永山岳の中腹にてクマ遭遇!愛山渓から安足間岳周回

- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
| 天候 | ガス、曇り、時々晴れ。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道ブチまで、車で約20分強かかります。 トイレもあります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から三十三曲分岐までは、かなり泥状態です。 滝の上分岐から永山岳の前半戦は、泥状態でスリップしやすく注意です。 当麻乗越から下山までも、泥状態が多いです。 スパッツ(できればロング)は標高が低めのところで必須でしょう。 |
| その他周辺情報 | 愛山渓温泉以外に何もありません。 高速で旭川方面から来る場合は、コンビニはありませんので予め調達の必要があります。上川町の中心街から来る場合はコンビニあります。 |
写真
感想
まさか3年連続で大雪山系でクマに遭遇するとは思いませんでした。
遭遇時は、ちょうど他にも先導者もいたので、二対一となり、警戒しながらも逃げて行ったという場面で、単独だったら双方ともに危なかったかもしれません。距離にして自分は80mぐらいでしょうか。もう一方は40mぐらいまで接近していたと思います。一眼レフを首にぶら下げていなかったので、iphone撮影であまり上手に撮れませんでした(ちょっと残念)。
安足間岳周辺は人気薄ということもあり、土曜日でも登山者ポツポツと片手に収まるほどしかいませんでしたので、クマの遭遇率も高いのかもしれません。
今回のルート、いつかは登りたいと思って行ってみましたが、予想以上に素晴らしいルートでした。永山岳の麓のお花畑が満開で、まずそこが素晴らしい(クマには遭遇しましたけど)。安足間〜比布〜愛別岳周辺の切り立ったところ(ガスっていて今回は見れませんでしたが)。当麻岳からの稜線とお花畑状態で、ここが最も素晴らしい。沼の平は、情報が出回っているので言うことないですが、この日帰りルート最高でしたね。天気が良ければ愛別岳までルートとってもいいですし、人がいない独り占め気分を味わえて格別です(あまりにいないのも、いささか危険ではありますが)。
このルートのもう一つの特徴は、永山岳から登って当麻岳を下るのがいいですね。下が緩やかになるので膝への負担が少ない。自分の足の状態から見ても、非常にありがたい。
ようやく表大雪の主だったルートは愛別岳の往復のみになりました。天気がいい時に巡り会いたいと思います。(愛別岳遠いですよね。近場でテン泊したいぐらいです。)
akiraE














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する