大展望。
甲武信ヶ岳は破風山に隠れるけれど、国師ヶ岳、朝日岳、金峰山の五丈岩までハッキリと。
2
「見返り雁坂」という看板立つところから見る主脈稜線の大展望。
甲武信ヶ岳は破風山に隠れるけれど、国師ヶ岳、朝日岳、金峰山の五丈岩までハッキリと。
昨年雁坂嶺を降りてきた時はガスったが、今年はどうやら晴天で雁坂峠にたどり着けそうだ。
雁坂嶺、三宝山、破風山、木賊山。
2
昨年雁坂嶺を降りてきた時はガスったが、今年はどうやら晴天で雁坂峠にたどり着けそうだ。
雁坂嶺、三宝山、破風山、木賊山。
北を眺めると遠くに奥白根と男体山。
山梨と栃木が結び付かず一瞬目を疑ったけれど、方角的には納得がいく。
2
北を眺めると遠くに奥白根と男体山。
山梨と栃木が結び付かず一瞬目を疑ったけれど、方角的には納得がいく。
雁坂峠到達。去年はこちらから三富に下ったので、今年は秩父方向に下ることにする。
2
雁坂峠到達。去年はこちらから三富に下ったので、今年は秩父方向に下ることにする。
三富に続く雁坂道。こちらも落葉してしまってるかな。
上にはそびえる乾徳山。
1
三富に続く雁坂道。こちらも落葉してしまってるかな。
上にはそびえる乾徳山。
雁坂小屋到着。
ウェルカムドリンクとしてカフェオレをいただいた。
3
雁坂小屋到着。
ウェルカムドリンクとしてカフェオレをいただいた。
宿泊客は、グループ7名と自分の計8名。
夜はストーブに火を入れてもらった。
3
宿泊客は、グループ7名と自分の計8名。
夜はストーブに火を入れてもらった。
小屋の案内板によれば、白泰山と両神山の奥にうっすらと見えている山並みは、至仏山、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳などらしい。
1
小屋の案内板によれば、白泰山と両神山の奥にうっすらと見えている山並みは、至仏山、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳などらしい。
夕食は無印の胡麻味噌坦々鍋。
うどんで締めて最高に体が暖まる。
夜、外は氷点下5℃まで下がった。
2
夕食は無印の胡麻味噌坦々鍋。
うどんで締めて最高に体が暖まる。
夜、外は氷点下5℃まで下がった。
二日目は4:50起床。5:55スタート。
晴れるはずだったのが画像の通りの雲。
4
二日目は4:50起床。5:55スタート。
晴れるはずだったのが画像の通りの雲。
豆焼沢昇竜の滝。雁坂小屋の水はこちらから引いている。
厳冬期には氷瀑となるのだろうか?
※地図上の場所と合ってない。GPSエラー?
2
豆焼沢昇竜の滝。雁坂小屋の水はこちらから引いている。
厳冬期には氷瀑となるのだろうか?
※地図上の場所と合ってない。GPSエラー?
このルート、道の崩壊により、迂回が二ヶ所。ここは小屋から進んで最初の迂回。
ピンクテープが丁寧に付けられているので、迷うことはない。
※ここも実際の場所と異なってしまっている。
1
このルート、道の崩壊により、迂回が二ヶ所。ここは小屋から進んで最初の迂回。
ピンクテープが丁寧に付けられているので、迷うことはない。
※ここも実際の場所と異なってしまっている。
日が出てきて、それにつれてか雲が切れ始めた。
奥秩父稜線は山梨側から雲が上がってきており、画像の雲取山方面も雲が厚い。
2
日が出てきて、それにつれてか雲が切れ始めた。
奥秩父稜線は山梨側から雲が上がってきており、画像の雲取山方面も雲が厚い。
和名倉山方面から陽が上がってくる。上空は真っ青で、良い天気になりそう。
2
和名倉山方面から陽が上がってくる。上空は真っ青で、良い天気になりそう。
地蔵岩分岐を過ぎてからは、歩きやすい道になった。まっすぐに伸びる立木と笹の、美しい道だ。
1
地蔵岩分岐を過ぎてからは、歩きやすい道になった。まっすぐに伸びる立木と笹の、美しい道だ。
樺避難小屋で一呼吸つく。
鹿の群れが近くを走っていった。
1
樺避難小屋で一呼吸つく。
鹿の群れが近くを走っていった。
標高1300mを切るあたりから紅葉が出てきた。歩いていて更に楽しくなってくる。
2
標高1300mを切るあたりから紅葉が出てきた。歩いていて更に楽しくなってくる。
注意箇所として山レコに登録されていたところ。既に橋は無い。ここだけ極端に道が細くなっており、渡るのに注意を要する。
1
注意箇所として山レコに登録されていたところ。既に橋は無い。ここだけ極端に道が細くなっており、渡るのに注意を要する。
満開の紅葉。
なお、ここを過ぎて少し行ったところで、新しいと思われる5本指の足跡が自分の進む道を辿っていた。
裸足で山登りする人いるのかな?アイゼン?いや、アイゼンは多くても2本爪だ。ということは...?
一気に緊張が走る。
3
満開の紅葉。
なお、ここを過ぎて少し行ったところで、新しいと思われる5本指の足跡が自分の進む道を辿っていた。
裸足で山登りする人いるのかな?アイゼン?いや、アイゼンは多くても2本爪だ。ということは...?
一気に緊張が走る。
紅葉の間に見える笠取山。緊張の中でも楽しむものは楽しむ。
木々の間、空の青に紅葉と山容が映える。
なお不思議な足跡は少し手前で無くなっていた。
2
紅葉の間に見える笠取山。緊張の中でも楽しむものは楽しむ。
木々の間、空の青に紅葉と山容が映える。
なお不思議な足跡は少し手前で無くなっていた。
大正年間に地元の青年団によって建てられた道標。歴史の観察者だ。
1
大正年間に地元の青年団によって建てられた道標。歴史の観察者だ。
雁坂峠登山口に下山。このあとは国道140号をしばらく歩く。
1
雁坂峠登山口に下山。このあとは国道140号をしばらく歩く。
ルート的にはこの川又バス停までだが、雁坂越の区切りとして、もう少し先の栃本関所を目指す。
けどまあ、ここまでバスが来てくれるのは本当に有難いことだ。
1
ルート的にはこの川又バス停までだが、雁坂越の区切りとして、もう少し先の栃本関所を目指す。
けどまあ、ここまでバスが来てくれるのは本当に有難いことだ。
今回の終点となる栃本関所跡。真っ赤な紅葉の歓迎を受ける。
お疲れ様でした!
2
今回の終点となる栃本関所跡。真っ赤な紅葉の歓迎を受ける。
お疲れ様でした!
紅葉に染まる美しい栃本集落とその向こうに雁坂嶺。
バス待ちの時間は地元の人との雑談を楽しんで過ごした。お陰様で心地よい気分で山行を終えることができた。
エトランゼに話しかけて下さり有難うございました!
2
紅葉に染まる美しい栃本集落とその向こうに雁坂嶺。
バス待ちの時間は地元の人との雑談を楽しんで過ごした。お陰様で心地よい気分で山行を終えることができた。
エトランゼに話しかけて下さり有難うございました!
いいねした人