ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 896526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰山(岳〜小田越)ついでに薬師岳

2016年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
24.3km
登り
2,006m
下り
1,989m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
1:09
合計
8:52
距離 24.3km 登り 2,006m 下り 2,008m
5:00
5
5:05
5:07
13
5:20
5:21
46
6:26
13
6:39
12
6:51
6:57
82
8:19
8:24
59
9:23
10
9:33
9:34
21
9:59
10:00
9
10:09
10:11
8
10:19
24
10:43
14
10:57
11:00
47
11:47
12:11
3
12:14
35
12:49
13:09
7
13:16
13:20
18
13:38
4
13:42
8
13:52
ゴール地点
天候 晴れ・ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
AM4:50 岳駐車場(上)。先行車は2台、同時に入ってきたのが1台。下山時にはどれくらいになっていることやら。
2016年06月12日 04:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 4:51
AM4:50 岳駐車場(上)。先行車は2台、同時に入ってきたのが1台。下山時にはどれくらいになっていることやら。
装備を整えたらまずは早池峰神社へお参り。朝早くから奥で神職が歩き回っているのがわかりました。
2016年06月12日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 4:58
装備を整えたらまずは早池峰神社へお参り。朝早くから奥で神職が歩き回っているのがわかりました。
駐車場から橋を渡って舗装路を登っていくところに登山口の標識が。これに従ってしばらく民家脇の坂道をあがると登山口に出ます。目指す早池峰山頂まで5.1km。そう聞くと大して遠くない。
2016年06月12日 05:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 5:01
駐車場から橋を渡って舗装路を登っていくところに登山口の標識が。これに従ってしばらく民家脇の坂道をあがると登山口に出ます。目指す早池峰山頂まで5.1km。そう聞くと大して遠くない。
岳登山口。あまり歩かれていないコースかと思っていたらやはり登山道らしい登山道。さすがに今回は熊鈴に熊スプレーも持ってきました。
2016年06月12日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 5:07
岳登山口。あまり歩かれていないコースかと思っていたらやはり登山道らしい登山道。さすがに今回は熊鈴に熊スプレーも持ってきました。
登山届の記入台は簡素です。見ると1時間前に出発した先行者が1名いる模様。少なくとも一人じゃなくてよかった・・・
2016年06月12日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 5:06
登山届の記入台は簡素です。見ると1時間前に出発した先行者が1名いる模様。少なくとも一人じゃなくてよかった・・・
フタリシズカがひっそりと。
2016年06月12日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 5:17
フタリシズカがひっそりと。
登山道はしばらくはこんな感じの樹林帯歩きが続きます。先に進めば進むほど斜度はキツくなる設定。
2016年06月12日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 5:21
登山道はしばらくはこんな感じの樹林帯歩きが続きます。先に進めば進むほど斜度はキツくなる設定。
時には岩の間を抜けるような場所も。これは稜線近くなると頻発します。それにしても、先行と1時間も空けばクモの巣にかかるかかる(-_-;)
2016年06月12日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 5:53
時には岩の間を抜けるような場所も。これは稜線近くなると頻発します。それにしても、先行と1時間も空けばクモの巣にかかるかかる(-_-;)
根むくれした木あちこちに。登山道にも倒木が多くかかっていてくぐったり乗り越えたりでかったるい場面が多い。
2016年06月12日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 6:06
根むくれした木あちこちに。登山道にも倒木が多くかかっていてくぐったり乗り越えたりでかったるい場面が多い。
1時間くらい歩いたところで避難小屋に到着。割とシンプルな外観。岩手山8合目避難小屋や秋田駒を見てきたのでやたら質素に見えたけどこれが普通だよなぁ。
2016年06月12日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 6:07
1時間くらい歩いたところで避難小屋に到着。割とシンプルな外観。岩手山8合目避難小屋や秋田駒を見てきたのでやたら質素に見えたけどこれが普通だよなぁ。
中はきれいで快適そうでした。トイレも臭いはあっても汚れは酷くなかったように思います。
2016年06月12日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 6:08
中はきれいで快適そうでした。トイレも臭いはあっても汚れは酷くなかったように思います。
この登山道はマイヅルソウ真っ盛りでした。
2016年06月12日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 6:12
この登山道はマイヅルソウ真っ盛りでした。
ナナカマドも。
2016年06月12日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 6:14
ナナカマドも。
稜線の岩稜に出ると植生は一変、高山植物の宝庫に。ミヤマシオガマ
2016年06月12日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 6:27
稜線の岩稜に出ると植生は一変、高山植物の宝庫に。ミヤマシオガマ
ちょっとした梯子なんかも出てきます。岩の上は眺望が開けますが、藪も多く眺望も花もない稜線。
2016年06月12日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 6:30
ちょっとした梯子なんかも出てきます。岩の上は眺望が開けますが、藪も多く眺望も花もない稜線。
樹林帯にはツマトリソウもたくさん
2016年06月12日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 6:33
樹林帯にはツマトリソウもたくさん
ミヤマオダマキがちらほら。早池峰山のほうが大株であったかも。
2016年06月12日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/12 6:35
ミヤマオダマキがちらほら。早池峰山のほうが大株であったかも。
ツバメオモト。これも樹林帯にときどきみられました。
2016年06月12日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 6:43
ツバメオモト。これも樹林帯にときどきみられました。
鶏頭山で久慈名産黒豆ゼリー休憩。ニセ鶏頭から鶏頭山に先行者の影が見えました。
2016年06月12日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 6:55
鶏頭山で久慈名産黒豆ゼリー休憩。ニセ鶏頭から鶏頭山に先行者の影が見えました。
先行の方に教えていただいたオサバグサ。北海道の花に載っていない・・・これは早池峰にはほとんどありませんでしたが、この後に行った薬師岳ではこれでもかと群生していました。
2016年06月12日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 7:28
先行の方に教えていただいたオサバグサ。北海道の花に載っていない・・・これは早池峰にはほとんどありませんでしたが、この後に行った薬師岳ではこれでもかと群生していました。
これは何だかわかりません!
2016年06月12日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 7:39
これは何だかわかりません!
岩稜歩きは一部わかりにくいところもあればこんな馬の背まで。期待していなかっただけに楽しい。
2016年06月12日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 8:12
岩稜歩きは一部わかりにくいところもあればこんな馬の背まで。期待していなかっただけに楽しい。
ロープ場も数か所ありました。ホールドもスタンスも豊富にありますが、ピンクテープや標示はあまりないように感じました。
2016年06月12日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 8:15
ロープ場も数か所ありました。ホールドもスタンスも豊富にありますが、ピンクテープや標示はあまりないように感じました。
文字がかすれきって読み取れない中岳山頂。ここから・・・
2016年06月12日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/12 8:21
文字がかすれきって読み取れない中岳山頂。ここから・・・
どーんと早池峰の山頂が!(この時はそう思ったニセピーク)ここからの樹林帯歩きがかったるい
2016年06月12日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 8:29
どーんと早池峰の山頂が!(この時はそう思ったニセピーク)ここからの樹林帯歩きがかったるい
岩陰に一輪の白い花。ちょっと変わってるような気がして見たらもしかしてヒメコザクラ?
2016年06月12日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 8:47
岩陰に一輪の白い花。ちょっと変わってるような気がして見たらもしかしてヒメコザクラ?
景色も花もない樹林帯を飛ばして早池峰手前の岩場から歩いてきた稜線を振り返る。ここまで来るとぱらぱら人とすれ違うようになりました。山頂までもう一息。
2016年06月12日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 9:22
景色も花もない樹林帯を飛ばして早池峰手前の岩場から歩いてきた稜線を振り返る。ここまで来るとぱらぱら人とすれ違うようになりました。山頂までもう一息。
早池峰山山頂到着。打って変わって大賑わいの山頂、天気心配していただけに山開き日和でとても嬉しい。
2016年06月12日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/12 9:24
早池峰山山頂到着。打って変わって大賑わいの山頂、天気心配していただけに山開き日和でとても嬉しい。
山麓神社から4時間半、山頂神社へお礼参り。
2016年06月12日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 9:25
山麓神社から4時間半、山頂神社へお礼参り。
神楽の準備で大忙しの社殿周り。10時半から始まるような話が聞こえてきます。時間も空くのと混みそうなので神楽はスルー決定。
2016年06月12日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 9:30
神楽の準備で大忙しの社殿周り。10時半から始まるような話が聞こえてきます。時間も空くのと混みそうなので神楽はスルー決定。
形だけゼリーをお供えして撤収。夏っぽい雲も増えてきました。
2016年06月12日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 9:31
形だけゼリーをお供えして撤収。夏っぽい雲も増えてきました。
巡視員の話では麓で開山式をやってから上がってくる人たちも多いらしく、下山するなら混むから時間かかると思って行ってね、ということでした。天候に恵まれていい式になりそう。
2016年06月12日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 9:45
巡視員の話では麓で開山式をやってから上がってくる人たちも多いらしく、下山するなら混むから時間かかると思って行ってね、ということでした。天候に恵まれていい式になりそう。
山頂トイレブース前で携帯トイレを売ってました。よく見ると早池峰オリジナルデザイン・・・使う予定はなかったのに記念に一つ買ってしまいました。
2016年06月12日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 9:50
山頂トイレブース前で携帯トイレを売ってました。よく見ると早池峰オリジナルデザイン・・・使う予定はなかったのに記念に一つ買ってしまいました。
小田越に下山開始。岳〜小田越間唯一の雪渓が直下にありました。
2016年06月12日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 9:51
小田越に下山開始。岳〜小田越間唯一の雪渓が直下にありました。
岳からの藪岩とまったく違う、木道が整備された一級国道の小田越ルート。
2016年06月12日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 9:53
岳からの藪岩とまったく違う、木道が整備された一級国道の小田越ルート。
岩場の梯子も2列になっていて、登りと下りですれ違えるようになっていました。これなら早い。
2016年06月12日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 10:08
岩場の梯子も2列になっていて、登りと下りですれ違えるようになっていました。これなら早い。
ナンブイヌナズナってこんな密集するのか・・・?
2016年06月12日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
6/12 10:11
ナンブイヌナズナってこんな密集するのか・・・?
これもしかして、ナンブトラノオ!?見られると思わなかった!
2016年06月12日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 10:40
これもしかして、ナンブトラノオ!?見られると思わなかった!
トイレブース発見。
2016年06月12日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 10:47
トイレブース発見。
まだまだきれい。これを携帯トイレなしで使われたり、ごみ箱にされたり・・・正しく使われてほしい。
2016年06月12日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 10:48
まだまだきれい。これを携帯トイレなしで使われたり、ごみ箱にされたり・・・正しく使われてほしい。
樹林帯にケルンが積んであること、木の根元を隠すように積んであること。どうしてこうなった?
2016年06月12日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 10:49
樹林帯にケルンが積んであること、木の根元を隠すように積んであること。どうしてこうなった?
小田越に無事下山。テントで携帯トイレ売ってました。山開き関係者がたくさん。
2016年06月12日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 10:57
小田越に無事下山。テントで携帯トイレ売ってました。山開き関係者がたくさん。
デポチャリで下るので関係ないのですが、岳方面のシャトルバス運行時間表。車両通行止解除の13時に降りてくる予定が思ったより早かったので薬師岳に登ることにします。
2016年06月12日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 11:00
デポチャリで下るので関係ないのですが、岳方面のシャトルバス運行時間表。車両通行止解除の13時に降りてくる予定が思ったより早かったので薬師岳に登ることにします。
薬師岳は山頂直下までほぼ樹林帯の急登で、意外とキツかった。道中は大量のオサバグサ。マイヅルソウ少し、ツバメオモト少し、ショウジョウバカマも少し。
2016年06月12日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 11:14
薬師岳は山頂直下までほぼ樹林帯の急登で、意外とキツかった。道中は大量のオサバグサ。マイヅルソウ少し、ツバメオモト少し、ショウジョウバカマも少し。
あ、サンカヨウも咲いてる。
2016年06月12日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 11:30
あ、サンカヨウも咲いてる。
ハート形の葉っぱがかわいらしい。
2016年06月12日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 11:34
ハート形の葉っぱがかわいらしい。
薬師岳山頂。早池峰山の最高の展望台。
2016年06月12日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 12:08
薬師岳山頂。早池峰山の最高の展望台。
歩いてきた稜線をすべて振り返ることができます。こうしてみると結構長い。
1
歩いてきた稜線をすべて振り返ることができます。こうしてみると結構長い。
反対側には格子状の農地が霞んで見えます。
2016年06月12日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 12:12
反対側には格子状の農地が霞んで見えます。
地図で見ると小田越山荘方面へ周回して下山できるようだったので周回ルートを選択。いきなり藪々で激萎え。でも少し下ればまともになったので助かった。
2016年06月12日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 12:14
地図で見ると小田越山荘方面へ周回して下山できるようだったので周回ルートを選択。いきなり藪々で激萎え。でも少し下ればまともになったので助かった。
途中で見た薬師岳の看板。右手から降りてきましたが、左手のピンクテープも、薬師岳と指している。登りできたら混乱するな。
2016年06月12日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 12:45
途中で見た薬師岳の看板。右手から降りてきましたが、左手のピンクテープも、薬師岳と指している。登りできたら混乱するな。
小田越山荘は一見ボロに見えましたが中は立派でかなり広い。ただ、立地的にどう使うのか不明。
2016年06月12日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 12:50
小田越山荘は一見ボロに見えましたが中は立派でかなり広い。ただ、立地的にどう使うのか不明。
途中であった二戸の山岳会の方に教えていただいたヒカリゴケポイント。羅臼の洞窟や吉見の百穴よりもはっきり近くで見ることができ感動。
2016年06月12日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 13:00
途中であった二戸の山岳会の方に教えていただいたヒカリゴケポイント。羅臼の洞窟や吉見の百穴よりもはっきり近くで見ることができ感動。
いくつかポイントがあるそうですが、今年は外れたとのことでした。それでも十分楽しめました。
2016年06月12日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 13:01
いくつかポイントがあるそうですが、今年は外れたとのことでした。それでも十分楽しめました。
薬師岳を降りて、デポチャリを組み立てていざ下山開始。13時を過ぎているので対向車注意!
2016年06月12日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/12 13:40
薬師岳を降りて、デポチャリを組み立てていざ下山開始。13時を過ぎているので対向車注意!
途中の河原坊のビジターセンターでカンニング。でもここに書いてある物以上に花は咲いていたと思われます。
2016年06月12日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 13:27
途中の河原坊のビジターセンターでカンニング。でもここに書いてある物以上に花は咲いていたと思われます。
神楽の準備中。河原坊ルートが閉鎖され、マイカー規制も入った今、ここに下車するのはかなり限られると思われました。でも無料休憩所があっておもてなし感がすごく良いです。
2016年06月12日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/12 13:28
神楽の準備中。河原坊ルートが閉鎖され、マイカー規制も入った今、ここに下車するのはかなり限られると思われました。でも無料休憩所があっておもてなし感がすごく良いです。
明るい樹林帯を自転車で下るのは何とも言えない爽快感です。虫が当たるので長袖にサングラスは必須かも。一か所だけ、路面が荒れてるところがあるのでそこは要注意。
2016年06月12日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/12 13:43
明るい樹林帯を自転車で下るのは何とも言えない爽快感です。虫が当たるので長袖にサングラスは必須かも。一か所だけ、路面が荒れてるところがあるのでそこは要注意。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人

コメント

縦走路にて
オサバグサの話をした者です。

薬師岳行かれたんですね。
私は神楽を見ていったので寄れませんでした。
次回の楽しみにしておきます。

因みに私も下山はチャリでした。
あの爽快感は堪りませんね。
では、暑い中お疲れ様でした〜(^o^)
2016/6/13 13:05
Re: 縦走路にて
コメントありがとうございます。

山中で花や鳥の名前がわかると一層楽しいですよね、
オサバグサ教えていただけてよかったですm(__)m

チャリの下りの爽快感はほんと病み付きになりますね。
登山口から下山口までチャリで繋げないかいつも考えてしまいます。
(八幡平→焼走でできないか狙っているところです)

今後もいい山旅を!
2016/6/13 18:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
早池峰山縦走路
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら