飯豊山 夫は靴誰かに履いて行かれ、私は顏虫に刺され赤く腫れた(-_-;)

- GPS
 - 32:00
 - 距離
 - 20.9km
 - 登り
 - 1,973m
 - 下り
 - 1,955m
 
コースタイム
- 山行
 - 14:54
 - 休憩
 - 1:00
 - 合計
 - 15:54
 
- 山行
 - 14:45
 - 休憩
 - 1:07
 - 合計
 - 15:52
 
| 天候 | 30日  早朝曇り 昼前からざーざー雨 夕方曇り 31日 晴れ  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						前日の金曜日会社終わりと同時に出発、日が変わる前に駐車場へ  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・剣が峰・三国岳間の岩稜、切合小屋・本山小屋間の御秘所は慎重に。手強い。 ・切合小屋・本山小屋間に雪渓20〜30mがありましたが、アイゼンは不要でした ・全体的に道にピンクリボンとかペンキの赤い印が少ない印象 登り時、切合小屋、本山小屋間は雨で登山道が川状態になり、この道、いや川で大丈夫かなあとずっと不安でした。本山小屋近くになると、道がロープでわかりやすくなっており、安心しました。 ・トイレ 御沢野営場、各小屋にあり(協力金100円) ・山バッジ 本山小屋で飯豊リンドウとヒメサユリの2種類 800円 ・水場は道すがらにある峰秀水(おいしかった!!)と切合小屋の水無料!!(助かった‼) ・登山届 御沢野営場に書く場所はあったのですが、早朝なので締まっていて届出できませんでした。その替わり娘にラインで登山届 携帯はいろいろな個所でつながりました。 ・ロングコース ロングで手強いコースだからか、糖尿病で少し糖質制限気味で筋肉が落ちてしまったからかで、下山時、笹平から足がプルプルしだして、箱根駅伝のブレーキ状態のようになり、超スローで下りました。 ・あぶ?虫にやられた。顔が腫れました。史上最悪状態(-_-;)  | 
			
| その他周辺情報 | ・喜多方ラーメン まつり亭 事前に調べていきました。 野菜たっぷりのタンメンがおいしかった。地元の人に人気あるみたいでした。 ・西吾妻山の山バッジを求めに裏磐梯のグランデコのゴンドラ乗り場へ 500円でした  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																筆記具
																保険証
																飲料
																ティッシュ
																タオル
																携帯電話
																雨具
																ストック
																時計
																非常食
																ヘッドランプ
																着替え
																薬
																ペットボトル
																地図
															 
												 | 
			
|---|---|
| 備考 | 下山時足がプルプルしてしまい、力があまり入らなくなってしまったので、ストックは持って行って良かった。 | 
感想
					私は、プロフィールに書いたように、昨年12月から1型糖尿病になり、夫も抗がん剤治療の後遺症で足が少し痺れているので、あまり無理をしないようにと思い、今回本山小屋で、寝袋を貸していただき、夜、朝の食事も提供してもらいまいした。一人7,000円でした。
本山小屋の主人と奥様?はあたりまえだけれども、東北弁で(^^♪、お話し好きで、小屋の隣の本山神社の畳のところで、食事後、宿泊客との飲み会!を開催してくれたりの朗らかな方たちです。
私は小屋泊まりが少ないので、良くわからないのですが、こういうのいいよねと思いました(^-^) これから泊まりに行く方参考に!
夜空は満天の星で天の川のようなものが見えたようです。。私は寝てしまったので、残念(-_-;)
それから、、、、、こういう経験をすることになるとは・・・びっくりですが、夫の登山靴を誰かに履いて行かれ、小さいサイズの靴が残されていたときは本当にどうしようかと思いました。
でも、本山小屋の主人の渡辺さんが、使い古した長靴をくださって、中敷きをしてもらい、私が、親指とアキレス腱のところにコットンとテープで保護し、どうにか無事下山できました(^_^;) 全然靴擦れもおこさず、履きやすかったようです。
本山小屋の渡辺さんありがとうございました。本当に感謝です。。
残されていった靴は茶色のザンブランで靴の後ろにイニシャルが書いてありました。夫の靴も茶色のザンブランで26センチです。
でも、今回私たちも注意不足を反省して、今後、靴にはわかりやすく洗濯バサミか何かで名前をわかるようにしようかと思いました。
今顏が虫さされて、さされたあたりが5ケ所位赤くなっていて、病院でもらった薬をぬりながらヤマレコ書いています。さらに、今までの人生の中で一番の筋肉痛に襲われて、通勤に大変です(-_-;)
でも、とにかく無事に帰ってこれて良かったです。飯豊山も忘れられない山になりました。
					
								youpair
			
								Kimita
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										





					
					
		
ご主人の登山靴騒ぎを聞きながらパッキングしていたグループの者です。
何事もなく下山できてよかったですね。
私も10数年来の糖尿病持ちです。○○。。は、直近検査では7.2でした。
最近、入山初日の数時間後に太ももに痙攣が起きることがありますが少し休んで水分を十分に補給するとその後は発症しません(2・3泊の山でも)初めての時は、肉離かと思いぞっとしました。
7月31日の飯豊本山小屋からのご来光の動画をユーチューブにアップロードしました。よろしければ 「飯豊山ご来光 2016.7.31」で検索してみてください。
飯豊山ご来光 2016.7.31 見させていただきました。ユーチューブにアップてすごいです
私の場合、1型で全糖尿病の5%しかいなく、一日4回血糖値を測り、インシュリンを打って生きています
今回、血糖値を測るチップをあまり余分に持って行ってなかったので、もし夫が下山できないなら、一人で先に下山という選択肢も頭をよぎりました
本当に本山小屋のご主人に長靴をもらってよかったでした
HbA1c7.2は優秀だと思います。私の最新は6.6です。血糖値のコントロールに頑張っています
昨年の同じころ、やはり切り合わせ小屋でも靴が間違われる事態がありました。暗くても見た目や履き心地で自分のものかどうかわかる筈なので故意と疑われてもしかたない気がします。それ以来、私は靴は袋に入れて枕元に置いておくことにしています。
ABEL さん コメントありがとうございました。
その後、今年は、幌尻山荘で小屋泊がありました。沢靴はクリップで名前も100円均で買って来た名札をつけ下駄箱に置き、登山靴はビニール袋に入れて枕元には置くことができなかったので、荷物入れに置きました。用心にこしたことないですね。残っている百名山は槍、穂高、聖、光の4座になりました。みな小屋泊になると思いますので、ビニールで枕元に保管するようにしようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する