ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1197512
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山(栂池-猿倉)

2017年07月14日(金) 〜 2017年07月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
tetsu その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
48:46
距離
22.6km
登り
2,002m
下り
2,602m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:24
休憩
0:09
合計
3:33
距離 3.9km 登り 607m 下り 84m
9:08
2
9:10
61
10:11
10:18
13
11:55
11:57
44
2日目
山行
7:22
休憩
2:26
合計
9:48
距離 13.0km 登り 1,382m 下り 1,019m
4:17
55
5:12
5:25
47
6:12
6:24
42
7:06
43
7:49
8:08
20
8:28
8:29
10
8:39
9:41
16
9:57
9:58
52
10:50
10:59
58
11:57
12:26
83
13:49
16
14:05
宿泊地
3日目
山行
3:15
休憩
0:04
合計
3:19
距離 5.6km 登り 8m 下り 1,493m
6:32
35
宿泊地
7:07
70
8:17
8:18
49
9:07
9:08
3
9:11
37
9:48
9:50
1
9:51
ゴール地点
・鑓温泉のルートは荒れているという話を何度か聞きました。
・天狗原-乗鞍岳間は軽アイゼンorチェーンスパイク必要
・大雪渓はアイゼン必要
(個人的には、登りは凍っていないけど12本の方が楽なような気がした)
天候 晴-曇-雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:新宿発の毎日アルペン号で白馬駅-ローカルバスで栂池高原-ゴンドラ乗車
復路:猿倉からローカルバスで八方インフォメーションセンタ、白馬駅からJR
コース状況/
危険箇所等
天狗原-白馬大池間の残雪多し
その他周辺情報 下山後は八方の湯でお風呂に入り、グリンデルで昼食
栂池ゴンドラからスタートです!
2017年07月14日 08:05撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 8:05
栂池ゴンドラからスタートです!
ゴンドラらくちん♪
2017年07月14日 08:14撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 8:14
ゴンドラらくちん♪
天狗原の池塘
2017年07月14日 10:14撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/14 10:14
天狗原の池塘
たくさんのお花が咲いています
2017年07月14日 10:15撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/14 10:15
たくさんのお花が咲いています
少しがガスが出てきた
2017年07月14日 10:15撮影 by  F-01H, FUJITSU
7/14 10:15
少しがガスが出てきた
様々な種類の花が咲いています
2017年07月14日 10:16撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 10:16
様々な種類の花が咲いています
天狗原の休憩所
2017年07月14日 10:17撮影 by  F-01H, FUJITSU
7/14 10:17
天狗原の休憩所
天狗原を過ぎると乗鞍岳の手前まで残雪があります。
今年は残雪が多いとのこと。チェーンスパイクを装着しました。
2017年07月14日 10:38撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 10:38
天狗原を過ぎると乗鞍岳の手前まで残雪があります。
今年は残雪が多いとのこと。チェーンスパイクを装着しました。
雪田の急登を登って
2017年07月14日 11:26撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 11:26
雪田の急登を登って
乗鞍岳(2,436m)ピーク
ピークっぽくない....
2017年07月14日 11:55撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 11:55
乗鞍岳(2,436m)ピーク
ピークっぽくない....
白馬大池越しに白馬大池山荘が見えてきた
2017年07月14日 12:24撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 12:24
白馬大池越しに白馬大池山荘が見えてきた
白馬大池山荘に到着。
午後の天気予報が良くなかったので、今日はココまで
素泊(6,800円)でお世話になります。
2017年07月14日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
7/14 12:47
白馬大池山荘に到着。
午後の天気予報が良くなかったので、今日はココまで
素泊(6,800円)でお世話になります。
山荘の周辺もお花畑です
2017年07月14日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
7/14 12:47
山荘の周辺もお花畑です
初めて見たDocomoのEdyが使える公衆電話。
大池山荘は携帯の電波はありません。
2017年07月14日 12:55撮影 by  F-01H, FUJITSU
7/14 12:55
初めて見たDocomoのEdyが使える公衆電話。
大池山荘は携帯の電波はありません。
山荘の寝床から大池ビュー
2017年07月14日 13:00撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 13:00
山荘の寝床から大池ビュー
お昼はカップラーメン(300円)と粕汁(200円)
ビール500m(800円)
2017年07月14日 13:45撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 13:45
お昼はカップラーメン(300円)と粕汁(200円)
ビール500m(800円)
青空が出てきたので外へ
2017年07月14日 15:04撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/14 15:04
青空が出てきたので外へ
山荘の周辺にはお花がたくさん
2017年07月14日 15:04撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/14 15:04
山荘の周辺にはお花がたくさん
雪渓の冷気が大池に流れ込み、湯気のようになってます
2017年07月14日 15:09撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 15:09
