ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 943911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雨中の北鎌尾根。穂先は見えず…

2016年08月16日(火) 〜 2016年08月17日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
42.9km
登り
2,687m
下り
2,679m

コースタイム

1日目
山行
10:50
休憩
0:00
合計
10:50
6:50
40
8:40
20
9:30
100
11:10
140
13:30
150
16:00
20
16:20
北鎌のコルをちょっと行った所。宿泊地
2日目
山行
13:00
休憩
0:00
合計
13:00
5:00
110
宿泊地
6:50
190
10:00
30
10:30
0
10:30
0
13:10
140
18:00
ルート、時間ははだいたいです。
移動中は行動食のみ。小休憩を適当にとっています。
天候 16日 晴れ 17日 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
前日夜に奈良出発、松ノ木峠PA下りにて車中泊。
3時頃起床して移動、あかんだな駐車場4:50発→上高地5:25着の始発バスに乗車

帰りは最終バスの時刻を勘違いして1分遅刻(泣)
タクシーであかんだな駐車場まで帰りました。(料金は一律¥6,200-也)
コース状況/
危険箇所等
落石、浮石が多いので前後に人がいると怖い。
その他周辺情報 帰りはひらゆの森で温泉、食事しました。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナルを出発
2016年08月16日 05:31撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 5:31
上高地バスターミナルを出発
河童橋は素通り。
2016年08月16日 05:36撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 5:36
河童橋は素通り。
予想通り、晴れてきました!
2016年08月16日 06:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/16 6:07
予想通り、晴れてきました!
ここの雰囲気、素敵です。
2016年08月16日 06:45撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 6:45
ここの雰囲気、素敵です。
MICHIKUSASYOKUDO
2016年08月16日 06:48撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 6:48
MICHIKUSASYOKUDO
横尾。
2016年08月16日 07:31撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 7:31
横尾。
2016年08月16日 08:18撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 8:18
槍澤ロッヂ
2016年08月16日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 8:37
槍澤ロッヂ
たてから
2016年08月16日 08:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 8:42
たてから
よこから。
今回の山行で結局これが一番いい景観だったかも…。
2016年08月16日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/16 8:43
よこから。
今回の山行で結局これが一番いい景観だったかも…。
ババ平
2016年08月16日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:03
ババ平
2016年08月16日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:03
大曲着。ここまで良いペースで来ました。
が、このあと…。
2016年08月16日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:26
大曲着。ここまで良いペースで来ました。
が、このあと…。
そのまま沢を登って行って。
途中で気づいてましたがルートミス。
2016年08月16日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:33
そのまま沢を登って行って。
途中で気づいてましたがルートミス。
真ん中らへん(もういっこ下やったかな?)のハイマツのなかからヒョッコリ出ました。
誰もいなくて良かった。
2016年08月16日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 10:54
真ん中らへん(もういっこ下やったかな?)のハイマツのなかからヒョッコリ出ました。
誰もいなくて良かった。
思わぬ藪漕ぎで体力消耗。息を整えます。
頂上付近はガスの中。
2016年08月16日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 10:58
思わぬ藪漕ぎで体力消耗。息を整えます。
頂上付近はガスの中。
ここからの激下り。絶対滑ると思ったらやっぱり滑りました。
アイゼンとピッケルで下りたい気持ちになります。
2016年08月16日 11:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 11:10
ここからの激下り。絶対滑ると思ったらやっぱり滑りました。
アイゼンとピッケルで下りたい気持ちになります。
水俣乗越からある程度下って来たところ。
真ん中あたりから出ました。
2016年08月16日 11:45撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 11:45
水俣乗越からある程度下って来たところ。
真ん中あたりから出ました。
振り返って。
支沢が多いので万一引き返す時は間違えないようにしないと…。
2016年08月16日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 12:40
振り返って。
支沢が多いので万一引き返す時は間違えないようにしないと…。
北鎌沢出合い到着。
2016年08月16日 13:24撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 13:24
北鎌沢出合い到着。
北鎌沢出合いから来た道を振り返って。
2016年08月16日 13:24撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 13:24
北鎌沢出合いから来た道を振り返って。
北鎌沢右股 結構上部まで水が出てました。
2016年08月16日 15:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 15:23
北鎌沢右股 結構上部まで水が出てました。
北鎌沢上部、上はガスで見えず。
左右の分岐の右を怪しいな〜と思いつつ大岩を越えて少し行った所。
大岩を越えてすぐ左にトラバースする踏み後があったので戻って左の沢を上がりました。
2016年08月16日 15:34撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 15:34
北鎌沢上部、上はガスで見えず。
左右の分岐の右を怪しいな〜と思いつつ大岩を越えて少し行った所。
大岩を越えてすぐ左にトラバースする踏み後があったので戻って左の沢を上がりました。
上がりきった所のビバークポイント。
多分北鎌のコルの少し上に出たのかな?
右でもよかったのか、わかりません。
虫が多いです。
2016年08月16日 16:04撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 16:04
上がりきった所のビバークポイント。
多分北鎌のコルの少し上に出たのかな?
右でもよかったのか、わかりません。
虫が多いです。
もう少し上がってきました。
相変わらず虫は多いですが、少しマシ
2016年08月16日 16:25撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 16:25
もう少し上がってきました。
相変わらず虫は多いですが、少しマシ
2016年08月16日 16:49撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 16:49
明日向かう方面。
2016年08月16日 16:50撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 16:50
明日向かう方面。
朝、天気は… うーん。
大キジはお持ち帰りです。
2016年08月17日 05:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/17 5:13
朝、天気は… うーん。
大キジはお持ち帰りです。
これから向かうところ
2016年08月17日 05:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/17 5:13
これから向かうところ
振り返って。
2016年08月17日 05:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/17 5:24
振り返って。
ビバークポイント
2016年08月17日 05:43撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 5:43
ビバークポイント
ビバークポイント
2016年08月17日 05:43撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 5:43
ビバークポイント
だんだんガスに包まれてきました。
2016年08月17日 05:43撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 5:43
だんだんガスに包まれてきました。
2016年08月17日 05:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/17 5:52
2016年08月17日 05:52撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 5:52
2016年08月17日 05:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/17 5:54
独標
2016年08月17日 06:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/17 6:05
独標
独標の取りつき。
よーく見ると中央付近に緑のロープが見えます。
有名なトラバースポイントです。
2016年08月17日 06:19撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/17 6:19
独標の取りつき。
よーく見ると中央付近に緑のロープが見えます。
有名なトラバースポイントです。
独標は直登ルートをとりました。
2016年08月17日 06:32撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/17 6:32
独標は直登ルートをとりました。
直登ルート独標方面。
2016年08月17日 06:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/17 6:33
直登ルート独標方面。
同じく
2016年08月17日 06:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/17 6:33
同じく
独標直登ルート振り返って。
最初ナイフリッジです。
2016年08月17日 06:34撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 6:34
独標直登ルート振り返って。
最初ナイフリッジです。
もうすぐ独標。
花に癒されます。
2016年08月17日 06:42撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 6:42
もうすぐ独標。
花に癒されます。
独標ビバークサイト
2016年08月17日 06:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/17 6:48
独標ビバークサイト
何もみえません。
2016年08月17日 06:48撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 6:48
何もみえません。
ガスで一瞬どっちの尾根が正解か迷いました。
2016年08月17日 07:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/17 7:05
ガスで一瞬どっちの尾根が正解か迷いました。
左が正解でした。
2016年08月17日 07:07撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 7:07
左が正解でした。
槍は見えず。
2016年08月17日 07:42撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 7:42
槍は見えず。
2016年08月17日 08:11撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 8:11
2016年08月17日 08:11撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 8:11
2016年08月17日 08:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/17 8:49
何もみえません。
懸垂の支点がありますが、クライムダウンもできます。
2016年08月17日 08:49撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 8:49
何もみえません。
懸垂の支点がありますが、クライムダウンもできます。
2016年08月17日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/17 9:08
結局最後まで北からの槍は拝めず…
2016年08月17日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 9:09
結局最後まで北からの槍は拝めず…
真っ白ですが一応撮りました。
2016年08月17日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6
8/17 10:07
真っ白ですが一応撮りました。
最後上がって来たところ。
2016年08月17日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/17 10:07
最後上がって来たところ。
槍ヶ岳山荘着。さあ、どうするか…
穂高へ進むか、帰るか。
2016年08月17日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 10:33
槍ヶ岳山荘着。さあ、どうするか…
穂高へ進むか、帰るか。
槍澤方面
2016年08月17日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 10:33
槍澤方面
山荘からも穂先は見えず。
2016年08月17日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 10:33
山荘からも穂先は見えず。
結局、下ることにしました。
2016年08月17日 11:37撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 11:37
結局、下ることにしました。
大曲。
今回の反省ポイントです。
2016年08月17日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 13:12
大曲。
今回の反省ポイントです。
横尾まで帰ってきました。
これが最後の写真。
2016年08月17日 15:32撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 15:32
横尾まで帰ってきました。
これが最後の写真。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 針金 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 ザック重量は水なしで15~16キロ位。
心配性なので極端な軽量化は考えませんでした。
ロープは持って行きませんでした。

感想

今回仕事が4連休とれたこともあり、日頃の鬱憤を晴らすべく当初は上高地起点の北鎌尾根~西穂まで4日間で行こうかと企んでいました。が、直前になって台風7号が…。
天候が読めずにもやもやしながら1日目は自宅待機。
もうやめとこうとも思いましたが、高まった気持ちを抑えることができず台風も逸れてくれたので決行しました。
3日間でどこまでいけるか、とりあえず槍ヶ岳まで行ってから考えることにして出発。

1日目 予想通り以上の晴れ。
    快調なペースで大曲まで進む。
ここから水俣乗越までのルートを間違えました。
北アルプスの一般ルートだからと思ってアプローチまでの地形図を事前によく見ていなかったのが原因で沢の方へ入ってしまいました。
途中で気づきましたが、地図を見る限り沢の詰めの手前で右の尾根に上がれば行けそうなのでそのまま進む。
短い距離ですがザレた急斜面を心もとない草を掴みながら際どくあがりハイマツのなかをごめんなさいと思いながら掻き分け東鎌尾根の登山道にヒョッコリ出ました。

一呼吸おいて水俣乗越からの激下り。
出だしは滑り台か(・・?と思うほど。実際やっぱり滑りました。

北鎌沢出合い~北鎌沢のコル
右股の上部まで水は出てました。
2100m付近から足が重くなりペースダウン。
上部の草付きのあたりから虫が非常に多く、傾斜も急で疲れました。
コルから少し上がった所でビバーク。


2日目 朝から曇り、出発してすぐ霧雨模様。
いよいよ北鎌尾根へ、天気が怪しいが風はそうでもない。
独標手前までは独標が見え隠れする程度のガス。
なるべく直登しようと思っていたので、独標も直登ルートをとる。
固定ロープをトラバースしてすぐのところから尾根に上がり、上がったらすぐにナイフリッジでここまでが独標直登ルートの難しいところだったと思います。

あとはほとんど尾根通しに進んで行きました。
ガスで目前の岩峰が見えるのがやっとでしたが、そこまで迷うことは無かったです。
北からの槍が見たくて来たのに全く見えず残念でしたがこれも経験でしょうか、次の楽しみにとっておきます。

最後の穂先部分、チムニーは最後の所で横に少し逃げ気味に抜けました。
雨とガスで視界が悪い中、時計の高度計を頼っていましたが60m程低めにサバを呼んでいた為、5m程真上に急に人の姿が見えた時はビックリしたと同時に人が居てほっとしました。

大曲から槍ヶ岳頂上までは前後にも人の気配はなくずっと一人でした。
一人の方が落石に気を使わずよかったかもしれません。

 この先、実は西穂まで行こうと企んでいたのですが、4日行程が3日行程になったのでさらにハイペースで進まないといけないこと。ここまで良いペースで来ているが膝の調子もあまり良くないし、天気もいまいちだし、オリンピックもみたいし…等々いっぱい言い訳を作って下山することにしました。
 
 その日のうちに帰りたかったので上高地バスターミナルを目指しましたが膝が痛くてペースが上がらず、バスの時間を勘違いしたこともあり一分遅刻。
タクシーで駐車場まで帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

ついに行ってきましたね〜!
お疲れ様でした。
ついに北鎌尾根に行って来られたんですね。
肝心の二日目がイマイチの天気のようでしたが、
達成感は半端じゃないでしょうね!!
二日間の速攻も若さが成せる技、大したものです。

次のチャレンジも期待してますよ〜
2016/8/18 23:13
Re: ついに行ってきましたね〜!
テカポさんコメントありがとうございます。

槍が見えなかったのが心残りですが充実した山行となりました!
ネットに情報が溢れているので集めるだけ集めていきました。
人気のルートだけあってやはり楽しかったですよ〜。

しかし下りでの膝痛が悩みですね。
ランニングだけじゃなく歩荷トレもしないと(^^;
2016/8/19 1:40
悪天の北鎌
先ずは北鎌槍りましておめでとう。
悪天の北鎌は次の目標が見えないので
苦労されたと思いますね。命取になりますからね。
コルに到達出来ないのに独標直登とは凄いですネ。
"諸君頑張れ"も確認、北鎌平と全て踏みましたね。
私もコルに到達出来ず二回挑戦しました。
また行くことになると思いますが安全第一で
お願いします
2016/8/20 20:48
Re: 悪天の北鎌
mamedeさん初めまして。
コメントありがとうございます。
噂のクライマーズホイホイを意識しすぎて左へ逃げちゃいました(^^;
次はドンピシャでコルに出たいですね。
晴れの日に稜線美も満喫したいと思います。
もちろん安全第一で
2016/8/21 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら