ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

池山吊尾根,嶺朋ルート / 静かな北岳アプローチ

2017年07月08日(土) 〜 2017年07月09日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
33:07
距離
22.5km
登り
2,675m
下り
2,529m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:55
休憩
0:03
合計
9:58
距離 14.0km 登り 2,128m 下り 682m
4:04
27
夜叉神峠登山口
4:31
4:32
71
5:43
90
7:13
184
10:17
10:19
223
2日目
山行
7:28
休憩
0:32
合計
8:00
距離 8.4km 登り 545m 下り 1,852m
5:11
68
ボーコン沢ノ頭
6:19
16
6:57
6:58
23
7:21
7:38
24
8:02
8:03
30
8:42
8:43
48
9:31
9:42
209
13:11
0
13:11
広河原山荘
ログ、休憩時間拾ってません。
テン泊装備、重いので30分に一度はザック肩から下ろし休憩してます。
なお水場が一切無かったルートで、水節約のため、湯を作って食事するようなまとまった休憩は取ってません。
天候 1日目:晴れ、午後ガス、2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
夜叉神峠登山口駐車、広河原からは乗り合いタクシー。
コース状況/
危険箇所等
【鷲ノ住山〜吊橋】
奥多摩や南アルプス南部にあるごく普通の急坂、帰りは登りたくありません(笑)

【アルキ沢〜ボーコン沢の頭】
赤ペンキ、ピンクリボン等、要所要所にあります。
道迷いはまずしないと思います。
特に急登といった印象はなく、ダラダラ上げるイメージです。
初っ端と池山御池小屋裏しばらくしてからギア上げる感じでしょうか。
水場は池山御池小屋から往復一時間の場所にあるそうですが未確認。
そもそも池山御池までそんなに水は消費していないので給水の必要性はあまり感じませんでした。

【八本歯のコルへの下降点】
無雪期は注意さえすればさほど困難ではありません。
南部の千枚岳の岩場のイメージでしょうか…。
ここの下降は冬は悩ましいですね。
ルートは岩のポッコリ巻いてますが冬は巻かずに直で降りるだろうし。
残置ロープはしっかりした感じでした。
気が狂いそうな感じです。

【嶺朋ルート】
ありふれた荒れたルートといったところでしょうか…。
潜水艦ハイマツ、岩っぷちのハイマツ剣山地獄…等。
樹林帯に入ればペース上がるかと思いきや枯葉や木片がクッションになっていて降雨期はかなり滑りやすいです。
下れば下るほど傾斜がキツくなり足場の悪さと相まって3回くらいコケました。
赤ペンキ、ピンクテープ等、ふんだんにありますが何か所か倒木についてる目印を見失い、一度違う尾根筋に下りそうになりました。
ルートロスした場合はわかるところまで必ず戻ってください。

※水場あてにせず二日給水無しで歩きました。
6L担いで5L消費。枯渇しそうな場合は北岳山荘へ寄って水買うつもりでした。
嶺朋ルートの下り、標高下げるほどに水の消費がうなぎ上りでした。
その他周辺情報 甲府昭和IC近くの、ほうとう金峰
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19001603/

