上高地〜北穂高岳(泊)〜ジャンダルム〜岳沢小屋〜上高地


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,151m
- 下り
- 2,139m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:35
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地で登山計画提出 本谷橋が流されており、代わりの橋を渡してありました |
その他周辺情報 | さわんど駐車場前の温泉で汗を流しました(300円) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
9月は天気が安定せず、なかなか穂高岳へアタックするチャンスが無かったのですが、やっと訪れた安定した天気、これは行くしかないと一人でさわんどへ、タクシーで相乗りして上高地へ、運転手が途中の大正池で停車してくれて逆さ穂高を撮ることができて今日はいいぞ!
天気は安定していてとても爽やかでした。2年前に登ったときとは違い紅葉が終わっていたこともあり、観光客が居なくて静かで歩きやすかった。
涸沢ヒュッテでTシャツを購入し、ランチして北穂高岳へ出発、涸沢小屋を登ったあたりでペットボトルを置き忘れた事に気づき涸沢ヒュッテまで逆戻り、20分のロス
涸沢小屋から本格的な登りへ、整備されており登りやすかったが2800m辺りで突然へりの音がザイテングラートで事故があった模様、レスキュー隊がへりより降りてました。気を引き締めて登りました。
2900m辺りで太ももが攣り始め休憩を取りながら、ゆっくりと山頂へ何とか北穂高岳へ登頂する事ができました。
雲も少なく快晴で槍ヶ岳がお迎えしてくれました。
とにかく最高の景色を見る事ができました。
北穂高岳小屋へ宿泊し、夕食は名物の生姜焼き定食でした。とりあえず一人一枚の布団が有り疲れを癒し、明日に備えました。
宿泊している方と話しているとジャンダルムを登った方々ばかりでみんなが大丈夫行けるよと言うのでその気になってチャレンジする事にしました。
朝モルゲンロートも見る事ができて、今日も頑張るパワーを貰いました。
6時過ぎに出発してまずは涸沢岳へなかなかの岩場の殿堂、鎖場も多々あり難所をクリアしていき涸沢岳から穂高岳山荘へ
休憩していると北穂高岳で話していたKさんに会い、ジャンダルムに行くのか確認したら穂高ロープウェイに行くので通過していくとの回答
こんなに良いコンディションは無いし良いチャンスですよと背中を押していただき、ジャンダルム行きを決意して奥穂高岳へ向かいました。
奥穂高岳に到着し、最終判断、風も穏やかで天気も安定している、行くしかない!
岩場をウマノセからクリアしていくとジャンダルムが目の前に西穂高岳側に回り込みジャンの文字、コースを確認しながら登るとエンジェルがお迎えしてくれました。
山頂にはKさん、あと2名、写真を撮っていただきありがとうございました。
2年前には憧れでしかなかったジャンダルムに登頂できて感無量!!
まだまだ難所は続くので喜びそこそこで天狗のコルへ向かいます。
ここから誰もいなくなって、もし何かあったらどうしようと思いながら先を急ぐとKさんが前に見え隠れしたので少し安心、途中でKさんがコースロスして追いつく事ができたので一緒に天狗のコルまで降りました。
Kさんにアドバイスを頂きなんとか辿り着けた。スリリングで楽しかった。
天狗のコルから岳沢小屋へバリルートを降ります。凄いガレ場で岩が安定していなくで3回もこけました。笑
岳沢小屋でお弁当を食べて上高地まで降りました。
上高地は観光客で賑わっていました。バス待ちの列が長かったので帰りもタクシーでさわんどへ、さわんどの温泉でさっぱりしてそばを食べて、リンゴを買って帰宅しました。
天気もよく眺めも最高でジャンダルムも踏破できたので充実した2日間でした。
1日目に攣った太ももが火曜日までカチカチで階段が辛かった!笑
andy Takaさん カッコイイ〜
素晴らしいお天気に祝福されて
憧れの天使に逢えて最高でしたね
つい! 写真全部に拍手してしまいました(笑)
感動と興奮が、私まで行った気にさせてくれましたが・・・
改めて私には行けない所だと認識してしまいました
レコありがとうございました
コメント、拍手ありがとうございます。
行けるとは思ってなくて、当日の穂高岳山荘で決意しました。
天使が本当に微笑んでくれたような感じでした。
天気、体調、同行者などが揃わないと行けないですね〜、ホンマにluckyでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する