大平良山~賤ヶ岳~山本山🏔(余呉駅~河毛駅までゆっくりトレラン🏃)

- GPS
- 05:16
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:17
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りはJR河毛駅から乗車しました🚃 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
余呉湖ビジターセンターの裏山方向にある登山口から大平良山を目指して入山しましたが入口のフェンスが開かず少し進んだお寺の裏側からフェンスを開けて登山道に入りました。 このルートは最近歩かれる人は少ないのかな?少々不明瞭で道標やテープ、踏み跡もほぼ無い状態でした💦 ヤマレコアプリのお陰で何とか歩けました😅 賤ヶ岳〜先は湖北自然歩道?としてかなり整備の行き届いた道で道標もしっかり有り明瞭な道で気持ち良くトレイル出来ました😊🎶 |
写真
感想
清々しい秋晴れ🌄気持ちいい小春日和の中、滋賀県北部の賤ヶ岳周辺の低山トレイルに行って来ました🏃🏞
久しぶりの連休でお天気も良好で紅葉狩りしながら走りたい🏃
何処に行こうか?色々考えましたが自宅をゆっくり出て電車に乗りアクセスも良さそうなのでふとこの賤ヶ岳が思い付きました😊
朝7時過ぎゆっくり自宅を出発して在来線と新幹線を乗り継ぎ北陸本線余呉駅で降りました🚅
神秘的な湖(余呉湖)の畔に有り周りを山に囲まれた静かな無人駅です🚃
結構な方々が下車されましたがほとんどの人がリュックサックを背負い皆さんハイキングに向かわれる様でした😊
お手洗いだけ済ませて早速出発〜🏃
お天気も良く空気も美味しく気分最高でした🎶
余呉湖は天女の羽衣伝説で有名なんですよね👸
何となくそんな雰囲気が漂うかなり静かで天女か龍が現れそうでテンション上がり一人ニヤニヤしながら走っていました(笑)🔝
いよいよ登山道入口に着いたのですが獣避けの大きな門が開かず💦
仕方なく迂回して途中から合流しようとヤマレコMAPとにらめっこしながらうろうろ…
迷子になってるとお寺の方に声を掛けられ道を教えて頂き本当に助かりました🙏
この辺りも熊がいるともおっしゃられビクビクしながらも進みました💦
腰に熊鈴を二個ぶら下げ手で鳴らしながら登りました😅🐻
このルートはマイナールートなのか?最近余り人が歩かれないらしくて踏み跡はほとんど無く道標も無くて
テープも林業の方の目印かな?青いテープが無造作に巻かれている様に見えます💦
樹林帯なので当然展望も無くいつ熊さんがこんにちは!と現れてもおかしくない雰囲気でしたがしっかり鈴を振りサササっと汗をかきながら登りました😅
ヤマレコMAPのお陰で無事に尾根に出られ最初のピーク大平良山に着きました🏔
展望は有りませんが紅葉が見事でした😊🍁
ここからは気持ちのいい尾根伝いに進みます🎶
アップダウンはあるものの結構走れました🏃
ほぼ樹林帯ですが木々の隙間から左側には余呉湖、右側には琵琶湖が時々顔を出してかなりテンション上がりました🔝
両手に花じゃないけど両手に湖ですね😆
今日は日曜日なのに途中で出会った人は10人居たかな?大平良山までは0人でした😄
紅葉も見事でかなり気持ち良く走ったり歩いたりを繰り返しながらぐいぐい進み急登を登り切ると大展望スポットの賤ヶ岳山頂公園に着きました🙌🏔
穏やかな秋晴れの日曜日でかなり多くの人達で賑わっていました😊
ちょうどお昼時で皆さん楽しそうにランチタイムを楽しまれてました🍙
ここ賤ヶ岳には13年振りに訪れたのですがこんなにいい所だったんですねぇ🎶
琵琶湖、余呉湖の両湖はもちろん伊吹山を初め360度の大展望にうっとりでした😆🏔
軽くささっと昼食を取り次ぎの目的地の山本山に向かいました🏃
約7km弱とまぁまぁ距離が有りアップダウンもあるのですが道は広くかなり整備されていて結構走れました🏃
湖北の道とか?自然歩道の様で展望と紅葉を楽しみながら進み時間は掛かりましたがそれ程疲れず山本山に着きました🏔
こちらも山頂は広くて公園みたいになっていて展望は琵琶湖方面が開けていて竹生島が見えました🏝😊
少し休憩して一気に下山🏃
あっという間に麓に下りましたが登山口から駅までは結構距離が有りました💦
ゆっくりながら普通のロードを走り河毛駅に着きました🚉
直ぐに電車に乗ってもいいんですがまだ日は高いし余力があったので直ぐ近くの山ならサクッと登れそうだったので急遽おかわりプチ登山に出掛けました😄
お城や歴史に疎いのでお恥ずかしいのですが小谷城近くの中島城跡?等の周辺をぐるっと周って駅に戻りました🏯
と言う感じで久しぶりにどっぷり楽しく山を歩いたり走ったり存分に秋の一日を楽しめました🎶😊
賤ヶ岳、山本山周辺の里山🏔最高でした🎶
本日もありがとうございました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
HAYABUSAFUJI


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する