ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8950970
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

紅葉🍁真盛り【墓谷山】&「オオワシ飛んでる!」と思ったらトンビでした😂【山本山】

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
9.9km
登り
850m
下り
862m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:22
合計
5:45
距離 9.9km 登り 827m 下り 837m
9:05
9:06
20
9:26
9:29
81
10:50
24
11:20
11:21
57
12:18
30
12:48
51
14:05
14:22
13
14:37
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〈墓谷山〉墓谷山登山口駐車場を利用させて頂きました(無料、5台くらい)
〈山本山〉朝日山神社の駐車場を利用させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
〈墓谷山〉ルートは明瞭。山頂までに急登が3回。山頂の眺望はありません。
下りも鳥越峠からコエチ谷まではかなりの激下りです。
〈山本山〉ルートは明瞭。歩き易い登山道です。
墓谷山登山口駐車場からしゅっぱ〜つ!
2025年11月16日 08:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
11/16 8:52
墓谷山登山口駐車場からしゅっぱ〜つ!
道標があるのでよくわかります。
2025年11月16日 08:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 8:54
道標があるのでよくわかります。
きようもいいお天気になりそうです☀
2025年11月16日 08:55撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 8:55
きようもいいお天気になりそうです☀
目指す墓谷山、キレイな三角錐ですね。
杉野集落から見たこの山は杉野富士と呼ばれてます。
2025年11月16日 08:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
11/16 8:57
目指す墓谷山、キレイな三角錐ですね。
杉野集落から見たこの山は杉野富士と呼ばれてます。
ちっちゃな花
キツネノマゴ
2025年11月16日 08:58撮影
5
11/16 8:58
ちっちゃな花
キツネノマゴ
秋の花の定番
ノコンギク
2025年11月16日 09:01撮影
5
11/16 9:01
秋の花の定番
ノコンギク
薄紫のカワイイ💛ベル
ツリガネニンジン
2025年11月16日 09:02撮影
6
11/16 9:02
薄紫のカワイイ💛ベル
ツリガネニンジン
紅葉も進んでます🍁
2025年11月16日 09:02撮影
6
11/16 9:02
紅葉も進んでます🍁
案内板が設置されてます。
2025年11月16日 09:02撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 9:02
案内板が設置されてます。
御神木の千年杉。
2025年11月16日 09:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
11/16 9:06
御神木の千年杉。
紫色の美しい実をつける
ムラサキシキブ
2025年11月16日 09:24撮影
4
11/16 9:24
紫色の美しい実をつける
ムラサキシキブ
綺麗な実の色ですね。
2025年11月16日 09:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 9:25
綺麗な実の色ですね。
南卦寺というお寺があるようです。
2025年11月16日 09:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 9:25
南卦寺というお寺があるようです。
古そうなお堂です。
ちょっと気になったので調べてみたら、この中に十一面千手観音菩薩が祀られてて、これが33年毎に開帳されるようです。
2025年11月16日 09:28撮影
4
11/16 9:28
古そうなお堂です。
ちょっと気になったので調べてみたら、この中に十一面千手観音菩薩が祀られてて、これが33年毎に開帳されるようです。
鐘も健在。
2025年11月16日 09:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 9:28
鐘も健在。
お堂にご挨拶🙏
2025年11月16日 09:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 9:29
お堂にご挨拶🙏
裏に回れば杉の大木。
2025年11月16日 09:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
11/16 9:30
裏に回れば杉の大木。
立派なブナもあります。
2025年11月16日 09:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
11/16 9:31
立派なブナもあります。
急登に差し掛かります。
2025年11月16日 09:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 9:43
急登に差し掛かります。
お助けロープが無ければ四足歩行を強いられそうです。💦
2025年11月16日 09:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
11/16 9:47
お助けロープが無ければ四足歩行を強いられそうです。💦
ホウノキ仮面2号見参!
2025年11月16日 09:55撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
11/16 9:55
ホウノキ仮面2号見参!
空中浮遊する枯れ木😄
2025年11月16日 09:58撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 9:58
空中浮遊する枯れ木😄
黄葉の急登。
2025年11月16日 10:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
11/16 10:00
黄葉の急登。
急登ですが紅葉に癒されます。
2025年11月16日 10:03撮影
3
11/16 10:03
急登ですが紅葉に癒されます。
おー、素晴らしい赤。
2025年11月16日 10:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
11/16 10:04
おー、素晴らしい赤。
樹間に横山岳。
2025年11月16日 10:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
11/16 10:05
樹間に横山岳。
墓谷山もまだ遠い😰
2025年11月16日 10:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
11/16 10:06
墓谷山もまだ遠い😰
急登は続く💦
2025年11月16日 10:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 10:11
急登は続く💦
この道標は結構沢山付けられてます。
2025年11月16日 10:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
11/16 10:19
この道標は結構沢山付けられてます。
綿毛になったコウヤボウキ。
この辺り結構群生してたようです。
2025年11月16日 10:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 10:29
綿毛になったコウヤボウキ。
この辺り結構群生してたようです。
ブナも見事に紅葉してます。
2025年11月16日 10:32撮影
6
11/16 10:32
ブナも見事に紅葉してます。
幾つも枝分かれしたホウノキ。
2025年11月16日 10:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
11/16 10:33
幾つも枝分かれしたホウノキ。
こ、これはクマの仕業かな😱
2025年11月16日 10:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
11/16 10:34
こ、これはクマの仕業かな😱
山頂とうちゃく!
2025年11月16日 10:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
11/16 10:43
山頂とうちゃく!
三等三角点、点名は墓谷。
2025年11月16日 10:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 10:43
三等三角点、点名は墓谷。
セルフでパシャ📸
眺望はありません😰
2025年11月16日 10:47撮影
7
11/16 10:47
セルフでパシャ📸
眺望はありません😰
下山はコエチ谷ルート。
2025年11月16日 10:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 10:51
下山はコエチ谷ルート。
自然林は気持ちいい。
2025年11月16日 11:04撮影
3
11/16 11:04
自然林は気持ちいい。
相方も絶好調!
2025年11月16日 11:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 11:06
相方も絶好調!
白い花から激変の濃いピンク、
やがてはクサギの実も落ちた後。

2025年11月16日 11:09撮影
3
11/16 11:09
白い花から激変の濃いピンク、
やがてはクサギの実も落ちた後。

コエチ谷分岐でコエチ谷へ。
2025年11月16日 11:21撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 11:21
コエチ谷分岐でコエチ谷へ。
急下りの途中にシロヨメナ
清楚な花ですね。
2025年11月16日 11:26撮影
4
11/16 11:26
急下りの途中にシロヨメナ
清楚な花ですね。
急斜面に落ち葉がいっぱいで滑るので慎重に下りてます。
2025年11月16日 11:32撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 11:32
急斜面に落ち葉がいっぱいで滑るので慎重に下りてます。
林道に着地。
2025年11月16日 11:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 11:40
林道に着地。
広い場所でランチタイム。
キツネうどんとオヤツと…
2025年11月16日 11:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
11/16 11:51
広い場所でランチタイム。
キツネうどんとオヤツと…
天ぷらそば。
ご馳走さまでした🤗
2025年11月16日 11:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
11/16 11:59
天ぷらそば。
ご馳走さまでした🤗
黄色い花の
カタバミ。
2025年11月16日 12:15撮影
3
11/16 12:15
黄色い花の
カタバミ。
あの鞍部は鳥越峠あたりかな。
素晴らしい青空。
2025年11月16日 12:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 12:16
あの鞍部は鳥越峠あたりかな。
素晴らしい青空。
横山岳白谷登山口に続く道に下りてきました。
ここから駐車地までテクテク歩きます。
2025年11月16日 12:27撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 12:27
横山岳白谷登山口に続く道に下りてきました。
ここから駐車地までテクテク歩きます。
赤いミゾソバ。
2025年11月16日 12:27撮影
3
11/16 12:27
赤いミゾソバ。
これはウナギツカミかな、ちょっと分からない😰
2025年11月16日 12:28撮影
3
11/16 12:28
これはウナギツカミかな、ちょっと分からない😰
真っ白の花びらの真ん中に黄色の小さな筒状の花が集まっていますね!シロヨメナ
2025年11月16日 12:31撮影
5
11/16 12:31
真っ白の花びらの真ん中に黄色の小さな筒状の花が集まっていますね!シロヨメナ
横山岳が素晴らしい!
2025年11月16日 12:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 12:39
横山岳が素晴らしい!
濃いピンクで目立つ
イモカタバミ。
2025年11月16日 12:41撮影
4
11/16 12:41
濃いピンクで目立つ
イモカタバミ。
でっかいイチョウが黄葉。
2025年11月16日 12:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 12:56
でっかいイチョウが黄葉。
駐車場に到着。
墓谷山無事下山できました。
次の目的地山本山に向います。
2025年11月16日 13:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 13:00
駐車場に到着。
墓谷山無事下山できました。
次の目的地山本山に向います。
山本山ふもとの朝日山神社の駐車場からしゅっぱ〜つ!
2025年11月16日 13:32撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 13:32
山本山ふもとの朝日山神社の駐車場からしゅっぱ〜つ!
なるほど😄
山本山城があったらしいです。
2025年11月16日 13:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 13:33
なるほど😄
山本山城があったらしいです。
参道脇に、
コウヤボウキ
2025年11月16日 13:34撮影
3
11/16 13:34
参道脇に、
コウヤボウキ
立派な石碑。
2025年11月16日 13:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 13:35
立派な石碑。
蜂が訪問中
2025年11月16日 13:36撮影
3
11/16 13:36
蜂が訪問中
プチ群生してます。
2025年11月16日 13:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 13:37
プチ群生してます。
花先の
クルリンがかわいい。
2025年11月16日 13:37撮影
3
11/16 13:37
花先の
クルリンがかわいい。
ここにもお寺。
常楽寺というそうです。
2025年11月16日 13:41撮影
2
11/16 13:41
ここにもお寺。
常楽寺というそうです。
ユーモラスな石像がいっぱい。
2025年11月16日 13:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 13:42
ユーモラスな石像がいっぱい。
取り敢えずご挨拶。
2025年11月16日 13:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 13:42
取り敢えずご挨拶。
ここは鐘が三つ。
2025年11月16日 13:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 13:43
ここは鐘が三つ。
害獣除けのゲートを通ります。
2025年11月16日 13:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 13:44
害獣除けのゲートを通ります。
遠くに霊仙山がクッキリと見える。
2025年11月16日 13:47撮影
5
11/16 13:47
遠くに霊仙山がクッキリと見える。
ここもキレイな赤ですね。
2025年11月16日 13:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
11/16 13:49
ここもキレイな赤ですね。
ほんの少し、
アキノキリンソウ
2025年11月16日 13:51撮影
2
11/16 13:51
ほんの少し、
アキノキリンソウ
少し朽ちた道標。
2025年11月16日 13:55撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 13:55
少し朽ちた道標。
はい、あと15分ですね。
がんばろー💪
2025年11月16日 13:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
11/16 13:56
はい、あと15分ですね。
がんばろー💪
伊吹山も素敵。
この角度からの伊吹山は初めてかも。
2025年11月16日 14:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
11/16 14:00
伊吹山も素敵。
この角度からの伊吹山は初めてかも。
ソヨゴでしょうか。
2025年11月16日 14:03撮影
2
11/16 14:03
ソヨゴでしょうか。
あ、あれはもしかして山本山のおばあちゃん!?
期待はハズレました。
どうやらトンビのようです😱
2025年11月16日 14:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
11/16 14:06
あ、あれはもしかして山本山のおばあちゃん!?
期待はハズレました。
どうやらトンビのようです😱
二の丸があったんですね。
2025年11月16日 14:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 14:07
二の丸があったんですね。
山頂に着きました。
結構広いです。
2025年11月16日 14:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 14:13
山頂に着きました。
結構広いです。
二等三角点、点名は山本山。
2025年11月16日 14:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
11/16 14:13
二等三角点、点名は山本山。
ここでもセルフでパシャ📸
2025年11月16日 14:13撮影
4
11/16 14:13
ここでもセルフでパシャ📸
琵琶湖が見えるところに行ってみよう。
2025年11月16日 14:15撮影
3
11/16 14:15
琵琶湖が見えるところに行ってみよう。
竹生島が近い。
2025年11月16日 14:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
11/16 14:17
竹生島が近い。
下山途中に直ぐ近くでオオルリの鳴き声が聴こえてきました。どこに居るのか目を凝らして探したが見当たらない😰
居たのはソウシチョウ。
2025年11月16日 14:32撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 14:32
下山途中に直ぐ近くでオオルリの鳴き声が聴こえてきました。どこに居るのか目を凝らして探したが見当たらない😰
居たのはソウシチョウ。
ウグイスも居た。
オオルリの鳴き声はまだ聴こえてくる。
2025年11月16日 14:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
11/16 14:33
ウグイスも居た。
オオルリの鳴き声はまだ聴こえてくる。
駐車場に到着。
本日も無事下山できました。
2025年11月16日 14:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
11/16 14:48
駐車場に到着。
本日も無事下山できました。
撮影機器:

感想

先週、新聞に掲載されていた、「オオワシ」の記事を読んで、是非とも見てみたいと「山本山」へ、そして2年前訪れた「横山岳」(koumamaさんとの楽しかった山行)の横にそびえる端正な三角錐の山容が目を引いた「墓谷山」へ行きました。

杉野農協横にある、墓谷山駐車場に車を停めさせて頂き、始めは緩やかに登る登山道を歩くと、圧巻の存在感千年杉が現れます。

登山口から登山道をしばらく歩くと、立派な観音堂がありました。木造の古い建物の脇に鐘つき堂がありました。最近ホットな話題の熊ですが、対策も兼ねて鐘を付かせて頂いた後、登山道を進むとどんどん急登となって行きます。急斜面にはロープが設置されていて助かりました。もし、ロープが無ければ四足歩行で登っていたかもしれません。

やがて、主稜線にたどり着く頃、傾斜は緩くなり、横山岳を右手に見ながら、色とりどりの紅葉が現れます。真っ赤や真っ黄色に色づいた樹木の美しい森を気持ち良く歩きます。最後の急登を登り終えると、頂上に到着しますが、残念ながら眺望はありません。三角点タッチしたらコエチ谷に向けて下山しました。

鳥越峠を越えて、コエチ谷登山口の拓けた場所で定番のランチを済まし、網谷川沿いを歩く林道を経て、駐車地へたどり着きました。

そして、次なる目的地の湖北町へと移動し、オオワシと出会える事に期待して、山本山に登りました。頂上で鳥影が見え、「もしやオオワシ!?」と期待しましたが、ドンビだったようです😭

簡単にお目にかかれるとは思ってなかったのですが、オオワシを見られぬまま、山本山を後にしました。
今日は、紅葉が進む「墓谷山」と琵琶湖と対岸の眺めが美しい「山本山」へ行けて、うれしい1日でした。

本日も無事下山、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

こんばんは(=^・・^=)

私も山本山のおばちゃんオオワシファンで、昨年は湖北の野鳥センターを訪れて、望遠鏡を通してその姿を見てきました😄
今年も来てくれて嬉しいですね!
2025/11/19 21:40
いいねいいね
1
アッキーさん、こんばんは🌠
コメントありがとうございます。
アッキーさんもおばあちゃんファンなんですね。😄
私達も以前から気にはなってたんですが中々訪れる機会か無かったのです。
しかし、数日前に新聞におばあちゃんが掲載されてて無性に見てみたくなりこの山行を計画しました。
ですかそんなに簡単には見られませんよね😁
色々調べてみたら、アッキーさんが行かれた野鳥センターがあるようですね。
有料ですが望遠鏡も設置されてることを知りました。
おばあちゃんは39歳らしいですね。
いつまで来てくれるのでしようか。
2025/11/19 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら