塔ノ岳・丹沢山・鍋割山

hackberry
その他1人 - GPS
- 14:27
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,106m
- 下り
- 2,104m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:37
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:46
| 天候 | ☀☁ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス停に登山ポストあり |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特に無し |
写真
感想
山の先輩の母との山旅3回目は、秋の塔ノ岳〜丹沢山への縦走に行きました🍁
行く前は1500mも登れるだろうかとだいぶ不安でしたが、道はとてもよく整備され、木道の階段は段差が低く歩きやすく
バカ尾根と言われる大倉尾根もスイスイとはいきませんが、休みながらゆっくりなら登ることができました
そして想像してたより平らなゾーンもあり延々と登りと思ってたからラッキーに思えました🥳
寒いかと思ってたのですが階段が続くので大汗かくほど暑かったです、体温調節むずかしい😅
紅葉が素晴らしく、緑・黄・赤のグラデーションが目を楽しませてくれました
途中お会いした方が、頑張って登ってるからより綺麗に見えるんだよと話していて確かに!と思いました景色に努力や苦労がプラスされてるんですね、歩いて来た人へのご褒美です
塔ノ岳付近はガスが出て真っ白でしたが、時おり大山方面や山中湖方面がのぞき、キラキラと光る相模湾や眼下の変わりゆく景色がとても贅沢な気持ちになりました、
塔ノ岳から丹沢山へ向かう稜線は、笹尾根の広がる気持ちの良いコース
あれがゴールの丹沢山?と思った山からさらに二つ越えた先が本当のピークで、みやま山荘が見えたときは本当に安堵しました。
山荘では温かい布団と美味しい夕食に癒されながら就寝、夜は気温が−2℃まで下がり、床の硬さには少し苦戦しましたが、それも山小屋ならではの体験です。
翌朝は快晴☀
富士山がくっきり見えて嘘みたいににキレイでした🗻
朝日は残念雲の中
霜で白くなった笹達が朝日に輝く幻想的な景色に包まれます、霜柱や滑りやすくなった木道も、なんだか楽しかったです
昨日きた道を塔ノ岳に戻ると、前日と違い展望が抜群、山頂でお茶を飲みながら景色を堪能し、鍋割山へ向かいます、鍋割山までは人も少なく静かな道でした
今回の山旅の目的でもある【鍋焼きうどん】
年々値上がりしていると聞きますが、物価高の中で続けてくださっていることに感謝しながらいただきます
やわらかい麺と具沢山の汁が冷えた体に染み込み、ハフハフとお汁まで綺麗にご馳走様でした🐣
お腹が満たされて重くなった分、急坂の下りは少ししんどいものの、前回登った大山の男坂に比べればまだ楽です
最後は川沿いのほぼ平坦な林道を、おしゃべりしながら大倉へ帰りました
私がリクエストした今回の母との山旅もお天気良く怪我なく事故なく終われて良かったです
紅葉と霜、季節の変り目も楽しめました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する