ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1232548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

早川尾根から鳳凰三山、5500円のテントでタカネビランジを見に行った。

2017年08月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.2km
登り
1,785m
下り
2,543m

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:41
合計
5:37
日帰り
山行
8:05
休憩
1:30
合計
9:35
4:25
28
早川尾根小屋
4:53
4:54
42
5:36
5:41
10
5:51
5:53
65
6:58
7:20
41
8:36
8:40
30
9:10
9:19
26
9:45
10:09
7
10:16
10:20
5
10:25
10:26
37
11:03
11:20
17
11:37
34
12:11
28
12:39
12:40
80
14:00
夜叉神峠登山口
ルートをヤマプラで作成したところ、広河原峠〜白鳳峠間が通行不能ルートとなっており、つなぐことが出来ず、空白になっています。

歩数 一日目 16606歩
   二日目 34963歩
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安に駐車(無料)
※夜叉神までマイカーは入れますが、夜叉神峠から広河原行きのバスに乗ることはできません。
<行き>
バスで芦安から広河原へ(1030円+協力金100円)
広河原でバスを乗り換え北沢峠へ(550円+荷物代200円)
<帰り>
夜叉神峠からバスで芦安へ(520円)
コース状況/
危険箇所等
※地図で見ると早川尾根ってそんなに大変そうに思わないかもしれませんが、樹林帯で展望の無いアップダウン続きのかなりMな道です。
テン場で一緒になったテントのお兄さんも「こんなつらい道だと思わなかった。もう絶対来ない」とぼやいてましたし〜〜
無展望の樹林帯を黙々と歩いて、ピークごとにパァ〜〜っと展望が広がるのが良いんですよね〜〜
私は大好きなんですけど。北アなどの派手目な所がお好きな方にはおススメいたしません。結構体力使います。

今回直前のレコで早川尾根小屋の水が出ていないという事が書いてありましたので水はたっぷり背負って登りました。(南御室まで水補給できませんから)
私の夏山行としては破格の13kgザックになってしまった!!
でも水は出てましたね〜〜〜
でも時々枯れるらしいので気を付けてください。
水が無い尾根はつらいですよね。ビールの買えない尾根も・・・!!

二日目のルートはかなりロングになります。
車を芦安に置いた場合、白鳳峠で降りなければ、あと有効なエスケープがありませんので頑張りましょう。



<北沢峠から栗沢山>
樹林帯の急登、ほとんど景色が開けることは無くかなりつらい登りとなります。
<栗沢山頂上>
広くとても眺めの良い所です。
宇多田ヒカルが南アルプス天然水のCMで登っている山で有名になり、北沢峠からここだけ登られる方も多いようです。
<栗沢山からアサヨ峰>
眺めの良い岩の稜線で気持ち良く歩けます。
アサヨ峰直下のみロッククライミングか?と思うような切り立った岩登りになりますが、手掛かり足がかりはたくさんあるので見た目より簡単に登れます。
アサヨ峰山頂も眺めが良いです。
<アサヨ峰から、ミヨシの頭>
ハイマツ帯です。歩く人が少ないためハイマツが割と登山道にせり出しています。
踏み跡はしっかりありますので大丈夫ですが、濡れてるときはカッパズボンやスパッツあったほうが良いです。時々肩までハイマツやシャクナゲに浸かります。
<ミヨシの頭から早川尾根小屋>
樹林帯に入ります。何度もアップダウンがあり地味に辛いルートです。

<<早川尾根小屋>>
数年前から営業していません。
初日にすれ違ったトレランのお兄さんが、事前に早川町に問い合わせたところ「営業しています」と答えられたので、昼食を当てにしてきたのに何も無かった・・・とがっかりしておられました。ネット上も営業しているような記載がありますが、近年営業したような形跡は有りませんでしたのでご注意ください。
避難小屋として使えるようですが、中に入ってみたところニオイはちょっと気になります。お布団数組ありましたが、じっとりしていて使いたい代物ではなかったです。
携帯は圏外でした。

水場は今回は出ていました。ただ時々枯れることがあるそうなので、あまりあてには出来ないかもしれません。
トイレはありますが手入れされていないので状況は悪いです。
テント場はフラットで草地で気持ち良かったです。
5〜6張くらいならゆったり張れそうです。

<早川尾根小屋から高峰>
小屋を出てしばらくフラットな樹林帯。
広河原峠までゆるゆる下り、そのあと赤薙沢の頭まで結構登り返します。
赤薙沢の頭で展望は開けます。
ここまで西側は時々開けますが東側はずっと樹林越しですのでご来光を狙うならここまで来る必要があります。
広河原峠から白鳳峠間は平成25年に大規模崩落を起こし尾根ルートは通行不能となりましたが、樹林帯の中に巻き道が作られて通行できるようになっています。
ただ歩きやすい道ではありませんでした。
白鳳峠を越えると高峰への登りとなります。
最初は緩やかに、やがて道はゴーロ状となりガンガン登って行きます。
景色が開けてきて気持ちが良いです。
頂上へたどり着くと、すぐ近くにオベリスクが見え、最高の感動が味わえる場所です。展望は最高です。
<高峯からアカヌケザワの頭>
手に取るような距離に見えますが、一旦下って登るので思ったより手ごわい。
鞍部より鳳凰三山らしい白砂となりタカネビランジが見られ始めます。
<鳳凰三山>
見事な白砂の稜線で白根三山の眺めは最高です。
仙丈や甲斐駒や八ヶ岳、深南部の山まで大展望です
地蔵岳山頂のみ主稜線より外れますので行きたい方はアカヌケよりピストンになります。こちら方向だと、観音岳への登りが少しきついです。
観音から薬師はスキップしたくなるような稜線です。
<薬師岳小屋>
現在建て替え中に付使用できません。
売店営業もありませんでした。
トイレのみ使用可。
ほとんど出来上がってきていますので間もなく営業開始すると思われます。
<砂払岳>
白砂と岩稜帯はここで終了します。
ここから南御室小屋まで樹林帯の下りです。
<南御室小屋>
水場あり。美味しい南アルプス天然水飲み放題。
たくさんのベンチもあり休憩にはもってこい。
お花も手入れされていてたくさん咲いていました。
トイレ使用可。飲料食料の販売あり。
テント場はフラットで広く気持ちいい場所です。
<南御室から夜叉神まで>
長いルートです。
苺平まで緩やかな登り。その後もゆるゆる下って行く感じ。
途中何回か登り返しあり。
危険はありませんがとにかく長いです。
所々白根三山方面の展望が開けます。
夜叉神峠小屋まで来たらもう少し。
樹林帯の中を九十九折れに下って行きます。
疲れた足にこたえる長さです。

バス 8月20日までは一時間に一本ペースで走ってましたが、夏ダイヤが終わると急激に便数が減りますのでご注意ください。
でも、夜叉神から登って広河原から戻ってくる人たちがここでタクシーを降りられますので「乗せてください」と交渉すると乗せてくれます。ただしタクシー代は広河原からの料金と同じになります(協力金100円のみ不要)
その他周辺情報 <芦安温泉「岩園館」>
入浴のみ1000円
かけ流しの広い露天風呂
旅館のお風呂なので空いてます
いつ行っても貸切か多くても3〜4名入っている程度。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
朝一のバス乗車。
相変わらず満員御礼。
2017年08月19日 04:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 4:53
朝一のバス乗車。
相変わらず満員御礼。
広河原でバスを乗り換え、北沢峠着。
2017年08月19日 07:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 7:38
広河原でバスを乗り換え、北沢峠着。
北沢峠のテント場。
土曜朝で満杯。
2017年08月19日 07:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 7:45
北沢峠のテント場。
土曜朝で満杯。
長衛小屋前の橋を渡ってまっすぐ行きます。
橋を渡って左は仙水峠方面。
2017年08月19日 07:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 7:48
長衛小屋前の橋を渡ってまっすぐ行きます。
橋を渡って左は仙水峠方面。
ダイレクトに栗沢山に登る道はナカナカに急登の樹林帯だった。先々週のイブリ尾根みたい〜〜〜。
頂上付近でやっと展望が開けてくる。
2017年08月19日 09:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 9:22
ダイレクトに栗沢山に登る道はナカナカに急登の樹林帯だった。先々週のイブリ尾根みたい〜〜〜。
頂上付近でやっと展望が開けてくる。
頂上。
写真をお願いして、栗のポーズで撮ってもらったのに写ってないし・・・涙
2017年08月19日 09:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/19 9:38
頂上。
写真をお願いして、栗のポーズで撮ってもらったのに写ってないし・・・涙
今から行く道。
この稜線キレイで大好き。
2017年08月19日 09:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 9:39
今から行く道。
この稜線キレイで大好き。
気持ち良く歩ける。
アキノキリンソウとかトウヤクリンドウが咲いてた。
2017年08月19日 10:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 10:10
気持ち良く歩ける。
アキノキリンソウとかトウヤクリンドウが咲いてた。
気温21度です。
2017年08月19日 10:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 10:18
気温21度です。
ロッククライミングかいっ!!
手がかり足がかりあります。
見た目ほど大変じゃない。
2017年08月19日 10:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 10:31
ロッククライミングかいっ!!
手がかり足がかりあります。
見た目ほど大変じゃない。
この子はたくさん咲いてた。
アザミ系?
2017年08月19日 10:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 10:39
この子はたくさん咲いてた。
アザミ系?
トウヤクリンドウと北岳
2017年08月19日 10:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 10:40
トウヤクリンドウと北岳
来た道。
2017年08月19日 10:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/19 10:43
来た道。
お、見えてきた。
2017年08月19日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 10:45
お、見えてきた。
アサヨ峰です。
2017年08月19日 10:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 10:57
アサヨ峰です。
自撮り
2017年08月19日 11:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
8/19 11:00
自撮り
誰もいないので静かにティータイム。
2017年08月19日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/19 11:05
誰もいないので静かにティータイム。
行く道です。
遠いなあ〜〜〜
あ、富士山も見えてますね♪
2017年08月19日 11:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 11:19
行く道です。
遠いなあ〜〜〜
あ、富士山も見えてますね♪
道はここからこんな感じになる。
2017年08月19日 11:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 11:21
道はここからこんな感じになる。
ミヨシの頭へ向かう
2017年08月19日 11:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 11:29
ミヨシの頭へ向かう
振り返るアサヨ峰
2017年08月19日 11:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/19 11:34
振り返るアサヨ峰
ホシガラスが飛んでいた。
ホシガラスの下のピークが小太郎山で奥が北岳。
この前歩いたばかりなので見えてうれしい。
2017年08月19日 11:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/19 11:42
ホシガラスが飛んでいた。
ホシガラスの下のピークが小太郎山で奥が北岳。
この前歩いたばかりなので見えてうれしい。
オトギリ
2017年08月19日 12:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/19 12:04
オトギリ
おっきなキノコ。
地味地味樹林帯ルートに入ります。
2017年08月19日 12:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 12:10
おっきなキノコ。
地味地味樹林帯ルートに入ります。
ホツツジ
2017年08月19日 12:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 12:21
ホツツジ
プチ刃渡り?
2017年08月19日 12:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 12:22
プチ刃渡り?
でも所々お花
2017年08月19日 12:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 12:45
でも所々お花
トリカブトだ〜〜〜
お花は秋に移り変わってますね。
2017年08月19日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/19 12:46
トリカブトだ〜〜〜
お花は秋に移り変わってますね。
ゴゼンタチバナはまだ咲いていました。
2017年08月19日 12:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/19 12:52
ゴゼンタチバナはまだ咲いていました。
紫のキノコ
2017年08月19日 13:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/19 13:05
紫のキノコ
ギンリョウソウ
2017年08月19日 13:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/19 13:06
ギンリョウソウ
赤テープには郷留沢と書いてあったが、早川尾根の頭だと思う。
2017年08月19日 13:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 13:10
赤テープには郷留沢と書いてあったが、早川尾根の頭だと思う。
少し進んだ所に北岳の展望台がある。
以前来たときはここで日没を見た。
2017年08月19日 13:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 13:11
少し進んだ所に北岳の展望台がある。
以前来たときはここで日没を見た。
間もなく早川尾根小屋到着
本日一番乗り♪
2017年08月19日 13:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/19 13:14
間もなく早川尾根小屋到着
本日一番乗り♪
中を拝見。
暗い・・・ジメッとして使って無い小屋特有のニオイが・・・
2017年08月19日 13:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 13:14
中を拝見。
暗い・・・ジメッとして使って無い小屋特有のニオイが・・・
お布団ありましたが、かなりジットリしてました。
2017年08月19日 13:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 13:15
お布団ありましたが、かなりジットリしてました。
テント場です。
体力的にはまだ余裕があったので、鳳凰小屋まで行けたら明日楽なんだけど、どう考えても5時ごろになるし、その時間ではもう鳳凰はテントスペース空いてない恐れもあるから、ここでストップします。
2017年08月19日 13:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 13:14
テント場です。
体力的にはまだ余裕があったので、鳳凰小屋まで行けたら明日楽なんだけど、どう考えても5時ごろになるし、その時間ではもう鳳凰はテントスペース空いてない恐れもあるから、ここでストップします。
さあ、テント張ろう。
本日初使用、5500円で買ったテント。
2017年08月19日 13:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/19 13:37
さあ、テント張ろう。
本日初使用、5500円で買ったテント。
まあ、悪くは無いんじゃない?
2017年08月19日 13:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/19 13:47
まあ、悪くは無いんじゃない?
縫製はすごいけど、シームテープで目止はしっかりされてます。
2017年08月19日 13:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 13:48
縫製はすごいけど、シームテープで目止はしっかりされてます。
水場はこちら。
小屋営業してた頃はシンクの蛇口から水出たんだけど、今は放置。
2017年08月19日 14:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 14:16
水場はこちら。
小屋営業してた頃はシンクの蛇口から水出たんだけど、今は放置。
直前のレコで水は出てないと書いてあったのでたっぷり背負って来たのだが、ちゃんと出てました。
ちっ!!こんなことなら水じゃなくてビール背負ってくれば良かった!!
2017年08月19日 14:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/19 14:17
直前のレコで水は出てないと書いてあったのでたっぷり背負って来たのだが、ちゃんと出てました。
ちっ!!こんなことなら水じゃなくてビール背負ってくれば良かった!!
小屋使用のグループさんが到着して窓を開けられた様子。
2017年08月19日 14:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/19 14:19
小屋使用のグループさんが到着して窓を開けられた様子。
トイレは有りますが、詳しい記述は避けときます(笑)
2017年08月19日 14:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/19 14:19
トイレは有りますが、詳しい記述は避けときます(笑)
途中で追い抜いてきた小屋泊の3名グループのおじさま達の宴会に混ぜてもらった。
2017年08月19日 17:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/19 17:06
途中で追い抜いてきた小屋泊の3名グループのおじさま達の宴会に混ぜてもらった。
一名はきのこ名人とのことで本日道々摘んだきのこでおすましを作っておられたが、グループの人も手を出さなかったのでワタクシも遠慮しときました〜〜でも美味しそうだった。
2017年08月19日 17:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/19 17:06
一名はきのこ名人とのことで本日道々摘んだきのこでおすましを作っておられたが、グループの人も手を出さなかったのでワタクシも遠慮しときました〜〜でも美味しそうだった。
夕日タイムが近づきました。
東側は青空でしたが西側はガスガスで夕日はダメでした。
今日のテントはソロ4張りでした。小屋泊は8名だったと思います。
遅くなって駆け込んできた伊那から走ってきた田中陽気に憧れているというガチガチのカッコいいトレランのお兄さんに装備を見せてもらった。テントもカッパも寝袋も食料も水も入れてマックス4kgだそうで、すごすぎます。でも見せてもらった寝袋では私は寒くて寝れないと思う(それでも仲間内では分厚すぎると言われてるそうで・・・)
2017年08月19日 17:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/19 17:37
夕日タイムが近づきました。
東側は青空でしたが西側はガスガスで夕日はダメでした。
今日のテントはソロ4張りでした。小屋泊は8名だったと思います。
遅くなって駆け込んできた伊那から走ってきた田中陽気に憧れているというガチガチのカッコいいトレランのお兄さんに装備を見せてもらった。テントもカッパも寝袋も食料も水も入れてマックス4kgだそうで、すごすぎます。でも見せてもらった寝袋では私は寒くて寝れないと思う(それでも仲間内では分厚すぎると言われてるそうで・・・)
朝です。
今日は長丁場なので暗いうちにスタート。
でもトレランのお兄さんはもういなかった。
月と金星が並んでます。
2017年08月20日 04:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 4:44
朝です。
今日は長丁場なので暗いうちにスタート。
でもトレランのお兄さんはもういなかった。
月と金星が並んでます。
広河原峠
ここまでは楽々なのでヘッデン歩行も安心。
2017年08月20日 04:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 4:51
広河原峠
ここまでは楽々なのでヘッデン歩行も安心。
北岳カッコいい
2017年08月20日 05:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/20 5:06
北岳カッコいい
無情に樹林帯でのご来光
2017年08月20日 05:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 5:11
無情に樹林帯でのご来光
モルゲン北岳
2017年08月20日 05:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/20 5:16
モルゲン北岳
雲海に浮かぶ八ヶ岳
2017年08月20日 05:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/20 5:22
雲海に浮かぶ八ヶ岳
崩れ落ちた尾根道の巻き道はなかなかデンジャラスに歩きにくかった。
2017年08月20日 05:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 5:27
崩れ落ちた尾根道の巻き道はなかなかデンジャラスに歩きにくかった。
風景が開けてくる。
来た道長し!!
2017年08月20日 05:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 5:36
風景が開けてくる。
来た道長し!!
甲斐駒カッコいい。
黒戸尾根ですね。今日もたくさん走っているのだろう。
2017年08月20日 05:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/20 5:37
甲斐駒カッコいい。
黒戸尾根ですね。今日もたくさん走っているのだろう。
赤薙沢の頭
2017年08月20日 05:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 5:38
赤薙沢の頭
オベリスクが近くなってきた。
2017年08月20日 05:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 5:38
オベリスクが近くなってきた。
輝く雲海
2017年08月20日 05:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/20 5:38
輝く雲海
白鳳峠
最後のエスケープポイントです。
でも絶対タカネビランジに会いたいもんっ!!先へ行くわよ。
2017年08月20日 05:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 5:54
白鳳峠
最後のエスケープポイントです。
でも絶対タカネビランジに会いたいもんっ!!先へ行くわよ。
高峰への登りはかなりキツイ。
2017年08月20日 06:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/20 6:28
高峰への登りはかなりキツイ。
広河原が見えてます。
2017年08月20日 06:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/20 6:49
広河原が見えてます。
またロッククライミング?
2017年08月20日 07:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:00
またロッククライミング?
頂上。誰もいません。
2017年08月20日 07:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/20 7:11
頂上。誰もいません。
ティータイム。
気温は15度。爽やかです。
2017年08月20日 07:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 7:12
ティータイム。
気温は15度。爽やかです。
オベりん、すぐそこ!!
2017年08月20日 07:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 7:24
オベりん、すぐそこ!!
一旦下る。
鞍部から白砂ロード始まり始まり!!
2017年08月20日 07:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:35
一旦下る。
鞍部から白砂ロード始まり始まり!!
振り返る高峰。
こっちから行けば楽だ。
2017年08月20日 07:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 7:36
振り返る高峰。
こっちから行けば楽だ。
いきなりお花が増えてくる。
ヒナコゴメグサたくさん咲いていました。
2017年08月20日 07:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 7:37
いきなりお花が増えてくる。
ヒナコゴメグサたくさん咲いていました。
ホウオウシャジンですよね。
2017年08月20日 07:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:40
ホウオウシャジンですよね。
タイツリオウギ
2017年08月20日 07:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:44
タイツリオウギ
タカネビランジかわいい。
2017年08月20日 07:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/20 7:45
タカネビランジかわいい。
白砂の稜線に出る。
走ってきたトレランの兄さんに「ピークは何処ですか?」と聞かれたので「どのピーク?」と聞いたら「地蔵岳」とのこと・・・過ぎてますよ〜〜〜!!
2017年08月20日 07:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:45
白砂の稜線に出る。
走ってきたトレランの兄さんに「ピークは何処ですか?」と聞かれたので「どのピーク?」と聞いたら「地蔵岳」とのこと・・・過ぎてますよ〜〜〜!!
白根三山。
この辺にいた山ガールさん達が「あれ雪?」「雪じゃないよ〜〜」と盛り上がってたので「雪ですよ〜〜大樺沢の雪渓です。南アルプスで一番大きいんですよ」と教えてあげたら「あれはなんていう山ですか?」ときた!!そこからかいっ〜〜〜(爆)
2017年08月20日 07:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/20 7:57
白根三山。
この辺にいた山ガールさん達が「あれ雪?」「雪じゃないよ〜〜」と盛り上がってたので「雪ですよ〜〜大樺沢の雪渓です。南アルプスで一番大きいんですよ」と教えてあげたら「あれはなんていう山ですか?」ときた!!そこからかいっ〜〜〜(爆)
アカヌケ沢の頭
地蔵岳は主稜線から外れているのでここからピストンになります。
2017年08月20日 08:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 8:00
アカヌケ沢の頭
地蔵岳は主稜線から外れているのでここからピストンになります。
オベリスク様
今日は見るだけにしときましょう。
2017年08月20日 08:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/20 8:04
オベリスク様
今日は見るだけにしときましょう。
観音岳への登り返し。
本日最後の大登り。
あれさえ登れば着いたも同然(んなわけないだろっ!!)
2017年08月20日 08:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/20 8:05
観音岳への登り返し。
本日最後の大登り。
あれさえ登れば着いたも同然(んなわけないだろっ!!)
きのこたっぷり
2017年08月20日 08:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 8:08
きのこたっぷり
白砂とタカネビランジ
2017年08月20日 08:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/20 8:17
白砂とタカネビランジ
タカネビランジタカネビランジタカネビランジ
2017年08月20日 08:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 8:29
タカネビランジタカネビランジタカネビランジ
モニュメント
2017年08月20日 08:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 8:31
モニュメント
登り返し開始、体重い、足重い、歩きたくない〜〜〜!!
エレベータープリーズ!!
もしくはドラえもんプリーズ!!
山爆破してフラットにしろ〜〜〜とか頭の中で叫ぶ。
2017年08月20日 08:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/20 8:35
登り返し開始、体重い、足重い、歩きたくない〜〜〜!!
エレベータープリーズ!!
もしくはドラえもんプリーズ!!
山爆破してフラットにしろ〜〜〜とか頭の中で叫ぶ。
タカネビランジのシロバナを見つけたので撮ったら白飛びしてるし〜〜〜(涙)
2017年08月20日 08:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 8:48
タカネビランジのシロバナを見つけたので撮ったら白飛びしてるし〜〜〜(涙)
もう少しが息も絶え絶え。
2017年08月20日 09:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 9:02
もう少しが息も絶え絶え。
着いた〜〜〜
ここでも写真撮ってもらったけど写ってないし〜〜!!
2017年08月20日 09:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/20 9:10
着いた〜〜〜
ここでも写真撮ってもらったけど写ってないし〜〜!!
薬師までは楽々お散歩ロード。
2017年08月20日 09:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 9:11
薬師までは楽々お散歩ロード。
淡いピンクのタカネビランジ
2017年08月20日 09:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/20 9:27
淡いピンクのタカネビランジ
濃いピンクのタカネビランジ
2017年08月20日 09:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/20 9:37
濃いピンクのタカネビランジ
薬師岳到着。
2017年08月20日 09:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/20 9:44
薬師岳到着。
観音でシャッター切ってくれたおじさまが、ここでも撮ってあげるよと声かけてくださったので撮ってもらった。今度は写ってた♡
2017年08月20日 09:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/20 9:45
観音でシャッター切ってくれたおじさまが、ここでも撮ってあげるよと声かけてくださったので撮ってもらった。今度は写ってた♡
至福のコーヒータイム。
写真撮ってくれたおじさまのグループの女性がお菓子をくださった。美味しかったです。
2017年08月20日 09:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/20 9:55
至福のコーヒータイム。
写真撮ってくれたおじさまのグループの女性がお菓子をくださった。美味しかったです。
薬師小屋を目指して降りてゆく。

2017年08月20日 10:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 10:11
薬師小屋を目指して降りてゆく。

薬師小屋建て替え中。
ほとんど出来てる。お洒落な小屋に生まれ変わりそう。
売店営業無し。水補給不可。トイレ使用可。
2017年08月20日 10:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/20 10:16
薬師小屋建て替え中。
ほとんど出来てる。お洒落な小屋に生まれ変わりそう。
売店営業無し。水補給不可。トイレ使用可。
砂払岳
この辺でタカネビランジは見納め。
2017年08月20日 10:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 10:23
砂払岳
この辺でタカネビランジは見納め。
岩をぐるっと回って樹林帯の中を下って行く。
2017年08月20日 10:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 10:26
岩をぐるっと回って樹林帯の中を下って行く。
南御室小屋到着
ここのテント場は、冬には度々お世話になってます。
2017年08月20日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 11:01
南御室小屋到着
ここのテント場は、冬には度々お世話になってます。
オダマキ咲いてます
2017年08月20日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 11:01
オダマキ咲いてます
オトギリもいっぱい。
2017年08月20日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 11:01
オトギリもいっぱい。
ヤナギラン
小屋の方が保護整備してお花畑になってます。
2017年08月20日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 11:01
ヤナギラン
小屋の方が保護整備してお花畑になってます。
南御室小屋
小屋営業中は小屋前まで水引いてあるんですね・・・
2017年08月20日 11:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 11:03
南御室小屋
小屋営業中は小屋前まで水引いてあるんですね・・・
でもやっぱ湧き出し口まで行って飲んじゃった。
南アルプス天然水、無料で飲み放題。
2017年08月20日 11:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/20 11:07
でもやっぱ湧き出し口まで行って飲んじゃった。
南アルプス天然水、無料で飲み放題。
テント用レンタルグランドボード・・・???
ここのフラットなテント場で必要なのか?と思ったが、先々週は70張だったそうで・・・そうなると必要かも。
ちなみに昨夜は20張弱だったそうです。
2017年08月20日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 11:13
テント用レンタルグランドボード・・・???
ここのフラットなテント場で必要なのか?と思ったが、先々週は70張だったそうで・・・そうなると必要かも。
ちなみに昨夜は20張弱だったそうです。
ガスガスしてきた。
雨に降られないうちに下山したい。
2017年08月20日 11:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 11:18
ガスガスしてきた。
雨に降られないうちに下山したい。
苺平までのゆるゆる登りがつらい。
2017年08月20日 11:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 11:44
苺平までのゆるゆる登りがつらい。
サクサク進む。
この道は長いのだ〜〜〜〜。
2017年08月20日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 12:29
サクサク進む。
この道は長いのだ〜〜〜〜。
杖突峠
2017年08月20日 12:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 12:40
杖突峠
夜叉神峠
絶好の白根三山の展望台なのだが、本日は先々週の真っ白馬岳に引き続き「真っ白根三山」
2017年08月20日 13:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 13:19
夜叉神峠
絶好の白根三山の展望台なのだが、本日は先々週の真っ白馬岳に引き続き「真っ白根三山」
夜叉神峠からもなかなかに長い。
クタクタになってやっと夜叉神の森到着。
2017年08月20日 13:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 13:59
夜叉神峠からもなかなかに長い。
クタクタになってやっと夜叉神の森到着。
う〜〜バスまで40分。
ソフトクリーム食べながら待ちました。
同じくバス待ちのお兄さんが話し相手になってくれたので退屈せずに済みました。お兄さんはタッチの差で前のバスをのがしたらしい!!
2017年08月20日 14:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/20 14:16
う〜〜バスまで40分。
ソフトクリーム食べながら待ちました。
同じくバス待ちのお兄さんが話し相手になってくれたので退屈せずに済みました。お兄さんはタッチの差で前のバスをのがしたらしい!!
岩園館に立ち寄ってお風呂に入って帰りました。
2017年08月20日 16:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/20 16:22
岩園館に立ち寄ってお風呂に入って帰りました。

装備

備考 5500円テントについて。
アマゾンで購入しました。中国製です。
一人用
重量 カタログ値1.4kg
   グランドシート、ライン、ペグ等含めて実測値1.7kg
かなり雑なつくりで安っぽいことは否めませんが基本性能は満たしている感じです。
まだ一度しか使用していないのでどうだかわかりませんが、稜線じゃなければ問題ないのではと思いました。
使用にあたり事前に家で張ってみて、5〜6か所手を入れています。
二か所は手を入れないと水が浸入すると思います。
一か所は手を入れないと設営時かなりめんどくさいと思います。
付属のペグはペグと呼びたくないくらいの代物でしたので即ゴミ箱へ行きました。
自分で不具合が判り手直しできる人のみ購入をお勧めします。
決して推奨できるものではありませんので(責任取りませんよ)
ここにメーカー名など書くことは控えます。
気になる方は自分で調べてみてください。

グランドシートもアマゾンで1788円で購入
こちらなかなかいい感じです。

感想

今年の夏は天気が悪い。
この週末も良い予報では無かった。
でも直前になって上方修正?なんとなく晴れそうじゃない?
だったら、今年行きそこなっている鳳凰三山に行きたい。
タカネビランジを見ないとワタシの夏が不消化になるのだ〜〜〜〜(笑)

ところでテント買ったんです。
メインのテントがニーモのタニ、二人用。
このテント、軽いし、広くて使い勝手が良いのですが、場所取ります。夏場の混雑したテント場での一人使用はNG系でしょう。
サブのVL11はもう水漏れがひどくて使えないし・・・
ということで、COCOちゃんが使ってたテントが割と良さそうだったから買っちゃった。5500円だし(笑)軽いし。
と言う事でためし張り山行です。
早川尾根小屋のテント場なら風も吹かないし、最悪小屋に逃げ込めるし、もってこいでしょう?
で、使ってみた感想はまあまあ使えるんじゃない?って感じです。
ニーモのテント一個分で12個買えますね〜〜〜〜
使い捨てでも惜しくないって値段。
小屋泊料金より安いもんね〜〜〜(爆笑)
今年の夏は天気不良でテン場は何処もガラガラでしたので、省スペースという本来の目的は果たせませんでしたが、ためし張り出来たので良しとしよう。

天気は思ったより良かったです。
なんだかんだ言いながら、今年、私が山に行った時はほぼ晴れでした。
お花も、今回のタカネビランジを含め、雪解けの西黒尾根でのイワウチワ、八ヶ岳でのホテイラン、ツクモグサ、ウルップソウ。北岳でのキタダケソウ、北岳と白馬岳で、ありとあらゆる花を見て、大満足な夏となりました。
キバナノアツモリソウとサンカヨウの花を逃したのが残念ですが、まあ、全部は無理ですよね。
意外と良い夏だったな〜〜〜
花はもう秋に移り変わりました。
あっという間に終わるナツヤマシーズン。
9月までに何回行けるかなあ??
そろそろ快晴欲しいですね。
秋は天気安定するといいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1376人

コメント

中華テントデビュー、おめでとう〜〜〜!(笑)
ワタクシのテントは備品込みで1800gでした。オモッ
でもすごく重宝してますよ〜〜!泥にまみれても全然惜しみなく使える。
tekuさんに教えてもらった小細工のおかげで雨漏りもなく、しかも丈夫なので、おニューのテント購入はまだまだ遠い(笑)

タカネビランジいっぱい咲いていていいなぁ〜〜!
ワタクシが北岳で見たのはほんのちょっとだった。
うはうは言いながら撮ってたんだろうなぁ。
こりゃ〜〜満足な夏の〆でしょう
あ、まだ〆てない?(笑)

そして大好きな甲斐駒がチョーカッコよく写ってる!
雲海に浮かぶ姿がマジ男らしい ^m^
下界は土砂降りの雨で、職場はプチパニックだったというのに、雲の上を歩く「ミドリの人」だったのね?くやしいわ!
キィ―――(`皿´ ) ―――イイイイイ
2017/8/22 21:13
Re: 中華テントデビュー、おめでとう〜〜〜!(笑)
cocoちゃん
へへん
また、雨にも嫌われる女は雨に当たらず歩いてきました
この夏雨に降られたのは、あなたと行った尾瀬だけよん
タカネビランジ見るならここに限るのよ。
確かに北岳にも咲くけど、ほんの少しだもん
テント、色違いだけかと思ったら若干違うやつなのかな?
ふふふ、小細工ポイントは今度ご一緒したときにまた教えてあげましょう。
使い勝手だいぶん違いますよ
今度、激安テント二つ並べて肉焼きましょう
2017/8/22 22:54
激安テント〜\(◎o◎)/
テクさん、おはようございます

先日仰っていた格安テント!
これなのですね shine
見た目中々いい感じじゃないですかぁ(*´∀`)
それにしても¥5500ってやはり破格ですよね
ニーモのテント一個分で12個(爆)
ニーモのグランドシート代で買えてしまうのですもの
ニーモ高過ぎ……(>_<)
テクさんの手入れのおかげもあるのでしょうがコスパ的にはハナマル
中々の居心地だったようですね(^○^)
テクさんのテン泊装備の軽量化は見習うべきところで自分の課題でもあります

テクさん、山頂写真で消える技、獲得したのですね( ´△`)
写ってないって、撮影の方、どれだけの撮影技術?!(笑)

例年、「タカネビランジ」を見に行っているテクさん♡
この花、可愛すぎますねheart02
今年もタイミング良く決行ができて嬉しいですよね
それにしても、早川尾根……
ストイックなルートとは存じてましたが
……
ドMルートをなんなくこなすテクさんが超人に見えます!

自分も、北アの華やかミーハールートばかりでなく、テントを背負って我が道をゆく!的な玄人的な山旅……
いつかそんな旅ができるようになりたいな(○´・ェ・)
しかし未踏の地が多過ぎるのでまずは王道ルートからこなしていきますゎ(;_q)

今年はスカッと晴れる夏山はもう諦めるしかないような天気図ですね
夏がなかったともいえる(´д`|||)
天気にキレても仕方ないと思いつつも
いい加減にまともに晴れろや!とストレス抱える日々です(`へ´*)ノ

楽しいレコでした〜♡
2017/8/23 7:00
Re: 激安テント〜\(◎o◎)/
mie sama
コメありがとうございます
この白砂の稜線のタカネビランジは大好きで、毎年行っちゃうんですよね〜〜
早川尾根は確かにMルートですが、そのあと歩く鳳凰三山の美しい稜線が夢のようで、このギャップがたまりません 反対ルートは歩きたくないなあ
反対ルートで歩くなら甲斐駒フィニッシュ マジか???
テント、近くで見ると安っぽいけど遠目にはまずまず普通のテントにみえますよ。
cocoちゃんの言うとおり、どう扱っても惜しくないのがとてもいい
でもまあ、お互いハイソなニーモユーザーだから、壊さないよう頑張って使いましょうね〜〜あのテントは壊れるの早いと思うなあ
高いのにね〜〜〜〜
カメラ、壊れたんですよ。
で、急きょ買ったリコーのカメラで撮ってるんですけど
シャッターボタン半押しでピピッと音が鳴りそのあとしっかり押すとシャッターが切れるんですが、この操作が割と固めなのでみんな半押しで撮れたと勘違いするみたい。
栗沢山山頂はたくさん人がいたので「栗のポーズ」はちょっと注目浴びちゃって恥ずかしかったのにな〜〜〜〜写ってないのは超ショックcoldsweats01
さらに接写も難しくて、ホウオウシャジンとかたくさんアップで撮ったのにみんなピントが甘かったです。ちょっと鍛錬せねば!!
ケチらずオリンパスの買えばよかったかなあ・・・高いんだもん
まあ、頑張って使いこなしてみせます
ついでに、この山行で使ったニーモのエアマットも朝起きたらペシャンコになっていたので、今日お風呂に沈めて穴見つけて補修しました。
なんだかなあ・・・いろいろケチ付きまくりだなあ。
今週末の天気はどうですかねえ?
スカッとナツヤマ、ホント今年は無かったような・・・
2017/8/23 22:31
早川尾根・・懐かしい、小屋、変わっていない・・
今年の夏、冬に大満足した分、夏にはぜんぜん満足していない・・終わっていない・・泣泣

早川尾根、20代の頃に黒戸尾根から青木鉱泉まで行ったとき以来かなあ。
アサヨまではその後に冬に行ってるけど。
懐かしいし、小屋の写真、僕の頃と変わっていない気がする。あの時はテントだったけど、管理人の人はいなかった。
それに、なんか疲れて、尾根道で30分以上眠り込んでいたことを思い出します。誰も通らなかったらしいですよ。
タカネビランジ、青木でバイトしていた頃は、散々見ました。きれいですよね、白砂の中で。

日曜に、涸沢から下ってきて、横尾の本谷眺めて、去年のことを懐かしく思い出していました。あれ以来、テクさんには何度かお会いしましたが、ペンさんとかには会っていないものね。
今年はシルバーウイークが、シルバーじゃなくて、普通の祝日ですものね。
いやいやまだまだ秋にはさせない・・夏の縦走は今週末からですから。
2017/8/23 11:18
Re: 早川尾根・・懐かしい、小屋、変わっていない・・
デビルさん
今年の夏はみんな泣きまくりですよ〜〜〜〜
でも私はわりと上手く天気と付き合ったとおもいます
まずまず満足な夏の終わりとなりました。
早川尾根、前回行った時はまだ小屋営業してて、雨だったから泊まりました。
熊に襲われたあとだったので、豪華食事は出ず、レトルトのおでんでしたけどね〜〜
もう、あの小屋は朽ちていくばかりですかねえ・・・
あの小屋が使えなくなると、ますます早川尾根は歩きにくくなりますね。
今回も登山者よりトレランの方の方が多くて驚きました。
山の楽しみ方が変わってきているのかな。

横尾本谷は楽しかったですね。
私は、足が最悪で最終日は立ってるのが精いっぱいの状況でしたので、今年こそはと期待していたのだけど、早くドンに戻ってきてもらわないとねgood
またどこかでバッタリを期待して、秋(まだ夏か?)の縦走楽しみましょうnote
2017/8/23 22:43
自分も大好きです!
やっぱり行かれたんですね、ビランジ詣に!
白砂に映えるタカネビランジは自分も大好きです。いいですよね

>北アなどの派手目な所がお好きな方にはおススメいたしません
はい。その通りだと思います!激しく共感!!
基本展望ナシの稜線で、登山道にヤブがせり出しているなどなど、
こういうのがあった上でのたま〜に開ける大展望こそが
心に沁みる絶景ってもんですよね

にーしても今回のレコは写真手前の解説の方を
マジマジと見入ってしまいましたヨ
写真観ずとも、あの文面だけでイメージメチャ湧きます。
「あ〜、、、やっぱり自分好みの道だぁ〜〜〜なんてネ

テントも本体だけを見た時は「・・・」でしたが、
フライ被せたら中々いい感じになりますね。
ローコストなだけに、何があっても損した気分にならないところがイイなぁと。なんてったって小屋泊の半額ですもんね
(てか、今どきのテント6万とか!高すぎじゃ!?)
南御室小屋の厳冬期、今冬は久々の再訪したいなと思ってます
2017/8/23 22:56
Re: 自分も大好きです!
りふさん
まあ、破線コースほどのヒドイ藪っぷりではないので、リフさんが満足するかどうかはわかりませんがM度はまずまずですよ
アサヨ峰や赤薙ぎ沢、高峰の展墓はホント感動モノです。
テント、なかなか居住性も良かったですよ。
これに手を入れて、今年も南御室の冬に行くために改造するつもりです
南御室の小屋の方と少しお話したのですが
最近はグループで来ても一人づつテント張るから、キャパが足りなくなるし儲からないとのことでした。
テント代払わない冬にしか来ない私は、申し訳なくて冬に来ますとは言えなかったのでございます・・・ごめんなさい。
しかも水が美味しいので、ゴクゴク飲んでジュースも買わなかったし・・・
あ〜〜重ね重ねごめんなさいでした
リフさんも、謙虚に南御室にテント張りましょうね〜〜〜
2017/8/24 22:31
激安テント!
妻が好きなコースを激安テントですか〜。
相変わらず姐さんは買物上手&パッキン上手で。
13kgは自分の日帰り装備っすよ
早川尾根は元々人がいないですが、小屋の営業をやめてから益々いなくなりましたね。
うちもここではいつもテントばかりだったので営業しているうちに、小屋泊まりもしておけば良かった
刺身の仙水小屋には昔泊まっておきましたが。
昔は早川尾根の水も豊富で美味しかったんですがね…。
やはり今年はあまり夏らしくないまま終了ですかね?
2017/8/24 0:08
Re: 激安テント!
ふふふ、最近はもう13kg以上の重さのザックは背負いたくないと思う私。
でもさすがに10月になると15kg位にはなりますよねえ・・・
日帰りで13kgのぺんさんはホントもう尊敬モノです。
でもフライパンの扱いにはご注意ください
仙水泊まったことないんですよね。
刺身が出るっていいですよね。
刺身が出たのは、昆布締めのつく朝日と祖母谷。
それと、北横岳ヒュッテで馬刺しをいただいた位です。
来年の馬刺しの会には絶対参加お願いしますよ〜〜〜〜
2017/8/24 22:36
なんとその日は!
私はその日、白峰三山歩いてましたよー
18日は北岳山荘テント泊でした。
朝は満点星空、天の川も見えてましたー

アサヨは6日に栗沢山から向かいましたが、雨で濡れていた直下の岩壁を下りる自身なくて、登るのを諦めました。
でも、レコを見て、やはり縦走にチャレンジしたくなりました
また、参考にさせていただきます

そうそう、北岳は、この夏休み日は二回登りました
お花、とても綺麗でした !
2017/8/24 7:36
Re: なんとその日は!
あらら、そうですか。
うん、絶対この週末はあっちの尾根に知ってる人がいるだろうなとは思ってたけど、rinkeさんでしたか〜〜〜
こちらはテント4張りだけでガラガラだったので、いた人たちと「今頃北岳のテント場はいっぱいだよね〜〜〜」と話していました。
混んでなかったですか?
アサヨ直下の岩壁は見た目ほどハードではないので今度是非。
お花もそろそろ終わりで次は紅葉ですね〜〜〜
2017/8/24 22:40
タカネビランジ可愛い( ̄▽ ̄)
ピンクの花びらが可愛らしいですねー。
もしかしたらですが、高山裏避難小屋の手前のザレたところに
咲いていた花が、タカネビランジ🌸と気がつきました。
勉強になりましたー(・∀・)>
2017/8/25 22:35
Re: タカネビランジ可愛い( ̄▽ ̄)
もう一度レコ拝見しました。
タカネビランジかわいいですよね
でもやっぱりこの鳳凰三山の白砂に咲くビランジちゃんが最高に美人です。
よろさんも会いに行ってね
2017/8/28 23:00
流石
以前鳳凰のテン泊レコでコメントさせて頂いた者です。
残雪期にテントデビューしましたが厳冬期は未経験なのでこの冬いろいろ試してみたいと思います。

それにしても「自分で不具合が判り手直し出来る」って場数踏んでいろんな経験を帰納できる能力が無ければ出来ませんよね。
私はアホなのでまずは突っ込んでみて不具合があったらどうすべきか初めて考えます。
これから試行錯誤が続きそうです。

早川尾根、私も好きで去年、今年と二年連続で歩きました。
水場、私は鉄板だと思っていたのですが、誰かが雨樋がずらしてしまい水上手く集められなかったんですかね…。

嶺朋尾根のレコも拝見しました。
私は下りましたが上りで利用するなんてまさに「漢:おとこ」ですね
凄いバイタリティー、私も見習いたいです。
2017/8/26 23:15
漢だぜい!!
tomhigさん
ま、白衣の天使に向かってなんて失礼な〜〜〜〜
もろ、悪意の天使ですが〜〜〜〜
嶺朋レコ拝見しました。
クラッシックルートの池吊から登って下山ってすごすぎますよ〜〜
脱帽です。
他にも凄い山をやられてるんですね
漢の中の漢ではないですか
厳冬期頑張ってくださいね。
安眠のコツは、体の部分だけでいいのでマットを二枚重ねる事。
(安いウレタンマットを肩からオシリの丈だけ切って使えばいいんです)
足裏にホカロンを張り付けてその上からゾウ足をはくことです。
(人間って足が暖まれば眠れるもんです)
これでマイナス18℃までは眠れます。
それ以上下がったら・・・今日は体を横にして休めるだけと割り切りましょう
素晴らしい山行応援します(真似しません・・いや出来ません
フォローさせていただきました
2017/8/28 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら