記録ID: 1232587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
【白山花道楽】室堂はハクサンフウロまつり 近くでまだ黒ユリに出会えました 観光新道〜御前峰〜砂防新道
2017年08月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:27
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,636m
- 下り
- 1,626m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:07
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 14:26
距離 15.8km
登り 1,636m
下り 1,646m
18:27
ゴール地点
リハビリ中のため、ゆっくりゆっくり歩いてます。携帯ログが途中、あっちゃらこっちゃら跳びまくってます。
天候 | くもり時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制の概要(石川県) http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/peak.html ただし、規制日の朝0時以前までと、規制最終日の午後3時以降は規制解除 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【観光新道】眺望のきいた稜線歩きが魅力の人気ルート。初めの急登は段差の大きな石階段が続き、別当坂分岐以上は起伏のある稜線歩きとなる。暑い季節は早朝の涼しい時間帯になるべく高度を上げるのがベスト。殿ヶ池避難小屋にトイレはあるが室堂まで水場はない。下りで使われる方、砂防新道よりも時間がかかるので余裕をもった計画を立てましょう。最後がキツイですし、バスに乗り遅れると大変ですよ。 【御前峰】室堂からの白山登拝道はよく整備された石畳道。山頂付近は風が吹くと日中でも寒い。裏の火口側、お池めぐりコースへおりる道は、ガレて踏み跡がわかりにくいので赤いペンキに従って。ガスで視界が悪いときは道迷いしやすいので注意。 【砂防新道】樹林帯を進む白山登山のメインルート。非常に良く整備されているが、登りが続き風通しが悪いので暑い時期は意外とへばる。天候の悪いときはここを駆け下りることになる。別当出合登山口のほか中飯場と甚之助小屋にトイレと水場がある。H29.8.19時点では、登り口付近の一方通行区間の下りルートが災害のため通行止めとなり、上り下りともに登りルート利用となっている。 白山ポータルサイト http://www.kagahakusan.jp/ |
その他周辺情報 | 最近は市ノ瀬の永井旅館を愛用。大人600円。<br />白山展望の湯はJAF割で大人600円。<br />白峰温泉総湯は別当出合休憩所等に割引券がある。<br /><a href="http://www.urara-hakusanbito.com/spot/result/page1/theme59/area3" rel="external" target="_blank">http://www.urara-hakusanbito.com/spot/result/page1/theme59/area3</a><br /><br />室堂や県内の書店, ネットショップで売っている『白山*花ガイド』はオススメ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
食器
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ハッカ油
|
---|
感想
仕事中に左足首を捻挫してからちょうど1ヶ月。ほぼ2ヶ月ぶりに、やっと、夏の白山に行ってきました。
高山植物は夏の花の最盛期が終わり、秋の花へと徐々に移り変わる季節。観光新道は花いっぱいの花回廊でした。
室堂周辺はハクサンフウロがまだお花畑、雪渓の方へ向かえば、クロユリやハクサンコザクラ、アオノツガザクラにも出会えます。
久しぶりに白山花ざんまいして満足満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ダケカンバ
雲海
チングルマ
ガス
ミヤマキンポウゲ
急登
イワカガミ
避難小屋
雪渓
水場
道迷い
マツムシソウ
バイケイソウ
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
ブナ
リンドウ
ヘッデン
出合
コウモリ
ガレ
峠
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
ウサギギク
オンタデ
チング
ナデシコ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
トリカブト
クロユリ
コケモモ
アオノツガザクラ
ソバナ
タカネナデシコ
キオン
橋
温泉
縦走
シラタマノキ
サンカヨウ
高山植物
合
ピークハント
ニッコウキスゲ
ハクサンコザクラ
アカモノ
ヤマハハコ
イワギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
ハクサントリカブト
ミヤマダイモンジソウ
シモツケソウ
ミヤマアキノキリンソウ
カライトソウ
サラシナショウマ
ミソガワソウ
ウツボグサ
ヒキオコシ
カメバヒキオコシ
どちらも見せて頂いて
季節の変わり目は贅沢な花三昧ですね。
雪渓の水が潤すのでしょうか
みるみる回復されてどんどん歩いておられて
さすがにお若い(^^)/
とはいえ、ちっちゃくしゃがんで撮影
足首にきませんか?
hobbitさん、こんにちは
ことしは足の故障で夏山最盛期をまるまる逃してしまいましたが、これからは秋のお花と虫の声の季節です。
初夏の残雪を見ていたので、そこへ行けば夏の花が残っているという確信もありました。
白山に行ってこられた通り、慎重に歩けばほとんど痛みを感じないようになってきましたが、足首の動く範囲が狭いので目下リハビリに通ってます。花撮るときは、そーっとしゃがみました。
健脚復活おめでとうございます
雨に濡れた花も水滴を纏っていい感じに撮れてますね!さすがです
夏から秋の花が並んでこれでは歩みが進みませんね(足にはゆっくりがいいのでしょうか?)
花図鑑昆虫図鑑みたいです。
カメラの腕が羨ましいです。
andounouenさん、こんばんは〜
今回は、足首をふたたび痛めないようにきわめて慎重に足運びしての山行でした。
実は前回の八方からカメラが変わったんです。わかりましたか?。
山でよく見かけるO社の完全防水防塵のコンデジです。
でも、写真のできからいうと実は8年前のパナのLX5の方が断然いい上がりでした。
エゾシオガマから後は、電池切れでパナで撮ってます。
レンズに多数のホコリさえ入らなければ使い続けたいカメラでした。
現行のLXシリーズもいいできですよ。ただ、防水ではありません。
ピントはいくつか設定と取り方のコツがあるんですよ。
まず、多点焦点ではなく、中央焦点、できれば焦点範囲を小さくして、シャッター半押しでピントを確実に決めたいところに集中する。接写でピント合いにくいときは、同じくらいの距離で近くのメリハリのきいた被写体を探して、そちらでピント合わせてから撮る(露出が狂うことありますが)。手ぶれ防止は、ヤマケイ編集長はネックストラップを張って固定する方法を奨励してましたね。私はストックでやっちゃいますが。露出はPモードかAモードで-2ぐらいにすると、白いところが飛びにくいです。あとでパソコンで露出を調整してあげなくてはいけませんが。
筋肉痛にはしっかり2日後になりましたよ。40超えると疲れが後で出ますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する