剱岳 長次郎谷で敗退、別山尾根から(地下足袋の旅)

- GPS
- --:--
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,521m
- 下り
- 2,521m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
記録的猛暑のため雪渓がスッカスカです。 |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今年から8月11日は山の日、盆休みとつながって5連休(とはいっても後ろ2日は雑用で実質3連休ですが)どこ行こかな〜と思ってとりあえず剱に行っとけばいいやろと思って今年も行ってきました。
去年の秋に地下足袋スタイルになってからいつも近所の里山を地下足袋で歩きまわってますが、今回は初めての地下足袋剱岳になり、あわよくばそのままバリエーションルートに突入しようかと考えてましたが取り付きの雪渓で敗退 (^q^) そんなに甘くないですね〜
<今回の山行のまとめ>
・わらじで雪渓は登れません!
雪を背負って登り、雪を背負って下りる・・・と昔の行者様の言い伝えらしいですが、ほんまかぁ〜?
スパイクピン付けてたので平面ではグリップしますが、傾斜30度ぐらいになるともう怖くて歩けません(T_T)
カチカチの残雪だったのでもっと早い時期で雪が軟らかかったら行けるんかな〜。まぁ試す予定は無いですが。
・シングルウォールのテントは暑い
珍しいぐらいずっと天気が良くてテント内は常に灼熱地獄に。
暑いのでテントの入り口を空けておくとなぜか虻が入る→暑さで虻が死ぬ→テントの床に虻の死骸(1cmほど)がゴロゴロしているという惨状になるので
テントの入り口は閉めっぱなしにして、外でタオルを被ってぼーっとするぐらいしかない。
ただ夜中は冷え込み、今回もシュラフ無しのダウン上下で寝ましたが結構寒かったです。
・剱岳からの下山中、一人の男性が片方靴底の前半分がはがれた状態で歩いていて、本人もバテバテで危なっかしいので日陰に座ってもらってテーピングテープでぐるぐる巻きにして応急処置しました。
聞いてみると、靴自体はそんなに履いてないが10年ほど前に買ったらしいので加水分解おこしてたようです。
たまに靴底だけ落ちてるのを見かけますが、やっぱり剥がれるんですね〜。
・日焼け対策
過去に何度か、強烈な紫外線で顔面がボロボロに日焼けしたことがあるので今回は日焼け止め塗って、タオルを被った上から帽子をかぶってバッチリ日焼け対策しました(^^)。
地下足袋履いてるし日本兵みたいですが(^^;)
_hari_
















劔の写真、素晴らしいです!
昔の頃を思い出しました、本当に残雪が少ないですね。
このままだと氷河雪も無くなっちゃうかもです
素晴らしい写真有難う!
劔の写真、素晴らしいです!
昔の頃を思い出しました、本当に残雪が少ないですね。
このままだと氷河雪も無くなっちゃうかもです
素晴らしい写真有難う!
daidabooさんコメント有難うございます〜
今回登山自体はかなり不完全燃焼だったので、せめて写真だけは撮って帰ろうと
思ってカメラ持ってずっとうろうろしてました(^^)。
雪は今年本当に少ないですね。
剣沢小屋から剣山荘のあいだも雪無かったし、
今年は水不足になるんじゃないかと心配になりました。
氷河は残ってほしいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する