ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1192938
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

花の宝庫南八ヶ岳、赤岳と横岳(県界尾根から)

2017年07月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:57
距離
15.4km
登り
1,660m
下り
1,648m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
1:35
合計
10:55
距離 15.4km 登り 1,660m 下り 1,662m
6:07
6:08
55
7:03
7:13
3
8:20
101
10:01
8
10:09
10:11
10
10:21
10:25
30
10:55
11:01
5
11:06
11:09
9
11:18
11:29
4
11:33
11:46
4
11:50
11:54
2
11:56
11:59
6
12:05
12:08
8
12:16
12:20
7
12:27
12:40
5
12:45
12:47
6
13:00
13:03
1
13:04
13:07
7
13:14
13:16
8
13:24
8
13:32
13:33
3
13:36
13:43
70
14:53
44
15:41
48
16:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎駐車場
 登山道入口近くの路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
◎県界尾根
 上部の鎖場、ハシゴは設置区間が長く小石が落ちやすいので上下に登山者がいる時は注意が必要です。
◎赤岳〜横岳
 鎖場、ハシゴ設置個所は慎重に!
◎赤岳天望荘〜県界尾根へのトラバース道
 荒れた登山道です。
 いつも問題なく使っていましたが、今回は小さな雪渓が残っていました。斜度から推測して滑ったら止まりそうにありません。私は雪渓のなくなる上部まで登って反対側に渡りましたが、雪のある間はこの道は使わないほうが良いと思います。(この暑さが続けば雪はすぐ無くなるとは思いますが) 
その他周辺情報 ◎温泉
 清里温泉 天女の湯
 http://www.kiyosato-okanokouen.com/aqua
快晴です!
赤岳クッキリ、最高の山日和になりました。
2017年07月11日 05:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/11 5:42
快晴です!
赤岳クッキリ、最高の山日和になりました。
今日は県界尾根を登ります
2017年07月11日 05:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 5:57
今日は県界尾根を登ります
ここからも真教寺尾根に行けます。
真教寺尾根の歩行距離を短縮できるお手軽なルートです。
2017年07月11日 06:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/11 6:15
ここからも真教寺尾根に行けます。
真教寺尾根の歩行距離を短縮できるお手軽なルートです。
この天気が今日一日続いてくれることを願って登ります
2017年07月11日 06:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 6:49
この天気が今日一日続いてくれることを願って登ります
子天狗の分岐まで登りました。
尾根道に出ると鎖場までは普通の登山道です。
2017年07月11日 07:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 7:21
子天狗の分岐まで登りました。
尾根道に出ると鎖場までは普通の登山道です。
霞んでますが甲斐駒です。
2017年07月11日 07:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 7:23
霞んでますが甲斐駒です。
これから行く赤岳と横岳
もうすぐ行くよ〜
2017年07月11日 07:29撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 7:29
これから行く赤岳と横岳
もうすぐ行くよ〜
真教寺尾根の向こう側に権現岳、ギボシ
2017年07月11日 07:30撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 7:30
真教寺尾根の向こう側に権現岳、ギボシ
ゴゼンタチバナ
2017年07月11日 08:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/11 8:04
ゴゼンタチバナ
マイズルソウ
2017年07月11日 08:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 8:05
マイズルソウ
枯れ木の白い幹が青空に映えてとっても綺麗
枯れ木も山の賑わい?どころか青空に立ち上がる姿がとても凛々しいです
2017年07月11日 08:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 8:13
枯れ木の白い幹が青空に映えてとっても綺麗
枯れ木も山の賑わい?どころか青空に立ち上がる姿がとても凛々しいです
キバナノコマツメ
2017年07月11日 08:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/11 8:37
キバナノコマツメ
キバナノコマツメ
綺麗なのでアップにしてみました
2017年07月11日 08:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/11 8:45
キバナノコマツメ
綺麗なのでアップにしてみました
ミツバオウレンかな?
2017年07月11日 08:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 8:57
ミツバオウレンかな?
イワカガミ
2017年07月11日 08:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 8:42
イワカガミ
イワカガミの皆さん
2017年07月11日 09:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:04
イワカガミの皆さん
天気が良いのでダケカンバの葉が青空に良く映えます
ほんとに綺麗です!
2017年07月11日 09:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:06
天気が良いのでダケカンバの葉が青空に良く映えます
ほんとに綺麗です!
ここからが県界尾根の核心部になります。
傾斜が強くなって鎖場と梯子が頂上直下まで続きます。
2017年07月11日 09:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:13
ここからが県界尾根の核心部になります。
傾斜が強くなって鎖場と梯子が頂上直下まで続きます。
最初のこの鎖が一番急勾配です。
気を付けて!
2017年07月11日 09:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:14
最初のこの鎖が一番急勾配です。
気を付けて!
その上のハシゴ
2017年07月11日 09:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:15
その上のハシゴ
振り返ると登ってきた県界尾根と真教寺尾根が望めます。
2017年07月11日 09:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/11 9:16
振り返ると登ってきた県界尾根と真教寺尾根が望めます。
足元にはシロバナヘビイチゴかな?
2017年07月11日 09:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:18
足元にはシロバナヘビイチゴかな?
そして鎖は続きます
2017年07月11日 09:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:21
そして鎖は続きます
さらに鎖場
2017年07月11日 09:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:25
さらに鎖場
そして視界が開けて天望荘と横岳がみえてきます
2017年07月11日 09:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 9:27
そして視界が開けて天望荘と横岳がみえてきます
登山道わきのカッコイイ岩峰
ここは登りません。
2017年07月11日 09:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:28
登山道わきのカッコイイ岩峰
ここは登りません。
道標が倒れてます
天望荘、硫黄岳方面への近道ですが・・途中雪渓が残っていて横岳の帰りに怖い思いをしました。
雪のある間は通るべきではありませんね
2017年07月11日 09:30撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 9:30
道標が倒れてます
天望荘、硫黄岳方面への近道ですが・・途中雪渓が残っていて横岳の帰りに怖い思いをしました。
雪のある間は通るべきではありませんね
また鎖です。
2017年07月11日 09:30撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:30
また鎖です。
鎖とハシゴの併設もあります
2017年07月11日 09:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:32
鎖とハシゴの併設もあります
鎖場途切れなく続きます。
2017年07月11日 09:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:36
鎖場途切れなく続きます。
だいぶ登ってきました。右下には天望荘と横岳、硫黄岳も見えてきました。
すばらしい景色ですね!
2017年07月11日 09:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:40
だいぶ登ってきました。右下には天望荘と横岳、硫黄岳も見えてきました。
すばらしい景色ですね!
コミヤマカタバミ
上高地にも咲いていましたが標高が高い分開花が遅くなるのでしょうね
2017年07月11日 09:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 9:40
コミヤマカタバミ
上高地にも咲いていましたが標高が高い分開花が遅くなるのでしょうね
鎖は延々と続きます。
う〜ん、だいぶヘタレてきたぞ〜
2017年07月11日 09:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 9:46
鎖は延々と続きます。
う〜ん、だいぶヘタレてきたぞ〜
鎖の先に赤岳頂上山荘が見えてきました。
あとすこしだ!ゼーゼー
2017年07月11日 09:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/11 9:48
鎖の先に赤岳頂上山荘が見えてきました。
あとすこしだ!ゼーゼー
山頂が近づいてくると花の種類も数も増えてきました。
これは葉が四つ葉ではないのでミヤマシオガマかな?
2017年07月11日 10:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/11 10:04
山頂が近づいてくると花の種類も数も増えてきました。
これは葉が四つ葉ではないのでミヤマシオガマかな?
ミヤマダイコンソウとミヤマシオガマ
2017年07月11日 10:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:04
ミヤマダイコンソウとミヤマシオガマ
イワヒゲ
2017年07月11日 10:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:05
イワヒゲ
ピンボケのコケモモ?
2017年07月11日 10:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:06
ピンボケのコケモモ?
イワベンケイ
2017年07月11日 10:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:06
イワベンケイ
イワベンケイとミヤマダイコンソウ
2017年07月11日 10:07撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:07
イワベンケイとミヤマダイコンソウ
やっと着きました。赤岳頂上山荘です
2017年07月11日 10:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:08
やっと着きました。赤岳頂上山荘です
赤岳北峰
2017年07月11日 10:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:08
赤岳北峰
ミヤマキンバイ
2017年07月11日 10:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:09
ミヤマキンバイ
ツガザクラの見事な株
2017年07月11日 10:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:10
ツガザクラの見事な株
ツガザクラアップで
2017年07月11日 10:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/11 10:10
ツガザクラアップで
イワヒゲ
2017年07月11日 10:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:11
イワヒゲ
イワウメ
2017年07月11日 10:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:12
イワウメ
ピンボケってますがイワウメをアップで
2017年07月11日 10:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:12
ピンボケってますがイワウメをアップで
ミヤマダイコンソウと阿弥陀岳
2017年07月11日 10:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:14
ミヤマダイコンソウと阿弥陀岳
阿弥陀岳アップ
ドッシリとした重量感がありますね
2017年07月11日 10:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/11 10:23
阿弥陀岳アップ
ドッシリとした重量感がありますね
権現岳
2017年07月11日 10:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:17
権現岳
霞んでますが富士山も見えました。
ぼんやりでも富士山が見えると嬉しいです。
2017年07月11日 10:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:18
霞んでますが富士山も見えました。
ぼんやりでも富士山が見えると嬉しいです。
登山者が写り込まないようにして撮ったらこんなに写真になりました。
空も雲も綺麗に写ったので良いことにします。
2017年07月11日 10:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:19
登山者が写り込まないようにして撮ったらこんなに写真になりました。
空も雲も綺麗に写ったので良いことにします。
イワウメ
2017年07月11日 10:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:22
イワウメ
ミヤマキンバイ
2017年07月11日 10:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:25
ミヤマキンバイ
横岳と硫黄岳
2017年07月11日 10:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:21
横岳と硫黄岳
大同心、小同心、横岳のアップ
大同心は不思議な形をしています。まるでツノのようです。この変な形が私は大好きです!
2017年07月11日 10:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/11 10:26
大同心、小同心、横岳のアップ
大同心は不思議な形をしています。まるでツノのようです。この変な形が私は大好きです!
硫黄岳
この優しげな表情の向こう側に荒々しい爆裂火口を持っていることが硫黄岳の魅力です
2017年07月11日 10:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:26
硫黄岳
この優しげな表情の向こう側に荒々しい爆裂火口を持っていることが硫黄岳の魅力です
双耳峰の天狗岳
西天狗には行ったことがないので何時か行ってみたいです
2017年07月11日 10:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:32
双耳峰の天狗岳
西天狗には行ったことがないので何時か行ってみたいです
それでは横岳にお花を見に向かいます
2017年07月11日 10:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:33
それでは横岳にお花を見に向かいます
さっそくシャクナゲさんがお出迎え
2017年07月11日 10:35撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:35
さっそくシャクナゲさんがお出迎え
イワヒゲも
2017年07月11日 10:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:37
イワヒゲも
ミヤマダイコンソウ
2017年07月11日 10:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:37
ミヤマダイコンソウ
こんな所を歩いていきます。
2017年07月11日 10:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:40
こんな所を歩いていきます。
チョウノスケソウ
2017年07月11日 10:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:41
チョウノスケソウ
阿弥陀岳とチョウノスケソウ
2017年07月11日 10:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:41
阿弥陀岳とチョウノスケソウ
オヤマノエンドウとイワウメ
2017年07月11日 10:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:50
オヤマノエンドウとイワウメ
タカネツメクサとオヤマノエンドウ、ハクサンイチゲ
2017年07月11日 10:51撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:51
タカネツメクサとオヤマノエンドウ、ハクサンイチゲ
チョウノスケソウ
2017年07月11日 10:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:52
チョウノスケソウ
イワヒゲ
2017年07月11日 10:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:52
イワヒゲ
赤岳を下る途中にお花畑がありました。
色々な花が咲き乱れてとてもきれいでしたよ
2017年07月11日 10:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 10:53
赤岳を下る途中にお花畑がありました。
色々な花が咲き乱れてとてもきれいでしたよ
ハクサンイチゲとオヤマノエンドウ
2017年07月11日 10:54撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 10:54
ハクサンイチゲとオヤマノエンドウ
タカネツメクサ
まだ蕾がほとんど、これからが見頃のようです。
2017年07月11日 11:00撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 11:00
タカネツメクサ
まだ蕾がほとんど、これからが見頃のようです。
アップにしてみました
2017年07月11日 11:01撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 11:01
アップにしてみました
ウルップソウ
天望荘の下に咲いていました。まだ開花直後なのか色が淡いような気がします。
2017年07月11日 11:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
7/11 11:04
ウルップソウ
天望荘の下に咲いていました。まだ開花直後なのか色が淡いような気がします。
天望荘を過ぎて横岳へ
2017年07月11日 11:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 11:05
天望荘を過ぎて横岳へ
地蔵尾根分岐のお地蔵さんと赤岳
2017年07月11日 11:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 11:17
地蔵尾根分岐のお地蔵さんと赤岳
イブキジャコウソウ
2017年07月11日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/11 11:23
イブキジャコウソウ
横岳へのルート
2017年07月11日 11:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 11:24
横岳へのルート
ハシゴもあります。
2017年07月11日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 11:24
ハシゴもあります。
登山道横の迫力のある岩峰
2017年07月11日 11:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 11:26
登山道横の迫力のある岩峰
ハクサンチドリ
2017年07月11日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/11 11:27
ハクサンチドリ
シャクナゲ
2017年07月11日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 11:27
シャクナゲ
ミヤマオダマキ
お淑やかなイメージの花です
2017年07月11日 11:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/11 11:28
ミヤマオダマキ
お淑やかなイメージの花です
チシマギキョウの蕾
もうすぐ咲きそうです。
2017年07月11日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 11:29
チシマギキョウの蕾
もうすぐ咲きそうです。
クモマナズナ
2017年07月11日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 11:34
クモマナズナ
クモマナズナをアップで
2017年07月11日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 11:35
クモマナズナをアップで
イワウメ
2017年07月11日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 11:37
イワウメ
ミヤマシオガマ
2017年07月11日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 11:41
ミヤマシオガマ
鎖場を登って花探しに行きます。
2017年07月11日 11:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 11:46
鎖場を登って花探しに行きます。
ミヤマキンバイ
2017年07月11日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 11:48
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
2017年07月11日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 11:49
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲアップ
2017年07月11日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/11 11:49
ハクサンイチゲアップ
ボロボロだけどツクモグサですよね?
これが最後の株のようです。初めて見ることが出来てよかったです。
2017年07月11日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 11:51
ボロボロだけどツクモグサですよね?
これが最後の株のようです。初めて見ることが出来てよかったです。
このあたりも花は多かったですが、花に気を取られて足を踏み外すと危ない場所です。足の運びにも注意が必要な所です。
2017年07月11日 11:58撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 11:58
このあたりも花は多かったですが、花に気を取られて足を踏み外すと危ない場所です。足の運びにも注意が必要な所です。
オヤマノエンドウとイワウメ
2017年07月11日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 12:04
オヤマノエンドウとイワウメ
ウルップソウ
これは鮮やかな色をしてました。
2017年07月11日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/11 12:05
ウルップソウ
これは鮮やかな色をしてました。
杣添尾根分岐
横岳に行くだけならこのルートが最短です。そして鎖もありません。鎖の嫌いな人にお勧めのルートです。
2017年07月11日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 12:09
杣添尾根分岐
横岳に行くだけならこのルートが最短です。そして鎖もありません。鎖の嫌いな人にお勧めのルートです。
これは八ヶ岳キスミレだと思います。
2017年07月11日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 12:12
これは八ヶ岳キスミレだと思います。
ハシゴ
2017年07月11日 12:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 12:14
ハシゴ
コマクサもいくつか咲いていました。
2017年07月11日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/11 12:15
コマクサもいくつか咲いていました。
チョウノスケソウとオヤマノエンドウ
2017年07月11日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 12:17
チョウノスケソウとオヤマノエンドウ
お花畑
2017年07月11日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 12:21
お花畑
コマクサ、もう一株いました!
2017年07月11日 12:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/11 12:21
コマクサ、もう一株いました!
もうすぐ横岳
2017年07月11日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 12:21
もうすぐ横岳
お花畑
2017年07月11日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/11 12:22
お花畑
イワカガミ
2017年07月11日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 12:23
イワカガミ
これを登ると・・・
2017年07月11日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 12:24
これを登ると・・・
横岳山頂です。
天望荘に泊まる方と少しお話ししました。その方が出かけてしまうと私だけになったのでコンビニおにぎりで昼食にします。
2017年07月11日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/11 12:28
横岳山頂です。
天望荘に泊まる方と少しお話ししました。その方が出かけてしまうと私だけになったのでコンビニおにぎりで昼食にします。
そして、横岳山頂から眼下に見える小同心を眺めています。
写真で見ると平地に岩が屹立しているように見えますが横岳山頂から崖下を撮ったものです。

2017年07月11日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 12:31
そして、横岳山頂から眼下に見える小同心を眺めています。
写真で見ると平地に岩が屹立しているように見えますが横岳山頂から崖下を撮ったものです。

大同心はガスに覆われ見えなくなってしまいました。
ここから迫力の大同心を見たかったのに残念!
2017年07月11日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 12:39
大同心はガスに覆われ見えなくなってしまいました。
ここから迫力の大同心を見たかったのに残念!
硫黄岳にもガスがかかってきたので帰ることにしました。
2017年07月11日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 12:40
硫黄岳にもガスがかかってきたので帰ることにしました。
赤岳、中岳、阿弥陀岳
2017年07月11日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/11 13:14
赤岳、中岳、阿弥陀岳
赤岳をアップにしてみました。
今、気が着きましたが私が苦労した雪渓がトラバース道を覆っているのが見えます。
2017年07月11日 13:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 13:23
赤岳をアップにしてみました。
今、気が着きましたが私が苦労した雪渓がトラバース道を覆っているのが見えます。
阿弥陀岳にお別れ
また来るよ〜
2017年07月11日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 13:42
阿弥陀岳にお別れ
また来るよ〜
赤岳にお別れし、天望荘前からトラバースして県界尾根に向かいます。この時はまだ怖い思いをするとは思っていませんでした!
2017年07月11日 13:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/11 13:49
赤岳にお別れし、天望荘前からトラバースして県界尾根に向かいます。この時はまだ怖い思いをするとは思っていませんでした!
ミネズオウ
2017年07月11日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 13:43
ミネズオウ
シャクナゲ
2017年07月11日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 13:44
シャクナゲ
ツガザクラ
2017年07月11日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/11 13:45
ツガザクラ
なんとか無事に県界尾根に着きました。
まさか、雪渓が残っているとは思わなかった。
雪渓の上部まで迂回したので時間がかかってしまった。
気が動転していたので雪渓の様子を撮るのも忘れてしまった!なんだかなぁ〜
2017年07月11日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/11 14:11
なんとか無事に県界尾根に着きました。
まさか、雪渓が残っているとは思わなかった。
雪渓の上部まで迂回したので時間がかかってしまった。
気が動転していたので雪渓の様子を撮るのも忘れてしまった!なんだかなぁ〜
ここからの下りが急勾配で疲れた足にツラいんですね
2017年07月11日 15:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/11 15:38
ここからの下りが急勾配で疲れた足にツラいんですね
ツラい下りは終わりました。あとすこし!
2017年07月11日 16:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 16:16
ツラい下りは終わりました。あとすこし!
帰ってきました
2017年07月11日 16:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7/11 16:44
帰ってきました
良い一日でした
安全運転でゆっくり帰ろう
2017年07月11日 16:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/11 16:44
良い一日でした
安全運転でゆっくり帰ろう

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

今回、赤岳と横岳に行ってきました。
前回、山歩き復帰第一弾は焼岳に登り、結果としては膝や腰の具合もまずまずでとても楽しく歩くことができました。

そこで、いつも夏山シーズンの初めには赤岳に行くことが多いので今年もそこに決めました。
それと、今の時期の横岳は花が綺麗に咲いていると聞いているのでこれもついでに見に行くことにしました!
心配なのは歩き通せるのか?ということです。ダメそうなら撤収のつもりで気楽な気持ちで出かけました。

現地について準備をしていると地元の方が来て、県界尾根を登り真教尾根を下りるとのこと。私のほうが早く出発しましたが靴やザックの調整をしている間に追いつかれ、赤岳山頂までほとんど一緒に歩くことになりました。
この方は山に登るために長野に引越して来たそうで、定年退職後に本格的に山の技術を習得したものの怪我をして長い間山には行けなかったそうです。けれど、山に登ることををあきらめずにリハビリに励んだ結果、回復して自由に歩けるようになったとのこと。 
やればできる!・・・のだそうだ
年齢を訊ねたら私よりかなり上だったのでビックリした!
この方とは赤岳山頂で別れましたが、この方の元気パワーを分けて貰った気がして横岳には躊躇なく向かうことができました。

そして、花はどうだったかというと・・・
赤岳頂上山荘の下あたりから横岳までの稜線には色々な高山植物が咲き乱れています。百花繚乱、花の宝庫といった感じです。
イワヒゲ、ツガザクラ、オヤマノエンドウ、ハクサンイチゲ、チョウノスケソウなどなど、岩や砂礫に寄り添ってけなげに咲いています。
ウルップソウ、コマクサ、チシマギキョウも咲き始めています。時期的にはもう終わりのツクモグサも一株だけ残っていたものに逢えて幸運でした。
花にはあまり興味のなかった私でも綺麗だと感じるほどなので、花の好きな方には魅力的な山だと思います。

今回は当初の目的の赤岳、横岳に登れたこと、咲き誇る高山植物をたくさん見れたこと、足腰も順調に回復していることが確認できたこと、元気な方とお喋りできたことなどとても充実した一日になりました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント


この日、真教寺尾根〜赤岳登った者です。真教寺尾根の途中で出会った方が「朝6時半から県界尾根からのぼって真教寺尾根でおりてきた」とおっしゃっててみんなで「ものすごい健脚!」と驚いていたのですが、そんな経緯だったとは…!さらに驚きました。←途中2人ぐらいしかすれ違わなかったのでおそらくその方だろうなということで

それにしてもお花天国ですね。わたしは横岳まだ行ったことないのでやはりこの季節に行ってみたいと思いました。それからわたしが撮った紫の花、Alzhikerさんのおかげでミヤマシオガマだとわかりました。ありがとうございます。
2017/7/13 22:19
Re: !
nyantoroさん、コメントありがとうございます‼

nyantoroさんが会った方はおそらく私と一緒に登った方だと思います。
レコにも書きましたが、私はこの方からパワーをもらって元気に歩くことができたような気がしています
そして、花の名前ですがタカネシオガマやヨツバシオガマとは葉の形がちがうのでミヤマシオガマと判断したのですが・・・もし違っていたらごめんなさいです
それから不帰に行かれるそうですが楽しんできてください‼
2017/7/13 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら