記録ID: 913779
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								尾瀬・奥利根
						ハクサンコザクラを観に「会津駒ヶ岳」
								2016年07月09日(土)																		〜 
										2016年07月10日(日)																	
								
								
								
 福島県
																				福島県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 08:12
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:30
					  距離 6.2km
					  登り 1,171m
					  下り 50m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:43
					  距離 11.7km
					  登り 316m
					  下り 1,449m
					  
									    					 
				
					2日目の好天気に恵まれ、良い感触でありました。
※中門岳の先は、一般道ではありません。余裕に2m超えのヤブに阻まれ、最終地点に行けなかったです(><)。
				
							※中門岳の先は、一般道ではありません。余裕に2m超えのヤブに阻まれ、最終地点に行けなかったです(><)。
| 天候 | 初日(土・安静なる雨天) 2日目(日・夜半から西寄りの風と降雨。8時頃から回復。) | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 行路: ・東武鉄道「会津高原尾瀬口」(2620) 浅草発6:20⇒会津高原尾瀬口9:25 ・会津バス「駒ヶ岳登山口」(1760) 会津高原尾瀬口9:40⇒駒ヶ岳登山口10:58 帰路: ・会津バス「桧枝岐ますや前」(1790) 桧枝岐ますや前14:50⇒会津高原尾瀬口16:10 ・東武鉄道「会津高原尾瀬口」(2420) 会津高原尾瀬口16:22⇒北千住19:53 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 降雨や夜露で濡れた、木道の転倒に注意。 ※中門岳から三角点へのルートは一般道ではありません。 藪こぎ用のバランなんか必要ですね。 | 
| その他周辺情報 | アフター: ・村役場お隣の「駒の湯」(500)小屋で割引券あり 南会津郡檜枝岐村字下ノ原839-1 0241-75-2655 4月1日〜4月下旬・11月中旬頃〜3月31日/12時〜20時 4月27日〜11月中旬頃・年 ・ますや旅館お隣の「まる家」そば定食がオススメ。 尾瀬檜枝岐温泉 そばの宿 丸屋 南会津郡檜枝岐村居平638(尾瀬檜枝岐温泉) 0120-91-3211/TEL 0241-75-2024 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																ヘッドランプ
																予備電池
																1/25
																000地形図
																ティッシュ
																タオル
																携帯電話
																計画書
																雨具
																ストック
																水筒
																非常食
																医薬品
																カメラ
																着替(必要分)
																火器一式
																食事は極力小屋に貢献。
															 | 
|---|---|
| 備考 | ▲点探すのに、払刀あればよかった。 結局行けていないので、次回のテーマですな。 | 
感想
					一昨年に訪れた会津駒。
昨年は、鬼怒川の洪水でお流れになり、今年はコザクラの季節(が、上手くかみ合って)超・ラッキーっ!!
今回、ご相判頂いたツワモノ様はその後、桧枝岐に泊で燧ケ岳へ向かわれております。
しかし、ここの雨は超・優しく。傘がお似合いなのは北八ッみたいな感触。打たれても逆に風情を感じるくらい。私のヤマカテゴリーで、”花生”を強く感じるこのヤマ。花の会津駒。
季節の移り変わりを強く感じる山域はホント良いですわっ。
次回はこの前あった尾瀬周回同様に”草モミジの季節”に、また行ってみようと思っております。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:743人
	 クロタン
								クロタン
			
 
									 
						
 
							










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する