赤岳(尾根から尾根へ)& 清里散策は雨で中止(>_<)

- GPS
- 11:35
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,510m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
- 山行
- 10:18
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 11:34
| 天候 | 17日(土) 曇りがちでしたがまずまず。下山後夜間は本降り・・・ 18日(日) 雨。楽しみだった清里散策は中止(>_<) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
大阪隊:近鉄特急UL+JR中央線にて深夜の中津川駅 合流後、中央高速道にて中津川〜長坂。約2時間半で美し森駐車場。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
行き(真教寺尾根):牛頸山・扇山辺りまでは特に危険個所なし(スキー場の動物除けビリビリ電線に注意。人体実験の結果、通電しています!)。2316mピーク先より天狗尾根合流まで岩稜の鎖場が続きます(約30分)。ホールド・足場・鎖ともしっかりしてますが落石に要注意! 終始富士山や南アルプスを望める展望のよいルートです。 帰り(県界尾根):赤岳直下は鎖場&梯子の連続(約30分)。真教寺尾根より厳しい印象です。小天狗の標識から少し下ると清里方面の分岐があります。見逃すことはないと思いますが要注意! その分岐から先、しばらくは段差の多い激下りでした。ルートはしっかりしていますが展望が効かないので真教寺尾根ピストンのほうがいいかも? 1組に追い抜かれただけでそのほかはひと気なし。 |
| その他周辺情報 | 駐車場:美しの森Ⓟ(無料・売店は17時まで・トイレあり) 登山届:たかね荘先の登山口にポスト・用紙あり 下山後温泉:清里天女の湯780円 http://www.kiyosato-okanokouen.com/blank-12 |
写真
感想
てっきり雨で中止と思って油断してました。
出発前日に決行の号令、どうしましょ?
日帰りだから適当にザックに詰め込んでみました。
それよりも下山後のキャンプ道具の準備をしなくちゃね。
山と高原地図でコースタイムを見ただけで全く予習していませんでした。
地図だけでは山の様子は分かりませんね。
赤岳に近づくにつれて角度がドンドン上がっていきます。
登りだからいいけど下りはクサリが無いととても降りられません。
真教寺尾根恐るべし。
頂上で十分に山を満喫して県界尾根に向けて下山です。
これが真教寺尾根に劣らずクサリと梯子の連続です、長い。
そのあとは尾根歩きですが展望がありません。
小天狗からは激下り。
草に隠れた切り株に何度向う脛を打ち付けたことか?
県界尾根も恐るべし!
今回は陽射しが無いせいか暑くなく快適に登ることができました。
これが雨や風があったらとても危険なところでした。
山を甘く見てはいけませんね。
天気予報に翻弄され仕事に忙殺され、出発当日の夕方近くまでホントに行っても大丈夫なんだろうか?と悩んだ今回のペリカン隊ツアー。2日目の清里散策は中止となりましたが2度目の赤岳では富士山やアルプスも望めてまずまずの成果。1勝1敗ってとこでしょうか?
真教寺尾根は終始富士山や金峰山や南アルプスを振り返りながら登るいいコース。最後の岩場は天然のアスレチックで一気に高度を稼ぎます。
山頂についた頃は何とか遠くまで見えてましたが、雨男の登頂に下界からガスが喜んで湧き上がり視界不良に。。。 無事登頂も出来たことだしまぁいいか! 同時間帯に登ってこられた方、申し訳ありませんでした^^; by雨男
下山は県界尾根コースを下る周回ルートでしたが、こちらの尾根は樹林帯で見通し悪し。。。迷わず真教寺尾根ピストンをおススメいたします(^.^)
下山後は近くの温泉で汗流してオートキャンプ&宴会に突入。そしてこのころから雨が。。。テント泊の予定でしたが風も出てきたのでテントを放棄して車中泊zzz 夜間はたたきつけるような大雨でしたね。 テントで寝てたら水没してたかも?
翌日は清泉寮や野辺山のJR最高地点に行ったりとのんびり散策をと考えてたんですが雨で景色も良くないので諏訪大社にお参りして駒ケ根でソースカツ丼食べてとっとと帰宅しました。 仕事のイライラもずいぶん解消できました(^^♪
サイモン隊長・リチャードさん 車の運転&あれこれ段取りありがとうございました。 東か西か?来月はどこがいいですかね〜 またよろぴくです!(^^)!
お天気の判断に直前までヤキモキしましたが、17日(土)なんとかもってくれればと・・・。
いつもの三悪人に加えて清里高原散策プランも「どないだす?」ってな事で、このコース選択となりました。
散策組の参加は残念ながら無しでしたが、尾根から尾根コースは静かで「楽・らく・笑」の山旅ができました。
周回なら、この時計回りが良いと思います。紅葉の季節に、ゆっくり登って小屋泊まり。下山をゆっくり堪能するのも良いかと。
お仕事の都合で今回みたいになりましたが、リタイアしたら再び訪れたいところです。
いつもながら、みなさぁ〜んに感謝申し上げます。
サイモン













ペリカン隊の皆さま、こんばんは。
aobikiと申します。
赤岳山頂では、山々をご教示頂きありがとうございました。
3悪人さん(笑)の底抜けの明るさ、山好き、酒好きが伝わってきました。
真教寺尾根や県界尾根はハードな直登があるんですね!
自分たちも真教寺尾根も考えたのですが、初心者には無理そう。
それにしても、電流の人体実験・・・さすがペリカン隊の皆さま!!
過去ログの鳳凰も拝見しました。
行きたい山なので、参考にさせて頂きます。
また、どこかのお山でお会いできたらうれしいです。
aobikiさん、こんばんは。
山頂のお二人ですね。見ていただいてありがとうございます。
いつもの気まぐれな計画と行き当たりばったりな行動で楽しんでます。
どちらかといえばアフター山行がメインのような気がします。
今回は一般ルートにしてはきつかったかも知れませんね。
鳳凰三山、甲斐駒、千丈など南アルプスはいいところが沢山あります。
aobikiさんからアクセスも近いので行きやすいと思います。
来月の山行はまだ決まっていませんが、どこかでまた会いましょう!
ペリカン隊の皆さま、こんばんは。
あの楽しそーな、幸せそーな山行写真見たくて、ヤマレコのぞき見していますが、
その後は登られていないのですね。
また、のぞき見にきまーす。
先程拝見しました。
ジョーさんもいらっしゃるんですね。
立つんだジョー、かっこいいです!
aobikiさん こんばんわ。
山頂でのひと時、その節はお世話になりました
愛知隊との合同山行は日程調整が難しく中々です・・・
その分、私は大阪近郊のお山をぶらぶらハイキングしています。
先週の六甲は久しぶりにジョーさんと一緒でした
またそのうちどっかを三悪人+αでぶらつくと思います
コメント&フォローありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する