雪渓の冷気が大池に流れ込み、湯気のようになってます
明日は正面の雪渓の淵を登って、小蓮華に向かいます。
2017年07月14日 15:15撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 15:15
明日は正面の雪渓の淵を登って、小蓮華に向かいます。
夕食は焼き肉!憧れの山ラム!
このラム(塩麴漬)のあとにタンとミスジも〜
2017年07月14日 15:48撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/14 15:48
夕食は焼き肉!憧れの山ラム!
このラム(塩麴漬)のあとにタンとミスジも〜
ポトフも作っていただきました
2017年07月14日 16:03撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/14 16:03
ポトフも作っていただきました
自炊場の窓から、大池に乾杯
2017年07月14日 16:05撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/14 16:05
自炊場の窓から、大池に乾杯
翌朝のテン場
2017年07月15日 04:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
7/15 4:19
翌朝のテン場
夜明け前にスタートします
2017年07月15日 04:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
7/15 4:29
夜明け前にスタートします
今日は晴れそう
2017年07月15日 04:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
7/15 4:35
今日は晴れそう
陽が昇ってきたー
2017年07月15日 05:05撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/15 5:05
陽が昇ってきたー
太陽に照らされた山々が生き生きとしています
2017年07月15日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
7/15 5:10
太陽に照らされた山々が生き生きとしています
目指す白馬岳が見えてきた!
2017年07月15日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
7/15 5:14
目指す白馬岳が見えてきた!
白馬岳に寄せる
2017年07月15日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
7/15 5:14
白馬岳に寄せる
船越ノ頭
2017年07月15日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 5:27
船越ノ頭
小蓮華に向かう稜線と左に白馬岳
2017年07月15日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
7/15 5:28
小蓮華に向かう稜線と左に白馬岳
3人パーティ♪
2017年07月15日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 5:36
3人パーティ♪
後立山連峰の峰々がはっきり見えています、
2017年07月15日 05:51撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/15 5:51
後立山連峰の峰々がはっきり見えています、
陽を浴びた花が美しい
2017年07月15日 06:11撮影 by  F-01H, FUJITSU
3
7/15 6:11
陽を浴びた花が美しい
こっちも
2017年07月15日 06:12撮影 by  F-01H, FUJITSU
7/15 6:12
こっちも
小蓮華山(2,766m)ピーク
日本海まで見えてます
2017年07月15日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
7/15 6:17
小蓮華山(2,766m)ピーク
日本海まで見えてます
振り返ると今朝出発した白馬大池が
2017年07月15日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 6:30
振り返ると今朝出発した白馬大池が
雪渓越しに白馬の町も見えています
2017年07月15日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 6:36
雪渓越しに白馬の町も見えています
白馬岳に向かう稜線
2017年07月15日 06:42撮影 by  F-01H, FUJITSU
5
7/15 6:42
白馬岳に向かう稜線
気持ちの良い稜線歩き
2017年07月15日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
7/15 6:49
気持ちの良い稜線歩き
三国境
長野、富山、新潟の3県境
2017年07月15日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 7:06
三国境
長野、富山、新潟の3県境
白馬岳方面に向かいます。
2017年07月15日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 7:07
白馬岳方面に向かいます。
夏の空!
2017年07月15日 07:23撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/15 7:23
夏の空!
青空と雪と花のコントラストが美しい
2017年07月15日 07:41撮影 by  F-01H, FUJITSU
5
7/15 7:41
青空と雪と花のコントラストが美しい
とてもキレイ
2017年07月15日 07:44撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/15 7:44
とてもキレイ
白馬岳(2,932m)ピーク
2017年07月15日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
7/15 8:10
白馬岳(2,932m)ピーク
剱岳の上空に飛行機雲が
2017年07月15日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
7/15 8:04
剱岳の上空に飛行機雲が
少し進むと眼下に白馬山荘が
2017年07月15日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
7/15 8:05
少し進むと眼下に白馬山荘が
白馬山荘に到着
2017年07月15日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
7/15 8:31
白馬山荘に到着
いつか泊まってみたいなぁ
2017年07月15日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 8:31
いつか泊まってみたいなぁ
頂上宿舎のテン場に向かいます
2017年07月15日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 8:38
頂上宿舎のテン場に向かいます
幕営、荷物をデポして先に進みます
2017年07月15日 09:40撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/15 9:40
幕営、荷物をデポして先に進みます
杓子岳、鑓ヶ岳に向かう稜線
2017年07月15日 09:57撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/15 9:57
杓子岳、鑓ヶ岳に向かう稜線
振り返って、上部に白馬山荘、下は頂上宿舎のテン場
2017年07月15日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 9:58
振り返って、上部に白馬山荘、下は頂上宿舎のテン場
剱岳を横に見ながらのトレイル
2017年07月15日 09:58撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/15 9:58
剱岳を横に見ながらのトレイル
剱岳はカッコいいなぁ
2017年07月15日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
7/15 9:59
剱岳はカッコいいなぁ
ウルップソウが群生していました
2017年07月15日 10:01撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/15 10:01
ウルップソウが群生していました
杓子岳、鑓ヶ岳への稜線。
素晴らしい眺め
2017年07月15日 10:06撮影 by  F-01H, FUJITSU
3
7/15 10:06
杓子岳、鑓ヶ岳への稜線。
素晴らしい眺め
杓子岳(2,812m)ピーク
この時はガスってました
2017年07月15日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
7/15 10:54
杓子岳(2,812m)ピーク
この時はガスってました
鑓ヶ岳に取り付いて、振り返る
2017年07月15日 11:39撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/15 11:39
鑓ヶ岳に取り付いて、振り返る
登山道の両側には常に花が咲いています
2017年07月15日 11:43撮影 by  F-01H, FUJITSU
3
7/15 11:43
登山道の両側には常に花が咲いています
踏まないように気を付けて....
2017年07月15日 11:47撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/15 11:47
踏まないように気を付けて....
鑓ヶ岳(2,903m)ピーク
これで白馬三山縦走完了!
2017年07月15日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
7/15 12:00
鑓ヶ岳(2,903m)ピーク
これで白馬三山縦走完了!
戻ってきて、頂上山荘のテン場。テントの数が増えてきた
2017年07月15日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:48
戻ってきて、頂上山荘のテン場。テントの数が増えてきた
ふと足元に咲く花に癒されます
2017年07月15日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
7/15 13:52
ふと足元に咲く花に癒されます
テン場、この日は150張ぐらいかな。
夜はかなりの強風。ココは風の通り道らしいので、
しっかりとペグダウンが必要です。携帯の電波はありません。
2017年07月15日 16:17撮影 by  F-01H, FUJITSU
4
7/15 16:17
テン場、この日は150張ぐらいかな。
夜はかなりの強風。ココは風の通り道らしいので、
しっかりとペグダウンが必要です。携帯の電波はありません。
翌朝、撤収して出発します。
2017年07月16日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 6:17
翌朝、撤収して出発します。
白馬大雪渓を下ります。
2017年07月16日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 6:37
白馬大雪渓を下ります。
緊急避難小屋
2017年07月16日 07:07撮影 by  F-01H, FUJITSU
7/16 7:07
緊急避難小屋
上部のトラバース
距離が長いうえに急斜面。今回のルートの中で一番危険でした。
2017年07月16日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 7:14
上部のトラバース
距離が長いうえに急斜面。今回のルートの中で一番危険でした。
トラバース中に下を見てみる。
通過後に雨が降り出しました
2017年07月16日 07:18撮影 by  F-01H, FUJITSU
7/16 7:18
トラバース中に下を見てみる。
通過後に雨が降り出しました
ここから大雪渓が始まります。
2017年07月16日 07:52撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/16 7:52
ここから大雪渓が始まります。
かなり下ってきて振り返る。雪面は落石だらけ
2017年07月16日 08:24撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/16 8:24
かなり下ってきて振り返る。雪面は落石だらけ
こんなクレパスを渡りました。
クレパスをまたいだの初めて
2017年07月16日 08:41撮影 by  F-01H, FUJITSU
2
7/16 8:41
こんなクレパスを渡りました。
クレパスをまたいだの初めて
この時間になると登りの方とのすれ違いが多くなります
2017年07月16日 08:49撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/16 8:49
この時間になると登りの方とのすれ違いが多くなります
雪渓を抜けて樹林帯へ
2017年07月16日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 9:04
雪渓を抜けて樹林帯へ
白馬尻小屋の手前。この辺りは雪渓が崩壊してます。
2017年07月16日 09:04撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/16 9:04
白馬尻小屋の手前。この辺りは雪渓が崩壊してます。
白馬尻小屋
2017年07月16日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/16 9:10
白馬尻小屋
猿倉荘に下山
2017年07月16日 09:52撮影 by  F-01H, FUJITSU
1
7/16 9:52
猿倉荘に下山

装備

備考 アタックザックを持っていくのを忘れた

感想

 初めて、白馬へ行ってきました。
当初、栂池in-八方尾根outの白馬-唐松の予定でしたが、直前まで天気予報が悪く、
不帰の情報もネガティブだったので、計画を白馬三山に短縮。
結果として、天気の良い時間帯を有意義に使えた縦走になったと思います。

1日目
初日のスタートは予報通りの晴れ、ゴンドラでの移動にテンションが上がります。
天狗原の先の雪田は例年よりも残雪が多いらしく、早い段階でチェーンスパイクを
装着。乗鞍岳-大池山荘間はいい感じでガスっていたので、雷鳥が出てくるかと思ったけど会えず。
午後の天気予報に合わせて、テントを張るのは中止して、白馬大池に素泊まり。
結局、大雨になることはなかったけど、ガスったり雨が降ったりと不安定な状況だったので、稜線に出なくてよかったと思う。
翌日の早立ちに備えて、19時ぐらいには寝てしまった。

2日目
夜明け前に行動開始。星が出ていて、晴れそうな雰囲気。
太陽が昇りきると朝もやが取れて、快晴!

咲き誇る高山植物と山肌の残雪、抜けた青い空がまるで絵画のように素敵な景色の中での縦走。
この時期の白馬三山縦走が人気があるのも納得のルートです。

3日目
 夜は強風で何度か目を覚ます。
テン場はくぼんだ地形なので、風は心配していなかったけど、
風の通り道で強風になることが多い場所らしい。

この日は大雪渓を下るだけなので、6時半ごろにスタート
前日に大雪渓のトラバースで滑落事故があったという話を
思い出しながら慎重に進んだけど、上部のトラバースはかなり危険だと思った。

最終日は序盤から雨だったものの
、順調に下って、
10時前には猿倉に無事に下山。
(大雪渓、下りのコースタイムは少し厳しいように感じた。)
下山後は八方の湯で汗を流して、グリンデルで打ち上げ。
白馬駅からリゾートビューに乗り、松本であずさに乗り換えて帰りました。

入山までに天気が決まらず、状況に合わせての行動になりましたが、
素敵な景色と美味しい食事&お酒で、素晴らしい縦走になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら