ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8998850
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山(国見岳・室堂山)室堂平仮設野営指定地泊

2025年11月25日(火) 〜 2025年11月27日(木)
 - 拍手
GPS
06:17
距離
10.4km
登り
551m
下り
559m

コースタイム

1日目
山行
1:31
休憩
2:41
合計
4:12
距離 4.1km 登り 174m 下り 161m
9:57
5
10:02
12:03
4
12:07
12:29
4
12:33
12:41
6
12:47
4
12:51
12:52
4
12:56
5
13:01
13:03
10
13:13
13:19
12
13:31
8
13:39
22
14:01
14:02
7
2日目
山行
0:06
休憩
0:00
合計
0:06
距離 205m 登り 1m 下り 7m
10:24
6
10:30
3日目
山行
3:28
休憩
2:06
合計
5:34
距離 6.1km 登り 376m 下り 391m
6:46
73
7:59
8:09
58
9:07
9:11
5
9:16
22
9:38
9:40
28
10:08
10:09
4
10:13
7
10:20
10:27
3
10:30
11:02
3
11:05
12:15
5
12:20
天候 11/25 小雪、夜は雪  
11/26  雪、夜は晴れ  
11/27  晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
立山駅前無料駐車場 
 到着時は悪駐車台数は少なめ、下山時はかなり増えていました。

立山〜室堂  往復7380円 
ケーブルカー運休でバス直通。乗継無しはストレスフリー😀
この時期 立山からのアクセスは降雪によるバス運行時間の変更、
終日運休の可能性があるため天気予報要確認。
コース状況/
危険箇所等
今後の降雪で状況は変わります。
またアルペンルートもあと数日で終了するので詳細は割愛します。
室堂の散策以外は雪山のフル装備で。11月の立山はビーコンも必須。

スノーシュー、12本爪アイゼン、トレッキングポール、ピッケル持参。
ほぼ全行程でスノーシュー使用。アイゼン、ピッケルは使用しませんでした。雪の状況次第では一部アイゼン、ピッケルが必要な箇所も。
その他周辺情報 ◼️室堂平仮設野営指定地
 例年11/25〜30の開設。周辺山小屋の営業日により前後する場合あり
 室堂ターミナルのトイレが24時間使用可
◼️立山吉峰温泉 ゆ〜ランド 700円  JAF・モンベル会員割引で10%off
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
室堂に到着
予報通りで真っ白
2025年11月25日 09:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 9:57
室堂に到着
予報通りで真っ白
旗竿の先には仮設野営指定地
2025年11月25日 10:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 10:01
旗竿の先には仮設野営指定地
設営完了
今晩から荒れそうなので雪壁は高めにしました。
2025年11月25日 11:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 11:53
設営完了
今晩から荒れそうなので雪壁は高めにしました。
この天候の中滑りに行く猛者達
2025年11月25日 11:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:54
この天候の中滑りに行く猛者達
レストラン立山で白えび飯と氷見うどん
3日間の昼食はすべてここで、と言うかここしか開いていません。
春は混雑しているし料金もお高めなのでほとんど利用しませんが、この時期は空いているし、テン場から近いし、宿泊代が0円だし(笑)
2025年11月25日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 12:15
レストラン立山で白えび飯と氷見うどん
3日間の昼食はすべてここで、と言うかここしか開いていません。
春は混雑しているし料金もお高めなのでほとんど利用しませんが、この時期は空いているし、テン場から近いし、宿泊代が0円だし(笑)
腹ごなしにスノーシューハイク
2年前の同時期にはみくりが池温泉の下で雷鳥祭りでしたが今年は雪が多いせいか痕跡すら見つかりません。
2025年11月25日 12:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 12:47
腹ごなしにスノーシューハイク
2年前の同時期にはみくりが池温泉の下で雷鳥祭りでしたが今年は雪が多いせいか痕跡すら見つかりません。
雷鳥沢 
小雪ですが気温高めで粉雪ではありません。ここで脳内再生ワード!レミオロメンの曲が・・・
心まで白く染められたなら〜
たまに山に登らないと心がグレーに染まってしまいそうです
2025年11月25日 13:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 13:12
雷鳥沢 
小雪ですが気温高めで粉雪ではありません。ここで脳内再生ワード!レミオロメンの曲が・・・
心まで白く染められたなら〜
たまに山に登らないと心がグレーに染まってしまいそうです
雷鳥荘 締め作業で忙しそうでした。
ここのインスタはいつも楽しみにしています。
2025年11月25日 13:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 13:13
雷鳥荘 締め作業で忙しそうでした。
ここのインスタはいつも楽しみにしています。
雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山連峰 
毎年春にはテン場から近いヒュッテで日帰り入浴
これ以上は撮れ高が無さそうなので引き返します。
2025年11月25日 13:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/25 13:16
雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山連峰 
毎年春にはテン場から近いヒュッテで日帰り入浴
これ以上は撮れ高が無さそうなので引き返します。
テントに戻ったら薄日が
2025年11月25日 14:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 14:15
テントに戻ったら薄日が
セルフウェルカムドリンク 
この日のために温存していたハイボール缶
2025年11月25日 14:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/25 14:28
セルフウェルカムドリンク 
この日のために温存していたハイボール缶
翌朝 
夜中に2,3回除雪が必要かと思いましたが朝5時頃と今回の2回で済みました。雪は続きそうなので今日は停滞。もう朝から飲むしかない!酒飲みは飲酒の口実探しに余念がありません(笑)
2025年11月26日 07:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 7:47
翌朝 
夜中に2,3回除雪が必要かと思いましたが朝5時頃と今回の2回で済みました。雪は続きそうなので今日は停滞。もう朝から飲むしかない!酒飲みは飲酒の口実探しに余念がありません(笑)
レストラン立山でカツカレーをつまみに生ビール
持参したハイボール缶はすでに終了。大好きなウイスキーをスキットルに詰めてきましたがこちらは今晩のために手は付けません。
2025年11月26日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 11:05
レストラン立山でカツカレーをつまみに生ビール
持参したハイボール缶はすでに終了。大好きなウイスキーをスキットルに詰めてきましたがこちらは今晩のために手は付けません。
翌朝
良い天気です!昨晩も星空が綺麗でしたが三脚を忘れました。
2025年11月27日 06:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 6:10
翌朝
良い天気です!昨晩も星空が綺麗でしたが三脚を忘れました。
奥大日岳とビーナスベルト
2025年11月27日 06:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 6:37
奥大日岳とビーナスベルト
剱岳のモルゲンロート
2025年11月27日 06:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 6:39
剱岳のモルゲンロート
別山のモルゲンロート
2025年11月27日 06:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 6:39
別山のモルゲンロート
ターミナルでトイレを済ませ出発!
雄山・浄土山は来年の春にお預け
2025年11月27日 06:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/27 6:46
ターミナルでトイレを済ませ出発!
雄山・浄土山は来年の春にお預け
向かうは国見岳
2025年11月27日 06:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 6:46
向かうは国見岳
室堂ターミナルと大日連山
2025年11月27日 06:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 6:51
室堂ターミナルと大日連山
室堂ターミナルと剱岳・別山
2025年11月27日 06:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/27 6:55
室堂ターミナルと剱岳・別山
毛勝山のモルゲンロート
2025年11月27日 06:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 6:55
毛勝山のモルゲンロート
この先左に曲がり谷沿いを進みます。
2025年11月27日 06:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 6:57
この先左に曲がり谷沿いを進みます。
国見岳・室堂山の稜線で本日始めて日の光を浴びます。
2025年11月27日 07:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 7:39
国見岳・室堂山の稜線で本日始めて日の光を浴びます。
踏み跡を俯瞰 
日陰になっているので写真では分かりにくいですね。
2025年11月27日 07:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 7:39
踏み跡を俯瞰 
日陰になっているので写真では分かりにくいですね。
稜線上は時々強風で雪煙が舞います。
曇り空で強風が続いたら地吹雪・ブリザードですね。また脳内再生ワード!ユーミンの曲が・・・
包め世界を
尾根も谷間も白く煙らせ
昨日は風こそ強くありませんでしたがそんな感じ
2025年11月27日 07:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 7:41
稜線上は時々強風で雪煙が舞います。
曇り空で強風が続いたら地吹雪・ブリザードですね。また脳内再生ワード!ユーミンの曲が・・・
包め世界を
尾根も谷間も白く煙らせ
昨日は風こそ強くありませんでしたがそんな感じ
この先は先行者2名のトレースを利用します。
2025年11月27日 07:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 7:42
この先は先行者2名のトレースを利用します。
国見岳 
先行者が1名滑っています(右端)
2025年11月27日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 7:52
国見岳 
先行者が1名滑っています(右端)
国見岳山頂到着
2025年11月27日 08:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:02
国見岳山頂到着
大日連山
2025年11月27日 08:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:03
大日連山
奥大日岳・毛勝山・剱岳
2025年11月27日 08:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:03
奥大日岳・毛勝山・剱岳
剱岳・別山
2025年11月27日 08:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:03
剱岳・別山
真砂岳・立山
2025年11月27日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:04
真砂岳・立山
浄土山・龍王岳
2025年11月27日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:04
浄土山・龍王岳
鬼岳・獅子岳 
雪煙にピントが・・・
2025年11月27日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:04
鬼岳・獅子岳 
雪煙にピントが・・・
北アルプス中央部
2025年11月27日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:04
北アルプス中央部
薬師岳 
ここも雪煙にピントが・・・
2025年11月27日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:04
薬師岳 
ここも雪煙にピントが・・・
富山平野と天狗山
2025年11月27日 08:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:05
富山平野と天狗山
剱岳
2025年11月27日 08:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:05
剱岳
別山
2025年11月27日 08:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:05
別山
室堂平仮設野営指定地
2025年11月27日 08:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:05
室堂平仮設野営指定地
岩峰 富士ノ折立
2025年11月27日 08:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:06
岩峰 富士ノ折立
最高峰 大汝山
2025年11月27日 08:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:06
最高峰 大汝山
主峰 雄山
2025年11月27日 08:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:06
主峰 雄山
槍穂高連峰 
手前は裏銀座縦走路
2025年11月27日 08:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:06
槍穂高連峰 
手前は裏銀座縦走路
黒部五郎岳・笠ヶ岳・乗鞍岳
2025年11月27日 08:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:07
黒部五郎岳・笠ヶ岳・乗鞍岳
薬師岳
2025年11月27日 08:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:07
薬師岳
アルペンルート
2025年11月27日 08:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:08
アルペンルート
国見岳東側斜面
先行者2名の滑走跡
2025年11月27日 08:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/27 8:11
国見岳東側斜面
先行者2名の滑走跡
室堂山へ
2025年11月27日 08:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:11
室堂山へ
室堂山西側の雪原
今回スノーシューで一番歩きたかった場所
前回は室堂山からの下りで左側から下りました。今回は太陽に向かってGO!
2025年11月27日 08:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:40
室堂山西側の雪原
今回スノーシューで一番歩きたかった場所
前回は室堂山からの下りで左側から下りました。今回は太陽に向かってGO!
再び稜線に
2025年11月27日 08:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:48
再び稜線に
振り返ると国見岳と大日連山
踏み跡はただひとつ
2025年11月27日 08:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:48
振り返ると国見岳と大日連山
踏み跡はただひとつ
室堂山 
奥には浄土山
2025年11月27日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:56
室堂山 
奥には浄土山
踏み跡を俯瞰
2025年11月27日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:57
踏み跡を俯瞰
室堂山到着
2025年11月27日 09:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:05
室堂山到着
薬師岳・鍬崎山
2025年11月27日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:07
薬師岳・鍬崎山
立山カルデラにも日が差してきました。
2025年11月27日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:07
立山カルデラにも日が差してきました。
国見岳・大日岳
2025年11月27日 09:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:08
国見岳・大日岳
獅子岳・薬師岳
2025年11月27日 09:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:08
獅子岳・薬師岳
ザラ峠・五色ヶ原
2025年11月27日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:09
ザラ峠・五色ヶ原
鷲岳・鳶山
2025年11月27日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:09
鷲岳・鳶山
浄土山
室堂山展望台はスルーします。
2025年11月27日 09:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:12
浄土山
室堂山展望台はスルーします。
どこから下るか思案中
2025年11月27日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:18
どこから下るか思案中
室堂ターミナルと仮設野営指定地
2025年11月27日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:18
室堂ターミナルと仮設野営指定地
室堂山荘から左回りでミクリガ池周回へ
2025年11月27日 09:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:26
室堂山荘から左回りでミクリガ池周回へ
室堂山荘からターミナルと野営指定地 
右端は山岳部の雪訓かな?
2025年11月27日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/27 9:42
室堂山荘からターミナルと野営指定地 
右端は山岳部の雪訓かな?
左端の大きなドームテントの手前が私のテント
2025年11月27日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:42
左端の大きなドームテントの手前が私のテント
室堂山荘下の滑走跡
2025年11月27日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:47
室堂山荘下の滑走跡
浄土沢上部へ続く
2025年11月27日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:47
浄土沢上部へ続く
浄土沢下部にも滑走跡が1本
2025年11月27日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:49
浄土沢下部にも滑走跡が1本
・・・
2025年11月27日 10:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 10:01
・・・
奥大日岳と地獄谷
2025年11月27日 10:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 10:10
奥大日岳と地獄谷
定番のミクリガ池と立山・浄土山
2025年11月27日 10:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 10:11
定番のミクリガ池と立山・浄土山
最終日はうな重で
2025年11月27日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 10:49
最終日はうな重で
テントに戻ります。
2025年11月27日 11:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 11:06
テントに戻ります。
少しのんびりしてから撤収 
また来年の春に!
2025年11月27日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 11:32
少しのんびりしてから撤収 
また来年の春に!

感想

立山室堂平仮設野営指定地 
 
毎年11/25〜11/30の6日間だけ開設される野営場。開始日は前後する場合あり。
昨年は積雪不足で開設無し。一応この期間で3連休を取っていましたが
悪天候と体調不良という状況で雷鳥沢でのテン泊は難しいと考え回避しました。

今年は無事開設。体調もまずまずで入下山時の天候も悪くはなく立山からの
アクセスにも問題無さそうなので計画実行!
ここでのテン泊自体が目的なので2日目の停滞も特に苦になりませんでした。
この日はただ飲んでただけですけどね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

よりみちさん 立山テン泊🏕️お疲れ様でした
立山もさらに、真っ白に美しさを増しましたね

ブリザード🎵ブリザード🎵のユーミン脳内再生
私も何回もしました🤣
テン泊満喫のご様子も、レコから伝わって来ました!

体調不良との事、お身体大切になさって下さいね
そういいつつ、レコのUPをまた楽しみにしています
2025/11/27 23:22
いいねいいね
1
634riderさんの立山レコを参考に色々ルートを考えていましたが
天気が悪いとどうしようもないですね😟

結局 呑む、食べる、温泉に入るになりますよね。
私は温泉には入れませんでしたが地獄谷から流れてくる
硫黄臭で温泉地の気分を味わうことはできました🤭

最近仕事が忙しくてなかなか山に行けませんが
心がグレーに染まる前に山で浄化したいと思います。
2025/11/28 0:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら