ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1022962
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳・鍋割山

2016年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
18.8km
登り
1,449m
下り
1,436m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:59
合計
6:59
距離 18.8km 登り 1,449m 下り 1,451m
6:27
5
6:32
27
6:59
15
7:14
7:15
8
7:23
4
7:27
32
7:59
8:00
8
8:08
6
8:14
8:17
17
8:34
22
8:56
9:05
10
9:15
4
9:19
17
9:36
9:40
11
9:51
18
10:15
4
10:19
14
10:33
3
10:36
11:08
35
11:43
15
11:58
12:01
3
12:04
16
12:20
12:21
14
12:35
12:40
46
鍋焼うどんは15分ほどの待ち時間でした
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
どんぐりハウス近くのコインパーキング(平日500円、土日祝800円)
コース状況/
危険箇所等
残雪無し、凍結箇所も無し。
整備されたルートなので道迷いの心配も無いと思います。
下山ルートの林道部分に整備作業により迂回をする箇所がありましたが、とてもわかりやすく問題ありませんでした。
12月の快晴となった土曜日、以前登った塔ノ岳にもう一度行きたいっ!
という事で、今回は大倉バス停までマイカーで来ました。
写真のパーキングを利用。
塔ノ岳を経由して鍋割山にも行きたいので、5時30分には駐車場に到着しました。
休日なので満車が怖かったというのもあります。
日の出を待ってしゅっぱーつ!
12月の快晴となった土曜日、以前登った塔ノ岳にもう一度行きたいっ!
という事で、今回は大倉バス停までマイカーで来ました。
写真のパーキングを利用。
塔ノ岳を経由して鍋割山にも行きたいので、5時30分には駐車場に到着しました。
休日なので満車が怖かったというのもあります。
日の出を待ってしゅっぱーつ!
朝のどんぐりハウスと大倉バス停。
早朝ですがすでに数人の方が準備をおこなっていました。
登山カードの提出ポストがありますので、書いていきます。
朝のどんぐりハウスと大倉バス停。
早朝ですがすでに数人の方が準備をおこなっていました。
登山カードの提出ポストがありますので、書いていきます。
丹沢クリステルさん、それでは行ってきますよ。
写ってないけどキャサリンにも挨拶。
丹沢クリステルさん、それでは行ってきますよ。
写ってないけどキャサリンにも挨拶。
6.4km。
平地ならたいしたことは無いのですが、一度下山で使っているので大倉尾根の長い登りはわかっています。
なにやら標高差は富士登山と同程度だと書いてある看板も。
いけるだろうか…。
6.4km。
平地ならたいしたことは無いのですが、一度下山で使っているので大倉尾根の長い登りはわかっています。
なにやら標高差は富士登山と同程度だと書いてある看板も。
いけるだろうか…。
入口に歩荷ボランティアの石材がありました。
表尾根の時は持たなかったので、今回はちゃんと持っていきます。
小心者なので小粒なやつを…。
1
入口に歩荷ボランティアの石材がありました。
表尾根の時は持たなかったので、今回はちゃんと持っていきます。
小心者なので小粒なやつを…。
さぁ、大倉尾根の始まりだ!
さぁ、大倉尾根の始まりだ!
だんだんと日の出が進み、丹沢の山々が美しい赤に染まっていました。
3
だんだんと日の出が進み、丹沢の山々が美しい赤に染まっていました。
大倉尾根にも光が差し込み、なにやら幻想的な感じに。
わりと始まったばかりなんですが、癒されますね!
大倉尾根にも光が差し込み、なにやら幻想的な感じに。
わりと始まったばかりなんですが、癒されますね!
そして眩い太陽のお出まし!
今日は雲一つない青空です!
ビバ快晴!
そして眩い太陽のお出まし!
今日は雲一つない青空です!
ビバ快晴!
大倉尾根のトイレはチップ100円でした。
トイレはとてもありがたい存在です。
あることが分かっているだけで気持ちに余裕ができますね。
大倉尾根のトイレはチップ100円でした。
トイレはとてもありがたい存在です。
あることが分かっているだけで気持ちに余裕ができますね。
せっかくなので前回はスルーした大観望に立ち寄っていきます。
せっかくなので前回はスルーした大観望に立ち寄っていきます。
てくてく進むと到着。
大倉高原山の家。
大観望というのはここからの展望ってことであっているでしょうか?
てくてく進むと到着。
大倉高原山の家。
大観望というのはここからの展望ってことであっているでしょうか?
おおぅ、大観望の名にふさわしい景色。
写真ではわかりにくいのですが、うっすらと伊豆半島のあたりまで見えているようです。
おおぅ、大観望の名にふさわしい景色。
写真ではわかりにくいのですが、うっすらと伊豆半島のあたりまで見えているようです。
貴重な水場。
今回は多すぎるほど(2L)持ってきているので買いませんでした。
貴重な水場。
今回は多すぎるほど(2L)持ってきているので買いませんでした。
本ルートと合流後、少し進んで見晴茶屋。
この辺りまでは傾斜も緩やかでそれほどキツイ思いをせずに登ってくることができています。
本ルートと合流後、少し進んで見晴茶屋。
この辺りまでは傾斜も緩やかでそれほどキツイ思いをせずに登ってくることができています。
見晴茶屋からの見晴らし。
お日様の存在感!
気温は3度程度と思われますが、ポカポカ暖かいです。
1
見晴茶屋からの見晴らし。
お日様の存在感!
気温は3度程度と思われますが、ポカポカ暖かいです。
さて、ここらあたりから登りがきつくなってまいりました。
多くの方に追い抜かれながらも、少しづつ確実に歩みを進めていきます。
さて、ここらあたりから登りがきつくなってまいりました。
多くの方に追い抜かれながらも、少しづつ確実に歩みを進めていきます。
途中に歩荷ボランティアのゴール地点が。
参考までに、看板19のポイントでした。
1月に高校生による登山道補修作業が行われるとのことで、頭が下がる思いです。
途中に歩荷ボランティアのゴール地点が。
参考までに、看板19のポイントでした。
1月に高校生による登山道補修作業が行われるとのことで、頭が下がる思いです。
そして、どうにか駒止茶屋まで到達。
この辺りでやっと半分といったとこでしょうか。
距離だけは半分でも、標高はまだまだです。
踏ん張っていきましょう!
そして、どうにか駒止茶屋まで到達。
この辺りでやっと半分といったとこでしょうか。
距離だけは半分でも、標高はまだまだです。
踏ん張っていきましょう!
堀山の家に到達。
最もきついのはここから花立山荘までという話を聞いていましたので、覚悟を決めて登ります。
ここでストックを持ってもよかったのですが、サポートタイツが快適だったということもあり、装備せずに進撃。
堀山の家に到達。
最もきついのはここから花立山荘までという話を聞いていましたので、覚悟を決めて登ります。
ここでストックを持ってもよかったのですが、サポートタイツが快適だったということもあり、装備せずに進撃。
容赦ない…!
大倉尾根容赦ない…!
心臓バクバク、足はパンパン。
水も最初の500mlペットが空になりました。
容赦ない…!
大倉尾根容赦ない…!
心臓バクバク、足はパンパン。
水も最初の500mlペットが空になりました。
しかしながら、この辺りから視界が開ける場所が増えてまいりまして、絶景から元気をもらいます。
ふっじさーん!
4
しかしながら、この辺りから視界が開ける場所が増えてまいりまして、絶景から元気をもらいます。
ふっじさーん!
いつ終わるとも知れない階段をなんとか登り切り花立山荘到達。
先が長いため、休憩は最小限でと考えていましたが、たまらずベンチに座ってしまいました。
花立山荘へ続く最後の階段は、カーブの先が見えない都合で「まだ続くのか…」という絶望感を数回にわたってもたらしてくれます。
冗談抜きで全行程のなかでここが一番きつかった…!
1
いつ終わるとも知れない階段をなんとか登り切り花立山荘到達。
先が長いため、休憩は最小限でと考えていましたが、たまらずベンチに座ってしまいました。
花立山荘へ続く最後の階段は、カーブの先が見えない都合で「まだ続くのか…」という絶望感を数回にわたってもたらしてくれます。
冗談抜きで全行程のなかでここが一番きつかった…!
思わずコーラを購入。
お山価格で400円ですが、この濃厚な糖分はまさにガソリン。
めっちゃ美味しい!しみわたる…!
何気にノーマルコーラを飲んだのは10年以上ぶりかもしれません。
思わずコーラを購入。
お山価格で400円ですが、この濃厚な糖分はまさにガソリン。
めっちゃ美味しい!しみわたる…!
何気にノーマルコーラを飲んだのは10年以上ぶりかもしれません。
景色とコーラを堪能してわずかばかりの休憩をとりました。
1
景色とコーラを堪能してわずかばかりの休憩をとりました。
そして塔ノ岳へのラストスパート。
なんという青空。気分は最高です。
花立山荘〜塔ノ岳までも階段多めなのですが、段差が緩かったり踏面が広くとってあったりで、かなり上りやすい階段で助かります。
1
そして塔ノ岳へのラストスパート。
なんという青空。気分は最高です。
花立山荘〜塔ノ岳までも階段多めなのですが、段差が緩かったり踏面が広くとってあったりで、かなり上りやすい階段で助かります。
富士山の奥に見えるのは南アルプスでしょうか?
かなりはっきりと見ることができました。
来年夏はああいうところにもいきたい…!
3
富士山の奥に見えるのは南アルプスでしょうか?
かなりはっきりと見ることができました。
来年夏はああいうところにもいきたい…!
金冷ヤシに到着。
まずは塔ノ岳へ。
金冷ヤシに到着。
まずは塔ノ岳へ。
ささっ、この階段を超えれば塔ノ岳ですぞっ!
ヘロヘロですが頭の中で「鍋焼きうどん…鍋焼きうどん…」と唱えながら進んでいったら意外と楽でした。
ささっ、この階段を超えれば塔ノ岳ですぞっ!
ヘロヘロですが頭の中で「鍋焼きうどん…鍋焼きうどん…」と唱えながら進んでいったら意外と楽でした。
2度目の塔ノ岳到着!
お地蔵様も一緒にパシャリ。
季節は前回よりも冬なのですが、今日は風が弱く山頂でもソフトシェル1枚で寒くなかったです。
相変わらずの超絶景で、さらに思ったよりも人が少なかったので静けさに包まれた超絶景でした。
写真はパノラマ撮影したのでアップロードできませんが、あまりにキレイだったので思わず動画撮影までしてしまいました。
3
2度目の塔ノ岳到着!
お地蔵様も一緒にパシャリ。
季節は前回よりも冬なのですが、今日は風が弱く山頂でもソフトシェル1枚で寒くなかったです。
相変わらずの超絶景で、さらに思ったよりも人が少なかったので静けさに包まれた超絶景でした。
写真はパノラマ撮影したのでアップロードできませんが、あまりにキレイだったので思わず動画撮影までしてしまいました。
さて塔ノ岳山頂をお暇し、今度は鍋割山へ向かいます。
金冷ヤシの分岐を鍋割山方面へ。
さて塔ノ岳山頂をお暇し、今度は鍋割山へ向かいます。
金冷ヤシの分岐を鍋割山方面へ。
噂には聞いていましたが、鍋割山稜はとても素晴らしい道ですね!
景観は左手に相模湾、右手には富士がかなりの間見え続けている尾根道で、アップダウンもゆるく歩きやすいことこの上なし!
私、この道大好きになったかもしれません(来るのは大変だけど…)。
噂には聞いていましたが、鍋割山稜はとても素晴らしい道ですね!
景観は左手に相模湾、右手には富士がかなりの間見え続けている尾根道で、アップダウンもゆるく歩きやすいことこの上なし!
私、この道大好きになったかもしれません(来るのは大変だけど…)。
のんびり歩いて鍋割山到着です。
こちらはうってかわって物凄い人出。
なんとなくですが、若い人達が多いように思います。
やはり目的は例のアレですかねっ!
2
のんびり歩いて鍋割山到着です。
こちらはうってかわって物凄い人出。
なんとなくですが、若い人達が多いように思います。
やはり目的は例のアレですかねっ!
ということでお約束、例のアレ「鍋焼きうどん」をいただきました。
15分程度の待ち時間で食べることができました。
待っている人数はかなり多かったのですが、鍋割山荘のスタッフの方々が物凄い回転でこなしていました。
流石の一言。
そして、なにこれめっちゃ美味い!
空腹補正もあるのでしょうけど、味もボリュームも文句なし!
あっという間に完食いたしました。
3
ということでお約束、例のアレ「鍋焼きうどん」をいただきました。
15分程度の待ち時間で食べることができました。
待っている人数はかなり多かったのですが、鍋割山荘のスタッフの方々が物凄い回転でこなしていました。
流石の一言。
そして、なにこれめっちゃ美味い!
空腹補正もあるのでしょうけど、味もボリュームも文句なし!
あっという間に完食いたしました。
鍋割山山頂で食事を兼ねた大休止をとり出発。
下山ルートは西山林道方面へ降りていくコースです。
まずは後沢乗越の分岐を二俣方面へ。
写真では見えませんが奥の方向です。
鍋割山山頂で食事を兼ねた大休止をとり出発。
下山ルートは西山林道方面へ降りていくコースです。
まずは後沢乗越の分岐を二俣方面へ。
写真では見えませんが奥の方向です。
渡渉点となる沢まで一気に標高を下げるので、やや気を付けながら降りる必要はあります。
写真のような迫力のある地点なども存在。崩れた痕かな?
渡渉点となる沢まで一気に標高を下げるので、やや気を付けながら降りる必要はあります。
写真のような迫力のある地点なども存在。崩れた痕かな?
渡渉は何か所かありますが、いずれも水溜まりを歩く程度の小さいものでした。
もちろん、増水時はこの限りではありません。
渡渉は何か所かありますが、いずれも水溜まりを歩く程度の小さいものでした。
もちろん、増水時はこの限りではありません。
この橋が一番怖かったかも。
とにかく狭い。
この橋が一番怖かったかも。
とにかく狭い。
林道まではわりとすぐに到着しました。
林道は車道サイズであり、ゆるい坂のみで段差も無いため一気にお気楽な感じに。
道中、作業による迂回ポイントがありました。
林道まではわりとすぐに到着しました。
林道は車道サイズであり、ゆるい坂のみで段差も無いため一気にお気楽な感じに。
道中、作業による迂回ポイントがありました。
お気楽な感じはいいのですが、林道長い…。
ダラダラと散歩している感じ。
ふと振り返ると、なにやら山のほうに雲が。
さっきまで快晴だったのに。
お気楽な感じはいいのですが、林道長い…。
ダラダラと散歩している感じ。
ふと振り返ると、なにやら山のほうに雲が。
さっきまで快晴だったのに。
途中には写真のような歩行者用の端か何か所かあります。
どってことないのですが、グワングワン揺れます。
なお、轍をみるかぎり車両は沢の部分を強行突破する模様。
途中には写真のような歩行者用の端か何か所かあります。
どってことないのですが、グワングワン揺れます。
なお、轍をみるかぎり車両は沢の部分を強行突破する模様。
二俣到着。
ぐえ、まだ4kmもあるのか。
二俣到着。
ぐえ、まだ4kmもあるのか。
途中には山ヒル対策用の塩が置いてありました。
今年はそろそろオフシーズンかと思いますが、来年にはお世話になるかもしれません。
途中には山ヒル対策用の塩が置いてありました。
今年はそろそろオフシーズンかと思いますが、来年にはお世話になるかもしれません。
尾関廣氏の胸像。
私のような素人が丹沢の山々を歩くことができるのはこの方のおかげですね。
尾関廣氏の胸像。
私のような素人が丹沢の山々を歩くことができるのはこの方のおかげですね。
ブラブラあるいて鹿防止ネットの門を通過し、ぼちぼち大倉につくなーという辺り。
何の気なしに山のほうをみると、アカン感じの雲が広がっていました。
下山時にすれ違った方々が心配です。
ブラブラあるいて鹿防止ネットの門を通過し、ぼちぼち大倉につくなーという辺り。
何の気なしに山のほうをみると、アカン感じの雲が広がっていました。
下山時にすれ違った方々が心配です。
そしてどんぐりハウスに到着!
お土産を買って帰ろうとしたら、お土産の支払いで小銭を使ってしまい駐車場から出られないというサプライズ。
お店の人にお願いして5000円両替していただき事なきを得ました。
1
そしてどんぐりハウスに到着!
お土産を買って帰ろうとしたら、お土産の支払いで小銭を使ってしまい駐車場から出られないというサプライズ。
お店の人にお願いして5000円両替していただき事なきを得ました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック
備考 今回は忘れ物は無く、特に問題無かった。

感想

以前に下山ルートとして使った大倉尾根を登ってみたくなり、2回目の塔ノ岳へ。
噂の鍋焼うどんも興味がありましたので、鍋割山を経由して降りるコースをとりました。
快晴と言える天気で、とても気持ちよく登る事が出来ました。
行動中は中等度の防寒性のあるソフトシェルを着っぱなしにしていましたが、暑すぎるという事はなく、山頂でも寒すぎるという事もなく、今日くらいの気温と風であれば丁度良いと感じました。
今回は防寒も兼ねて、ズボンの下にサポートタイツを履いて行きましたが、効果絶大で最初から最後まで一度もストックを使わなかったにも関わらず疲労感や膝痛が軽いです。
真夏は暑すぎると思いますが、今後も愛用する事になりそうです。
鍋焼うどん、メチャクチャ美味しかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら