待ちに待った夏休みの縦走
今年は北アルプスへ
8/12夜、仕事後に名古屋へ移動
上高地行夜行バスに乗車
4
待ちに待った夏休みの縦走
今年は北アルプスへ
8/12夜、仕事後に名古屋へ移動
上高地行夜行バスに乗車
8/13 1日目
定刻より早く4:00に新穂高温泉に到着
真っ暗なロープウェイ駅前で降ろされ、新穂高センターへ歩く
準備を整えたら、5日間のハイクのスタートです
いざ、行かん!
5
8/13 1日目
定刻より早く4:00に新穂高温泉に到着
真っ暗なロープウェイ駅前で降ろされ、新穂高センターへ歩く
準備を整えたら、5日間のハイクのスタートです
いざ、行かん!
左俣林道を進むと、やがて笠新道分岐
初めての道で、いい大人が遠足に来た少年のよう
笠ヶ岳も未踏で寄っていきたいけど、またの機会に
1
左俣林道を進むと、やがて笠新道分岐
初めての道で、いい大人が遠足に来た少年のよう
笠ヶ岳も未踏で寄っていきたいけど、またの機会に
分岐からすぐで、わさび平小屋
小休止しよう
0
分岐からすぐで、わさび平小屋
小休止しよう
わさび平小屋の売り物
以前、信州で入ったりんご風呂みたい
食べたいけど、まだ序盤戦
我慢である
5
わさび平小屋の売り物
以前、信州で入ったりんご風呂みたい
食べたいけど、まだ序盤戦
我慢である
小池新道入口から登山道に入る
アルプスらしい景色になってきた
1
小池新道入口から登山道に入る
アルプスらしい景色になってきた
天気良さそう
脱力歩きでのんびり登って行きます
ストイックな修行色は排除
あくまでも楽にね
4
天気良さそう
脱力歩きでのんびり登って行きます
ストイックな修行色は排除
あくまでも楽にね
オコジョチョロチョロ
結局、全日程で出会った動物は所々でオコジョだけ
雷鳥さんには出会えなかったなあ
10
オコジョチョロチョロ
結局、全日程で出会った動物は所々でオコジョだけ
雷鳥さんには出会えなかったなあ
鏡池に到着
槍穂、薄くて池に反射まではせず
それでも、鏡池
この手の池に弱いワタクシ
3
鏡池に到着
槍穂、薄くて池に反射まではせず
それでも、鏡池
この手の池に弱いワタクシ
しかし、どうにもこうにも眠い
鏡平小屋でも小休止
0
しかし、どうにもこうにも眠い
鏡平小屋でも小休止
名物のかき氷をいただく
これで少し生き返った
隣の人のは、アイスクリームも乗ってて美味そうだったな
そんなメニューもあったのか
4
名物のかき氷をいただく
これで少し生き返った
隣の人のは、アイスクリームも乗ってて美味そうだったな
そんなメニューもあったのか
ヘリが飛来
怪我人のピックアップのよう
気を引き締めて行こう
0
ヘリが飛来
怪我人のピックアップのよう
気を引き締めて行こう
大キレット
すぐ近くで、薄くても大迫力
1
大キレット
すぐ近くで、薄くても大迫力
槍様も
2
槍様も
ここから稜線を目指し登る
こうやって見えているときは意外と近い
2
ここから稜線を目指し登る
こうやって見えているときは意外と近い
弓折乗越に到着
ここで笠ヶ岳からの道と出合う
笠経由にしていたら、もっとキツかったかな
0
弓折乗越に到着
ここで笠ヶ岳からの道と出合う
笠経由にしていたら、もっとキツかったかな
双六までは快適な稜線を進む
1
双六までは快適な稜線を進む
花もちらほら
ハクサンフウロかな
4
花もちらほら
ハクサンフウロかな
タカネニガナ
2
タカネニガナ
コウメバチソウ
1
コウメバチソウ
見えてきました、双六小屋
奥に見えるは鷲羽岳
まだ昼前
三俣まで行こうか
それとも、ここでテントを張ろうか・・・
3
見えてきました、双六小屋
奥に見えるは鷲羽岳
まだ昼前
三俣まで行こうか
それとも、ここでテントを張ろうか・・・
賑わう双六小屋前
これを見ると、今日はここまでにしようと思う
初日から頑張りすぎると、後半もたないしね
楽をするための決断は早い(笑)
3
賑わう双六小屋前
これを見ると、今日はここまでにしようと思う
初日から頑張りすぎると、後半もたないしね
楽をするための決断は早い(笑)
そうと決まったらマイホーム設営
初めてビッグアグネスを使用
反自立式
不器用な自分でもなんとかカンタン設営
4
そうと決まったらマイホーム設営
初めてビッグアグネスを使用
反自立式
不器用な自分でもなんとかカンタン設営
夕刻にはテン場がかなりの密度に
同じようなテントが多く、実際、迷子になった女性が「黄色のステラリッジ見ませんでしたか?」って
周りにたくさんあるから、返事に困ったよ
9
夕刻にはテン場がかなりの密度に
同じようなテントが多く、実際、迷子になった女性が「黄色のステラリッジ見ませんでしたか?」って
周りにたくさんあるから、返事に困ったよ
夕食
インスタント食品生活の始まりか・・・
5月に四国行ったときに買ってきた徳島ラーメン
まっ、棒ラーメンと一緒だけど
3
夕食
インスタント食品生活の始まりか・・・
5月に四国行ったときに買ってきた徳島ラーメン
まっ、棒ラーメンと一緒だけど
夕刻
こちらも未踏の西鎌尾根、抜戸岳方面
山の上で泊まるときは、このまったりタイムがいい
天候は曇ったり晴れたり
でも悪くない
2
夕刻
こちらも未踏の西鎌尾根、抜戸岳方面
山の上で泊まるときは、このまったりタイムがいい
天候は曇ったり晴れたり
でも悪くない
8/14 2日目
快晴の朝
やっぱり、山の上で迎える朝はいい
それにしてもトイレの行列は大変だね
まるでマラソン大会のスタート会場みたい
6
8/14 2日目
快晴の朝
やっぱり、山の上で迎える朝はいい
それにしてもトイレの行列は大変だね
まるでマラソン大会のスタート会場みたい
鷲羽さん、おはようございます
3
鷲羽さん、おはようございます
まずは双六岳を目指す
振り返ると表銀座から太陽が
4
まずは双六岳を目指す
振り返ると表銀座から太陽が
抜けるような青空とはこのことだね
今日も脱力歩き
のんびりと、疲れが出ないように・・・
2
抜けるような青空とはこのことだね
今日も脱力歩き
のんびりと、疲れが出ないように・・・
穂高がとても近く感じる
天狗のコルへの右下がりのラインが滑り台のように見事
3
穂高がとても近く感じる
天狗のコルへの右下がりのラインが滑り台のように見事
槍様もおはようございます
3
槍様もおはようございます
登り続けると、やがてなだらかに
あれが双六岳山頂かな
5
登り続けると、やがてなだらかに
あれが双六岳山頂かな
乗鞍と御嶽山
雲海から出た乗鞍がとてもいい
6
乗鞍と御嶽山
雲海から出た乗鞍がとてもいい
笠ヶ岳
見るならやっぱりこの角度だよね
6
笠ヶ岳
見るならやっぱりこの角度だよね
山頂、賑わってます
0
山頂、賑わってます
到着
標高2860m
360度、完璧な展望でした
13
到着
標高2860m
360度、完璧な展望でした
この先進む道
一瞬一瞬を噛みしめて行こう
3
この先進む道
一瞬一瞬を噛みしめて行こう
槍穂の見え方が、だんだんと裏銀座からのそれになってきた
7
槍穂の見え方が、だんだんと裏銀座からのそれになってきた
今回の旅のメインと位置づけている、未踏の黒部五郎岳
明後日に通過する予定
初めてその全貌を近くから見ました
なるほど、これが有名なカールなんだね
8
今回の旅のメインと位置づけている、未踏の黒部五郎岳
明後日に通過する予定
初めてその全貌を近くから見ました
なるほど、これが有名なカールなんだね
振り返るといつも笠がある
3
振り返るといつも笠がある
三俣蓮華岳に到着
富山・長野・岐阜、三県の境
山歩きしていると、今までも三県境があったと思う
奥秩父の甲武信ヶ岳がそうだったね
1
三俣蓮華岳に到着
富山・長野・岐阜、三県の境
山歩きしていると、今までも三県境があったと思う
奥秩父の甲武信ヶ岳がそうだったね
ここも360度の展望
標高2841m
双六岳よりは低いんだね
5
ここも360度の展望
標高2841m
双六岳よりは低いんだね
雲ノ平越しに薬師岳
今日は高天ヶ原まで行こうか、それとも雲ノ平までにしようか
旅は、時に選択の連続
5
雲ノ平越しに薬師岳
今日は高天ヶ原まで行こうか、それとも雲ノ平までにしようか
旅は、時に選択の連続
まずは三俣山荘まで下ろう
5
まずは三俣山荘まで下ろう
双六小屋方面を振り返る
三俣までくるりと回り込む感じ
直線なら近そう
3
双六小屋方面を振り返る
三俣までくるりと回り込む感じ
直線なら近そう
三俣山荘に到着
こんな快晴なのに、小屋の衛星テレビによると、翌日以降の天気が不安定な様子
お盆前から好天が続いていたから、そろそろ崩れてもおかしくない
2
三俣山荘に到着
こんな快晴なのに、小屋の衛星テレビによると、翌日以降の天気が不安定な様子
お盆前から好天が続いていたから、そろそろ崩れてもおかしくない
ちょうど腹ぺこで食堂へ
オムライスが食べたかったけど、時間が早いのか、食事メニューはうどんかラーメンのみ
サイフォンコーヒー&ケーキのセットはグッと我慢
欲というのはホントキリがない(笑)
6
ちょうど腹ぺこで食堂へ
オムライスが食べたかったけど、時間が早いのか、食事メニューはうどんかラーメンのみ
サイフォンコーヒー&ケーキのセットはグッと我慢
欲というのはホントキリがない(笑)
今日も県警ヘリが飛来
怪我人の搬送のよう
人を運び込む瞬間を見るのは初めて
迅速な動きにただただ感心
でも、気を引き締めて行こう
ケガで旅が終わってしまうのは、あまりにも寂しい
2
今日も県警ヘリが飛来
怪我人の搬送のよう
人を運び込む瞬間を見るのは初めて
迅速な動きにただただ感心
でも、気を引き締めて行こう
ケガで旅が終わってしまうのは、あまりにも寂しい
三俣山荘前からの槍ヶ岳
3年前にここに来た時と変わらず、お見事!
久しぶりに来た良い場所が何も変わっていないと、妙に安心する
3
三俣山荘前からの槍ヶ岳
3年前にここに来た時と変わらず、お見事!
久しぶりに来た良い場所が何も変わっていないと、妙に安心する
三俣山荘からは黒部源流碑まで下り、岩苔乗越まで遡上
祖父岳経由で雲ノ平を目指す
ここから雲ノ平まで未踏の道を行く
0
三俣山荘からは黒部源流碑まで下り、岩苔乗越まで遡上
祖父岳経由で雲ノ平を目指す
ここから雲ノ平まで未踏の道を行く
遡上前に、一段下の渡渉点に降りてみた
冷水でサッパリとして、リフレッシュ
3
遡上前に、一段下の渡渉点に降りてみた
冷水でサッパリとして、リフレッシュ
ナントカフウロ?
3
ナントカフウロ?
黒部源流沿いに登り続け、あと少しで稜線というところ
この辺りが最初の一滴みたい
2
黒部源流沿いに登り続け、あと少しで稜線というところ
この辺りが最初の一滴みたい
岩苔乗越に到達
ここは十字路のような所
高天ヶ原に直接行くこともできる
1
岩苔乗越に到達
ここは十字路のような所
高天ヶ原に直接行くこともできる
この後進む、祖父岳方面
楽しみ、楽しみ
2
この後進む、祖父岳方面
楽しみ、楽しみ
反対側の一段上は、ワリモ北分岐
せっかくなので登ってみる
0
反対側の一段上は、ワリモ北分岐
せっかくなので登ってみる
ワリモ北分岐
裏銀座のT字路のような所
2
ワリモ北分岐
裏銀座のT字路のような所
登りきると、野口五郎が・・・
素晴らしき裏銀座縦走路
3
登りきると、野口五郎が・・・
素晴らしき裏銀座縦走路
ワリモ、鷲羽方面
鷲羽は、3年前に登っているから今回はズルして省略
2
ワリモ、鷲羽方面
鷲羽は、3年前に登っているから今回はズルして省略
黒部五郎岳
カールを正面に
三俣山荘で見た天気予報によると、明後日歩くときの天候はなんとも微妙
初めての場所、できれば晴天の中歩きたい
2
黒部五郎岳
カールを正面に
三俣山荘で見た天気予報によると、明後日歩くときの天候はなんとも微妙
初めての場所、できれば晴天の中歩きたい
祖父岳山頂はとても広い場所
こちらも360度の素晴らしい山頂
4
祖父岳山頂はとても広い場所
こちらも360度の素晴らしい山頂
鷲羽岳と槍ヶ岳のツーショットは祖父岳ならでは
8
鷲羽岳と槍ヶ岳のツーショットは祖父岳ならでは
赤牛〜水晶
いわゆる読売新道
こちらもいつか必ず!
4
赤牛〜水晶
いわゆる読売新道
こちらもいつか必ず!
高天ヶ原山荘が見える
時間的には行けるけど、明日以降の天候、メインの黒部五郎には絶対に行きたいなど考慮し、今回はカットすることに決定
深入りするとそれだけ戻って来るのが大変だし、頑張りすぎると修行色が濃くなってしまうからね
1
高天ヶ原山荘が見える
時間的には行けるけど、明日以降の天候、メインの黒部五郎には絶対に行きたいなど考慮し、今回はカットすることに決定
深入りするとそれだけ戻って来るのが大変だし、頑張りすぎると修行色が濃くなってしまうからね
雲ノ平へ下って、テント場を今宵の宿とします
正面の薬師岳が素晴らしい
6
雲ノ平へ下って、テント場を今宵の宿とします
正面の薬師岳が素晴らしい
下りきると木道と合流
いよいよ雲ノ平へ
黒部源流碑からここまでの未踏ルート
歩いてみてよかった
2
下りきると木道と合流
いよいよ雲ノ平へ
黒部源流碑からここまでの未踏ルート
歩いてみてよかった
木道に合流すると、テント場はすぐ近くだけど、植生保護のため近道は通行止め
現在のルートは大きく反対側に回り込んだ後、枝分かれして入り込む
1
木道に合流すると、テント場はすぐ近くだけど、植生保護のため近道は通行止め
現在のルートは大きく反対側に回り込んだ後、枝分かれして入り込む
これぞ雲ノ平という道をぽくぽくと
いや〜、楽園だねえ!
7
これぞ雲ノ平という道をぽくぽくと
いや〜、楽園だねえ!
180度回り込み、分岐から祖父岳を眺めながら下っていくとようやくテント場
2
180度回り込み、分岐から祖父岳を眺めながら下っていくとようやくテント場
石が多く、適地探しに右往左往し、ようやく設営
黒部五郎が見えるいい場所
4
石が多く、適地探しに右往左往し、ようやく設営
黒部五郎が見えるいい場所
一服したら、テン泊受付に雲ノ平山荘へ
3
一服したら、テン泊受付に雲ノ平山荘へ
3年前に泊まった素敵な小屋です
昼食メニューを楽しみにしていたけど、10分前にオーダーストップ
テント場でモタモタしすぎたね
念のため厨房に確認してくれたけど、やっぱりダメ
まっ、忙しい時期ですから
3
3年前に泊まった素敵な小屋です
昼食メニューを楽しみにしていたけど、10分前にオーダーストップ
テント場でモタモタしすぎたね
念のため厨房に確認してくれたけど、やっぱりダメ
まっ、忙しい時期ですから
小屋前からの黒部五郎
曇ってきた割にいつまでも見えていた
1
小屋前からの黒部五郎
曇ってきた割にいつまでも見えていた
山荘は水に恵まれていない
水歩荷さん募集中
3
山荘は水に恵まれていない
水歩荷さん募集中
これだね
若人達が何人か応募して、テント場の水場を往復中
7
これだね
若人達が何人か応募して、テント場の水場を往復中
テント場への帰り道
スイス庭園にも寄っていこう
3連泊しているパーティーと出合いました
一昨日はかなりの混雑だったよう
「今日は空いてていいわね」って
2
テント場への帰り道
スイス庭園にも寄っていこう
3連泊しているパーティーと出合いました
一昨日はかなりの混雑だったよう
「今日は空いてていいわね」って
スイス庭園からも高天原や水晶池が見える
高天原温泉はいつか必ず!
3
スイス庭園からも高天原や水晶池が見える
高天原温泉はいつか必ず!
夕刻、食事を終え雲ノ平を満喫していると、年配グループが遅がけに到着
他にいくらでも空いてるのに、なぜか私のテントの周りに3張設営
マナーもよろしくない”群れ”で感じ悪く、翌朝まで辟易
南アルプスの農鳥おやじさんにご登場願いたかったよ
5
夕刻、食事を終え雲ノ平を満喫していると、年配グループが遅がけに到着
他にいくらでも空いてるのに、なぜか私のテントの周りに3張設営
マナーもよろしくない”群れ”で感じ悪く、翌朝まで辟易
南アルプスの農鳥おやじさんにご登場願いたかったよ
8/15 3日目
ラジオを聞いて気を紛らわし就寝、少し寝坊して起床
甲子園は雨で何度か中断し、遅くまで試合やってた
天気予報通り、ガスガスの朝
でも、こんな雲ノ平もいい
幸い風はなくて、雨予報も大荒れにはならない模様
出発!
1
8/15 3日目
ラジオを聞いて気を紛らわし就寝、少し寝坊して起床
甲子園は雨で何度か中断し、遅くまで試合やってた
天気予報通り、ガスガスの朝
でも、こんな雲ノ平もいい
幸い風はなくて、雨予報も大荒れにはならない模様
出発!
そうそう、テント場の水は水量豊富でキンキンに冷えていて、優れもの
良い水場があるってホントありがたい
6
そうそう、テント場の水は水量豊富でキンキンに冷えていて、優れもの
良い水場があるってホントありがたい
イワギキョウ
紫というより青が鮮やかすぎる
3
イワギキョウ
紫というより青が鮮やかすぎる
テント場からの旧道
植生保護のために通行止なのに、ベテラン風グループがこの後ズカズカと上がってきた
いい大人がそうまでして近道したいですか
やはり、農鳥おやじさん、来て下さい
5
テント場からの旧道
植生保護のために通行止なのに、ベテラン風グループがこの後ズカズカと上がってきた
いい大人がそうまでして近道したいですか
やはり、農鳥おやじさん、来て下さい
日本庭園の辺り
チングルマの綿毛がお見事!
薄ピンク色で水玉が付いて、なんと繊細な
7月頃は白い花ですごいことになっていそう
3
日本庭園の辺り
チングルマの綿毛がお見事!
薄ピンク色で水玉が付いて、なんと繊細な
7月頃は白い花ですごいことになっていそう
日本庭園を過ぎると雲ノ平ともお別れ
黒部源流へ急下り
今日は黒部五郎小屋までのショートステージ
のんびり行きます
0
日本庭園を過ぎると雲ノ平ともお別れ
黒部源流へ急下り
今日は黒部五郎小屋までのショートステージ
のんびり行きます
渡渉し三俣山荘へ登り返し
私よりデカザックのお兄さんがひょいっと抜いて行った
高天原から1日で新穂高へ下山だって
すごいね
ストックをうまく活用している印象でした
私は全行程、敢えてノーストック
装備はしているけど、不器用でどうも苦手
2
渡渉し三俣山荘へ登り返し
私よりデカザックのお兄さんがひょいっと抜いて行った
高天原から1日で新穂高へ下山だって
すごいね
ストックをうまく活用している印象でした
私は全行程、敢えてノーストック
装備はしているけど、不器用でどうも苦手
今回の相棒ザックは50リットル
水1.5l込で14〜15kgかな
心配性なワタクシ、5日間と長丁場で交通機関利用の片道コースで荷物が増え、自分としてはやや重め
山小屋・水場に恵まれているので、もう少しなんとかできたかも
5
今回の相棒ザックは50リットル
水1.5l込で14〜15kgかな
心配性なワタクシ、5日間と長丁場で交通機関利用の片道コースで荷物が増え、自分としてはやや重め
山小屋・水場に恵まれているので、もう少しなんとかできたかも
三俣山荘の食堂で、今度はカレーをいただく
お隣では感じの良い福岡からのソロ女性が同じくカレーをご注文
7日間の予定で表銀座から縦走してきたそう
新幹線や飛行機を使ってちょくちょくアルプスには来ているみたい
きっと経済力のあるウーマンに違いない
3
三俣山荘の食堂で、今度はカレーをいただく
お隣では感じの良い福岡からのソロ女性が同じくカレーをご注文
7日間の予定で表銀座から縦走してきたそう
新幹線や飛行機を使ってちょくちょくアルプスには来ているみたい
きっと経済力のあるウーマンに違いない
カレーの肉がトロリと美味しくて、もう1杯おかわりしようかと思ったほど
休憩後は三俣蓮華岳巻道ルートで黒部五郎小屋を目指す
ここでポツポツと雨が降り出す
1
カレーの肉がトロリと美味しくて、もう1杯おかわりしようかと思ったほど
休憩後は三俣蓮華岳巻道ルートで黒部五郎小屋を目指す
ここでポツポツと雨が降り出す
すぐに本降りに
レインウェア着用
真夏で寒くないし、風もないから低体温症の心配はなさそう
0
すぐに本降りに
レインウェア着用
真夏で寒くないし、風もないから低体温症の心配はなさそう
三俣蓮華岳山頂との分岐
このルート、巻道とはいえ標高差150mほど上がる
途中、道端でビッグな熊糞を2ヶ所で見かける
ここは北アルプスの奥地
熊さんはどこにいてもおかしくない
1
三俣蓮華岳山頂との分岐
このルート、巻道とはいえ標高差150mほど上がる
途中、道端でビッグな熊糞を2ヶ所で見かける
ここは北アルプスの奥地
熊さんはどこにいてもおかしくない
やがてジャングルのような樹林帯を降下
どこまで下るのか?と思い始めた頃に
0
やがてジャングルのような樹林帯を降下
どこまで下るのか?と思い始めた頃に
突然、黒部五郎小屋が視界に
テント泊予定だったけど、到着時は土砂降りで、迷わず小屋泊を選択
小屋で台風7号の発生を知る
この段階では、この旅の残りはずっと悪天候なのかとがっかりしていた
1
突然、黒部五郎小屋が視界に
テント泊予定だったけど、到着時は土砂降りで、迷わず小屋泊を選択
小屋で台風7号の発生を知る
この段階では、この旅の残りはずっと悪天候なのかとがっかりしていた
ところが、変わりやすいのが山の天気
その後、まさかの天候回復で青空が
こちらは薬師岳かな
2
ところが、変わりやすいのが山の天気
その後、まさかの天候回復で青空が
こちらは薬師岳かな
遅れて黒部五郎も見えてきた
あれ〜
6
遅れて黒部五郎も見えてきた
あれ〜
信じられない
さっきまでの土砂降りは何だったんだろうね
今到着してたら、逆に迷わずテント泊していたと思う
2
信じられない
さっきまでの土砂降りは何だったんだろうね
今到着してたら、逆に迷わずテント泊していたと思う
笠ヶ岳も
テント場は笠ヶ岳を眺める絶好の場所
小屋から近すぎず遠すぎず適度な距離感
5
笠ヶ岳も
テント場は笠ヶ岳を眺める絶好の場所
小屋から近すぎず遠すぎず適度な距離感
テン泊から小屋泊に切り替える人が多くて、もっと混雑するかと思ったけど、予想に反して布団1枚1人の広々スペース
快適、快適
1
テン泊から小屋泊に切り替える人が多くて、もっと混雑するかと思ったけど、予想に反して布団1枚1人の広々スペース
快適、快適
夕食
バランス抜群
ご飯も味噌汁もお茶も、おかわりもできてありがたい
たくさんの味のある方々とお喋りし、とても楽しい小屋泊でした
5
夕食
バランス抜群
ご飯も味噌汁もお茶も、おかわりもできてありがたい
たくさんの味のある方々とお喋りし、とても楽しい小屋泊でした
天気は曇りがちだったけど、徐々に安定
満月に近い月が出て、辺りを照らす
空気が澄んで星もきれいで、明日の好天を直感!
なんだか面白くなってきた!
2
天気は曇りがちだったけど、徐々に安定
満月に近い月が出て、辺りを照らす
空気が澄んで星もきれいで、明日の好天を直感!
なんだか面白くなってきた!
8/16 4日目
明るくなり始めた頃、黒部五郎小屋を出発
やはり快晴になりそう
2
8/16 4日目
明るくなり始めた頃、黒部五郎小屋を出発
やはり快晴になりそう
グーテンモルゲン、ゴローさん
昨日の土砂降りから、まさにミラクル、ミラクルですね〜!
3
グーテンモルゲン、ゴローさん
昨日の土砂降りから、まさにミラクル、ミラクルですね〜!
樹林帯を抜け、有名なカール内部までは緩やかな登り
2
樹林帯を抜け、有名なカール内部までは緩やかな登り
カールに入った
今回のメイン、黒部五郎岳をこんな晴天で歩ける幸せ
泣かせるね〜
4
カールに入った
今回のメイン、黒部五郎岳をこんな晴天で歩ける幸せ
泣かせるね〜
ファンタスティック、黒部五郎
完全にその魅力に取り付かれる
想像を超えた楽園
4
ファンタスティック、黒部五郎
完全にその魅力に取り付かれる
想像を超えた楽園
黒部五郎
ここはまた必ず来ると思います
3
黒部五郎
ここはまた必ず来ると思います
右側から稜線に向かって取り付く
2
右側から稜線に向かって取り付く
だんだんと目線も上昇
3
だんだんと目線も上昇
今回はカールを来たけど、稜線ルートも良さげ
3
今回はカールを来たけど、稜線ルートも良さげ
なんとハンサムなお山なのか
3
なんとハンサムなお山なのか
稜線まで登り切り黒部五郎の肩へ
ザックをデポし、山頂を目指す
2
稜線まで登り切り黒部五郎の肩へ
ザックをデポし、山頂を目指す
山頂へはすぐに到着
女性2人パーティーと男性3人パーティーが先着
皆さん、静かにこの一時を満喫されてる様子
3
山頂へはすぐに到着
女性2人パーティーと男性3人パーティーが先着
皆さん、静かにこの一時を満喫されてる様子
女性パーティーのうちのお1人に撮っていただく
穂高とセットにしてもらったよ
ホント山がお好きな感じのガールズでした
12
女性パーティーのうちのお1人に撮っていただく
穂高とセットにしてもらったよ
ホント山がお好きな感じのガールズでした
今日も見えてる
槍穂
4
今日も見えてる
槍穂
笠〜乗鞍〜御嶽
三重奏
4
笠〜乗鞍〜御嶽
三重奏
薬師は大きい
ただでさえ大きいから、近くに来るともっと大きい
6
薬師は大きい
ただでさえ大きいから、近くに来るともっと大きい
ここまで来ると、後立山も
2
ここまで来ると、後立山も
剱・立山も岩肌を認識できるほどに
3
剱・立山も岩肌を認識できるほどに
カール内部を上から眺める
この中を歩いて来たんだね
2
カール内部を上から眺める
この中を歩いて来たんだね
太郎平小屋まで、この先進む縦走路
黒部五郎の肩からはザレ場の急下りで始まる
1
太郎平小屋まで、この先進む縦走路
黒部五郎の肩からはザレ場の急下りで始まる
楽しみにしていたこの縦走路
昨日はこの稜線もガスの中歩くものと思っていたので、とても嬉しいです
3
楽しみにしていたこの縦走路
昨日はこの稜線もガスの中歩くものと思っていたので、とても嬉しいです
ワンゲル部の若者たちと多くスライド
みんな荷物大きくて、でもマナー良くて爽やかで・・・
どうか雲ノ平テント場で出合ったようなマナー悪い”群れ”にはならないで下さいね
2
ワンゲル部の若者たちと多くスライド
みんな荷物大きくて、でもマナー良くて爽やかで・・・
どうか雲ノ平テント場で出合ったようなマナー悪い”群れ”にはならないで下さいね
赤木岳を通過
ピークは巻きます
少しだけ岩場
0
赤木岳を通過
ピークは巻きます
少しだけ岩場
次に目指すは北俣岳
山というよりなだらかで大きい丘
1
次に目指すは北俣岳
山というよりなだらかで大きい丘
有峰湖も見えてきた
旅が終盤に入っているのを実感
0
有峰湖も見えてきた
旅が終盤に入っているのを実感
北俣岳を通過
1
北俣岳を通過
下るとすぐに神岡新道分岐
0
下るとすぐに神岡新道分岐
何度も振り返るよ、黒部五郎&笠さん
5
何度も振り返るよ、黒部五郎&笠さん
この旅の花の主役はチングルマの綿毛といっても過言じゃなかった
それにしても8月でもうこんなだったっけ?
2
この旅の花の主役はチングルマの綿毛といっても過言じゃなかった
それにしても8月でもうこんなだったっけ?
太郎平に近づくと湿地帯に
水晶が遠くなったね
でも見えている
3
太郎平に近づくと湿地帯に
水晶が遠くなったね
でも見えている
木道も増えてきた
このルートのこちら向きは薬師岳がずっと友達
3
木道も増えてきた
このルートのこちら向きは薬師岳がずっと友達
縦走路最後のピーク、太郎山より
長かった縦走もいつか終わるときがやってくる
ここまでこんなに晴れていてくれてありがとう
4
縦走路最後のピーク、太郎山より
長かった縦走もいつか終わるときがやってくる
ここまでこんなに晴れていてくれてありがとう
太郎平小屋に到着
この先の薬師峠でテント泊し明朝下山予定だったけど、時刻はまだ10:00
余裕で折立14:00のバスに間に合いそう
この先の天気予報も考慮し、このまま下山することに
ここは携帯電波良好なので、自宅やバス会社に連絡
3
太郎平小屋に到着
この先の薬師峠でテント泊し明朝下山予定だったけど、時刻はまだ10:00
余裕で折立14:00のバスに間に合いそう
この先の天気予報も考慮し、このまま下山することに
ここは携帯電波良好なので、自宅やバス会社に連絡
太郎平から下山開始
縦走終了とともにすぐに曇ってきた
眺めてきた名峰たちはすぐにガスに包まれ、突然のお別れ
逆に言えば、縦走の間、ずっと見えていてくれたんだね
なんという幸運
2
太郎平から下山開始
縦走終了とともにすぐに曇ってきた
眺めてきた名峰たちはすぐにガスに包まれ、突然のお別れ
逆に言えば、縦走の間、ずっと見えていてくれたんだね
なんという幸運
太郎平小屋へ向かう歩荷さん
下山中、何人もスライド
飲料が品薄だったからね
2
太郎平小屋へ向かう歩荷さん
下山中、何人もスライド
飲料が品薄だったからね
樹林帯は土が半乾きで所々滑りやすい
山歩きはあと少しで下山という時が要注意
案の定、あと20分ほどというところで、この旅唯一の尻餅
この突起がおしりに突き刺さる
Ouch!
2
樹林帯は土が半乾きで所々滑りやすい
山歩きはあと少しで下山という時が要注意
案の定、あと20分ほどというところで、この旅唯一の尻餅
この突起がおしりに突き刺さる
Ouch!
そしてついに、ゴールの折立登山口が見えてきた
こんな景色になると、歩ききった安堵感よりも名残惜しさの方が勝ってしまう
2
そしてついに、ゴールの折立登山口が見えてきた
こんな景色になると、歩ききった安堵感よりも名残惜しさの方が勝ってしまう
まだまだいくらでも歩けそうだけど、この先道はない
そう、旅は終わったのだ・・・
2
まだまだいくらでも歩けそうだけど、この先道はない
そう、旅は終わったのだ・・・
放心状態から我に返り、黒部五郎小屋の弁当をいただく
集中して良いハイクが出来ていたのか、ここまでの長丁場、朝食以降、行動食だけで平気だった
5
放心状態から我に返り、黒部五郎小屋の弁当をいただく
集中して良いハイクが出来ていたのか、ここまでの長丁場、朝食以降、行動食だけで平気だった
着替、帰りの準備しているうちに、14:00発の夏山バスが到着
昭和を感じるレトロな富山地鉄バス
もちろんちゃんと走りますよ
1
着替、帰りの準備しているうちに、14:00発の夏山バスが到着
昭和を感じるレトロな富山地鉄バス
もちろんちゃんと走りますよ
雨が降ってきて、早めにバスに乗せてくれました
わあ、土砂降りだ
降られる前に下山できて感謝
0
雨が降ってきて、早めにバスに乗せてくれました
わあ、土砂降りだ
降られる前に下山できて感謝
バスは富山行きだったが、有峰口で下車し富山地鉄電車に乗換
レトロな有峰口駅
胸キュン映画のセットのようだね
3
バスは富山行きだったが、有峰口で下車し富山地鉄電車に乗換
レトロな有峰口駅
胸キュン映画のセットのようだね
途中下車してスーパー銭湯「満天の湯」に行くつもりだったのに、到着直前に睡魔に負けてまさかの寝過ごし
気づいたら「間もなく終点電鉄富山〜」
2
途中下車してスーパー銭湯「満天の湯」に行くつもりだったのに、到着直前に睡魔に負けてまさかの寝過ごし
気づいたら「間もなく終点電鉄富山〜」
新幹線が開通し、新しくなった富山駅
こちらは新幹線側
在来線側はまだまだ工事中みたいで、後回しの印象
表と裏だね
地域の日常生活だって大事なのに
0
新幹線が開通し、新しくなった富山駅
こちらは新幹線側
在来線側はまだまだ工事中みたいで、後回しの印象
表と裏だね
地域の日常生活だって大事なのに
旅の無事を祝して
せっかく富山にいるので、お寿司を!
一つの長旅が終わったことを実感できる時間帯
無事に終わったからこそ、また次の旅ができる
5
旅の無事を祝して
せっかく富山にいるので、お寿司を!
一つの長旅が終わったことを実感できる時間帯
無事に終わったからこそ、また次の旅ができる
路面電車がクルクル動き回り、見ていて楽しい富山駅前
土産にます寿司を買って、ホームへ
0
路面電車がクルクル動き回り、見ていて楽しい富山駅前
土産にます寿司を買って、ホームへ
金沢までのほんの20分、初めて北陸新幹線に乗車
東海のよりセンス良くて格好いい
2
金沢までのほんの20分、初めて北陸新幹線に乗車
東海のよりセンス良くて格好いい
金沢で特急に乗り換え
ところが石川県内の大雨の影響で、ダイヤに大幅な乱れ
もう何だか面白くなってきた!
金沢で泊まろうかとも思ったけど幸か不幸か復旧し、予定より1時間半ほどの遅れで無事帰宅
1
金沢で特急に乗り換え
ところが石川県内の大雨の影響で、ダイヤに大幅な乱れ
もう何だか面白くなってきた!
金沢で泊まろうかとも思ったけど幸か不幸か復旧し、予定より1時間半ほどの遅れで無事帰宅
旅の記念の戦利品
憧れのグレー「雲」T&登った山のバッジ達
ホントに行ってきたんだなあと実感
道具の片付けと手入れを頑張ろう
10
旅の記念の戦利品
憧れのグレー「雲」T&登った山のバッジ達
ホントに行ってきたんだなあと実感
道具の片付けと手入れを頑張ろう
良い山旅が出来ましたね^^
こういう山歩き、時々の息抜きとして、絶対必要ですね。
何泊もする山旅は、盆休みのみしか出来ませんので、
また来年も良い旅が出来ると良いですね
messiahさん、こんばんは
ありがとうございます。
ホントに年に1度のお盆の縦走、今年も無事終えることができました。
来年もまた、どこにしようか迷いますね。
ただし、のんびりもいいのですが、何泊もすると汗臭さの問題が・・・
渓流や水場では何度も頭から水をかぶったり、タオルを濡らして拭いたりしました。
それでも・・・ベトベトして気持ち悪いですよね。
その点では2泊くらいが限度かもしれません。
下山したらすぐにひとっ風呂浴びたいですね。
限られた時間で、欲張りたい時もあるので。
スピードハイクを磨くのは、やはり有効ですよね。
なかなか良い天気に恵まれましたね。
雲の平、黒五あたりの景色が素晴らしいです
私も標高100山のラスト1座が祖父なので、近いうちに雲の平に行きます。
参考になりました。
写真にある祖父の山頂で「やったぁ〜!」って叫ぶのだ…
3120さんみたいに、幕営縦走したいけど…1泊2日の弾丸登山になりそう
一日で雲の平山荘まで行けるのかなぁ…
北陸新幹線にまで乗れていいですね〜…乗ってみたい…。
akakiriusagiさん、こんばんは
ありがとうございます。
天気予報は後半ほど今ひとつでしたが、なんのなんの。
幸運に恵まれました。
いや−、黒部五郎は素晴らしいですね。
太郎平までの縦走路もとても良かったです。
祖父岳でコンプリートなのですか!
あそこも、360度でいいところですよ。
北陸新幹線、乗ったのはほんの20分ですが、
すっかりお上りさんになっていました。
ただ、西から行く者にとっては、新幹線開通で金沢乗換が必須となり、少々面倒に。
私が利用するしらさぎorサンダーバードも、以前は富山直通でしたからね。
それでも、北陸新幹線、やはり夢のような話でした。
新しいのはいいですね。
3120mさん、こんにちは
黒部五郎のカールはホント、私も大大好きです。
巨大なゆりかごというか、大地に包まれてる感がたまりません!
私も計画ではあっちもこっちも経由したり欲張りすぎちゃうんですが、
それは計画の上での楽しみとして、
特にテン泊ではゆっくりゆっくりユックリと、
大自然を噛み締めるのが良いですね♪
ここのところ、日常生活で山や空を楽しめるようになり、
山を登るというモチベーションが上がらなかったのですが、
やっぱり縦走いいなぁって思いました。
まずは、テン泊縦走のザックの重量、なんとか減らしたいです。
黄色のステラリッジの次を物色してます(笑)
negima先輩、こんばんは
ありがとうございます。
黒部五郎さん、事前の予習で過去レコも拝見してましたよ。
ホント、あそこは良かったですね。
最終日ながら、まだまだ余力があって、
歩いていて「そう、こんな縦走がしたかったんだよ」と大満足でした。
1週間たった今も、余韻に浸ってボーッとしています(笑)。
僕の初代テントはステラリッジと迷った末にアライ・エアライズ。
どちらもメジャーであまりにも多いです。
それこそ、名前を書かなきゃいけない時代ですね(笑)。
道具に関しても全くの素人で、偉そうな事は言えないですが、
ヤマレコ上ではこれまで、↑上記のmessiah先生を始め、
色々とアドバイスもらったりしてきました。
軽量テントは軽い分、インナーがメッシュだったり、
耐久性、耐風性に難があったり、色々ありそうですね。
マイ・ビッグアグネス(フライクリーク1)は、メッシュじゃないタイプを選び、
グラウンドシートまで含めて、全部で1100gくらいです。
ザック重量は、僕の場合11〜12kgなら登りも軽快ですが、
14〜15kgの今回はスピードが上がらなかったです。
北海道では19〜20kgで突入していまいましたが、これは論外でした。
心配性で、つい荷物が増えてしまうのが悩ましいところです。
一つ一つのアイテムを実測して、取捨選択しながらリストをつくり、
総重量を出してみるのは、いいかもしれません。
なんだか自分自身と対話しているような感覚になり、奥が深いですよ。
去年の南アルプスが懐かしいですね。
黒部五郎かっこいいですね。写真見ていたら行きたくなりました。
でも縦走にも日数がいるので。。。
農鳥小屋、楽しそうですね。行ってみなければ!
GAFUさん、こんばんは
昨年、椹島でお会いしたときに、
千枚から、1日で荒川、赤石、と回って下山されて来たのが珍しく、
新鮮に驚いたのが懐かしいですね(笑)。
その時に、穂高の事を仰っていましたが、有言実行されましたね。
今年の8月前半は好天が続きましたので、槍穂縦走を満喫されたことと思います。
人が多かったんじゃないでしょうか。
黒部五郎のエリアもとてもいいですよ。
ルート取りは色々と迷うところですが、
夜行バスや北陸新幹線をうまく活用すれば、
GAFUさんの足なら、2泊あれば結構歩けそうな気がしますので、是非行ってみて下さい!
南アルプスもいいですね。
各山小屋のオヤジさんたち、皆さん昭和の親父といった感じで、
頑張る登山者を見守ってくれ、暖かいです。
そんな楽しみもありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する