記録ID: 1055632
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
冬の丹沢主脈縦走 焼山登山口〜大倉
2017年01月28日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,110m
- 下り
- 2,101m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
焼山登山口7時10分到着(土曜ダイヤ)。 相模湖〜三ヶ木300円、三ヶ木〜焼山登山口330円。 橋本駅6時20分発の三ヶ木行きも同じバスに接続(土曜ダイヤ)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黍殻山の直下は、半端な雪があると少し危ないです。巻き道あり。 |
写真
三ヶ木のバスセンターで月夜野行きバスに乗り換え、
焼山登山口バス停に7時10分に到着。
バスの乗客は全員が登山者でしたが、ここで降りる人は少なく、ほとんどの方は東野バス停まで乗って青根から登るようでした。
身支度して7時15分登山開始。
焼山登山口バス停に7時10分に到着。
バスの乗客は全員が登山者でしたが、ここで降りる人は少なく、ほとんどの方は東野バス停まで乗って青根から登るようでした。
身支度して7時15分登山開始。
展望のない黍殻山登頂。
ここは巻き道の分岐から山頂の間までがちょっと危ない感じで、トレースも少なかったです。
下り(大平分岐方面)へのトレースは多かったので、一旦、巻き道を通って戻る形で登る方が多いようです。
ここは巻き道の分岐から山頂の間までがちょっと危ない感じで、トレースも少なかったです。
下り(大平分岐方面)へのトレースは多かったので、一旦、巻き道を通って戻る形で登る方が多いようです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ストック
チェーンアイゼン
|
---|
感想
ここの日帰り縦走は、雪と富士の絶景を楽しめる冬季にと決めていました。
下山後のバスの便を考慮して、今回は北から南へ縦走しましたが、いつか逆ルートも歩いてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1444人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する