ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1077462
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩 浅間嶺〜都民の森から払沢の滝

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
16.1km
登り
1,017m
下り
1,756m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:29
合計
4:24
距離 16.1km 登り 1,030m 下り 1,757m
9:22
9
9:31
9:33
10
浅間尾根駐車場
9:43
38
10:21
10:22
6
10:28
10:29
14
10:43
10:44
23
一本松
11:07
16
11:23
11:24
4
11:28
11:29
3
11:32
11:44
53
12:37
12:40
35
13:15
13:22
10
○コース参考
・昭文社 山と高原地図 「23 奥多摩」(2012年版)
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド12 東京都の山 「20 浅間嶺」
天候
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
train町田→八王子→立川→武蔵五日市 JR横浜線・中央本線・青梅線・五日市線 756
bus武蔵五日市駅→都民の森 西東京バス 936

shoe
起点:都民の森バス停
終点:払沢の滝入口バス停

bus払沢の滝入口→武蔵五日市駅 西東京バス 470
train武蔵五日市→拝島→八王子→町田 JR五日市線・八高線・横浜線 756
コース状況/
危険箇所等
・コース全般難しい所はなかった。
・敢えてあげるなら細めの道で片側急斜面というところがあるので踏み外さないように注意。
・最初の都民の森から浅間尾根駐車場までは車道歩き。中間にある数馬駐車場までは歩道があるけど、そこから先は歩道がない。飛ばしている車・バイクが多いので注意。
武蔵五日市駅。
久々の奥多摩。
2017年03月05日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 7:40
武蔵五日市駅。
久々の奥多摩。
バス停には大行列、かと思ったら誰もいない...
バスの時間までまだ30分くらいある。
2017年03月05日 07:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 7:41
バス停には大行列、かと思ったら誰もいない...
バスの時間までまだ30分くらいある。
都民の森行きのバスは3月から。
立ち客もなく意外と空いていた。
2017年03月05日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 9:06
都民の森行きのバスは3月から。
立ち客もなく意外と空いていた。
そして、都民の森。
ここですでに標高1000mくらい。
ほとんどの人はここから三頭山を目指すはず。
2017年03月05日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:08
そして、都民の森。
ここですでに標高1000mくらい。
ほとんどの人はここから三頭山を目指すはず。
自転車に乗る鳥?
2017年03月05日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 9:08
自転車に乗る鳥?
都民の森から出て...
2017年03月05日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:09
都民の森から出て...
車道を行く。
2017年03月05日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:09
車道を行く。
車道からもいい眺め。
隣りの尾根。
2017年03月05日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/5 9:19
車道からもいい眺め。
隣りの尾根。
都民の森の臨時駐車場になっている数馬駐車場。
ここまでは歩道がある。
2017年03月05日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:22
都民の森の臨時駐車場になっている数馬駐車場。
ここまでは歩道がある。
歩道のない道をしばらく行くと浅間尾根駐車場。
ここで標高1100mくらいで、本日の最高地点だったりする。
2017年03月05日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 9:31
歩道のない道をしばらく行くと浅間尾根駐車場。
ここで標高1100mくらいで、本日の最高地点だったりする。
浅間尾根駐車場からは...
昔はいい眺めだったけど木々が成長してあまり見えなくなった、といった感じ。
2017年03月05日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 9:32
浅間尾根駐車場からは...
昔はいい眺めだったけど木々が成長してあまり見えなくなった、といった感じ。
駐車場の隅から浅間尾根へ。
2017年03月05日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:33
駐車場の隅から浅間尾根へ。
わずか10分で最初の山頂。
御林山。
展望はない。
2017年03月05日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 9:43
わずか10分で最初の山頂。
御林山。
展望はない。
よく手入れされた杉・桧の美しい森。
2017年03月05日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:01
よく手入れされた杉・桧の美しい森。
数馬峠の石仏。
目鼻もわからなくなりそうなほど風化している。
2017年03月05日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:04
数馬峠の石仏。
目鼻もわからなくなりそうなほど風化している。
木の合間から、大岳山。
2017年03月05日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 10:14
木の合間から、大岳山。
稜線歩きなのに歩きやすい平坦な道が続く。
2017年03月05日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:17
稜線歩きなのに歩きやすい平坦な道が続く。
分岐には石仏。
馬頭観音。
2017年03月05日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:22
分岐には石仏。
馬頭観音。
露岩の下にも馬頭観音。
2017年03月05日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:24
露岩の下にも馬頭観音。
まだまだ続く浅間尾根。
2017年03月05日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 10:25
まだまだ続く浅間尾根。
どっしりとした御前山。
2017年03月05日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 10:28
どっしりとした御前山。
猿石と書かれた大岩。
2017年03月05日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:28
猿石と書かれた大岩。
よく探すと猿の手形があるらしいけど...わからん。
2017年03月05日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:29
よく探すと猿の手形があるらしいけど...わからん。
不意に一本杉と書かれた標柱。
2017年03月05日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:40
不意に一本杉と書かれた標柱。
標柱の背後に、ひっそりと石仏。
2017年03月05日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:41
標柱の背後に、ひっそりと石仏。
枝道の先に三角点があるらしいので行ってみる。
2017年03月05日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:41
枝道の先に三角点があるらしいので行ってみる。
一本杉という山頂。
でも杉だらけで展望はない。
2017年03月05日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 10:44
一本杉という山頂。
でも杉だらけで展望はない。
浅間石宮。
2017年03月05日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:50
浅間石宮。
杉林を抜けて、北面を巻く道。
樹林越しの景色がいい。
2017年03月05日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 11:02
杉林を抜けて、北面を巻く道。
樹林越しの景色がいい。
人里峠。
「人里」は「へんぼり」って読むのか...
2017年03月05日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:07
人里峠。
「人里」は「へんぼり」って読むのか...
人里峠にもやっぱり石仏。
2017年03月05日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:07
人里峠にもやっぱり石仏。
人里峠からしばらくで、伐採地があり大展望。
2017年03月05日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/5 11:12
人里峠からしばらくで、伐採地があり大展望。
正面に大岳山。
2017年03月05日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 11:13
正面に大岳山。
今日も多くの人が登っているのだろう。
2017年03月05日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 11:13
今日も多くの人が登っているのだろう。
左手には御前山。
2017年03月05日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 11:13
左手には御前山。
右端の山は歩いたことないけど、馬頭刈山かな?
2017年03月05日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 11:13
右端の山は歩いたことないけど、馬頭刈山かな?
御前の左側に雲取山。
2017年03月05日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 11:14
御前の左側に雲取山。
巻き道は現在通行止め。
尾根へと迂回する。
2017年03月05日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:17
巻き道は現在通行止め。
尾根へと迂回する。
ずいぶん風化した石祠があって...
2017年03月05日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:20
ずいぶん風化した石祠があって...
小岩浅間と書かれたピーク。
地図上ではここが浅間嶺の山頂になっている。
2017年03月05日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 11:23
小岩浅間と書かれたピーク。
地図上ではここが浅間嶺の山頂になっている。
でも、展望も何もない。
2017年03月05日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 11:24
でも、展望も何もない。
少し下ると小さな社。
2017年03月05日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:26
少し下ると小さな社。
もう少し下ると、関東ふれあいの道に合流し、浅間尾根休憩所。
2017年03月05日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 11:28
もう少し下ると、関東ふれあいの道に合流し、浅間尾根休憩所。
期待感のある階段を登ると...
2017年03月05日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 11:31
期待感のある階段を登ると...
浅間嶺展望台。
立派な標柱がある。
2017年03月05日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 11:32
浅間嶺展望台。
立派な標柱がある。
とても気持ちのいいところ。
2017年03月05日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/5 11:32
とても気持ちのいいところ。
そして、大展望。
左に少しだけ三頭山も見えて、奥多摩三山が見渡せる。
2017年03月05日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 11:33
そして、大展望。
左に少しだけ三頭山も見えて、奥多摩三山が見渡せる。
霞んでいるけど富士山も見えた。
2017年03月05日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 11:33
霞んでいるけど富士山も見えた。
浅間嶺からの御前山。
2017年03月05日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 11:43
浅間嶺からの御前山。
こんなに眺めのいい山だったとは。
2017年03月05日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 11:44
こんなに眺めのいい山だったとは。
さて景色を惜しみつつ出発。
2017年03月05日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 11:44
さて景色を惜しみつつ出発。
この辺りは紅葉の頃がよさそう。
2017年03月05日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 11:47
この辺りは紅葉の頃がよさそう。
松生山への分岐で、尾根を離れて下りにかかる。
2017年03月05日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:50
松生山への分岐で、尾根を離れて下りにかかる。
崖の方からじゃないと見えない看板。
だんだんと押し出されているらしい。
2017年03月05日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:01
崖の方からじゃないと見えない看板。
だんだんと押し出されているらしい。
岩がちな谷筋の道。
2017年03月05日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:12
岩がちな谷筋の道。
そして苔蒸した岩だらけの沢沿いの道。
2017年03月05日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 12:15
そして苔蒸した岩だらけの沢沿いの道。
お代官休息処跡。
「峠の茶屋」「チェーン」「みちこ」
謎のキーワード...
2017年03月05日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 12:18
お代官休息処跡。
「峠の茶屋」「チェーン」「みちこ」
謎のキーワード...
甲州古道とある。
2017年03月05日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:19
甲州古道とある。
ここで舗装路に出る。
2017年03月05日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:21
ここで舗装路に出る。
少し開けて、松生山。
2017年03月05日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 12:22
少し開けて、松生山。
大山祇神社の鳥居があったので寄ってみる。
2017年03月05日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:23
大山祇神社の鳥居があったので寄ってみる。
小さな社があった。
2017年03月05日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:23
小さな社があった。
大山祇神社の近くから、御前山。
2017年03月05日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/5 12:24
大山祇神社の近くから、御前山。
冷たい湧き水。
2017年03月05日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 12:25
冷たい湧き水。
突然に開けていい眺め。
2017年03月05日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 12:29
突然に開けていい眺め。
この辺りは伐採と植林がとても盛んみたい。
2017年03月05日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 12:30
この辺りは伐採と植林がとても盛んみたい。
時坂峠への道。
まさかの通行止め?
と思ったら車両通行止めで人はOKみたい。
2017年03月05日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:33
時坂峠への道。
まさかの通行止め?
と思ったら車両通行止めで人はOKみたい。
時坂峠。
2017年03月05日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:37
時坂峠。
何かの碑と石仏があるけど...読めそうで読めない。
2017年03月05日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:37
何かの碑と石仏があるけど...読めそうで読めない。
時坂峠のお社。
2017年03月05日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:38
時坂峠のお社。
そして何やら首だけの石仏。
2017年03月05日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:38
そして何やら首だけの石仏。
時坂峠からの眺め。
ここから一気に下りになる。
2017年03月05日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 12:40
時坂峠からの眺め。
ここから一気に下りになる。
斜面に福寿草!
2017年03月05日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/5 12:47
斜面に福寿草!
けっこう小振りな福寿草。
2017年03月05日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 12:47
けっこう小振りな福寿草。
まだ開き始め。
2017年03月05日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 12:47
まだ開き始め。
そこらじゅうに咲いていた。
2017年03月05日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 12:49
そこらじゅうに咲いていた。
時坂の景色。
ずいぶん急斜面にある集落。
2017年03月05日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:49
時坂の景色。
ずいぶん急斜面にある集落。
桜もずいぶん小振り。
2017年03月05日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 12:51
桜もずいぶん小振り。
そして、払沢の滝。
ここは6年くらい前に来たことがある。
2017年03月05日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 13:18
そして、払沢の滝。
ここは6年くらい前に来たことがある。
緑色の水がきれい。
2017年03月05日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/5 13:19
緑色の水がきれい。
少し下流にある忠助淵。
2017年03月05日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 13:27
少し下流にある忠助淵。
ウッドチップが敷かれた歩きやすい道。
観光の人も多い。
2017年03月05日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:28
ウッドチップが敷かれた歩きやすい道。
観光の人も多い。
向かいの山に見えているのは、天狗滝か綾滝か。
2017年03月05日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 13:28
向かいの山に見えているのは、天狗滝か綾滝か。
払沢の滝入口バス停。
都民の森から6時間くらいかかるかと思っていたけど、4時間強くらいだった。
2017年03月05日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:33
払沢の滝入口バス停。
都民の森から6時間くらいかかるかと思っていたけど、4時間強くらいだった。
大岳山と北秋川橋。
2017年03月05日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:34
大岳山と北秋川橋。
バス停前のとうふ屋さんで買った、ドーナツと豆乳。
どちらも100円。
2017年03月05日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 13:37
バス停前のとうふ屋さんで買った、ドーナツと豆乳。
どちらも100円。
バス待ち30分ほど...
2017年03月05日 13:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:40
バス待ち30分ほど...
さらにソフトクリームも。
2017年03月05日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/5 13:44
さらにソフトクリームも。
豆乳おいしかったのでもう一杯。
2017年03月05日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 13:49
豆乳おいしかったのでもう一杯。
バスで武蔵五日市駅。
帰りのバスはけっこう混雑していた。
2017年03月05日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 14:23
バスで武蔵五日市駅。
帰りのバスはけっこう混雑していた。

感想

今週は近場。
久々の奥多摩エリアで、浅間嶺。
どうせなら端からということで、都民の森から浅間尾根を歩いて払沢の滝まで。
2月の積雪の頃に歩こうかと思っていたけど、都民の森まで行くバスが3月からだったので、この週になった。

奥多摩は混雑しているイメージが強くてなかなか足が向かないのだけど、さすがにこの時期は空いていた。
都民の森行きのバスも、季節には大行列ができるところだけど、この日は若干空席があるほどに少なかった。
(藤倉行きのバスは立ち客多数で混雑していたようだけど...)

で、浅間尾根。
地味な歩きになるかと思っていたけど、いい方に外れ。
大展望というところは数少ないけど、木の合間から見える山並みはなかなか良い。
普通の稜線歩きだと短いアップダウンが多くてけっこう疲れるところだけど、ここは小ピークを巻いて行くところが多い。
かつては山奥の村と街をつなぐ生活と交易のための道だったということなので、起伏も穏やかでとても歩きやすく、道々に石仏も散見される。

そして、浅間嶺の大展望。
これは期待以上だった。
奥多摩三山も広く見渡せて、かなり霞んではいたけど富士山も意外と大きく見えた。

○関連
・2015年9月 大岳山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-723824.html
・2012年5月 三頭山(都民の森から)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-195314.html
・2011年6月 神戸岩・払沢の滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-199189.html

○すべての写真
https://goo.gl/photos/9b9u12idAbbLrrBq8

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2086人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら