記録ID: 1191331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
池山吊尾根,嶺朋ルート / 静かな北岳アプローチ
2017年07月08日(土) 〜
2017年07月09日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 33:07
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,675m
- 下り
- 2,529m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 9:58
距離 14.0km
登り 2,128m
下り 682m
2日目
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:00
距離 8.4km
登り 545m
下り 1,852m
5:11
68分
ボーコン沢ノ頭
13:11
広河原山荘
ログ、休憩時間拾ってません。
テン泊装備、重いので30分に一度はザック肩から下ろし休憩してます。
なお水場が一切無かったルートで、水節約のため、湯を作って食事するようなまとまった休憩は取ってません。
テン泊装備、重いので30分に一度はザック肩から下ろし休憩してます。
なお水場が一切無かったルートで、水節約のため、湯を作って食事するようなまとまった休憩は取ってません。
天候 | 1日目:晴れ、午後ガス、2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【鷲ノ住山〜吊橋】 奥多摩や南アルプス南部にあるごく普通の急坂、帰りは登りたくありません(笑) 【アルキ沢〜ボーコン沢の頭】 赤ペンキ、ピンクリボン等、要所要所にあります。 道迷いはまずしないと思います。 特に急登といった印象はなく、ダラダラ上げるイメージです。 初っ端と池山御池小屋裏しばらくしてからギア上げる感じでしょうか。 水場は池山御池小屋から往復一時間の場所にあるそうですが未確認。 そもそも池山御池までそんなに水は消費していないので給水の必要性はあまり感じませんでした。 【八本歯のコルへの下降点】 無雪期は注意さえすればさほど困難ではありません。 南部の千枚岳の岩場のイメージでしょうか…。 ここの下降は冬は悩ましいですね。 ルートは岩のポッコリ巻いてますが冬は巻かずに直で降りるだろうし。 残置ロープはしっかりした感じでした。 気が狂いそうな感じです。 【嶺朋ルート】 ありふれた荒れたルートといったところでしょうか…。 潜水艦ハイマツ、岩っぷちのハイマツ剣山地獄…等。 樹林帯に入ればペース上がるかと思いきや枯葉や木片がクッションになっていて降雨期はかなり滑りやすいです。 下れば下るほど傾斜がキツくなり足場の悪さと相まって3回くらいコケました。 赤ペンキ、ピンクテープ等、ふんだんにありますが何か所か倒木についてる目印を見失い、一度違う尾根筋に下りそうになりました。 ルートロスした場合はわかるところまで必ず戻ってください。 ※水場あてにせず二日給水無しで歩きました。 6L担いで5L消費。枯渇しそうな場合は北岳山荘へ寄って水買うつもりでした。 嶺朋ルートの下り、標高下げるほどに水の消費がうなぎ上りでした。 |
その他周辺情報 | 甲府昭和IC近くの、ほうとう金峰 https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19001603/ しんたろーさんに連れて行ってもらったお店です。 ご主人は山梨県内の山、トレランなさっている方です。 定休日は水曜日。 |
写真
年末年始、北岳から戻ってきた方を尊敬の眼差しで見つめて、「凄いですね〜」と話しかけてしまった夜叉神のゲート。
ついに自分もここを越えるだなんて…って無雪期なんだけど(笑)
あっ、5月末に北沢峠から林道歩いてここがゴールだったっけ…。
ついに自分もここを越えるだなんて…って無雪期なんだけど(笑)
あっ、5月末に北沢峠から林道歩いてここがゴールだったっけ…。
手前のコブが鷲ノ住山、あそこ降ります…ジグ切って降りこの写真で見た感じほど急坂じゃありませんでした。
間ノ岳が大迫力。
北岳、どんなルートで歩くんだ?
この写真じゃ皆目見当つきません。
間ノ岳が大迫力。
北岳、どんなルートで歩くんだ?
この写真じゃ皆目見当つきません。
途中テン泊出来そうな場所が何か所か確認。
小屋から3時間ちょっとでようやく森林限界越えました。
ケルン見えてますがちっとも近づきません。
14時に到着、設営、北岳山荘へ行くことも頭に過ったのですが、一人っきりの山行の気分味わいたかったので本日ここで終了。
小屋から3時間ちょっとでようやく森林限界越えました。
ケルン見えてますがちっとも近づきません。
14時に到着、設営、北岳山荘へ行くことも頭に過ったのですが、一人っきりの山行の気分味わいたかったので本日ここで終了。
倒木さんあちこちにお出まし。
迂回するのにちょっと登り返したり、下ったり。
おまけにピンクテープが倒木についていて、嫌なことに見えなくなってしまい、ルートロスすること何回か。
一度別の尾根筋に迷い込んでしまいました。
迂回するのにちょっと登り返したり、下ったり。
おまけにピンクテープが倒木についていて、嫌なことに見えなくなってしまい、ルートロスすること何回か。
一度別の尾根筋に迷い込んでしまいました。
足場悪い急な下りでコケること3回。
流石に三回目コケた時は気持ち落ち着けるために一服しました。
恨めしげにコケた現場を写真に撮ります。
脚が完全に終わりました。
壊れたゼンマイ仕掛けの人形のように広河原目指してちんたら降ります。
何度も給水し水の消費がうなぎ上り。
標高下げると暑いのなんの。
流石に三回目コケた時は気持ち落ち着けるために一服しました。
恨めしげにコケた現場を写真に撮ります。
脚が完全に終わりました。
壊れたゼンマイ仕掛けの人形のように広河原目指してちんたら降ります。
何度も給水し水の消費がうなぎ上り。
標高下げると暑いのなんの。
撮影機器:
感想
甲斐駒ヶ岳、塩見岳と登って次は北岳と意識し始めた積雪期の南アルプス。
ピッケル使うような雪山、今度の冬で最後かもしれませんが、積雪期を想像しながら下見に行ってきました。
1)奈良田から入るべき
2)八本歯コル手前までは塩見小屋までと同じ感じ、塩川の取り付き程キツくない
3)八本歯のコルへの下降は想像以上、塩見の山頂直下と違い逃げ道がない
…。
せめて積雪期の塩見の山頂、何回か踏まないとエントリー出来ない手強さです。
何度も女峰や黒戸を安定的に登れないと話になりません。
往路は八本歯のコルまで、復路は八本歯のコルから先、誰一人会いませんでした。
シーズン中の南アルプス、ちょっと外れればこんな静かなルートあるもんだと感心しました。
ちょっとづつマイナールートも歩けたらなと思います。
一番最初に登った南アルプスの山、北岳。
お花の美しさは群を抜いてます。
山頂で見える山はどの山も想い出がいっぱい。
山登りの楽しさを再認識した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3012人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tomhigさん
こんにちは。
アルキ沢橋付近をバスで通ったのは6:00頃なのでかすってもいませんね。
水を大量に持っての急登は大変だったのではないでしょうか。
着々とテン泊のスキルを上げていますね。
私も月末は封印していたテン泊にトライしてみようかと思ってます。
お疲れさまでした。
Zenjinさん、水6L、やはりずっしりきました。
水場が登山道から往復一時間、序盤だったので補給せず、水場一切無しの山行でした。
結果的には水場が期待出来ない白峰南嶺のテン泊のいい訓練になりました。
スキルはまだまだですが、やはり美味しいものも食べたいです。
インスタントラーメンとフリーズドライの食事は味気ないですね。
ついにこのルートをやられましたか
しかも積雪期狙いの下見とは・・・
私は還暦を機に6月に退職しました。送別会やら慰労会やらで、アルコール耐久テストのような毎日でした。おかげでしばらく山から遠ざかっていましたし、レコもなかなか見れませんでした
イワウメとミヤマシオガマの間の写真、ツガザクラですね
この時期は北岳もこんなにいろいろ咲いているんですね
お疲れさまでした
Pinball_1957さん、お勤めご苦労様でした。
積雪期の北岳は憧れですが、スキルが足りないので今シーズンは登ったことある甲斐駒ヶ岳、女峰、塩見辺りで雪山登山の反復練習して、そこからのチャレンジです。
タイムリミットで登れないままの憧れになってしまうかもしれません。
目標の山に向けてどんな山行でトレーニングすればいいか考え、行動に移すのは面白いです。
あまり山の場数踏んでない私のなかでは、北岳の高山植物が一番見ごたえあります。ツガザクラ、ご教示ありがとうございます。
暑い中のロングコース、重い装備、お疲れ様でした。
でも、お天気に恵まれ、テント泊の醍醐味を満喫しましたね。
下山で倒木が多いのはきついですね。
両俣小屋に下りた時のことを思い出しました。
このコースは冬に多いと聞きました。
年末に行った友人のブログです。
シンプルにしか書いていませんが。
雪の北岳が神々しいです。
https://satokoyo.jimdo.com/
考えたら私の初南アルプスも北岳でした。
間ノ岳、農鳥の白峰三山縦走でした。
そのときはまさか南アルプスが全部繋がるなんて考えてもいませんでした。
その後、6月と10月に北岳だけを登りました。
いずれも人と一緒です。
今度一人で北岳に行こうかなと考え始めています。
mayutsuboさん、積雪期の下見というあまり積極的ではない理由で選んだルートですが、一人で山に対峙出来てる感じがなんとも言えませんでした。
アルキ沢から登ったことで北岳の懐の深さを実感しました。
鳳凰や甲斐駒から見える冠雪した北岳、あのピークに立てたらどんなに素晴らしいことか…。
夢くらいは見てもバチあたりませんよね(笑)
北岳、私もこれで四回目ですがやはりお花が咲く季節は素晴らしいですね。
こんばんは!
池山吊尾根は前に冬に行こうとしていました。嶺明尾根は地図で見たことがありますがきつそうなところだなと思っていました。
テントを買ってからテン泊たくさん行っていますね!!
次はどこに行きますか?
seiraくん、冬期は日の目を見る池山吊尾根だけど、シーズン中は見向きもされないのかな…誰もいなかった。
まぁバス走ってるからそりゃあ広河原行くよね。
結構疲れ溜まってるから今週末は休み、翌週は塩見〜間ノ岳の仙塩尾根歩くつもり。
鳥倉か奈良田か、現在検討中。
歩ききれば尾白川から沼平までの赤線がつながるんだ。
tomhigさんこんばんは。
また良いルートを歩かれますね(^^)
テン泊でバリエーションがさらに増えそうですね!
私もこのルートは以前から気になっておりました。
歩いてみたいです!
お疲れ様でした
kazumさん、夜叉神峠登山口から北岳、ずっと歩いてみたいなと思ってました。
野呂川から標高差2,100m、北岳の懐の深さを体感できました。
少しづつ南アルプスのいわゆるクラッシックルートなんかも歩いてみたいです。
tomhigさんお世話になっております。今回もハードな山行お疲れさまでした。北岳の嶺朋ルート初めて知りました。池山吊り尾根ルートでも過酷なのに嶺朋尾根とは毎回恐れ入ります。今回水をすべて担ぎあげたたそうですが累積標高からすれば自分だったらも3ℓは欲しいと思う過酷な山行だったと思われます。しかも積雪期狙いの下見とは恐れ入ります、積雪期の北岳とは自分の様な凡人には憧れがあっても決して届く山ではないのですがtomhigさんのレコ見てると近いうちに成功させてしまうのでしょうね。今後も楽しみにしてます。
ウニトロさん、池山吊尾根は奈良田からのバスで取り付きのアルキ沢で下車して登ればそんなに大変じゃなかったです。
嶺朋ルート、皇海山のクラッシックルートより大変だったかもしれません。
八割方樹林帯歩きでしたので谷川主脈と違い、陽射しにはやられません。
14時過ぎには幕営し、2800越えてましたからかなり快適でした。
それでも二日目の昼間はかなり消耗しました。
どーも暑いのは苦手です。
積雪期、甲斐駒、塩見レベル、また何度か登って北岳チャレンジしたいです。
その前に厳冬期のテン泊何回かこなさないといけません。
チャレンジは2018の残雪期か2018〜9の雪山シーズンになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する