ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8948283
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳(テン泊)

2025年11月15日(土) 〜 2025年11月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
20:48
距離
15.4km
登り
1,690m
下り
1,680m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:29
休憩
1:58
合計
12:27
距離 8.2km 登り 1,469m 下り 349m
4:46
4
スタート地点
4:50
4:52
91
6:23
6:24
23
6:47
74
8:01
61
9:02
9:08
44
9:52
11:29
93
13:02
25
13:27
13:33
21
13:54
14:00
193
17:13
2日目
山行
4:01
休憩
3:38
合計
7:39
距離 7.2km 登り 221m 下り 1,331m
4:38
61
5:39
7:17
36
7:53
9:25
17
9:42
9:55
28
10:23
31
10:54
10:55
15
11:10
11:24
53
天候 初日_晴れてるけど雲、2日目_快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏原新道登山口無料駐車場利用
2025年11月15日 03:20撮影 by  iPhone 15, Apple
11/15 3:20
前日22時に柏原登山口駐車場着。一番乗りでした。車中泊して3時起床。04:50出発です。
2025年11月15日 04:51撮影 by  iPhone 15, Apple
11/15 4:51
前日22時に柏原登山口駐車場着。一番乗りでした。車中泊して3時起床。04:50出発です。
熊がいる事は先刻承知。
2025年11月15日 04:53撮影 by  iPhone 15, Apple
11/15 4:53
熊がいる事は先刻承知。
行ってまいります。
2025年11月15日 04:53撮影 by  iPhone 15, Apple
11/15 4:53
行ってまいります。
柏原新道はとても整備されてて登りやすいので撮るような写真も無し。いきなり夜明け前の針ノ木サーキットです。
2025年11月15日 06:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 6:17
柏原新道はとても整備されてて登りやすいので撮るような写真も無し。いきなり夜明け前の針ノ木サーキットです。
2025年11月15日 06:19撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 6:19
ケルン通過
2025年11月15日 06:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 6:20
ケルン通過
雪現る
2025年11月15日 06:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 6:26
雪現る
サンライズでモルゲンが始まりました。
2025年11月15日 06:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 6:29
サンライズでモルゲンが始まりました。
左のピークが針ノ木サーキットの最後の峰、岩小屋沢岳。
2025年11月15日 06:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 6:29
左のピークが針ノ木サーキットの最後の峰、岩小屋沢岳。
良い天気だ
2025年11月15日 06:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 6:42
良い天気だ
2,000mくらいでチェンスパ装着
2025年11月15日 06:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 6:57
2,000mくらいでチェンスパ装着
今日の目的のメインは久々の雪山テン泊。20キロ超えのザックです。
2025年11月15日 06:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 6:57
今日の目的のメインは久々の雪山テン泊。20キロ超えのザックです。
針ノ木岳からのサーキット
2025年11月15日 06:58撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 6:58
針ノ木岳からのサーキット
種池山荘発見
2025年11月15日 07:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 7:07
種池山荘発見
一枚岩
2025年11月15日 07:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 7:21
一枚岩
針ノ木岳とスバリ岳
2025年11月15日 08:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 8:01
針ノ木岳とスバリ岳
マイ・シャドー
2025年11月15日 08:08撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 8:08
マイ・シャドー
核心部のトラバースに差し掛かる
2025年11月15日 08:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 8:42
核心部のトラバースに差し掛かる
雪は固くなってるからそう怖くなし
2025年11月15日 08:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 8:46
雪は固くなってるからそう怖くなし
2025年11月15日 08:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 8:48
2025年11月15日 08:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 8:49
最後の鉄砲坂に向かいます。
2025年11月15日 09:04撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 9:04
最後の鉄砲坂に向かいます。
もうすぐ稜線
2025年11月15日 09:34撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 9:34
もうすぐ稜線
お馴染み種池山荘の三角が見えました。
2025年11月15日 09:34撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 9:34
お馴染み種池山荘の三角が見えました。
しかし種池山荘に直登するトレースがない。しかたなく爺ヶ岳直登トレースからアプローチ。
2025年11月15日 09:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 9:40
しかし種池山荘に直登するトレースがない。しかたなく爺ヶ岳直登トレースからアプローチ。
おお。八ヶ岳、宇富士山、南アがばっちり
2025年11月15日 09:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 9:46
おお。八ヶ岳、宇富士山、南アがばっちり
パノラマ銀座も見えてる
2025年11月15日 09:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 9:46
パノラマ銀座も見えてる
そして爺ヶ岳
2025年11月15日 09:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 9:46
そして爺ヶ岳
幸いここからは種池山荘までトレースがありました。
2025年11月15日 09:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 9:46
幸いここからは種池山荘までトレースがありました。
山荘横の吹きだまりにテントを設営することとします
2025年11月15日 09:56撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 9:56
山荘横の吹きだまりにテントを設営することとします
山荘裏に行くと鹿島槍が見える。雲ありだね
2025年11月15日 10:04撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 10:04
山荘裏に行くと鹿島槍が見える。雲ありだね
爺ヶ岳の南、中、北はしっかりと見えてます。
2025年11月15日 10:05撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 10:05
爺ヶ岳の南、中、北はしっかりと見えてます。
1時間ほどで設営完了。実はスコップを持ってくるのをやめちゃったので床の雪を固めることが出来なかった。。床が雪でデコボコになってしまった。
2025年11月15日 11:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 11:12
1時間ほどで設営完了。実はスコップを持ってくるのをやめちゃったので床の雪を固めることが出来なかった。。床が雪でデコボコになってしまった。
では爺ヶ岳に行ってまいります。
2025年11月15日 11:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 11:28
では爺ヶ岳に行ってまいります。
風はそんなにない。
2025年11月15日 11:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 11:29
風はそんなにない。
時間的に登山者少なめ
2025年11月15日 11:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 11:32
時間的に登山者少なめ
富士山
2025年11月15日 11:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 11:33
富士山
南アルプス。左から観音岳、高嶺、甲斐駒、北岳
2025年11月15日 11:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 11:33
南アルプス。左から観音岳、高嶺、甲斐駒、北岳
鹿島槍ヶ岳が曇り空になってしまった
2025年11月15日 11:39撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 11:39
鹿島槍ヶ岳が曇り空になってしまった
高曇り
2025年11月15日 11:39撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 11:39
高曇り
剱岳も曇り
2025年11月15日 11:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 11:40
剱岳も曇り
テン泊の重さからは解放されたけど疲れちゃってスピード出ない。
2025年11月15日 11:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 11:48
テン泊の重さからは解放されたけど疲れちゃってスピード出ない。
たまには自撮り。風が強くなってレイヤーやグローブをチェンジ。
2025年11月15日 12:37撮影 by  FDR-X3000, SONY
11/15 12:37
たまには自撮り。風が強くなってレイヤーやグローブをチェンジ。
やっとこさ南峰とーちょー。
時間的に独り占めです。
2025年11月15日 12:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 12:59
やっとこさ南峰とーちょー。
時間的に独り占めです。
暗雲
2025年11月15日 12:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 12:59
暗雲
大町は良い天気
2025年11月15日 13:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:00
大町は良い天気
さーて、中峰に向かいましょう。
時間の心配要らないからね。
2025年11月15日 13:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:00
さーて、中峰に向かいましょう。
時間の心配要らないからね。
おっと。トレースはあるけどかなり急なトラバース。落ちたくないね。慎重に行くぜ。行けるから行くんだけど安全を考えてピッケルとアイゼン持ってくればよかった。とても反省。
2025年11月15日 13:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:12
おっと。トレースはあるけどかなり急なトラバース。落ちたくないね。慎重に行くぜ。行けるから行くんだけど安全を考えてピッケルとアイゼン持ってくればよかった。とても反省。
無事中峰に到着
2025年11月15日 13:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:27
無事中峰に到着
麓で紅葉
2025年11月15日 13:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:27
麓で紅葉
北アルプス方面も暗いなー
2025年11月15日 13:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:28
北アルプス方面も暗いなー
立山
2025年11月15日 13:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:28
立山
剱岳
2025年11月15日 13:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:28
剱岳
すぐ近くの鹿島槍もこんなんなっちゃいました。
2025年11月15日 13:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:28
すぐ近くの鹿島槍もこんなんなっちゃいました。
南方面は良い天気
2025年11月15日 13:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:29
南方面は良い天気
明日リベンジしましょう。テントに戻ります。
2025年11月15日 13:30撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:30
明日リベンジしましょう。テントに戻ります。
南峰に日射しが差した。コントラストがついてカッコイイ。
2025年11月15日 13:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:32
南峰に日射しが差した。コントラストがついてカッコイイ。
南峰への登り返し。ピークには行かず巻き道を使います。トラバースになるから気をつけよう。
2025年11月15日 13:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:42
南峰への登り返し。ピークには行かず巻き道を使います。トラバースになるから気をつけよう。
巻き終わって下ります。
2025年11月15日 13:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 13:57
巻き終わって下ります。
蓮華岳
2025年11月15日 14:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 14:20
蓮華岳
2025年11月15日 14:22撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 14:22
もうすぐ
2025年11月15日 14:23撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 14:23
もうすぐ
ハイマツ帯に
2025年11月15日 14:35撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 14:35
ハイマツ帯に
ただいま
2025年11月15日 14:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 14:47
ただいま
マイテントの横にもうひとつテントが張られてました。
更に5名以上のパーティーも近くでテン泊の様相。
2025年11月15日 16:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 16:15
マイテントの横にもうひとつテントが張られてました。
更に5名以上のパーティーも近くでテン泊の様相。
もうすぐ日の入り
2025年11月15日 16:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 16:16
もうすぐ日の入り
景色を見ながらおにぎりを食べる
2025年11月15日 16:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 16:16
景色を見ながらおにぎりを食べる
アーベン爺ヶ岳
2025年11月15日 16:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/15 16:25
アーベン爺ヶ岳
夜はカレーメシ。この後雪を溶かして水を作っていたら、テント内で見事に倒してしまいパニック。ところが床がデコボコだったのでこぼれたお湯が凹みに集まりプール化。大惨事にならずに済みました。
2025年11月15日 18:30撮影 by  iPhone 15, Apple
11/15 18:30
夜はカレーメシ。この後雪を溶かして水を作っていたら、テント内で見事に倒してしまいパニック。ところが床がデコボコだったのでこぼれたお湯が凹みに集まりプール化。大惨事にならずに済みました。
おはようございます。昨晩は−10℃までは下がらず快適に眠れました。とりあえず蕎麦食べます。
2025年11月16日 03:10撮影 by  iPhone 15, Apple
11/16 3:10
おはようございます。昨晩は−10℃までは下がらず快適に眠れました。とりあえず蕎麦食べます。
ちょっと早いけど出発
2025年11月16日 04:37撮影 by  iPhone 15, Apple
11/16 4:37
ちょっと早いけど出発
今朝の一番手のようです。
2025年11月16日 05:17撮影 by  iPhone 15, Apple
11/16 5:17
今朝の一番手のようです。
1時間で登頂。昨日は100分もかかったのにね。
2025年11月16日 05:40撮影 by  iPhone 15, Apple
11/16 5:40
1時間で登頂。昨日は100分もかかったのにね。
大町の夜景と空
2025年11月16日 05:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 5:50
大町の夜景と空
日の出前の鹿島槍
2025年11月16日 05:54撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 5:54
日の出前の鹿島槍
立山、剱
2025年11月16日 05:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 5:55
立山、剱
ヤリホー、表銀座
2025年11月16日 05:56撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 5:56
ヤリホー、表銀座
針ノ木サーキットと薬師岳
2025年11月16日 05:56撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 5:56
針ノ木サーキットと薬師岳
爺ヶ岳中峰
2025年11月16日 05:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 5:59
爺ヶ岳中峰
富士山
2025年11月16日 06:10撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:10
富士山
南ア〜観音岳、高嶺、甲斐駒、北岳、間ノ岳
2025年11月16日 06:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:11
南ア〜観音岳、高嶺、甲斐駒、北岳、間ノ岳
シオミン、悪沢岳、中岳、前岳、赤石岳、聖岳
2025年11月16日 06:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:12
シオミン、悪沢岳、中岳、前岳、赤石岳、聖岳
中央ア
2025年11月16日 06:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:12
中央ア
剱岳
2025年11月16日 06:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:17
剱岳
右から別山、真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山
2025年11月16日 06:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:17
右から別山、真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山
お出まし
2025年11月16日 06:23撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:23
お出まし
サンライズ
2025年11月16日 06:24撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:24
サンライズ
日帰りサンライズ狙いの方々、けっこういた。
2025年11月16日 06:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:26
日帰りサンライズ狙いの方々、けっこういた。
2025年11月16日 06:26撮影 by  iPhone 15, Apple
11/16 6:26
モルゲン剱
2025年11月16日 06:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:28
モルゲン剱
モルゲン剱&立山
2025年11月16日 06:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:28
モルゲン剱&立山
モルゲン鹿島槍
2025年11月16日 06:30撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:30
モルゲン鹿島槍
モルゲンパノラマ銀座
2025年11月16日 06:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:31
モルゲンパノラマ銀座
モルゲン槍穂高
2025年11月16日 06:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:31
モルゲン槍穂高
モルゲン槍
2025年11月16日 06:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:31
モルゲン槍
モルゲン針ノ木
2025年11月16日 06:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:31
モルゲン針ノ木
モルゲン薬師
2025年11月16日 06:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:31
モルゲン薬師
立山〜薬師岳ライン上の龍王岳、鬼岳、獅子岳、鷲岳
2025年11月16日 06:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:32
立山〜薬師岳ライン上の龍王岳、鬼岳、獅子岳、鷲岳
モルゲン立山
2025年11月16日 06:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:32
モルゲン立山
更に燃えた剱岳
2025年11月16日 06:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:32
更に燃えた剱岳
三脚立てて自撮り。この時カメラが三脚から落ちて岩に当たる。
とりあえず動いてくれてる。良かった。
2025年11月16日 06:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 6:53
三脚立てて自撮り。この時カメラが三脚から落ちて岩に当たる。
とりあえず動いてくれてる。良かった。
ワイドレンズで北方面
2025年11月16日 07:15撮影 by  FDR-X3000, SONY
11/16 7:15
ワイドレンズで北方面
ワイドレンズで西方面
2025年11月16日 07:16撮影 by  FDR-X3000, SONY
11/16 7:16
ワイドレンズで西方面
モルゲン終わった鹿島槍ヶ岳。そういえば未明に雪の鹿島に登っていく1つのヘッデンの灯りがありました。やるねー。
2025年11月16日 07:18撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:18
モルゲン終わった鹿島槍ヶ岳。そういえば未明に雪の鹿島に登っていく1つのヘッデンの灯りがありました。やるねー。
気づけば山頂にひとり。皆さんワシよりも後に登ってきてワシよりも先に下りて行くのだね。
2025年11月16日 07:18撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:18
気づけば山頂にひとり。皆さんワシよりも後に登ってきてワシよりも先に下りて行くのだね。
見納め槍穂高&パノラマ銀座
2025年11月16日 07:19撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:19
見納め槍穂高&パノラマ銀座
昨日とこうも違うかね。
2025年11月16日 07:19撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:19
昨日とこうも違うかね。
何度も撮ってしまうカッコイイ剱岳
2025年11月16日 07:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:27
何度も撮ってしまうカッコイイ剱岳
雄山山頂にある社務所と祠
2025年11月16日 07:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:28
雄山山頂にある社務所と祠
剱岳山頂。人に気配なし
2025年11月16日 07:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:28
剱岳山頂。人に気配なし
マイシャドー
2025年11月16日 07:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:36
マイシャドー
山荘に近づいてきたら、針ノ木峠の向こうに水晶だ岳が見えてきた。
2025年11月16日 07:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:49
山荘に近づいてきたら、針ノ木峠の向こうに水晶だ岳が見えてきた。
水晶岳
2025年11月16日 07:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:49
水晶岳
風もなく良い天気過ぎる。
2025年11月16日 07:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:51
風もなく良い天気過ぎる。
ただいま
2025年11月16日 07:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:51
ただいま
マイホーム着。
2025年11月16日 07:52撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 7:52
マイホーム着。
凍り付いたペグを抜くに苦労し。お隣さんがスコップを貸してくて大変助かりました。今回軽量化でスコップ、ピッケル、12本アイゼンを置いてきたことを大変後悔してます。
2025年11月16日 09:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 9:00
凍り付いたペグを抜くに苦労し。お隣さんがスコップを貸してくて大変助かりました。今回軽量化でスコップ、ピッケル、12本アイゼンを置いてきたことを大変後悔してます。
この景色を見ながらまったり朝食(パン)。
2025年11月16日 09:19撮影
11/16 9:19
この景色を見ながらまったり朝食(パン)。
山座同定1
2025年11月16日 09:19撮影
11/16 9:19
山座同定1
山座同定2
2025年11月16日 09:19撮影
11/16 9:19
山座同定2
山座同定3
2025年11月16日 09:20撮影
11/16 9:20
山座同定3
では下山開始
2025年11月16日 09:24撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 9:24
では下山開始
じゃあね爺ヶ岳
2025年11月16日 09:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 9:27
じゃあね爺ヶ岳
危ないトラバース突入
2025年11月16日 09:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 9:57
危ないトラバース突入
雲が良い芝居をしてくれてる
2025年11月16日 10:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 10:11
雲が良い芝居をしてくれてる
扇沢駅が見えてきた
2025年11月16日 11:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 11:07
扇沢駅が見えてきた
針ノ木岳、スバリ岳
2025年11月16日 11:08撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 11:08
針ノ木岳、スバリ岳
ケルン通過。チェンスパ外しました。
2025年11月16日 11:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 11:11
ケルン通過。チェンスパ外しました。
2025年11月16日 11:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 11:17
駐車場着。今回も無事に帰ってきました。ありがとうございました。
2025年11月16日 12:18撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
11/16 12:18
駐車場着。今回も無事に帰ってきました。ありがとうございました。
「温宿かじか」で温泉。大町周辺ではベスト評価。
2025年11月16日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
11/16 13:50
「温宿かじか」で温泉。大町周辺ではベスト評価。
でも15時に終わってしまうので注意
2025年11月16日 13:51撮影 by  iPhone 15, Apple
11/16 13:51
でも15時に終わってしまうので注意

感想

今回雪山のテン泊をしたくて爺ヶ岳を選定。ただし久々なのでなるべく荷物を減らそうと12本アイゼン、ピッケル、スコップを割愛。しかし雪の量が思いの外多く、結果安全面を考えてもあるべきでした。大きく反省しております。
初日の爺ヶ岳登頂は曇り空となり眺望はほぼゼロ。2日目の再チャレンジはサンライズを山頂で迎え、カンペキとも言える絶景を堪能できました。
今回6度目となる爺ヶ岳ですが今までで一番の景色を堪能。
また来ますよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら