ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 991656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜北穂高岳(泊)〜ジャンダルム〜岳沢小屋〜上高地

2016年10月15日(土) 〜 2016年10月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
25.5km
登り
2,151m
下り
2,139m

コースタイム

1日目
山行
7:03
休憩
1:32
合計
8:35
6:20
35
6:55
83
8:18
8:30
50
9:20
9:25
80
10:45
11:40
170
涸沢ヒュッテ
14:30
14:50
0
14:50
ゴール地点
2日目
山行
8:30
休憩
1:00
合計
9:30
6:20
110
8:10
10
8:20
8:40
35
9:15
9:20
70
10:30
10:40
65
ジャンダルム
11:45
11:50
105
天狗のコル
13:35
13:50
80
15:30
15:35
15
河童橋
15:50
上高地バスターミナル
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
さわんど駐車場 さわんどからはタクシーで上高地へ
コース状況/
危険箇所等
上高地で登山計画提出
本谷橋が流されており、代わりの橋を渡してありました
その他周辺情報 さわんど駐車場前の温泉で汗を流しました(300円)
予約できる山小屋
横尾山荘
5:52 タクシー運転手が大正池で停車してくれたので逆さ穂高が撮れました
2016年10月15日 05:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 5:52
5:52 タクシー運転手が大正池で停車してくれたので逆さ穂高が撮れました
6:12 上高地からの焼岳 朝日に山頂が照らされています
2016年10月15日 06:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 6:12
6:12 上高地からの焼岳 朝日に山頂が照らされています
9:21 橋が流されたみたいで、修復中でした。
2016年10月15日 09:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/15 9:21
9:21 橋が流されたみたいで、修復中でした。
9:23 山頂に山小屋が見えました。北穂高小屋かな
2016年10月15日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 9:23
9:23 山頂に山小屋が見えました。北穂高小屋かな
10:15 穂高が少しずつ大きくなってきた
2016年10月15日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:15
10:15 穂高が少しずつ大きくなってきた
10:23 わずかに残っていたナナカマド
2016年10月15日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:23
10:23 わずかに残っていたナナカマド
10:46 涸沢ヒュッテ到着
2016年10月15日 10:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/15 10:46
10:46 涸沢ヒュッテ到着
岳の作者のサインと小栗旬
2016年10月15日 10:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/15 10:47
岳の作者のサインと小栗旬
11:20 涸沢ヒュッテに到着してランチしました。さあこれから北穂へ向かいます
2016年10月15日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 11:23
11:20 涸沢ヒュッテに到着してランチしました。さあこれから北穂へ向かいます
11:35 涸沢ヒュッテが小さくなってきたと思っていたら、ヒュッテで水酌んだまま置いてきたことに気づきヒュッテに逆戻り、とほほ...
2016年10月15日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 11:39
11:35 涸沢ヒュッテが小さくなってきたと思っていたら、ヒュッテで水酌んだまま置いてきたことに気づきヒュッテに逆戻り、とほほ...
11:40 たぬき岩
2016年10月15日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 11:39
11:40 たぬき岩
13:22 遠くに富士山、南アルプスが望めました
2016年10月15日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 13:21
13:22 遠くに富士山、南アルプスが望めました
13:22 かなり登ってきた涸沢が小さくなってきた、テントは少ないですね
2016年10月15日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 13:22
13:22 かなり登ってきた涸沢が小さくなってきた、テントは少ないですね
13:22 奥穂高岳、あした待ってろ!!
2016年10月15日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 13:22
13:22 奥穂高岳、あした待ってろ!!
13:47 爆音がしてヘリコプターがザイテングラートでホバーリング、救助にむかってました
2016年10月15日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 13:47
13:47 爆音がしてヘリコプターがザイテングラートでホバーリング、救助にむかってました
14:30 途中で太ももが攣りましたが何とか北穂高岳へ登頂
北穂高岳小屋で休息を取りました
2016年10月15日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 14:32
14:30 途中で太ももが攣りましたが何とか北穂高岳へ登頂
北穂高岳小屋で休息を取りました
14:36 いい天気です槍ヶ岳の奥まで見渡せます
2016年10月15日 14:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 14:36
14:36 いい天気です槍ヶ岳の奥まで見渡せます
14:37 穂高岳の奥にジャンダルムが登ってみたい頂が見える
満身創痍で行けるだろうか
2016年10月15日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 14:37
14:37 穂高岳の奥にジャンダルムが登ってみたい頂が見える
満身創痍で行けるだろうか
14:40 立山連峰、剱岳、後立山も綺麗です
2016年10月15日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 14:39
14:40 立山連峰、剱岳、後立山も綺麗です
14:40 裏銀座はまだ登れていないので登りたい
2016年10月15日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 14:42
14:40 裏銀座はまだ登れていないので登りたい
北穂高小屋の寝床2人づつに仕切られてい快適でした
2016年10月15日 15:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/15 15:17
北穂高小屋の寝床2人づつに仕切られてい快適でした
ビールで乾杯!!
2016年10月15日 15:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/15 15:21
ビールで乾杯!!
16:50 夕陽に染まる槍ヶ岳 寒いけどメチャ奇麗
2016年10月15日 16:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 16:49
16:50 夕陽に染まる槍ヶ岳 寒いけどメチャ奇麗
17:10 何も言えねー!かっこいい
2016年10月15日 17:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 17:10
17:10 何も言えねー!かっこいい
17:20 月が出てました 満月かな?
2016年10月15日 17:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 17:21
17:20 月が出てました 満月かな?
17:20 白山へ沈む夕陽 奇麗でした
2016年10月15日 17:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 17:22
17:20 白山へ沈む夕陽 奇麗でした
名物 豚の生姜焼きです。
ご飯が少なめ、おかわりしました。
2016年10月15日 04:52撮影
1
10/15 4:52
名物 豚の生姜焼きです。
ご飯が少なめ、おかわりしました。
5:43 朝焼けの八ヶ岳
2016年10月16日 05:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 5:43
5:43 朝焼けの八ヶ岳
5:43 朝焼けの富士山、南アルプス
2016年10月16日 05:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 5:43
5:43 朝焼けの富士山、南アルプス
5:52 ご来光 今日もいい天気です!!
2016年10月16日 05:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 5:52
5:52 ご来光 今日もいい天気です!!
5:55 モルゲンロートの槍ヶ岳
2016年10月16日 05:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 5:54
5:55 モルゲンロートの槍ヶ岳
5:55 モルゲンロートの穂高岳
2016年10月16日 05:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 5:55
5:55 モルゲンロートの穂高岳
6:20 北穂高小屋出発
2016年10月16日 06:20撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/16 6:20
6:20 北穂高小屋出発
6:51 Kさんが登ってます
2016年10月16日 06:51撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/16 6:51
6:51 Kさんが登ってます
7:00 涸沢岳へ
2016年10月16日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 7:00
7:00 涸沢岳へ
7:08 笠ヶ岳 朝日に映えます
2016年10月16日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 7:08
7:08 笠ヶ岳 朝日に映えます
7:55 もうすぐ涸沢岳 凄い稜線でした
2016年10月16日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 7:55
7:55 もうすぐ涸沢岳 凄い稜線でした
8:03 涸沢岳に間もなくやっと憧れのジャンダルムが現れた!!
2016年10月16日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 8:03
8:03 涸沢岳に間もなくやっと憧れのジャンダルムが現れた!!
8:11 涸沢岳登頂 緊張の連続でした
カップルの方に撮って頂きました、ありがとうございました
2016年10月16日 08:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/16 8:11
8:11 涸沢岳登頂 緊張の連続でした
カップルの方に撮って頂きました、ありがとうございました
8:24 穂高岳山荘到着
2016年10月16日 08:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/16 8:24
8:24 穂高岳山荘到着
9:11 奥穂高岳へ向かいます
2016年10月16日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 9:11
9:11 奥穂高岳へ向かいます
9:17 奥穂高岳 登頂 写真撮っていただきありがとうございました
2016年10月16日 09:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/16 9:17
9:17 奥穂高岳 登頂 写真撮っていただきありがとうございました
9:30 風もなく絶好のコンディションです。ジャンダルムに向かいます
2016年10月16日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 9:30
9:30 風もなく絶好のコンディションです。ジャンダルムに向かいます
9:45 馬の背を降ります
2016年10月16日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 9:45
9:45 馬の背を降ります
9:53 切り立った岩を超えていきます
2016年10月16日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 9:53
9:53 切り立った岩を超えていきます
10:12 ジャンダルムが目の前に迫ってきてます
2016年10月16日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 10:12
10:12 ジャンダルムが目の前に迫ってきてます
10:18 奥穂が遠くなってきた
2016年10月16日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 10:18
10:18 奥穂が遠くなってきた
10:35 やったー! ジャンダルム登頂 エンジェルが待ってくれてました
2016年10月16日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 10:35
10:35 やったー! ジャンダルム登頂 エンジェルが待ってくれてました
10:36 奥穂高岳
2016年10月16日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 10:36
10:36 奥穂高岳
10:41 写真を撮っていただき、天狗のコルへ出発 
涸沢からの登山者に撮っていただきました、ありがとうございます
2016年10月16日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 10:41
10:41 写真を撮っていただき、天狗のコルへ出発 
涸沢からの登山者に撮っていただきました、ありがとうございます
11:11 まだまだ難所が続きます
2016年10月16日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 11:11
11:11 まだまだ難所が続きます
11:19 スゲー鎖場 怖かった
2016年10月16日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 11:19
11:19 スゲー鎖場 怖かった
11:46 天狗のコルが見えてきた
2016年10月16日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 11:46
11:46 天狗のコルが見えてきた
11:51 天狗のコルに到着 同行していただいた加藤さんと握手して岳沢小屋へ向かいます
2016年10月16日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 11:51
11:51 天狗のコルに到着 同行していただいた加藤さんと握手して岳沢小屋へ向かいます
11:51 これからガレガレのガレ場へ 3回こけました!
2016年10月16日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 11:51
11:51 これからガレガレのガレ場へ 3回こけました!
13:23 岳沢小屋までもう少し、気をつけてと鳥が囀りました
2016年10月16日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 13:23
13:23 岳沢小屋までもう少し、気をつけてと鳥が囀りました
名前がわからない
2016年10月16日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 13:23
名前がわからない
13:31 上高地が見えてきた
2016年10月16日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 13:31
13:31 上高地が見えてきた
13:36 岳沢小屋到着
2016年10月16日 13:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/16 13:36
13:36 岳沢小屋到着
15:12 岳沢登山口到着
2016年10月16日 15:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/16 15:12
15:12 岳沢登山口到着
15:25 上高地へ到着 お疲れさまでした。楽しかった!!
2016年10月16日 15:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 15:26
15:25 上高地へ到着 お疲れさまでした。楽しかった!!

感想

9月は天気が安定せず、なかなか穂高岳へアタックするチャンスが無かったのですが、やっと訪れた安定した天気、これは行くしかないと一人でさわんどへ、タクシーで相乗りして上高地へ、運転手が途中の大正池で停車してくれて逆さ穂高を撮ることができて今日はいいぞ!
天気は安定していてとても爽やかでした。2年前に登ったときとは違い紅葉が終わっていたこともあり、観光客が居なくて静かで歩きやすかった。
涸沢ヒュッテでTシャツを購入し、ランチして北穂高岳へ出発、涸沢小屋を登ったあたりでペットボトルを置き忘れた事に気づき涸沢ヒュッテまで逆戻り、20分のロス
涸沢小屋から本格的な登りへ、整備されており登りやすかったが2800m辺りで突然へりの音がザイテングラートで事故があった模様、レスキュー隊がへりより降りてました。気を引き締めて登りました。
2900m辺りで太ももが攣り始め休憩を取りながら、ゆっくりと山頂へ何とか北穂高岳へ登頂する事ができました。
雲も少なく快晴で槍ヶ岳がお迎えしてくれました。
とにかく最高の景色を見る事ができました。
北穂高岳小屋へ宿泊し、夕食は名物の生姜焼き定食でした。とりあえず一人一枚の布団が有り疲れを癒し、明日に備えました。
宿泊している方と話しているとジャンダルムを登った方々ばかりでみんなが大丈夫行けるよと言うのでその気になってチャレンジする事にしました。
朝モルゲンロートも見る事ができて、今日も頑張るパワーを貰いました。
6時過ぎに出発してまずは涸沢岳へなかなかの岩場の殿堂、鎖場も多々あり難所をクリアしていき涸沢岳から穂高岳山荘へ
休憩していると北穂高岳で話していたKさんに会い、ジャンダルムに行くのか確認したら穂高ロープウェイに行くので通過していくとの回答
こんなに良いコンディションは無いし良いチャンスですよと背中を押していただき、ジャンダルム行きを決意して奥穂高岳へ向かいました。
奥穂高岳に到着し、最終判断、風も穏やかで天気も安定している、行くしかない!
岩場をウマノセからクリアしていくとジャンダルムが目の前に西穂高岳側に回り込みジャンの文字、コースを確認しながら登るとエンジェルがお迎えしてくれました。
山頂にはKさん、あと2名、写真を撮っていただきありがとうございました。
2年前には憧れでしかなかったジャンダルムに登頂できて感無量!!
まだまだ難所は続くので喜びそこそこで天狗のコルへ向かいます。
ここから誰もいなくなって、もし何かあったらどうしようと思いながら先を急ぐとKさんが前に見え隠れしたので少し安心、途中でKさんがコースロスして追いつく事ができたので一緒に天狗のコルまで降りました。
Kさんにアドバイスを頂きなんとか辿り着けた。スリリングで楽しかった。
天狗のコルから岳沢小屋へバリルートを降ります。凄いガレ場で岩が安定していなくで3回もこけました。笑
岳沢小屋でお弁当を食べて上高地まで降りました。
上高地は観光客で賑わっていました。バス待ちの列が長かったので帰りもタクシーでさわんどへ、さわんどの温泉でさっぱりしてそばを食べて、リンゴを買って帰宅しました。
天気もよく眺めも最高でジャンダルムも踏破できたので充実した2日間でした。
1日目に攣った太ももが火曜日までカチカチで階段が辛かった!笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

感動と興奮
andy Takaさん カッコイイ〜
素晴らしいお天気に祝福されて
憧れの天使に逢えて最高でしたね
つい! 写真全部に拍手してしまいました(笑)
 
感動と興奮が、私まで行った気にさせてくれましたが・・・
改めて私には行けない所だと認識してしまいました

 レコありがとうございました
2016/10/26 11:32
Re: 感動と興奮
コメント、拍手ありがとうございます。
行けるとは思ってなくて、当日の穂高岳山荘で決意しました。
天使が本当に微笑んでくれたような感じでした。
天気、体調、同行者などが揃わないと行けないですね〜、ホンマにluckyでした。
2016/10/27 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら