記録ID: 8973540
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
久住山
2025年11月22日(土) [日帰り]

ともぞう
その他1人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 715m
- 下り
- 714m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 7:00
距離 12.1km
登り 715m
下り 714m
9:06
6分
スタート地点
16:06
全体を通じ危険個所はありませんでした。
今の季節、午後は霜が止めるのでぬかるみ注意。
今の季節、午後は霜が止めるのでぬかるみ注意。
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口から歩いて5分くらいの所に停めることができました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 霜が午後には溶けてしまうため、午後からは各所にぬかるみができるので注意して下さい。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
特になし
|
|---|---|
| 共同装備 |
特になし
|
| 備考 | 特になし |
感想
初の九州の登山となりました。
牧ノ戸峠に駐車し登ろうと思いましたが、到着時すでに満車。
すこし下った駐車スペースに停めて登山を開始しました。
最初から特にきつい箇所はなく、ゆっくりと上ることができました。
久住山登頂後に中岳にも行こうかと思いましたが、時間も遅かったため御池によって帰りました。
時間的に余裕があれば中岳によってみてもよいかなと思います。
初めての九州の山でしたが、こんなに雄大な景色とは思いませんでした。
次の目標は韓国岳です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する