記録ID: 1227928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
赤実線の格差 燕-餓鬼岳-唐沢岳-白沢登山口-信濃常盤駅
2017年08月13日(日) 〜
2017年08月15日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:37
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 4,019m
- 下り
- 4,770m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 4:09
距離 5.6km
登り 1,365m
下り 121m
2日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:05
距離 8.9km
登り 943m
下り 1,035m
3日目
- 山行
- 13:23
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 14:38
距離 21.9km
登り 1,726m
下り 3,632m
GPSデータを無修正で登録しています。
歩行30km
歩行30km
天候 | 13/14日:曇り一時小雨、15日:曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
係員の指示に従い、徒歩3分ほど離れた穂高神社臨時駐車場へ停めました。 穂高駐車場から中房温泉まではバスですが、当日は登山客数が尋常ではなく最初から満員のため直行便となりました。 途中停留所の穂高駅や旧しゃくなげ荘からも直接バスが出ました。 第一便だけで中型バス6台も出たようです(運転手さんの会話の洩れ聞きですが)。 ★穂高駐車場-中房温泉:バス_1,700円 白沢登山口までタクシーが入ります。餓鬼岳小屋から無線で予約可能。 餓鬼岳では携帯電話は圏外/au でした。 登山口から信濃常盤駅まで舗装路を約6km 徒歩移動しました。 始めの3km ほどを下るまでは人家や街灯がありません。 県道496号を歩き、あずみ野エコファームの生垣が切れたらT字路を左折します。 大糸線はおよそ1時間毎に電車があります。 ★信濃常盤-穂高:JR_240円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは中房・白沢両登山口にありました。 水は稜線上に無いので小屋から購入します。1L=200円(燕山荘・餓鬼岳小屋共に同額)。 燕岳幕営料:700円/人。餓鬼岳小屋素泊まり:7,000円。 ■北燕岳を境にコース状況は大きく変わります。 燕岳からの白砂が続く開けた稜線は北燕岳を過ぎると終わり、樹林や草むらの中を歩く南アルプス的なコースとなります。 燕岳と同様、餓鬼岳や唐沢岳も花崗岩の山体ですが、表土に覆われているのと展望が限定的なため、快適に歩けるイメージではありません。 合戦尾根を登った人は13日で500人以上はいたと思いますが、翌日餓鬼岳へ向かった人は私を含め3人。すれ違った人は8人。白沢登山口から登ってきた人は3人でした。 想像してはいましたが、圧倒的な人気の差を感じます。 なお、燕岳のテン場のトイレは燕山荘の人気とかけ離れたものがあります。 ●中房登山口-燕岳-北燕岳 省略させていただきます。 ●北燕岳-東沢乗越 北燕岳の少し北でコースは稜線を外れ東沢乗越へ下ります。 この区間が今回の縦走で最も整備されておらず、下草で道が分かりにくい部分がありました。標高差500mを下ります。 雨が降ると道が泥濘となるでしょう。 ●東沢乗越-餓鬼岳 東沢乗越からは道がやや広くなって分かりやすくなります。 最初は稜線通しですが樹林で視界はありません。所々で視界が開けるのみ。 剣ズリを巻くコースは単調な暗い林間で、稜線へ戻る急登は骨が折れます。 稜線へ出てからも餓鬼岳小屋までは樹林を抜けながらアップダウンが続きます。 ●餓鬼岳⇔唐沢岳 ここも好き嫌いが分かれそうなコースです。樹林帯と風化花崗岩の道の繰返し。 滑りやすい木の根と滑落しそうな岩場のトラバース、餓鬼のコブを通る大きなアップダウン、最後に冗談みたいな激ザレの直登があって、行った人にしか苦労が分からないでしょう。 バリエーションほどの技術は不要ですが、易々とは行けません。 ●餓鬼岳-白沢登山口 雨に降られたおかげで想像以上にきついコースとなりました。 大凪山までは徐々に下る感じですが、そこから最終水場までは猛烈な下り。最終水場を過ぎると沢の中を歩く部分もあり気が抜けません。 最終水場から下流部分では木製のハシゴ、橋、トラバース用のステップが多数現れますが、いずれも現状でかなり劣化しており、雨もあって表面のぬめりで非常に滑りやすく強度にも不安を感じます。 朽ちて壊れた部分も多く、このまま未整備ですと数年で通れなくなる可能性があります。 大町市の早急な整備に期待します。 ●白沢登山口-信濃常盤駅 舗装路です。アルプスあづみの公園からは歩道付きになります。 |
その他周辺情報 | 2晩目は小屋泊まりにしてしまい、利用しませんでしたが餓鬼岳幕営料:800円/人です。 キャンプ指定地の広さはテント6張が限界か。 4張くらいは水平な場所に張れそうです。小屋からは1〜2分の距離です。 下山時刻が遅かったため、温泉は小淵沢の「延命の湯」を利用。22:30最終受付で23:00閉館。北杜市民外_820円。道の駅スパティオ小淵沢内にあり、IC至近で穂高駐車場から中央道利用で約1時間です。 白沢登山口から信濃常盤駅までの道すがら、1箇所だけ自販機がありました。 信濃常盤駅は無人駅で自動券売機があります。他に完全囲いの待合室有り。屋外ベンチ有り。公衆電話有り。短時間駐車場有り。道路を挿んだ向かいに自販機有り。 白沢登山口に簡易トイレ有り。3〜4台駐車可。 その少し下の両側に駐車スペース有り。20台程度駐車可。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
燕山荘のテン場に着いたのが10時半頃。
その時点で9割方は埋まっていてテント札の番号は36番でした。
その後もテントは増えて40張を超えたと思います。
先にテントを張ってから申請に行きます。
その時点で9割方は埋まっていてテント札の番号は36番でした。
その後もテントは増えて40張を超えたと思います。
先にテントを張ってから申請に行きます。
今夜のメニューは冷奴。
シュガーレディという会社が販売している真空パックの絹ごし豆腐を使います。
厚手のポリエチレン容器に真空パックされ、羊水はほとんど無く常温で2、3日は持ちます。
容器の一辺が薄いのでパッキングにも便利。
シュガーレディという会社が販売している真空パックの絹ごし豆腐を使います。
厚手のポリエチレン容器に真空パックされ、羊水はほとんど無く常温で2、3日は持ちます。
容器の一辺が薄いのでパッキングにも便利。
撮影機器:
感想
盆休みに計画していた某有名廃道遡上を増水により断念しました。
しかし長目に山へ入れる時期は今しかありません。
諸々の予約が不要で行けるところ。
高速道路の渋滞が避けられそうなところ。
天候によっては短縮可能な計画が組めるところ。
などで穂高神社へ車を停め、燕-餓鬼を縦走しJRで帰る計画を立てました。
まず安曇野へ走ってゆきました…
が、早くも駐車場満車の洗礼を受けて少々離れた臨時へ回されました。
その後はバスも登山道もテン場も激混み。まさに合戦!
ところが北燕を過ぎると嘘のように一人旅となりました。
想像していたとはいえ、ここまで減らなくても…
そのおかげで餓鬼岳界隈ではのんびり行動が出来ました。
山で終戦記念日を思い出せたくらい。
好きなだけ時間を割り振れる懐の深い山域でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する