しんたろーさんに連れて行ってもらったお店です。
ご主人は山梨県内の山、トレランなさっている方です。
定休日は水曜日。

年末年始、北岳から戻ってきた方を尊敬の眼差しで見つめて、「凄いですね〜」と話しかけてしまった夜叉神のゲート。
ついに自分もここを越えるだなんて…って無雪期なんだけど(笑)
あっ、5月末に北沢峠から林道歩いてここがゴールだったっけ…。
2017年07月08日 04:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 4:06
年末年始、北岳から戻ってきた方を尊敬の眼差しで見つめて、「凄いですね〜」と話しかけてしまった夜叉神のゲート。
ついに自分もここを越えるだなんて…って無雪期なんだけど(笑)
あっ、5月末に北沢峠から林道歩いてここがゴールだったっけ…。
あれ、5月は真っ暗だったけどシーズン中は灯りついてるのか、肩透かし喰らった気分です
2017年07月08日 04:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 4:12
あれ、5月は真っ暗だったけどシーズン中は灯りついてるのか、肩透かし喰らった気分です
今日は野呂川まで下ります
2017年07月08日 04:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 4:54
今日は野呂川まで下ります
手前のコブが鷲ノ住山、あそこ降ります…ジグ切って降りこの写真で見た感じほど急坂じゃありませんでした。
間ノ岳が大迫力。
北岳、どんなルートで歩くんだ?
この写真じゃ皆目見当つきません。
2017年07月08日 04:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 4:57
手前のコブが鷲ノ住山、あそこ降ります…ジグ切って降りこの写真で見た感じほど急坂じゃありませんでした。
間ノ岳が大迫力。
北岳、どんなルートで歩くんだ?
この写真じゃ皆目見当つきません。
まさに谷底、野呂川発電所。
奥はあいちゃん。
2017年07月08日 06:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 6:12
まさに谷底、野呂川発電所。
奥はあいちゃん。
鷲ノ住山から400m近く叩き落されました。
そっから北岳へ標高差約2,100m上がらなきゃなりません。
2017年07月08日 06:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 6:32
鷲ノ住山から400m近く叩き落されました。
そっから北岳へ標高差約2,100m上がらなきゃなりません。
奈良田からバスで来たら良かったんじゃ…いやいや、これでいいんですとこの時は強がってました。
冬はやはり奈良田から来ます。
2017年07月08日 07:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 7:12
奈良田からバスで来たら良かったんじゃ…いやいや、これでいいんですとこの時は強がってました。
冬はやはり奈良田から来ます。
南アではスタンダードの急登をちんたら登ります。
テン泊装備重いっす。
2017年07月08日 09:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 9:12
南アではスタンダードの急登をちんたら登ります。
テン泊装備重いっす。
標高1900あたりで観音、薬師が見えました。
まだ北部の前衛の山の胸元にも及びません。
2017年07月08日 09:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:18
標高1900あたりで観音、薬師が見えました。
まだ北部の前衛の山の胸元にも及びません。
辛抱強くジグザグ上げてやっと池山吊尾根にのっかります。
勿論樹林帯の真っ只中。
斜度が緩くなってほっと一息。
2017年07月08日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 9:23
辛抱強くジグザグ上げてやっと池山吊尾根にのっかります。
勿論樹林帯の真っ只中。
斜度が緩くなってほっと一息。
開けた〜。
プチ尾瀬ヶ原って感じかな。
2017年07月08日 09:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 9:58
開けた〜。
プチ尾瀬ヶ原って感じかな。
池山御池小屋、ドア開かなかったけど裏口あるのかな?
興味なかったのでスルーです。
にしても空き瓶やら缶詰の残骸が周辺に多いこと多いこと。
なんか幻滅です。
2017年07月08日 10:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:19
池山御池小屋、ドア開かなかったけど裏口あるのかな?
興味なかったのでスルーです。
にしても空き瓶やら缶詰の残骸が周辺に多いこと多いこと。
なんか幻滅です。
小屋裏ダラーっと登ります。
この写真撮ってほどなく傾斜上がり、城峰へエントリーします。
2017年07月08日 11:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 11:03
小屋裏ダラーっと登ります。
この写真撮ってほどなく傾斜上がり、城峰へエントリーします。
これ城峰かな?
ちょっと青空が近くなり、稜線歩きっぽくなってきました。
イワカガミなんかがお目見えになります。
2017年07月08日 11:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:38
これ城峰かな?
ちょっと青空が近くなり、稜線歩きっぽくなってきました。
イワカガミなんかがお目見えになります。
シラビソの樹林をえっちらおっちら登ります。
今回は水場無しなんで水消費するインスタントラーメンは封印、昼は行動食でやり過ごします。
ボーコン沢の頭まだかいな〜。
2017年07月08日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 12:19
シラビソの樹林をえっちらおっちら登ります。
今回は水場無しなんで水消費するインスタントラーメンは封印、昼は行動食でやり過ごします。
ボーコン沢の頭まだかいな〜。
あらまガス…河童師匠に笑われそうな空模様(笑)
心眼で間ノ岳が見えます(嘘)
2017年07月08日 12:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 12:36
あらまガス…河童師匠に笑われそうな空模様(笑)
心眼で間ノ岳が見えます(嘘)
途中テン泊出来そうな場所が何か所か確認。
小屋から3時間ちょっとでようやく森林限界越えました。
ケルン見えてますがちっとも近づきません。
14時に到着、設営、北岳山荘へ行くことも頭に過ったのですが、一人っきりの山行の気分味わいたかったので本日ここで終了。

2017年07月08日 13:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/8 13:36
途中テン泊出来そうな場所が何か所か確認。
小屋から3時間ちょっとでようやく森林限界越えました。
ケルン見えてますがちっとも近づきません。
14時に到着、設営、北岳山荘へ行くことも頭に過ったのですが、一人っきりの山行の気分味わいたかったので本日ここで終了。

我が家。
あまりのガスっぷりに視線が泳いでます。
明日になりゃ晴れるさ…夕方に喜多さん見えることは見えたんですが絵にならなかったので没、UPしません。
2017年07月08日 16:16撮影 by  SH-02J, SHARP
7
7/8 16:16
我が家。
あまりのガスっぷりに視線が泳いでます。
明日になりゃ晴れるさ…夕方に喜多さん見えることは見えたんですが絵にならなかったので没、UPしません。
( ´_ゝ`)ドヤッ

翌朝です。
鳳凰三山バックに。
2017年07月09日 04:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/9 4:14
( ´_ゝ`)ドヤッ

翌朝です。
鳳凰三山バックに。
のーとりおやじとあいちゃん。
間ノ岳の方が北岳より格好イイんじゃねぇと思う今日この頃です。
2017年07月09日 04:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/9 4:25
のーとりおやじとあいちゃん。
間ノ岳の方が北岳より格好イイんじゃねぇと思う今日この頃です。
4月の塩見で学習しました。
今度は前室喜多さんに向けて設営です。
2017年07月09日 04:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 4:15
4月の塩見で学習しました。
今度は前室喜多さんに向けて設営です。
我が強敵(友)団十郎
2017年07月09日 04:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/9 4:28
我が強敵(友)団十郎
団十郎と早川尾根。
広河原峠と白鳳峠がチャーミング…いや悪魔でした、キツぃよ早川尾根(笑)
2017年07月09日 04:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/9 4:28
団十郎と早川尾根。
広河原峠と白鳳峠がチャーミング…いや悪魔でした、キツぃよ早川尾根(笑)
我が鳳凰三山。
ヘタレハイカーの私はいっつも夜叉神〜観音ピストンです。
2017年07月09日 04:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 4:28
我が鳳凰三山。
ヘタレハイカーの私はいっつも夜叉神〜観音ピストンです。
ケルン越しのふじこちゃん。
物騒なケルンじゃなくて良かった、だって亡魂の沢の頭だもん。
2017年07月09日 04:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/9 4:26
ケルン越しのふじこちゃん。
物騒なケルンじゃなくて良かった、だって亡魂の沢の頭だもん。
ふじこちゃん
2017年07月09日 04:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/9 4:28
ふじこちゃん
モグラたたきのモグラのような喜多さん。
早川尾根小屋前後や仙丈から見える喜多さんは格好イイんだけどなぁ。
でも大迫力です。
2017年07月09日 04:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/9 4:28
モグラたたきのモグラのような喜多さん。
早川尾根小屋前後や仙丈から見える喜多さんは格好イイんだけどなぁ。
でも大迫力です。
テント撤収し終え、いざ喜多さん。
テント装備デポしようとも思ったのですがザックに回収しました。
2017年07月09日 05:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 5:11
テント撤収し終え、いざ喜多さん。
テント装備デポしようとも思ったのですがザックに回収しました。
だるーい稜線歩き、案外UP&DOWNがこたえました。
花の写真撮ってやり過ごします。
まずはイワカガミちゃん。
2017年07月09日 05:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 5:18
だるーい稜線歩き、案外UP&DOWNがこたえました。
花の写真撮ってやり過ごします。
まずはイワカガミちゃん。
チングルマ?
2017年07月09日 05:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 5:50
チングルマ?
キバナシャクナゲ
2017年07月09日 05:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/9 5:52
キバナシャクナゲ
歩いてきた稜線を振り返る
2017年07月09日 06:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 6:00
歩いてきた稜線を振り返る
のーとりおやじとあいちゃん。
南ア北部で一番雪渓残ってる。
2017年07月09日 06:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 6:01
のーとりおやじとあいちゃん。
南ア北部で一番雪渓残ってる。
近づけば近づくほど厳つい喜多さん。
モグラなんて言っちゃってごめんなさい。
2017年07月09日 06:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/9 6:02
近づけば近づくほど厳つい喜多さん。
モグラなんて言っちゃってごめんなさい。
邪悪なコル
2017年07月09日 06:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 6:05
邪悪なコル
歯の隙間で一息つくと足もとがお花畑でした。
イワヒゲ。
2017年07月09日 06:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 6:06
歯の隙間で一息つくと足もとがお花畑でした。
イワヒゲ。
イチゲ?
2017年07月09日 06:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 6:06
イチゲ?
イワウメ、結構好き。
2017年07月09日 06:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/9 6:07
イワウメ、結構好き。
ツガザクラ。ピンさんご教示ありがとうございました。
2017年07月09日 06:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 6:08
ツガザクラ。ピンさんご教示ありがとうございました。
ミヤマシオガマ
2017年07月09日 06:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 6:09
ミヤマシオガマ
さ、現実を直視しなくちゃ…。
雪無けりゃどーってことありません。
2017年07月09日 06:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/9 6:13
さ、現実を直視しなくちゃ…。
雪無けりゃどーってことありません。
コルを登り返し、トラバース分岐を前に気合入れます。
ここまで人っ子一人会いませんでしたがわさーっと登山者が現れ始めました。
2017年07月09日 06:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 6:43
コルを登り返し、トラバース分岐を前に気合入れます。
ここまで人っ子一人会いませんでしたがわさーっと登山者が現れ始めました。
合流点を越えると振り向きゃ日本一の稜線
2017年07月09日 07:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/9 7:06
合流点を越えると振り向きゃ日本一の稜線
女王様お初でございます
2017年07月09日 07:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 7:08
女王様お初でございます
あそこまた歩くんだなぁ、池山吊尾根
2017年07月09日 07:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 7:14
あそこまた歩くんだなぁ、池山吊尾根
結構疲れた顔してんなぁ〜
2017年07月09日 07:18撮影 by  SH-02J, SHARP
10
7/9 7:18
結構疲れた顔してんなぁ〜
団十郎と一緒に。
あんたのおかげで4月に塩見登れたよ。
また冬胸貸してください。
2017年07月09日 07:37撮影 by  SH-02J, SHARP
8
7/9 7:37
団十郎と一緒に。
あんたのおかげで4月に塩見登れたよ。
また冬胸貸してください。
我がホームの鳳凰三山
2017年07月09日 07:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 7:37
我がホームの鳳凰三山
トリはやはりふじこちゃん。
名残惜しゅーございますが下山。
実弾(水)たんまりあるから北岳山荘寄らず撤収。
2017年07月09日 07:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/9 7:39
トリはやはりふじこちゃん。
名残惜しゅーございますが下山。
実弾(水)たんまりあるから北岳山荘寄らず撤収。
ハイハイ、遠藤さん
2017年07月09日 07:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 7:03
ハイハイ、遠藤さん
可愛すぎる…
2017年07月09日 07:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 7:00
可愛すぎる…
シナノキンバイ
2017年07月09日 07:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 7:56
シナノキンバイ
お得ショット
2017年07月09日 07:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 7:58
お得ショット
ボロが出る出る。
わかりませ〜ん。
2017年07月09日 07:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 7:59
ボロが出る出る。
わかりませ〜ん。
可憐だな〜
2017年07月09日 08:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 8:00
可憐だな〜
トラバース寄り道したのはキタダケソウ見るため
2017年07月09日 08:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/9 8:15
トラバース寄り道したのはキタダケソウ見るため
チョウノスケソウ、キタダケソウより華があるかも
2017年07月09日 08:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 8:19
チョウノスケソウ、キタダケソウより華があるかも
オダマキと弁慶
2017年07月09日 08:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 8:19
オダマキと弁慶
イチゲとあいちゃん。
這いつくばって撮りました。
2017年07月09日 08:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/9 8:20
イチゲとあいちゃん。
這いつくばって撮りました。
宴終了。
あれ越えて戻ります。
大樺沢の雪渓、滑り止め無しで降りようとしている登山者いてビックリ。
わたしゃさんざん雪山歩いたからもう雪はノーサンキューっす。
2017年07月09日 08:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 8:39
宴終了。
あれ越えて戻ります。
大樺沢の雪渓、滑り止め無しで降りようとしている登山者いてビックリ。
わたしゃさんざん雪山歩いたからもう雪はノーサンキューっす。
さ、八本歯越え、また一人旅。
広河原まで誰一人いませんでした。
2017年07月09日 08:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 8:54
さ、八本歯越え、また一人旅。
広河原まで誰一人いませんでした。
さいなら喜多さん。
いいもの見させてもらったよ。
一番最初に私が登った南アルプスの山。
2017年07月09日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 9:03
さいなら喜多さん。
いいもの見させてもらったよ。
一番最初に私が登った南アルプスの山。
結構残ってます大樺沢
2017年07月09日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 9:13
結構残ってます大樺沢
ボーコン沢の頭まで余裕余裕と思ってたら結構息上がった。
陽を遮るものありゃーしないからあちぃあちぃ。
2017年07月09日 09:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 9:16
ボーコン沢の頭まで余裕余裕と思ってたら結構息上がった。
陽を遮るものありゃーしないからあちぃあちぃ。
(´д`)y━。oO

もう終わった感漂ってます。
辛いのはこっからもまだあるとは露知らず(笑)
2017年07月09日 09:36撮影 by  SH-02J, SHARP
3
7/9 9:36
(´д`)y━。oO

もう終わった感漂ってます。
辛いのはこっからもまだあるとは露知らず(笑)
さ、ダウンヒル、快調に飛ばすぞ〜
2017年07月09日 09:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 9:49
さ、ダウンヒル、快調に飛ばすぞ〜
え、皇海山の激藪と比べりゃ屁でしょ…あら、顔の高さまであんの…。
迷ったおっちゃん in 嶺朋ルート。
2017年07月09日 09:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 9:55
え、皇海山の激藪と比べりゃ屁でしょ…あら、顔の高さまであんの…。
迷ったおっちゃん in 嶺朋ルート。
ほら終わった、ダケカンバの気持ちイイ樹林帯、余裕余裕
2017年07月09日 10:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 10:05
ほら終わった、ダケカンバの気持ちイイ樹林帯、余裕余裕
喜多さんと再会
2017年07月09日 10:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 10:25
喜多さんと再会
ハイマツやら岩場の繰り返しで結構消耗します。
進まねぇ〜。
2017年07月09日 10:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 10:25
ハイマツやら岩場の繰り返しで結構消耗します。
進まねぇ〜。
お、待ってました樹林帯。
涼しくなるし、足場もしっかりするから飛ばせるでしょ。
2017年07月09日 10:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 10:40
お、待ってました樹林帯。
涼しくなるし、足場もしっかりするから飛ばせるでしょ。
フッカフカのコケやら木片、枯葉のクッションが降雨をたくわえていて滑りやすかったです。
ですが雰囲気は最高です。
2017年07月09日 11:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 11:00
フッカフカのコケやら木片、枯葉のクッションが降雨をたくわえていて滑りやすかったです。
ですが雰囲気は最高です。
倒木さんあちこちにお出まし。
迂回するのにちょっと登り返したり、下ったり。
おまけにピンクテープが倒木についていて、嫌なことに見えなくなってしまい、ルートロスすること何回か。
一度別の尾根筋に迷い込んでしまいました。
2017年07月09日 11:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 11:08
倒木さんあちこちにお出まし。
迂回するのにちょっと登り返したり、下ったり。
おまけにピンクテープが倒木についていて、嫌なことに見えなくなってしまい、ルートロスすること何回か。
一度別の尾根筋に迷い込んでしまいました。
大樺沢の激流の音がはるか下から聞こえます。
北沢峠からの林道がはるか下…遠いなぁ。
2017年07月09日 12:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 12:08
大樺沢の激流の音がはるか下から聞こえます。
北沢峠からの林道がはるか下…遠いなぁ。
足場悪い急な下りでコケること3回。
流石に三回目コケた時は気持ち落ち着けるために一服しました。
恨めしげにコケた現場を写真に撮ります。
脚が完全に終わりました。
壊れたゼンマイ仕掛けの人形のように広河原目指してちんたら降ります。
何度も給水し水の消費がうなぎ上り。
標高下げると暑いのなんの。
2017年07月09日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 12:25
足場悪い急な下りでコケること3回。
流石に三回目コケた時は気持ち落ち着けるために一服しました。
恨めしげにコケた現場を写真に撮ります。
脚が完全に終わりました。
壊れたゼンマイ仕掛けの人形のように広河原目指してちんたら降ります。
何度も給水し水の消費がうなぎ上り。
標高下げると暑いのなんの。
アルキ沢以来です、おひさしゅうございますお水さん
2017年07月09日 13:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/9 13:10
アルキ沢以来です、おひさしゅうございますお水さん
着いた〜。
山行距離大したことないけど流石喜多さん。
かなりハードなルートでした。
2017年07月09日 13:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 13:11
着いた〜。
山行距離大したことないけど流石喜多さん。
かなりハードなルートでした。
日帰り温泉の天笑閣で買った桃。
プラム美味しゅうございました。
2017年07月09日 15:58撮影 by  SH-02J, SHARP
1
7/9 15:58
日帰り温泉の天笑閣で買った桃。
プラム美味しゅうございました。
甲府昭和IC近くのほうとう金峰で。
しんたろーさんに連れて行ってもらったお店です。
2017年07月09日 17:22撮影 by  SH-02J, SHARP
2
7/9 17:22
甲府昭和IC近くのほうとう金峰で。
しんたろーさんに連れて行ってもらったお店です。
トウモロコシありがとうございました。
2017年07月09日 18:14撮影 by  SH-02J, SHARP
1
7/9 18:14
トウモロコシありがとうございました。

感想

甲斐駒ヶ岳、塩見岳と登って次は北岳と意識し始めた積雪期の南アルプス。
ピッケル使うような雪山、今度の冬で最後かもしれませんが、積雪期を想像しながら下見に行ってきました。

1)奈良田から入るべき
2)八本歯コル手前までは塩見小屋までと同じ感じ、塩川の取り付き程キツくない
3)八本歯のコルへの下降は想像以上、塩見の山頂直下と違い逃げ道がない

…。

せめて積雪期の塩見の山頂、何回か踏まないとエントリー出来ない手強さです。
何度も女峰や黒戸を安定的に登れないと話になりません。
往路は八本歯のコルまで、復路は八本歯のコルから先、誰一人会いませんでした。
シーズン中の南アルプス、ちょっと外れればこんな静かなルートあるもんだと感心しました。
ちょっとづつマイナールートも歩けたらなと思います。

一番最初に登った南アルプスの山、北岳。
お花の美しさは群を抜いてます。
山頂で見える山はどの山も想い出がいっぱい。
山登りの楽しさを再認識した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3012人

コメント

テン泊頑張ってますね。
tomhigさん
こんにちは。
アルキ沢橋付近をバスで通ったのは6:00頃なのでかすってもいませんね。
水を大量に持っての急登は大変だったのではないでしょうか。
着々とテン泊のスキルを上げていますね。
私も月末は封印していたテン泊にトライしてみようかと思ってます。

お疲れさまでした。
2017/7/11 12:39
ようやく三度目のテン泊
Zenjinさん、水6L、やはりずっしりきました。
水場が登山道から往復一時間、序盤だったので補給せず、水場一切無しの山行でした。
結果的には水場が期待出来ない白峰南嶺のテン泊のいい訓練になりました。
スキルはまだまだですが、やはり美味しいものも食べたいです。
インスタントラーメンとフリーズドライの食事は味気ないですね。
2017/7/11 18:19
tomさん、お久しぶりです
ついにこのルートをやられましたか
しかも積雪期狙いの下見とは・・・

私は還暦を機に6月に退職しました。送別会やら慰労会やらで、アルコール耐久テストのような毎日でした。おかげでしばらく山から遠ざかっていましたし、レコもなかなか見れませんでした

イワウメとミヤマシオガマの間の写真、ツガザクラですね
この時期は北岳もこんなにいろいろ咲いているんですね
お疲れさまでした
2017/7/11 16:22
長い間お疲れ様でした
Pinball_1957さん、お勤めご苦労様でした。
積雪期の北岳は憧れですが、スキルが足りないので今シーズンは登ったことある甲斐駒ヶ岳、女峰、塩見辺りで雪山登山の反復練習して、そこからのチャレンジです。
タイムリミットで登れないままの憧れになってしまうかもしれません。
目標の山に向けてどんな山行でトレーニングすればいいか考え、行動に移すのは面白いです。

あまり山の場数踏んでない私のなかでは、北岳の高山植物が一番見ごたえあります。ツガザクラ、ご教示ありがとうございます。
2017/7/11 18:29
お疲れ様でした。
暑い中のロングコース、重い装備、お疲れ様でした。
でも、お天気に恵まれ、テント泊の醍醐味を満喫しましたね。
下山で倒木が多いのはきついですね。
両俣小屋に下りた時のことを思い出しました。

このコースは冬に多いと聞きました。
年末に行った友人のブログです。
シンプルにしか書いていませんが。
雪の北岳が神々しいです。
https://satokoyo.jimdo.com/

考えたら私の初南アルプスも北岳でした。
間ノ岳、農鳥の白峰三山縦走でした。
そのときはまさか南アルプスが全部繋がるなんて考えてもいませんでした。
その後、6月と10月に北岳だけを登りました。
いずれも人と一緒です。
今度一人で北岳に行こうかなと考え始めています。
2017/7/11 17:32
個人的にはお気に入りの山行です
mayutsuboさん、積雪期の下見というあまり積極的ではない理由で選んだルートですが、一人で山に対峙出来てる感じがなんとも言えませんでした。
アルキ沢から登ったことで北岳の懐の深さを実感しました。
鳳凰や甲斐駒から見える冠雪した北岳、あのピークに立てたらどんなに素晴らしいことか…。
夢くらいは見てもバチあたりませんよね(笑)

北岳、私もこれで四回目ですがやはりお花が咲く季節は素晴らしいですね。
2017/7/11 18:48
お疲れ様です。
こんばんは!

池山吊尾根は前に冬に行こうとしていました。嶺明尾根は地図で見たことがありますがきつそうなところだなと思っていました。
テントを買ってからテン泊たくさん行っていますね!!
次はどこに行きますか?
2017/7/11 22:40
静かなルート
seiraくん、冬期は日の目を見る池山吊尾根だけど、シーズン中は見向きもされないのかな…誰もいなかった。
まぁバス走ってるからそりゃあ広河原行くよね。

結構疲れ溜まってるから今週末は休み、翌週は塩見〜間ノ岳の仙塩尾根歩くつもり。
鳥倉か奈良田か、現在検討中。
歩ききれば尾白川から沼平までの赤線がつながるんだ。
2017/7/12 8:03
いいルートですね(^^)
tomhigさんこんばんは。
また良いルートを歩かれますね(^^)
テン泊でバリエーションがさらに増えそうですね!
私もこのルートは以前から気になっておりました。
歩いてみたいです!
お疲れ様でした
2017/7/12 21:50
積雪期の下見です
kazumさん、夜叉神峠登山口から北岳、ずっと歩いてみたいなと思ってました。
野呂川から標高差2,100m、北岳の懐の深さを体感できました。
少しづつ南アルプスのいわゆるクラッシックルートなんかも歩いてみたいです。
2017/7/12 23:00
相変わらずのハードっぷりですね。
tomhigさんお世話になっております。今回もハードな山行お疲れさまでした。北岳の嶺朋ルート初めて知りました。池山吊り尾根ルートでも過酷なのに嶺朋尾根とは毎回恐れ入ります。今回水をすべて担ぎあげたたそうですが累積標高からすれば自分だったらも3ℓは欲しいと思う過酷な山行だったと思われます。しかも積雪期狙いの下見とは恐れ入ります、積雪期の北岳とは自分の様な凡人には憧れがあっても決して届く山ではないのですがtomhigさんのレコ見てると近いうちに成功させてしまうのでしょうね。今後も楽しみにしてます。
2017/7/14 0:26
八割方樹林帯歩きです
ウニトロさん、池山吊尾根は奈良田からのバスで取り付きのアルキ沢で下車して登ればそんなに大変じゃなかったです。
嶺朋ルート、皇海山のクラッシックルートより大変だったかもしれません。

八割方樹林帯歩きでしたので谷川主脈と違い、陽射しにはやられません。
14時過ぎには幕営し、2800越えてましたからかなり快適でした。
それでも二日目の昼間はかなり消耗しました。
どーも暑いのは苦手です。

積雪期、甲斐駒、塩見レベル、また何度か登って北岳チャレンジしたいです。
その前に厳冬期のテン泊何回かこなさないといけません。
チャレンジは2018の残雪期か2018〜9の雪山シーズンになりそうです。
2017/7/14 8:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら