記録ID: 8998996
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
生瀬富士・月居山(袋田滝本町営第一無料駐車場から周回)
2025年11月27日(木) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 832m
- 下り
- 834m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:36
距離 8.5km
登り 832m
下り 834m
11:38
11:39
4分
月居観音堂
11:43
11:44
9分
鐘つき場
11:53
11:54
3分
月居観音堂
11:57
1分
鐘つき場
11:58
10分
ハイキングコースポイント9番目
12:23
21分
ハイキングコースポイント9番目
12:44
16分
七曲り登山道分岐
13:00
現地の月居観音堂から鐘つき場の間で月居山への分岐を探した。アプリ地図での月居山への分岐は月居観音堂になっていたが、現地では「月居山ハイキングコースポイント9番目」が分岐点。アプリ地図の分岐の名前が間違っている。
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時過ぎに着いた時、16台駐車。約半分程度か? 13時頃に戻った時は、満車状態 近くに、第二駐車場もあり。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には、分かりやすく、歩きやすいコース。標識類も整備されている ・アプリ地図上の月居観音堂の位置が違っている。地図上のだいぶ手前に ある。また、地図上では月居観音堂が月居山への分岐になっているが、 現地では、「月居山ハイキングコースポイント9番目」の標識から月居山 へ向かう。 アプリ地図の表示、写真が間違っているのと、GPSがうまく作動しない のが重なって、月居山への分岐を探し回った。逆回りの周回コースなら ば、地図上の分岐点より現地の分岐点の標識の方が先に現れるので問題 は無い。 ・生瀬富士の前後は急傾斜で、ロープの設置あり。生瀬富士直下の登りで 道を間違え、ロープのない細いトラバース、急登を通った(危険)。 ・茨城のジャンダルムへの道は岩場。細くて注意を要する箇所もあり。 ・山王山の前後は、コンクリートの階段で整備された道。 ・コース上の各ピークの前後に細かなアップダウンの部分あり。お助けロ ープの設置もあり。 |
| その他周辺情報 | 下山後、「道の駅奥久慈だいご」に立ち寄って、昼食、温泉入浴。地場産の土産屋もあり。 |
写真
この付近で月居山の登山口を探し回った。地図アプリでは観音堂付近に月居山登山口分岐の写真が示されていたので、観音堂まで登り返して探したが、見つからなかった。後で戻ってきて、この門を下った先に登山口があった
感想
まだ紅葉が見られると思って、これまで山行したことがない生瀬富士、月居山に出かけた。
思っていたより、急傾斜の部分が多いコースだった。茨城のジャンダルムへの岩場、生瀬滝上の河原歩きは短かったが楽しめた。
生瀬富士、茨城のジャンダルムからの周囲の山々の素晴らしい景色、滝のぞきからの袋田の滝の景観が印象に残った。
コース上の所々で紅葉が見られたが、月居山頂上に残っていた紅葉は目を見張るものがあり、来た甲斐があったと思った。
途中、月居観音堂あたりから地図アプリのGPSがうまく作動せず、地図上の月居山への登山口分岐点の位置も間違っていたため、周囲をうろついた。月居山への登山を諦めて下ろうとしたら、ちょうど登山者が登って来たので、登山口を知ることができて良かった。
月居山の登山口探しで余分な時間を費やしたが、下山後に近くの道の駅で昼食、温泉入浴、土産も買うことができ、充実した一日を過ごせた。
生瀬富士登山口から月居観音堂までで約20人、月居山頂上で約20人の登山者に出会った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
makotochan










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する