ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 895737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

いい汗かいた!夏の西丹沢へ【大室→加入道→畦ヶ丸】

2016年06月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.7km
登り
1,657m
下り
1,804m

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:41
合計
7:29
8:39
54
9:33
9:37
10
9:47
55
10:47
11:03
4
11:55
12:00
10
12:35
15
13:06
19
13:25
15
13:42
13:51
2
13:53
24
14:17
25
14:42
14:44
18
15:02
27
15:29
6
15:35
5
15:40
8
15:48
0
15:48
山と高原地図での標準CTは10:30ほどです
天候 晴れ、午後から薄曇り
山中は気温20℃以上でたくさん汗をかきました。
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆富士急山梨バス
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_h.html
※繁忙期につき、始発7:20以前に増発がありました。
コース状況/
危険箇所等
登山届:西丹沢自然教室にて。
コース状況:登山地図上での危険個所はないが、用木沢からの登り及び大滝橋への下りは渡渉箇所が複数アリ。
また、加入道からモロクボ沢ノ頭は特に山深く、朽ちた木道もあるので注意しながらトレイルしましょう。
その他周辺情報 温泉:中川温泉ぶなの湯
大人700円
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=241
おはようございます。
増発バスに乗って西丹沢自然教室へ着きました!
登山届を出して出発。
2
おはようございます。
増発バスに乗って西丹沢自然教室へ着きました!
登山届を出して出発。
麓ではウツギが賑やか
5
麓ではウツギが賑やか
麓のオートキャンプ場は大勢のファミリーで賑わっていました。
2
麓のオートキャンプ場は大勢のファミリーで賑わっていました。
用木沢出合いから登山道へ入ります。
まだまだ新緑が眩しいです。
4
用木沢出合いから登山道へ入ります。
まだまだ新緑が眩しいです。
ゴウゴウと飛沫を上げる滝壺は、ブルーに透き通っています。
8
ゴウゴウと飛沫を上げる滝壺は、ブルーに透き通っています。
静かな水面には新緑が映り込んでいます。
6
静かな水面には新緑が映り込んでいます。
あれに見えるは大室山か!?
3
あれに見えるは大室山か!?
沢から離れ斜面にとりつきます。
人にもほとんど出会うことなく、鳥のさえずりが耳に心地よいです。
3
沢から離れ斜面にとりつきます。
人にもほとんど出会うことなく、鳥のさえずりが耳に心地よいです。
新緑にコケも入り混じります。
全般的に非常に林相が綺麗でした。
6
新緑にコケも入り混じります。
全般的に非常に林相が綺麗でした。
信玄伝説ゆかりの地、犬越路!
2
信玄伝説ゆかりの地、犬越路!
犬越路から見る、檜洞丸のツツジ新道。
あちらは登山客で賑わっているのかな?
2
犬越路から見る、檜洞丸のツツジ新道。
あちらは登山客で賑わっているのかな?
犬越路避難小屋はとてもキレイに保たれていました。
2
犬越路避難小屋はとてもキレイに保たれていました。
梅雨入りしてからまとまった雨も降っていないようなので、水不足になりそうですね。
2
梅雨入りしてからまとまった雨も降っていないようなので、水不足になりそうですね。
視界が開けると富士山がお目見え。
頭に少し雲をかぶっているようです。
6
視界が開けると富士山がお目見え。
頭に少し雲をかぶっているようです。
道標もしっかりと設置されていて安全です。
1
道標もしっかりと設置されていて安全です。
ほどよく木陰が続き、さわやかに歩けます。
7
ほどよく木陰が続き、さわやかに歩けます。
ムシカリ
おや?枯れたマムシグサか。
1
おや?枯れたマムシグサか。
甲相国境尾根の向こうには山中湖が見えてきました。
5
甲相国境尾根の向こうには山中湖が見えてきました。
イタタタ…地味にスパッツの上から刺さります(笑)
2
イタタタ…地味にスパッツの上から刺さります(笑)
アサギマダラみつけた!
7
アサギマダラみつけた!
キノコもすくすくと育っております。
1
キノコもすくすくと育っております。
適度な日差しと適度に吹く風、さわやかな初夏の様相です。
2
適度な日差しと適度に吹く風、さわやかな初夏の様相です。
標高も1500メートル近くになるとバイケイソウが目立つように。
6
標高も1500メートル近くになるとバイケイソウが目立つように。
稜線の分岐に到達しました。
ここから大室山ピークまでは5分くらい。
1
稜線の分岐に到達しました。
ここから大室山ピークまでは5分くらい。
アモーレ☆Sankaku-ten!
二等が二つありました…
3
アモーレ☆Sankaku-ten!
二等が二つありました…
ひっそりとした山頂。
地図上で道志側へ伸びる破線ルート。
3
ひっそりとした山頂。
地図上で道志側へ伸びる破線ルート。
神ノ川方面にも分岐あり。
2
神ノ川方面にも分岐あり。
丹沢北西の山深き大室山!
そして山梨百名山ですよ。
8
丹沢北西の山深き大室山!
そして山梨百名山ですよ。
山頂を後にして分岐に戻ります。
ここからさらに西の加入道山へ向かいます。
1
山頂を後にして分岐に戻ります。
ここからさらに西の加入道山へ向かいます。
縦走路は丁寧に植生保護の木道が敷かれていました。
4
縦走路は丁寧に植生保護の木道が敷かれていました。
わずかな時間でしたが、山頂付近の雲がとれ、頂を見ることが叶いました。
8
わずかな時間でしたが、山頂付近の雲がとれ、頂を見ることが叶いました。
熊よけ!
木版を打つための棒は欠損していました…
3
熊よけ!
木版を打つための棒は欠損していました…
縦走路鞍部の『破風口』
2
縦走路鞍部の『破風口』
こちらはクマヨケ。
2
こちらはクマヨケ。
山中所々にはヤマツツジが燃えるように咲いていました。
3
山中所々にはヤマツツジが燃えるように咲いていました。
魔除けのペンタグラムでしょうか??
何のために…
4
魔除けのペンタグラムでしょうか??
何のために…
山頂付近から見る加入道山のピーク。
なんだか愛嬌ありますね。
2
山頂付近から見る加入道山のピーク。
なんだか愛嬌ありますね。
飛び込んでくる景色が、濃いグリーンに染まります。
3
飛び込んでくる景色が、濃いグリーンに染まります。
稜線上はブナやカエデの新緑のパレードです。
8
稜線上はブナやカエデの新緑のパレードです。
加入道山頂の避難小屋。
今年完成したということで、内部は天然ヒノキの香りいっぱいでした♪
3
加入道山頂の避難小屋。
今年完成したということで、内部は天然ヒノキの香りいっぱいでした♪
アモーレ♪三等!
2
アモーレ♪三等!
展望は効きませんが、ひっそりとした秀峰の趣がする加入道山でした。
3
展望は効きませんが、ひっそりとした秀峰の趣がする加入道山でした。
しずちゃん発見!
3
しずちゃん発見!
分岐左は用木沢方面への下山道。
計画通り、このまま畦ヶ丸まで一気に進むこととします。
2
分岐左は用木沢方面への下山道。
計画通り、このまま畦ヶ丸まで一気に進むこととします。
木々の間からは檜洞丸と蛭ヶ岳。
丹沢の北西部から見ることは少なかったので、珍しいアングルでした。
4
木々の間からは檜洞丸と蛭ヶ岳。
丹沢の北西部から見ることは少なかったので、珍しいアングルでした。
台風の影響でしょうか、森が地面ごとめくれあがっていました…
1
台風の影響でしょうか、森が地面ごとめくれあがっていました…
タンポポかな
おや?まだ山の中では藤の花が咲いていました、
4
おや?まだ山の中では藤の花が咲いていました、
ほとんど人影のないトレイル。
ちょっとばかり心細く、クマ鈴を鳴らしてみたり…
3
ほとんど人影のないトレイル。
ちょっとばかり心細く、クマ鈴を鳴らしてみたり…
朽ちかけた木道がいっぱい!
隣りの細尾根を歩いた方が安全です(笑)
2
朽ちかけた木道がいっぱい!
隣りの細尾根を歩いた方が安全です(笑)
崩壊地たくさん!
フラフラと木道に体重かけたらバキッ!といってしまいそうです(汗)
3
崩壊地たくさん!
フラフラと木道に体重かけたらバキッ!といってしまいそうです(汗)
浸食してます。ここも落ちたらタイヘンです!
2
浸食してます。ここも落ちたらタイヘンです!
Green Monster!
一年ぶりの畦ヶ丸山頂。
すでに時間が遅いせいか誰一人居ませんでした。
3
一年ぶりの畦ヶ丸山頂。
すでに時間が遅いせいか誰一人居ませんでした。
今日はすべての山頂で三角点に出会うことができました!
2
今日はすべての山頂で三角点に出会うことができました!
山頂からは西沢方面ではなく、大滝橋方面へ下ります。
4
山頂からは西沢方面ではなく、大滝橋方面へ下ります。
途中の道もカエデやブナの新緑が美しく、下山するのが名残惜しいくらいです。
5
途中の道もカエデやブナの新緑が美しく、下山するのが名残惜しいくらいです。
「自然」の区切りが「不自然」です…(笑)
3
「自然」の区切りが「不自然」です…(笑)
ステタロー沢沿いに下山道を行きます。
3
ステタロー沢沿いに下山道を行きます。
一軒避難小屋。
西丹沢の避難小屋はいずれも造りがしっかりしています。
3
一軒避難小屋。
西丹沢の避難小屋はいずれも造りがしっかりしています。
こちらの林道は急斜面に着けられた箇所が多いらしい。
2
こちらの林道は急斜面に着けられた箇所が多いらしい。
結局モロクボ沢ノ頭から誰一人会わなかったかな?
3
結局モロクボ沢ノ頭から誰一人会わなかったかな?
堰堤をいくつか通り過ぎるたび、ゴウゴウと豪快な飛沫を上げていて、涼しさを感じました。
2
堰堤をいくつか通り過ぎるたび、ゴウゴウと豪快な飛沫を上げていて、涼しさを感じました。
後半はほとんど沢の横を歩くルート。
2
後半はほとんど沢の横を歩くルート。
こんな気持ちの良い渓床だったら、沢登りもいいですね♪
4
こんな気持ちの良い渓床だったら、沢登りもいいですね♪
大滝橋の駐車スペースに到着したようです。
2
大滝橋の駐車スペースに到着したようです。
本当に、見とれてしまうくらい水が透き通っていました。
3
本当に、見とれてしまうくらい水が透き通っていました。
改めてですが、丹沢の水の美しさに感動していました。
8
改めてですが、丹沢の水の美しさに感動していました。
林道を歩くこと10分ほどで…
2
林道を歩くこと10分ほどで…
大滝橋バス停に到着!
バスが来るまで15分…残りは2キロ程なので、中川温泉まで歩くことにしました。
2
大滝橋バス停に到着!
バスが来るまで15分…残りは2キロ程なので、中川温泉まで歩くことにしました。
バスならあっという間なこの区間も、なかなかの距離に感じました(笑)
2
バスならあっという間なこの区間も、なかなかの距離に感じました(笑)
初めての中川温泉!
ブナの湯に到着〜
2
初めての中川温泉!
ブナの湯に到着〜
この日は汗をたくさんかいたので、温泉が最高に気持ちよかった!
ノドにす〜っと入っていきました(笑)
4
この日は汗をたくさんかいたので、温泉が最高に気持ちよかった!
ノドにす〜っと入っていきました(笑)
中川バス停から新松田駅に帰ります。
帰りも増発バスが運行しており、座って帰ることができました。
お疲れ様でした。
2
中川バス停から新松田駅に帰ります。
帰りも増発バスが運行しており、座って帰ることができました。
お疲れ様でした。

感想

梅雨入りしたというのに全然雨が降らない!
今降らないといつ降るの?
ナニナニ...7.8.9月にたくさん降るって?
山の神様はどれだけ私たちを悩ませるのか!

それはさておき、意外と晴れそうな日曜日。
今回は妻と息子がお出掛け中なので、ソロで西丹沢へ!
前月のユーシン・檜洞で、西丹沢の印象がグッとあがっており、今回はなかなかトライできなかった大室・加入道へ。
地図をよく見たら...畦ヶ丸と中川温泉が近かったのでコースは即決定(笑)
前回ソロのペースを参考に、コースタイムが短縮できそうだったのでバスは十分間に合うと判断。

先週梅雨入りするも、前線が発達していないらしく、朝からいい天気...
6月はもっと雨降ってもいいんですけどね。
ま、今日はラッキーということで少し距離を歩くとするか。

新緑の季節ももう終わり、山の日差しは夏の如く。木々の上ではセミが大合唱、足元にはヘビやトカゲの幼体がチョロチョロと。おまけにハチやアブまで飛んでいる。
山はもう夏になっていた。梅雨空は何処へ??

前週は息子と二人でドップリ山に浸っていたので、この日は割りとサクサクと進むことを想定していたが、予想以上に登り甲斐のあるコースとなった。特に加入道と畦ヶ丸をつなぐ道が山深く、何だか長く孤独な時間だった。

予想に反し、晴れた日曜日。
夏を迎えた西丹沢、この日も充実した山行を与えてくれ、感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

西丹沢いいですね!
がっつり歩きましたね!西丹沢の沢筋の道も涼しげでいいですねー^ ^
2016/6/13 21:57
Re: 西丹沢いいですね!
kichimuraさん

ガッツリ歩く丹沢、シリーズ化できそうですね(笑)
今度は檜洞から蛭を結ぶ主稜線が目標になりそうです!
2016/6/14 16:36
西丹沢やっぱりステキ^ ^
sekihiroさん

こんばんは。
スリルもありつつ、気持ち良さそうなルートで歩きたくなります!
長いから半分ずつかな(笑)

丹沢を検討しては後回しになってしまっているので、秋には体力つけて行きたいと宣言しておきます。

ワクワクするレコありがとうございました(*^_^*)

con
2016/6/13 23:45
Re: 西丹沢やっぱりステキ^ ^
conroyさん

僕は奥多摩に通っていた頃、何となく丹沢は「いつでも行けるからいいや」と後回しにしていましたが、地形が複雑だったり、意外とアクセスが悪かったりするところに魅力を感じるようになってきました!
登る山と季節を上手に選んで、楽しみたいのが丹沢です!秋にはぜひご一緒しましょう♪
2016/6/14 16:43
初夏の西丹沢良いですね
sekihiroさん、お邪魔致します。itadakipinkです

今回歩かれたルート、いつかソロで行ってみようと思っておりまして…
とても参考になるレコでした。
私は多分車なので畦ヶ丸から西丹沢自然教室に下ってしまうと思いますが(^^;;

西丹沢、何度も行っていますが中川温泉ブナの湯には行った事がありません…いつか行ってみようと思います!
2016/6/14 7:52
Re: 初夏の西丹沢良いですね
itadakipinkさん

参考にしていただきありがとうございます。
畔ヶ丸から西沢方面は滝を有する沢があったり、夏の季節にピッタリですね!

私も温泉はいつも山北駅まで戻っていたのですが、これからは途中下車してでも立ち寄りたいと思う中川温泉でした。
2016/6/14 16:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら