記録ID: 1098527
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
霞沢岳西尾根
2017年04月01日(土) 〜
2017年04月02日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:24
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
天候 | 土曜日:小雪⇒夕方晴れ 日曜日:快晴⇒晴れ⇒下山後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこにいた松本タクシーに5人載せてもらい釜トンネルへ。 タクシーだと一人990円だがタクシーだと5人で2,900円だった。 この時期さわんどと釜トンネル間に常駐しているらしい。 下山後の釜トンネルにはいくつものパーティーが居たので、電話で予約した方が乗車待ちがなくベター。 *GPSの記録は上高地トンネル通過後になっている。 *トンネル内は電波を拾えないので直線軌道になっている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<釜トンネル・上高地トンネル> ・暗いのでライトを準備した方が良い。 ・尾根への取付き点は木の看板があるところ。 <取付き点〜霞沢岳> ・急なところは本当に急。取付き点から尾根に出るとすぐにアイゼンを履いた。 ・まだ藪はあまり出ていなかった。踏み抜きも少な目。あと2週間したら厳しそう。 ・テント適地は1,950m、2,060m、2,120あたり。私達は6人テントなので1,950mに設営。 ・上高地に近いので電波あり。 ・2,520mにある岩場通過時、下山パーティー2人とこれから登るパーティー2人がいた。ロープを出して登る。登りは緩いが1ヶ所左側に抜ける部分がいやらしかった。 ・先頭は登りきったところにある灌木に支点を取った。皆さんよく使ってます。 ・山頂の看板は出ていた。 ・名古屋の山岳会の2人が2,120テン場まで、その後は山頂でテントを張った2人のラッセルのおかげで私達は楽させていただきました。ありがとうございました! |
その他周辺情報 | <日帰り温泉> ・ホテル杣乃屋:0263-93-3313、700円。内湯1、外湯1。外湯のお湯は冷たくて入れない。洗い場3。これで700円は高すぎると思う。ただ周辺にこの時期やっている温泉は少ない。 |
写真
感想
霞沢岳の冬季限定ルート、西尾根。
某山雑誌の1月号で紹介されたらしいですが、その記事の取材は雪の少ない2016年3月。
今回は前日からの降雪もあり、雪はたっぷり。
私達は5名でしたが、終始前に2人組がいてラッセルで道を切り開いていただきました。急な登りなどさぞ大変だったと思います、ありがとうございました。
霞沢岳西尾根の核心部は2,520m地点の岩場。CL・SLが事前に情報収集し、土曜日早々にテントを張った後、通過する時のロープワークを練習させていただきました。
本番はその甲斐あってスムーズに通過。まっすぐ登って一旦左に折れ、再びまっすぐになるのですが、その左に折れる場所がちょっといやらしい。左手で腰の下あたりに位置する岩を持てれば大丈夫かと思います。
フィックスロープは出ていますが、これに体重を預けるかどうかは各自の判断。
私達は持参したロープを使用しました。
アイゼンをつけ、オーバー手袋をした状態で登る練習をしておかないと難儀します。
そうこうしてたどり着いた霞沢岳の山頂は広々としていて、正面に穂高の凛々しい姿が見られます。前日の降雪のおかげで真っ白な山々を見渡せ、快晴弱風の山頂を存分に楽しめました。
山頂にテントを張った二人組は、夕夜どんな景色を見られたのでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人
山頂テントは焼岳が浮かぶ雲海と滝雲が素晴らしかったです。
雲海と滝雲に焼岳が浮かんでいたのですか、絶景だったでしょうね。
山頂テント泊、考えたこともなかったので驚きました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する