ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 922616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

永山岳の中腹にてクマ遭遇!愛山渓から安足間岳周回

2016年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
1,284m
下り
1,274m

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:48
合計
8:56
5:50
22
6:12
49
7:01
7:10
112
9:02
9:15
24
9:39
13
9:52
10:15
20
10:35
24
10:59
11:16
58
当麻岳
12:14
13:00
53
13:53
37
14:30
16
天候 ガス、曇り、時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースはかなり広めです。
国道ブチまで、車で約20分強かかります。
トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
登山口から三十三曲分岐までは、かなり泥状態です。
滝の上分岐から永山岳の前半戦は、泥状態でスリップしやすく注意です。
当麻乗越から下山までも、泥状態が多いです。
スパッツ(できればロング)は標高が低めのところで必須でしょう。
その他周辺情報 愛山渓温泉以外に何もありません。

高速で旭川方面から来る場合は、コンビニはありませんので予め調達の必要があります。上川町の中心街から来る場合はコンビニあります。
久しぶりに来ました。天気が晴れることを祈ります。
2016年07月23日 05:50撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 5:50
久しぶりに来ました。天気が晴れることを祈ります。
登山ポストの足場壊れはじめていますね。
2016年07月23日 05:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 5:54
登山ポストの足場壊れはじめていますね。
渡ります。
2016年07月23日 06:10撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 6:10
渡ります。
そうするとすぐに分岐。
2016年07月23日 06:12撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 6:12
そうするとすぐに分岐。
青空が!
2016年07月23日 06:33撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 6:33
青空が!
昇天の滝が見えました。
2016年07月23日 06:38撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 6:38
昇天の滝が見えました。
かなり登ってきた。
2016年07月23日 06:53撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 6:53
かなり登ってきた。
前回迷い始めたところ。テープ貼っていました。
2016年07月23日 06:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/23 6:56
前回迷い始めたところ。テープ貼っていました。
滝を乗り越え、渡河。ストックがあれば楽勝。
2016年07月23日 06:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 6:57
滝を乗り越え、渡河。ストックがあれば楽勝。
滝の上、分岐。ここでちょっとだけおにぎりタイム。
2016年07月23日 07:01撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 7:01
滝の上、分岐。ここでちょっとだけおにぎりタイム。
かなり高度を上げて来ました。沼の平がよく見えるようになります。
2016年07月23日 07:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/23 7:18
かなり高度を上げて来ました。沼の平がよく見えるようになります。
ウコンウツギも。
2016年07月23日 07:33撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 7:33
ウコンウツギも。
ガス発生し始めて来ました。やはり気温が上昇し始めると立ち込めてきます。
2016年07月23日 07:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 7:46
ガス発生し始めて来ました。やはり気温が上昇し始めると立ち込めてきます。
見晴らしいいところで腰を下ろして写真タイム。今撮っておかないと、ガスが漂ってきそう。
2016年07月23日 08:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/23 8:06
見晴らしいいところで腰を下ろして写真タイム。今撮っておかないと、ガスが漂ってきそう。
沼の平。お客さんがたくさん来ていそうです。
2016年07月23日 08:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/23 8:07
沼の平。お客さんがたくさん来ていそうです。
コマクサ。周辺に咲いていました。
2016年07月23日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/23 8:08
コマクサ。周辺に咲いていました。
こんな感じ。
2016年07月23日 08:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 8:15
こんな感じ。
後ほど通過する予定の稜線。
2016年07月23日 08:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 8:10
後ほど通過する予定の稜線。
ワイドで。
2016年07月23日 08:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/23 8:12
ワイドで。
これから登る安足間岳。
2016年07月23日 08:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 8:12
これから登る安足間岳。
どんどん雲が変わっていきます。
2016年07月23日 08:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/23 8:14
どんどん雲が変わっていきます。
ベンチがありました。看板は何が書いているか読めない。
2016年07月23日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 8:23
ベンチがありました。看板は何が書いているか読めない。
クマ!!! ベンチから少しだけ登ったところで遭遇!とっさに叫びました。やや小さめ。
2016年07月23日 08:27撮影 by  iPhone 6, Apple
7
7/23 8:27
クマ!!! ベンチから少しだけ登ったところで遭遇!とっさに叫びました。やや小さめ。
ややアップ。iphoneで撮影したので、あまりうまく撮れない。イヌみたいに吠えて去って行きました。こちらを警戒していましたね。
7
ややアップ。iphoneで撮影したので、あまりうまく撮れない。イヌみたいに吠えて去って行きました。こちらを警戒していましたね。
気を取り直して、永山岳を目指します。
2016年07月23日 08:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/23 8:37
気を取り直して、永山岳を目指します。
クマ出没場所を振り返る。もう来ないだろうな。。。
2016年07月23日 08:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 8:37
クマ出没場所を振り返る。もう来ないだろうな。。。
このあたりからチングルマの群生地帯。
2016年07月23日 08:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/23 8:40
このあたりからチングルマの群生地帯。
たくさん咲いています。
2016年07月23日 08:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/23 8:44
たくさん咲いています。
永山岳登頂。いろいろ時間かけてきました。
2016年07月23日 09:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/23 9:02
永山岳登頂。いろいろ時間かけてきました。
永山岳から安足間岳を見上げる。
2016年07月23日 09:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 9:02
永山岳から安足間岳を見上げる。
少し登りはじめて、雲が立ち込めてくる様子が顕著に。
2016年07月23日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/23 9:19
少し登りはじめて、雲が立ち込めてくる様子が顕著に。
振り返ると、真っ白。
2016年07月23日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 9:28
振り返ると、真っ白。
比布岳が見えました。
2016年07月23日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 9:38
比布岳が見えました。
山頂に一人、愛別岳の分岐に一人。
2016年07月23日 09:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 9:39
山頂に一人、愛別岳の分岐に一人。
安足間岳(正確には分岐)に到着。北鎮だけはやっぱり雲の中ですね。。。
2016年07月23日 09:39撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 9:39
安足間岳(正確には分岐)に到着。北鎮だけはやっぱり雲の中ですね。。。
愛別岳分岐。雲雲。行く気にならない。パス。
2016年07月23日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/23 9:46
愛別岳分岐。雲雲。行く気にならない。パス。
で、比布岳に登頂。
2016年07月23日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/23 9:52
で、比布岳に登頂。
北鎮岳方面。一人歩いていましたね。
2016年07月23日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 9:52
北鎮岳方面。一人歩いていましたね。
安足間岳方面。
2016年07月23日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/23 9:53
安足間岳方面。
なんて花でしたか??
2016年07月23日 09:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 9:54
なんて花でしたか??
比布岳でコーヒータイム。愛別岳が見えるかどうか?!雲待ち。見えなかったので、安足間まで戻ります。
2016年07月23日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/23 10:03
比布岳でコーヒータイム。愛別岳が見えるかどうか?!雲待ち。見えなかったので、安足間まで戻ります。
途中、花撮影。
2016年07月23日 10:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 10:26
途中、花撮影。
咲いてる咲いてる。
2016年07月23日 10:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/23 10:26
咲いてる咲いてる。
なんでしたっけ?
2016年07月23日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/23 10:32
なんでしたっけ?
安足間山頂。って山頂標識はない。
2016年07月23日 10:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 10:35
安足間山頂。って山頂標識はない。
安足間から比布岳方面。
2016年07月23日 10:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 10:39
安足間から比布岳方面。
こっちは旭岳方面。
2016年07月23日 11:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 11:05
こっちは旭岳方面。
下山してきて、ここらあたりが当麻岳。
2016年07月23日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 11:15
下山してきて、ここらあたりが当麻岳。
当麻岳からの稜線ですが、ここが素晴らしい散策路でした。
2016年07月23日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/23 11:21
当麻岳からの稜線ですが、ここが素晴らしい散策路でした。
お花畑の稜線。
2016年07月23日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/23 11:25
お花畑の稜線。
楽しい。
2016年07月23日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/23 11:29
楽しい。
稜線から、どんどん高度を下げ始め、この辺はイワブクロの群生。
2016年07月23日 11:50撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 11:50
稜線から、どんどん高度を下げ始め、この辺はイワブクロの群生。
当麻乗越、見えました。誰もいなさそう。
2016年07月23日 12:13撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 12:13
当麻乗越、見えました。誰もいなさそう。
到着。約2年ぶりかな?
2016年07月23日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 12:14
到着。約2年ぶりかな?
お昼ご飯を作ります。今日は牛とじ丼。
2016年07月23日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/23 12:21
お昼ご飯を作ります。今日は牛とじ丼。
ちょっとオジヤっぽくなっちゃった。かなりのんびり過ごして、下山開始。
2016年07月23日 12:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/23 12:44
ちょっとオジヤっぽくなっちゃった。かなりのんびり過ごして、下山開始。
沼の平。どんより曇り空。
2016年07月23日 13:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 13:36
沼の平。どんより曇り空。
6の沼まできました。
2016年07月23日 13:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 13:41
6の沼まできました。
綺麗なんだけど、雲がどんよりでテンションが上がらん。
2016年07月23日 13:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 13:49
綺麗なんだけど、雲がどんよりでテンションが上がらん。
半月沼。
2016年07月23日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 13:53
半月沼。
分岐。先ほど登ったルートが見えます。左に寄れる。
2016年07月23日 14:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/23 14:01
分岐。先ほど登ったルートが見えます。左に寄れる。
無事下山。
2016年07月23日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
7/23 14:44
無事下山。
撮影機器:

感想

まさか3年連続で大雪山系でクマに遭遇するとは思いませんでした。

遭遇時は、ちょうど他にも先導者もいたので、二対一となり、警戒しながらも逃げて行ったという場面で、単独だったら双方ともに危なかったかもしれません。距離にして自分は80mぐらいでしょうか。もう一方は40mぐらいまで接近していたと思います。一眼レフを首にぶら下げていなかったので、iphone撮影であまり上手に撮れませんでした(ちょっと残念)。

安足間岳周辺は人気薄ということもあり、土曜日でも登山者ポツポツと片手に収まるほどしかいませんでしたので、クマの遭遇率も高いのかもしれません。

今回のルート、いつかは登りたいと思って行ってみましたが、予想以上に素晴らしいルートでした。永山岳の麓のお花畑が満開で、まずそこが素晴らしい(クマには遭遇しましたけど)。安足間〜比布〜愛別岳周辺の切り立ったところ(ガスっていて今回は見れませんでしたが)。当麻岳からの稜線とお花畑状態で、ここが最も素晴らしい。沼の平は、情報が出回っているので言うことないですが、この日帰りルート最高でしたね。天気が良ければ愛別岳までルートとってもいいですし、人がいない独り占め気分を味わえて格別です(あまりにいないのも、いささか危険ではありますが)。

このルートのもう一つの特徴は、永山岳から登って当麻岳を下るのがいいですね。下が緩やかになるので膝への負担が少ない。自分の足の状態から見ても、非常にありがたい。

ようやく表大雪の主だったルートは愛別岳の往復のみになりました。天気がいい時に巡り会いたいと思います。(愛別岳遠いですよね。近場でテン泊したいぐらいです。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら