記録ID: 990409
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山 黒岳〜トムラウシ山 夏合宿
2016年08月10日(水) 〜
2016年08月14日(日)



- GPS
- 34:14
- 距離
- 50.3km
- 登り
- 3,344m
- 下り
- 3,318m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:10
2日目
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 3:50
- 合計
- 8:20
4日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
舞鶴港ー小樽港(新日本海フェリー) 小樽駅ー札幌駅(JR北) 札幌駅前バスターミナルーバス旭川ターミナル(高速あさひかわ号) 旭川駅前ー層雲峡(道北ばす) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし 雪渓とロックガーデン(トムラウシ周辺はどこも岩が多く歩き辛い)は足場悪し トムラウシ温泉へ下る道に泥沼が酷いところがあると聞いていたが非常に乾燥しており問題なかった |
その他周辺情報 | 下山後、東大雪荘で食事をとり温泉に入った 新得バスは要予約、運行期間に注意すること |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
非常食
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
行動食
調理用食材
調味料
コンロ
コッヘル
調理器具
常備薬
ツェルト
カメラ
ポール
テント
SWEETWATER® マイクロフィルター
|
備考 | 防寒具は多めに |
感想
天気に恵まれ本州で見られないような大雪山の絶景を存分に楽しむことができた。
台風の接近により本来の予定の旭岳を諦め下山のため日数を早めたのが心残りであった。※2名が黒岳石室から数時間で御鉢平を周回し旭岳に登頂した。
全体的になだらかな山なので非常に登りやすいと感じた。しかし、大阪からの移動疲れで初日はパーティ全体の元気がなかった。
エキノコックス対策はMSR社のマイクロフィルターを二本持参した。
他の登山客の方々は気さくな方が多く、特に黒岳石室では管理人さんや他ハイカーさんにはとてもためになるアドバイスで助けて頂きました。大雪山は山だけでなく人々も素晴らしい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する