おはようございます。
増発バスに乗って西丹沢自然教室へ着きました!
登山届を出して出発。
2
おはようございます。
増発バスに乗って西丹沢自然教室へ着きました!
登山届を出して出発。
麓ではウツギが賑やか
5
麓ではウツギが賑やか
麓のオートキャンプ場は大勢のファミリーで賑わっていました。
2
麓のオートキャンプ場は大勢のファミリーで賑わっていました。
用木沢出合いから登山道へ入ります。
まだまだ新緑が眩しいです。
4
用木沢出合いから登山道へ入ります。
まだまだ新緑が眩しいです。
ゴウゴウと飛沫を上げる滝壺は、ブルーに透き通っています。
8
ゴウゴウと飛沫を上げる滝壺は、ブルーに透き通っています。
静かな水面には新緑が映り込んでいます。
6
静かな水面には新緑が映り込んでいます。
あれに見えるは大室山か!?
3
あれに見えるは大室山か!?
沢から離れ斜面にとりつきます。
人にもほとんど出会うことなく、鳥のさえずりが耳に心地よいです。
3
沢から離れ斜面にとりつきます。
人にもほとんど出会うことなく、鳥のさえずりが耳に心地よいです。
新緑にコケも入り混じります。
全般的に非常に林相が綺麗でした。
6
新緑にコケも入り混じります。
全般的に非常に林相が綺麗でした。
信玄伝説ゆかりの地、犬越路!
2
信玄伝説ゆかりの地、犬越路!
犬越路から見る、檜洞丸のツツジ新道。
あちらは登山客で賑わっているのかな?
2
犬越路から見る、檜洞丸のツツジ新道。
あちらは登山客で賑わっているのかな?
犬越路避難小屋はとてもキレイに保たれていました。
2
犬越路避難小屋はとてもキレイに保たれていました。
梅雨入りしてからまとまった雨も降っていないようなので、水不足になりそうですね。
2
梅雨入りしてからまとまった雨も降っていないようなので、水不足になりそうですね。
視界が開けると富士山がお目見え。
頭に少し雲をかぶっているようです。
6
視界が開けると富士山がお目見え。
頭に少し雲をかぶっているようです。
道標もしっかりと設置されていて安全です。
1
道標もしっかりと設置されていて安全です。
ほどよく木陰が続き、さわやかに歩けます。
7
ほどよく木陰が続き、さわやかに歩けます。
ムシカリ
4
ムシカリ
おや?枯れたマムシグサか。
1
おや?枯れたマムシグサか。
甲相国境尾根の向こうには山中湖が見えてきました。
5
甲相国境尾根の向こうには山中湖が見えてきました。
イタタタ…地味にスパッツの上から刺さります(笑)
2
イタタタ…地味にスパッツの上から刺さります(笑)
アサギマダラみつけた!
7
アサギマダラみつけた!
キノコもすくすくと育っております。
1
キノコもすくすくと育っております。
適度な日差しと適度に吹く風、さわやかな初夏の様相です。
2
適度な日差しと適度に吹く風、さわやかな初夏の様相です。
標高も1500メートル近くになるとバイケイソウが目立つように。
6
標高も1500メートル近くになるとバイケイソウが目立つように。
稜線の分岐に到達しました。
ここから大室山ピークまでは5分くらい。
1
稜線の分岐に到達しました。
ここから大室山ピークまでは5分くらい。
アモーレ☆Sankaku-ten!
二等が二つありました…
3
アモーレ☆Sankaku-ten!
二等が二つありました…
ひっそりとした山頂。
地図上で道志側へ伸びる破線ルート。
3
ひっそりとした山頂。
地図上で道志側へ伸びる破線ルート。
神ノ川方面にも分岐あり。
2
神ノ川方面にも分岐あり。
丹沢北西の山深き大室山!
そして山梨百名山ですよ。
8
丹沢北西の山深き大室山!
そして山梨百名山ですよ。
山頂を後にして分岐に戻ります。
ここからさらに西の加入道山へ向かいます。
1
山頂を後にして分岐に戻ります。
ここからさらに西の加入道山へ向かいます。
縦走路は丁寧に植生保護の木道が敷かれていました。
4
縦走路は丁寧に植生保護の木道が敷かれていました。
5
わずかな時間でしたが、山頂付近の雲がとれ、頂を見ることが叶いました。
8
わずかな時間でしたが、山頂付近の雲がとれ、頂を見ることが叶いました。
熊よけ!
木版を打つための棒は欠損していました…
3
熊よけ!
木版を打つための棒は欠損していました…
縦走路鞍部の『破風口』
2
縦走路鞍部の『破風口』
こちらはクマヨケ。
2
こちらはクマヨケ。
山中所々にはヤマツツジが燃えるように咲いていました。
3
山中所々にはヤマツツジが燃えるように咲いていました。
魔除けのペンタグラムでしょうか??
何のために…
4
魔除けのペンタグラムでしょうか??
何のために…
山頂付近から見る加入道山のピーク。
なんだか愛嬌ありますね。
2
山頂付近から見る加入道山のピーク。
なんだか愛嬌ありますね。
3
飛び込んでくる景色が、濃いグリーンに染まります。
3
飛び込んでくる景色が、濃いグリーンに染まります。
稜線上はブナやカエデの新緑のパレードです。
8
稜線上はブナやカエデの新緑のパレードです。
加入道山頂の避難小屋。
今年完成したということで、内部は天然ヒノキの香りいっぱいでした♪
3
加入道山頂の避難小屋。
今年完成したということで、内部は天然ヒノキの香りいっぱいでした♪
アモーレ♪三等!
2
アモーレ♪三等!
展望は効きませんが、ひっそりとした秀峰の趣がする加入道山でした。
3
展望は効きませんが、ひっそりとした秀峰の趣がする加入道山でした。
しずちゃん発見!
3
しずちゃん発見!
分岐左は用木沢方面への下山道。
計画通り、このまま畦ヶ丸まで一気に進むこととします。
2
分岐左は用木沢方面への下山道。
計画通り、このまま畦ヶ丸まで一気に進むこととします。
木々の間からは檜洞丸と蛭ヶ岳。
丹沢の北西部から見ることは少なかったので、珍しいアングルでした。
4
木々の間からは檜洞丸と蛭ヶ岳。
丹沢の北西部から見ることは少なかったので、珍しいアングルでした。
台風の影響でしょうか、森が地面ごとめくれあがっていました…
1
台風の影響でしょうか、森が地面ごとめくれあがっていました…
タンポポかな
2
タンポポかな
2
3
1
2
おや?まだ山の中では藤の花が咲いていました、
4
おや?まだ山の中では藤の花が咲いていました、
ほとんど人影のないトレイル。
ちょっとばかり心細く、クマ鈴を鳴らしてみたり…
3
ほとんど人影のないトレイル。
ちょっとばかり心細く、クマ鈴を鳴らしてみたり…
朽ちかけた木道がいっぱい!
隣りの細尾根を歩いた方が安全です(笑)
2
朽ちかけた木道がいっぱい!
隣りの細尾根を歩いた方が安全です(笑)
崩壊地たくさん!
フラフラと木道に体重かけたらバキッ!といってしまいそうです(汗)
3
崩壊地たくさん!
フラフラと木道に体重かけたらバキッ!といってしまいそうです(汗)
浸食してます。ここも落ちたらタイヘンです!
2
浸食してます。ここも落ちたらタイヘンです!
Green Monster!
2
Green Monster!
一年ぶりの畦ヶ丸山頂。
すでに時間が遅いせいか誰一人居ませんでした。
3
一年ぶりの畦ヶ丸山頂。
すでに時間が遅いせいか誰一人居ませんでした。
今日はすべての山頂で三角点に出会うことができました!
2
今日はすべての山頂で三角点に出会うことができました!
山頂からは西沢方面ではなく、大滝橋方面へ下ります。
4
山頂からは西沢方面ではなく、大滝橋方面へ下ります。
途中の道もカエデやブナの新緑が美しく、下山するのが名残惜しいくらいです。
5
途中の道もカエデやブナの新緑が美しく、下山するのが名残惜しいくらいです。
「自然」の区切りが「不自然」です…(笑)
3
「自然」の区切りが「不自然」です…(笑)
ステタロー沢沿いに下山道を行きます。
3
ステタロー沢沿いに下山道を行きます。
一軒避難小屋。
西丹沢の避難小屋はいずれも造りがしっかりしています。
3
一軒避難小屋。
西丹沢の避難小屋はいずれも造りがしっかりしています。
こちらの林道は急斜面に着けられた箇所が多いらしい。
2
こちらの林道は急斜面に着けられた箇所が多いらしい。
結局モロクボ沢ノ頭から誰一人会わなかったかな?
3
結局モロクボ沢ノ頭から誰一人会わなかったかな?
堰堤をいくつか通り過ぎるたび、ゴウゴウと豪快な飛沫を上げていて、涼しさを感じました。
2
堰堤をいくつか通り過ぎるたび、ゴウゴウと豪快な飛沫を上げていて、涼しさを感じました。
後半はほとんど沢の横を歩くルート。
2
後半はほとんど沢の横を歩くルート。
こんな気持ちの良い渓床だったら、沢登りもいいですね♪
4
こんな気持ちの良い渓床だったら、沢登りもいいですね♪
大滝橋の駐車スペースに到着したようです。
2
大滝橋の駐車スペースに到着したようです。
本当に、見とれてしまうくらい水が透き通っていました。
3
本当に、見とれてしまうくらい水が透き通っていました。
改めてですが、丹沢の水の美しさに感動していました。
8
改めてですが、丹沢の水の美しさに感動していました。
林道を歩くこと10分ほどで…
2
林道を歩くこと10分ほどで…
大滝橋バス停に到着!
バスが来るまで15分…残りは2キロ程なので、中川温泉まで歩くことにしました。
2
大滝橋バス停に到着!
バスが来るまで15分…残りは2キロ程なので、中川温泉まで歩くことにしました。
バスならあっという間なこの区間も、なかなかの距離に感じました(笑)
2
バスならあっという間なこの区間も、なかなかの距離に感じました(笑)
初めての中川温泉!
ブナの湯に到着〜
2
初めての中川温泉!
ブナの湯に到着〜
この日は汗をたくさんかいたので、温泉が最高に気持ちよかった!
ノドにす〜っと入っていきました(笑)
4
この日は汗をたくさんかいたので、温泉が最高に気持ちよかった!
ノドにす〜っと入っていきました(笑)
中川バス停から新松田駅に帰ります。
帰りも増発バスが運行しており、座って帰ることができました。
お疲れ様でした。
2
中川バス停から新松田駅に帰ります。
帰りも増発バスが運行しており、座って帰ることができました。
お疲れ様でした。
がっつり歩きましたね!西丹沢の沢筋の道も涼しげでいいですねー^ ^
kichimuraさん
ガッツリ歩く丹沢、シリーズ化できそうですね(笑)
今度は檜洞から蛭を結ぶ主稜線が目標になりそうです!
sekihiroさん
こんばんは。
スリルもありつつ、気持ち良さそうなルートで歩きたくなります!
長いから半分ずつかな(笑)
丹沢を検討しては後回しになってしまっているので、秋には体力つけて行きたいと宣言しておきます。
ワクワクするレコありがとうございました(*^_^*)
con
conroyさん
僕は奥多摩に通っていた頃、何となく丹沢は「いつでも行けるからいいや」と後回しにしていましたが、地形が複雑だったり、意外とアクセスが悪かったりするところに魅力を感じるようになってきました!
登る山と季節を上手に選んで、楽しみたいのが丹沢です!秋にはぜひご一緒しましょう♪
sekihiroさん、お邪魔致します。itadakipinkです
今回歩かれたルート、いつかソロで行ってみようと思っておりまして…
とても参考になるレコでした。
私は多分車なので畦ヶ丸から西丹沢自然教室に下ってしまうと思いますが(^^;;
西丹沢、何度も行っていますが中川温泉ブナの湯には行った事がありません…いつか行ってみようと思います!
itadakipinkさん
参考にしていただきありがとうございます。
畔ヶ丸から西沢方面は滝を有する沢があったり、夏の季節にピッタリですね!
私も温泉はいつも山北駅まで戻っていたのですが、これからは途中下車してでも立ち寄りたいと思う中川温泉でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する