筑波連山縦走 岩瀬駅から筑波山

- GPS
- 09:51
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,092m
- 下り
- 2,089m
コースタイム
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 9:51
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
毎年11月になると筑波山に通い始める。
いつも薬王院コース周辺を歩いているが、今回は岩瀬駅から筑波山の縦走に挑戦してみようと思った。
つくし湖の駐車場に車をデポして、旧酒寄駅跡バス停まで歩く。
6時48分発のヤマザクラGOに乗車して岩瀬駅へ移動。
7時30分、岩瀬駅に到着。
岩瀬駅から線路沿いの道を通り、線路を渡って御嶽山登山口へ。
登山口には週末に開催する加波山登山競争の案内板があった。
ひと登りで御嶽山に到着。
歩きやすい登山道が続き、紅葉を楽しみながら進んで行く。
雨引山を過ぎると分岐や登山道が分かり難くなったりで注意が必要だ。
雨引観音の分岐を直進し、P392の下りでルートを間違えてしまい慌てて戻った。
燕山までは登りが続きとても疲れる。ロープが下がっている急斜面を登ると燕山に到着。少し先にある茨城放送電波塔で休憩した。
燕山を下った所には加波山神社があり、ここまで車で来られるようだ。
加波山の山頂には巨岩が並んでいて見応えがある。
加波山を下ると巨大な風力発電所があり、さらに下ると一本杉峠に出る。
峠から西側の県道218号線は自転車で通ったことがあるが、岩場の難所は担いで行く感じだった。今日も遠くからジムニーらしきエンジン音が聞こえた。
一本杉峠から前方に見える登山道を進むと方角がおかしいことに気付き戻った。分岐では地形図と周囲を良く見ないといけないことを再認識する。
足尾山には立派な石垣があり、下った所には足尾神社がある。
パラグライダー離陸場ではハングライダーの人たちが準備をしていた。
ここから先はアスファルトの道路になり、きのこ山を通過後まもなく道路から不明瞭な踏み跡を通って湯袋峠へ進む。
湯袋峠からやっと筑波山の登りが始まるので、とりあえず休憩して水分や行動食を補給する。この先のルートは歩いた事があるので迷う心配はない。
P620まで不明瞭な踏み跡を使って登り、キャンプ場コースに合流した。
ここまでくると他の登山者を見かけるようになる。
足が痛く体力も使い果たした状態だったけど、気力でなんとか登って女体山に着いた。
日没が迫っているので休む間もなく男体山へ向かうと、足尾山で抜いて行った単独の登山者とまた会った。
男体山の登りでは霧雨が降り始め、いつの間にか人はほとんど居なくなる。
男体山からは自然研究路を経由して、薬王院コースで下山する。
急な階段の下りがしばらく続くのが辛かった。
鬼ヶ作林道出合からヘッドライトを点灯させての下山になる。
薬王院を過ぎて滑りやすい急斜面を慎重に下り、つくし湖の駐車場に到着した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する