記録ID: 925435
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳・間ノ岳
2016年07月16日(土) 〜
2016年07月17日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,361m
- 下り
- 2,355m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:50
8:00
天候 | 晴のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安〜広河原バス→芦安始発は満員・立ち 帰りも同様 |
その他周辺情報 | 芦安温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 消毒液 |
感想
夏山シーズンの3連休、人気の北岳に。
前日入りした芦安駐車場もギリギリ、広河原へのバスもスタンディング、登山道も行列、山荘もコミコミ、と寂しがり屋にピッタリな、なかなか賑やかな山行でした。
初日は晴れ、からの、次の日は曇→風雨、とバリエーションリッチな天気で夏山を十分に味わうことができました。
個人的なハイライトは、初日の小太郎尾根分岐にて、稜線に踊り出た瞬間、
で、
南アルプスの山々が広がる光景に、アホみたいに口をあんぐり開け続けていると、近くにいたお姉さんに「すごい顔してますね!」と言われたのはいい思い出です。
流れる雲の合間に鳳凰や甲斐駒の山頂が見え隠れする景色は、ずっと眺めていたかった。
キタダケソウはたぶん見(え)てません。
一緒に行かせていただいたお二方、それぞれが思い思いのルートを行ったため、会ったり別れたりと逢瀬を楽しませていただきました。
ありがとうございました。
帰りのバスがギリギリだったため、次回はもう少し余裕のあるプランを組もうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する