ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1168568
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

暑かった!鈴ヶ岳〜地蔵岳周回

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
17.4km
登り
1,168m
下り
1,151m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:16
合計
6:26
距離 17.4km 登り 1,171m 下り 1,168m
8:57
31
9:28
9:31
35
10:06
10:19
81
11:40
6
11:46
12:17
13
12:30
12:32
3
12:35
13
12:48
43
13:41
13:49
45
14:34
14:44
25
15:09
15:18
4
15:22
1
15:23
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴ヶ岳登山口近くの駐車場に停めました。8:30過ぎで駐車率90%くらい。
すぐ近くの新坂平駐車場はまだ結構空きがありそうでした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
その他周辺情報 下山後は見晴らしの湯へ。大人510円です。結構混んでました。
ここからスタートします。
あれ?いきなりなんかデジャブ感・・・。
2017年06月11日 09:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:09
ここからスタートします。
あれ?いきなりなんかデジャブ感・・・。
振り返ればこんな感じでレンゲツツジ。
ちょっと寂しく映ってしまいましたが実際はとてもきれいです。
2017年06月11日 09:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:09
振り返ればこんな感じでレンゲツツジ。
ちょっと寂しく映ってしまいましたが実際はとてもきれいです。
いいですねぇ
2017年06月11日 09:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 9:14
いいですねぇ
今日もみどりきらきら。
2017年06月11日 09:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 9:14
今日もみどりきらきら。
途中にいくつか分岐あり。どっちに行ってもたぶん最終的に合流する的な。
2017年06月11日 09:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:15
途中にいくつか分岐あり。どっちに行ってもたぶん最終的に合流する的な。
レンゲツツジかわいい
2017年06月11日 09:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:16
レンゲツツジかわいい
山の中のつつじって、なんでこんなにきれいなのでしょう。
2017年06月11日 09:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:16
山の中のつつじって、なんでこんなにきれいなのでしょう。
街中のつつじと同類と思えない。
2017年06月11日 09:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:16
街中のつつじと同類と思えない。
山道がこんなに華やかだと、うきうきしてしまう。
2017年06月11日 09:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:17
山道がこんなに華やかだと、うきうきしてしまう。
優しい色
2017年06月11日 09:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:18
優しい色
おや?まさかリスが並べた??
2017年06月11日 09:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:20
おや?まさかリスが並べた??
姥子峠。特に展望はありません。
2017年06月11日 09:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:21
姥子峠。特に展望はありません。
緑のトンネルを進む
2017年06月11日 09:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 9:21
緑のトンネルを進む
姥子峠から少し行った先に展望のきく場所がありました。
上から俯瞰するとこんな感じ。
2017年06月11日 09:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:24
姥子峠から少し行った先に展望のきく場所がありました。
上から俯瞰するとこんな感じ。
奥に雪山発見!この優しい山容は・・なに山??
2017年06月11日 09:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 9:24
奥に雪山発見!この優しい山容は・・なに山??
気になる稜線です。
2017年06月11日 09:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:24
気になる稜線です。
黒檜とつつじ。
2017年06月11日 09:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 9:24
黒檜とつつじ。
かわいいビタミンカラーです。
2017年06月11日 09:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:25
かわいいビタミンカラーです。
歩きやすく、気持ちいい〜〜
2017年06月11日 09:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/11 9:26
歩きやすく、気持ちいい〜〜
鍬柄峠。
2017年06月11日 09:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:31
鍬柄峠。
つつじに雪山を添えて。
2017年06月11日 09:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 9:31
つつじに雪山を添えて。
地蔵岳&新坂平。
2017年06月11日 09:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:34
地蔵岳&新坂平。
黒檜&大沼。凛々しい。
2017年06月11日 09:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:34
黒檜&大沼。凛々しい。
真っ赤。
2017年06月11日 09:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:37
真っ赤。
本当に、梅雨ですか?いま。
2017年06月11日 09:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:38
本当に、梅雨ですか?いま。
めちゃくちゃ晴れてますけど。
2017年06月11日 09:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:38
めちゃくちゃ晴れてますけど。
咲き残りがいました。ミツバツツジでしょうか。
2017年06月11日 09:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:39
咲き残りがいました。ミツバツツジでしょうか。
本日1つめのピーク、鍬柄山に到着です。狭いけど見晴らしがいい!
2017年06月11日 09:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:44
本日1つめのピーク、鍬柄山に到着です。狭いけど見晴らしがいい!
ほらこんなに!
2017年06月11日 09:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:44
ほらこんなに!
うーんきれい
2017年06月11日 09:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:44
うーんきれい
さて一旦下ります。
2017年06月11日 09:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:45
さて一旦下ります。
若干岩っぽくなってきた。
2017年06月11日 09:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:47
若干岩っぽくなってきた。
花は咲いていなくともきれい。
2017年06月11日 09:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 9:52
花は咲いていなくともきれい。
鈴ヶ岳への分岐です。まずは鈴ヶ岳を制覇しに行きます。
2017年06月11日 10:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:01
鈴ヶ岳への分岐です。まずは鈴ヶ岳を制覇しに行きます。
鈴ヶ岳への登りはこんな岩場もあり。
2017年06月11日 10:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:06
鈴ヶ岳への登りはこんな岩場もあり。
山頂までに、こんな感じで展望のきくところもあります。
2017年06月11日 10:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:08
山頂までに、こんな感じで展望のきくところもあります。
シロヤシオの生き残り発見!
2017年06月11日 10:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:11
シロヤシオの生き残り発見!
なんかまつられている。ご立派です。
2017年06月11日 10:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:20
なんかまつられている。ご立派です。
おっ?そろそろか?
2017年06月11日 10:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:20
おっ?そろそろか?
きた!山頂。
ここで確信しました。私、何年か前にここに来たことあるな。
見覚えがある。
最初に感じたデジャブ感はそのせいでした。
2017年06月11日 10:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:21
きた!山頂。
ここで確信しました。私、何年か前にここに来たことあるな。
見覚えがある。
最初に感じたデジャブ感はそのせいでした。
山頂からはこんな景色が望めます。
2017年06月11日 10:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:21
山頂からはこんな景色が望めます。
が、木々に囲まれていてちょっと閉鎖的な山頂です。
2017年06月11日 10:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:22
が、木々に囲まれていてちょっと閉鎖的な山頂です。
さて次のピークへ。まずは下ります。
2017年06月11日 10:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:29
さて次のピークへ。まずは下ります。
光が緑色。すてき。
2017年06月11日 10:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:35
光が緑色。すてき。
鈴ヶ岳分岐を深山集落方面(北回り)に下ったところ。
シダが生き生きしています。
2017年06月11日 10:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:50
鈴ヶ岳分岐を深山集落方面(北回り)に下ったところ。
シダが生き生きしています。
めっちゃきれい
2017年06月11日 10:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 10:55
めっちゃきれい
つつじもちらほら
2017年06月11日 11:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:00
つつじもちらほら
シダに囲まれた素敵なトレイル
2017年06月11日 11:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:00
シダに囲まれた素敵なトレイル
とても静か・・といいたいところですがセミがめっちゃ鳴いてました。それもまたよし。
2017年06月11日 11:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:02
とても静か・・といいたいところですがセミがめっちゃ鳴いてました。それもまたよし。
ものすごく背が低い植物でしたが、これも紅葉するのかな?
2017年06月11日 11:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:03
ものすごく背が低い植物でしたが、これも紅葉するのかな?
光と影。
2017年06月11日 11:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:06
光と影。
ご長寿と思われる。
2017年06月11日 11:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:09
ご長寿と思われる。
分岐にでました。ここからは大沼方面へと歩きます。
2017年06月11日 11:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:13
分岐にでました。ここからは大沼方面へと歩きます。
素晴らしくきれい
2017年06月11日 11:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/11 11:13
素晴らしくきれい
ここは関東ふれあいの道
2017年06月11日 11:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:16
ここは関東ふれあいの道
ちいさな世界
2017年06月11日 11:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 11:17
ちいさな世界
近くに沢があります。
2017年06月11日 11:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:18
近くに沢があります。
もふもふな橋
2017年06月11日 11:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:18
もふもふな橋
もふもふな橋の上から。癒される〜
2017年06月11日 11:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 11:19
もふもふな橋の上から。癒される〜
木々の並びが行儀良い
2017年06月11日 11:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 11:27
木々の並びが行儀良い
青もみじ、きらっきら
2017年06月11日 11:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:29
青もみじ、きらっきら
登山道によくありがちな、なんとか窯みたいなやつかな。
2017年06月11日 11:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:33
登山道によくありがちな、なんとか窯みたいなやつかな。
光差し込む。
2017年06月11日 11:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:34
光差し込む。
さて、たっぷり登り返して汗だく。
この辺からは日差したっぷりロードとなります。
2017年06月11日 11:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:53
さて、たっぷり登り返して汗だく。
この辺からは日差したっぷりロードとなります。
すっかり夏じゃありませんか?
2017年06月11日 11:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 11:56
すっかり夏じゃありませんか?
きつい登りの先に出張山はありました。本日3ピーク目。
暑い〜〜〜!ここでごはんにします。
2017年06月11日 12:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:06
きつい登りの先に出張山はありました。本日3ピーク目。
暑い〜〜〜!ここでごはんにします。
出張山からの景色。THE AKAGI 的な一枚。
2017年06月11日 12:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 12:07
出張山からの景色。THE AKAGI 的な一枚。
景色はいいですが、日差し強いです。暑い。
2017年06月11日 12:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:07
景色はいいですが、日差し強いです。暑い。
さて次のピークへ。
この花はお初かもです。かわいい。
2017年06月11日 12:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:33
さて次のピークへ。
この花はお初かもです。かわいい。
白樺もすてき
2017年06月11日 12:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:34
白樺もすてき
てくてくと歩く。
2017年06月11日 12:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:36
てくてくと歩く。
くっきり緑、くっきりブルー
2017年06月11日 12:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:40
くっきり緑、くっきりブルー
野坂峠。
2017年06月11日 12:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:43
野坂峠。
ここから沼田までいけるのか!・・って、20kmか。。
2017年06月11日 12:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:44
ここから沼田までいけるのか!・・って、20kmか。。
仲良しすみれ。
2017年06月11日 12:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:45
仲良しすみれ。
コケ、もふもふ
2017年06月11日 12:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:47
コケ、もふもふ
薬師岳に到着〜。4ピーク目。
2017年06月11日 12:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:48
薬師岳に到着〜。4ピーク目。
もうひとつの標識。
2017年06月11日 12:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:48
もうひとつの標識。
行儀がよいシロヤシオの葉っぱたち
2017年06月11日 12:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:49
行儀がよいシロヤシオの葉っぱたち
木々の隙間から名峰(なに山か知らないけど)が見える。じれったい
2017年06月11日 12:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:52
木々の隙間から名峰(なに山か知らないけど)が見える。じれったい
あぁ、じれったい
2017年06月11日 12:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 12:54
あぁ、じれったい
陣笠山。5ピーク目です。
2017年06月11日 13:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:01
陣笠山。5ピーク目です。
陣笠山からもきれいに黒檜が見えます。
2017年06月11日 13:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 13:01
陣笠山からもきれいに黒檜が見えます。
撮ってくれといわんばかりのぴちぴちつつじ。
2017年06月11日 13:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:02
撮ってくれといわんばかりのぴちぴちつつじ。
結構下ってきた。
2017年06月11日 13:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:03
結構下ってきた。
ここの分岐は、厚生団地方面へ。
以前きたときはたぶん五輪峠に行った気が。
2017年06月11日 13:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:05
ここの分岐は、厚生団地方面へ。
以前きたときはたぶん五輪峠に行った気が。
ずっとこんなきれいだから、
2017年06月11日 13:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:05
ずっとこんなきれいだから、
飽きません。
2017年06月11日 13:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:05
飽きません。
かわいいですなぁ
2017年06月11日 13:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:07
かわいいですなぁ
車道にいったん出ました。
と、まさかのクリンソウに出会えました。
2017年06月11日 13:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:18
車道にいったん出ました。
と、まさかのクリンソウに出会えました。
今日会えると思っていなかったので、感激です。
2017年06月11日 13:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:18
今日会えると思っていなかったので、感激です。
ここにだけ群生してました。
2017年06月11日 13:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:18
ここにだけ群生してました。
ちょっと引き気味で。
2017年06月11日 13:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 13:18
ちょっと引き気味で。
犬が喜んでかけまわりそうないい感じの芝生。
2017年06月11日 13:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:20
犬が喜んでかけまわりそうないい感じの芝生。
八重桜でしょうか?まさかまだ咲いているとは。
2017年06月11日 13:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:24
八重桜でしょうか?まさかまだ咲いているとは。
ぽつんとあったので、休憩させていただきます。
2017年06月11日 13:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:26
ぽつんとあったので、休憩させていただきます。
なんか不気味。。
2017年06月11日 13:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:31
なんか不気味。。
ここは厚生団地入口バス停方面へ。
2017年06月11日 13:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:32
ここは厚生団地入口バス停方面へ。
さかさ黒檜。。。ちょい厳しいか。
2017年06月11日 13:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 13:33
さかさ黒檜。。。ちょい厳しいか。
スワンいっぱいいます。
2017年06月11日 13:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:52
スワンいっぱいいます。
大洞駐車場のトイレに寄り、少し戻って最後のピーク、地蔵岳へ。
ここの20〜30分の登りが結構きつい。そして登った後に過ちに気づきます。
2017年06月11日 13:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 13:59
大洞駐車場のトイレに寄り、少し戻って最後のピーク、地蔵岳へ。
ここの20〜30分の登りが結構きつい。そして登った後に過ちに気づきます。
急な登りを登り切った先で、ストックのポカリスエットをザックから出そうとがさごそ・・・あれ、ない。
やばい、水分あとポカリスエット50mlくらいしかない。
素直に下ったほうが良いかなと思いましたが、迷いに迷った挙句、予定通り地蔵岳へ向かうことにしました。
だってあと25分で登頂できるみたいなんだもん。そのあとは下りだし、なんとかなるはずだ・・・!
2017年06月11日 14:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 14:24
急な登りを登り切った先で、ストックのポカリスエットをザックから出そうとがさごそ・・・あれ、ない。
やばい、水分あとポカリスエット50mlくらいしかない。
素直に下ったほうが良いかなと思いましたが、迷いに迷った挙句、予定通り地蔵岳へ向かうことにしました。
だってあと25分で登頂できるみたいなんだもん。そのあとは下りだし、なんとかなるはずだ・・・!
というわけで、水分を我慢しつつ登頂しました。
あ、暑い・・
2017年06月11日 14:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 14:49
というわけで、水分を我慢しつつ登頂しました。
あ、暑い・・
しかし絶景が待っていました。
2017年06月11日 14:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 14:49
しかし絶景が待っていました。
さっき木々の隙間から歯がゆく撮った山脈も、ここからならまる見えです。
2017年06月11日 14:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 14:49
さっき木々の隙間から歯がゆく撮った山脈も、ここからならまる見えです。
ほらほら!すごーい
2017年06月11日 14:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 14:50
ほらほら!すごーい
立派な三角点。本日最終の6ピーク目。
2017年06月11日 14:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/11 14:50
立派な三角点。本日最終の6ピーク目。
はぁ、登ってよかった・・
2017年06月11日 14:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 14:57
はぁ、登ってよかった・・
しかしすごい風景ですね。近未来。
2017年06月11日 14:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 14:58
しかしすごい風景ですね。近未来。
青い空に映えます。
2017年06月11日 14:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 14:59
青い空に映えます。
かわいいお地蔵さんがいました。
2017年06月11日 15:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/11 15:00
かわいいお地蔵さんがいました。
さて休憩もそこそこに、新坂平へあとは下るだけです。
新坂平には売店があったから、そこで冷たいものが買えるはずだ・・・!
もうこの辺からコーラのことしか頭にありませんでした。
2017年06月11日 15:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 15:00
さて休憩もそこそこに、新坂平へあとは下るだけです。
新坂平には売店があったから、そこで冷たいものが買えるはずだ・・・!
もうこの辺からコーラのことしか頭にありませんでした。
ここの分岐は新坂平方面へ。
黙々と下る。
2017年06月11日 15:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 15:09
ここの分岐は新坂平方面へ。
黙々と下る。
下ってきた!はぁ、助かった。
2017年06月11日 15:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/11 15:31
下ってきた!はぁ、助かった。
残念ながらコーラはなかった。CCレモンで我慢しました。
お疲れさまでした〜。
2017年06月11日 15:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/11 15:32
残念ながらコーラはなかった。CCレモンで我慢しました。
お疲れさまでした〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 時計 タオル カメラ

感想

梅雨のはずなのに天気予報がいい感じ。これは登るしかないということで、
他にも色々候補がありましたが、赤城の周回コースを選びました。
というのも、赤城は以前黒檜山にしかのぼったことがないはずだと思っていたので、他のピークも歩いてみようと思ったわけです。

が、来てみて気づきました。私4,5年前ここ来たなと。
すっかり忘れていましたが、あのまつられた石碑が特徴的なせいか、鈴ヶ岳の山頂にきてはっと思い出しました。あとなんか五輪峠って名前も聞き覚えが。。
たぶん、以前は鈴ヶ岳〜黒檜岳という縦走をしたのではないかと推測します。(面倒なので調べない)
でも地蔵岳は間違いなく初登頂だったので、まぁいいや。しかもつつじの最盛期に来れて、天気も良くて最高でした!

しかし、今回は1つミスしてしまいました。
500mlのペットボトルを普段2,3本持ち歩くところをうっかりミスで1本しか持ってきておらず、そしてそれを、残りの水分50mlってところで気づいたこと。
自販機や売店が豊富な赤城だったことが不幸中の幸いでした。しかも50mlでも残っててまだ助かった。
でも反省。あやうく熱中症になるところでした。

つつじで彩られた素敵な山あるきを楽しめましたが、もう1600mレベルは暑いな・・と感じた山行でした。そろそろ2000m超えの季節かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら