記録ID: 1283093
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								甲斐駒・北岳
						八丁尾根-甲斐駒ヶ岳-仙丈ヶ岳-地蔵尾根【長坂駅-伊那里】
								2017年10月08日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							10
					
					2〜3泊以上が適当
			- GPS
 - 17:54
 - 距離
 - 48.3km
 - 登り
 - 4,521m
 - 下り
 - 4,384m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 15:20
 - 休憩
 - 1:03
 - 合計
 - 16:23
 
					  距離 44.4km
					  登り 4,468m
					  下り 4,236m
					  
									    					17:24
															ゴール地点
 
						
					沿面距離(GPS) 50.1km
累積標高差(気圧高度計) +4,625m、−4,534m
歩行時間 16時間53分 +休憩 58分 =全行程 17時間51分
標準コースタイム 28時間48分
短縮率(休憩抜) 58.6%、(休憩込) 62.0%
23:33 長坂駅−−−−−− [ 0:47 〈1:40〉 47%]-
00:20 道の駅 9分休憩−− [ 0:19 (0:30) 63%]- 休憩9分(道の駅先の自販機)
00:48 道標−−−−−−− [ 0:53 (1:42) 52%]-
01:41 矢立石−−−−−− [ 1:01 (1:30) 68%]-
02:42 日向山 3分休憩−− [ 1:13 (2:35) 47%]-
03:58 駒岩 5分休憩−−− [ 1:00 (2:00) 50%]-
05:03 大岩山 10分休憩−- [ 1:53 〔3:18〕 57%]- 休憩10分(大岩山6分・その先の鞍部4分)
07:06 烏帽子岳 7分休憩− [ 0:08 〔0:18〕 44%]-
07:21 三ッ頭分岐−−−− [ 0:30 〈0:35〉 86%]- CTmake:破線
07:51 六合目小屋−−−− [ 1:06 (1:30) 73%]-
08:57 甲斐駒ヶ岳−−−− [ 0:47 (1:00) 78%]-
09:44 駒津峰−−−−−− [ 1:01 (1:50) 55%]-
10:45 北沢峠 9分休憩−− [ 0:50 (2:00) 42%]-
11:44 五合目−−−−−− [ 0:30 (1:00) 50%]-
12:14 小仙丈ヶ岳−−−− [ 0:36 (1:20) 45%]-
12:50 仙丈ヶ岳 5分休憩− [ 2:03 (3:00) 68%]-
14:58 松峰小屋 10分休憩- [ 2:16 (3:00) 76%]- 休憩10分(小屋分岐4分・毛虫ゾーンの先6分)
17:24 伊那里
()内は山と高原地図のコースタイム
〈〉内は師匠ソフトで出したコースタイム
〔〕 内は途中の案内に記載されてたコースタイム
							累積標高差(気圧高度計) +4,625m、−4,534m
歩行時間 16時間53分 +休憩 58分 =全行程 17時間51分
標準コースタイム 28時間48分
短縮率(休憩抜) 58.6%、(休憩込) 62.0%
23:33 長坂駅−−−−−− [ 0:47 〈1:40〉 47%]-
00:20 道の駅 9分休憩−− [ 0:19 (0:30) 63%]- 休憩9分(道の駅先の自販機)
00:48 道標−−−−−−− [ 0:53 (1:42) 52%]-
01:41 矢立石−−−−−− [ 1:01 (1:30) 68%]-
02:42 日向山 3分休憩−− [ 1:13 (2:35) 47%]-
03:58 駒岩 5分休憩−−− [ 1:00 (2:00) 50%]-
05:03 大岩山 10分休憩−- [ 1:53 〔3:18〕 57%]- 休憩10分(大岩山6分・その先の鞍部4分)
07:06 烏帽子岳 7分休憩− [ 0:08 〔0:18〕 44%]-
07:21 三ッ頭分岐−−−− [ 0:30 〈0:35〉 86%]- CTmake:破線
07:51 六合目小屋−−−− [ 1:06 (1:30) 73%]-
08:57 甲斐駒ヶ岳−−−− [ 0:47 (1:00) 78%]-
09:44 駒津峰−−−−−− [ 1:01 (1:50) 55%]-
10:45 北沢峠 9分休憩−− [ 0:50 (2:00) 42%]-
11:44 五合目−−−−−− [ 0:30 (1:00) 50%]-
12:14 小仙丈ヶ岳−−−− [ 0:36 (1:20) 45%]-
12:50 仙丈ヶ岳 5分休憩− [ 2:03 (3:00) 68%]-
14:58 松峰小屋 10分休憩- [ 2:16 (3:00) 76%]- 休憩10分(小屋分岐4分・毛虫ゾーンの先6分)
17:24 伊那里
()内は山と高原地図のコースタイム
〈〉内は師匠ソフトで出したコースタイム
〔〕 内は途中の案内に記載されてたコースタイム
| 天候 | 晴れ、夜中40分くらいと昼頃からガス | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						・suica使える ■goal:伊那里バス停 ・土日の最終17:55(その1本前は14:50) ・高遠が終点(18:33着)バス乗り換え(高遠 18:45発 - 伊那市 19:08着) ・東京方面の電車は最終 伊那市駅 19:15発(suica使えない)  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					●八丁尾根 雨あがりで岩が濡れてて注意した。2組すれ違った。 ●甲斐駒〜仙丈〜地蔵尾根分岐 ものすんごく人が多い。 ●甲斐駒〜駒津峰 渋滞区間。他も人多いけどココは少し歩いたら待つの繰り返し。 もう地蔵は無理だ…と泣きそうになった。 ●地蔵尾根 2,300m付近、ツェルト1張。1人すれ違い。1人追い越し。 毛虫ネバネバ地帯がある。強力な納豆みたいなやつ。 ゆっくり歩きで20-30分くらい。上半身に毛虫がいっぱいついた。 蛾の幼虫でちっこいやつだから、刺したりする系のじゃないと思うけど。 ネバネバを出す蜘蛛なのかと思ってたけど、市野瀬に着く手前で 追い付いた方に聞いたら(その方も顔と頭にネバネバの残骸が^^;) 毛虫だよって教えてくれた。帰りの電車で調べたら、毛虫が冬篭りの 支度する時期に吐き出すみたい。もう夏しか歩かないと思う(T_T)  | 
			
| その他周辺情報 | 伊那里バス停は何もないけど、すぐ近くの公民館前に自販機あり。 | 
| 予約できる山小屋 | 
							 | 
			
写真
感想
					先月と前週、去年と同じルート歩いてみて、また思い出してきたというか、
心身ともに長いのに馴染んできたので、未踏ルート交えてみた。
今回は序盤の心拍も落ち着いてて、最後まで元気だった。
ちょっと使っただけなのに、腕と腹筋が3日経っても筋肉痛。
どんだけ腕の筋肉ないんだかと思う。
八丁と地蔵の静かな山歩きはダントツに良かったけど、
仙丈への、あの、ただただ登ってく感じも爽快だった。人多いけど。
=======================================
★行動食3,000Kcalくらい摂取
★水2.8Lくらい摂取(ポカリ500ml含む)
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1329人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								horiko
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										
















					
					
		
この週末の甲斐駒・仙丈の混雑はすごかったね
駒津峰まで1時間掛かるとは思わなかったや
いい山なので混雑するのも納得だけど。
地蔵尾根からの仙塩尾根は来年あたり歩いてみたいなぁと考えています
私の場合、甲斐駒〜駒津は空いてても遅いんですが、混んでると、
止まったり走ったりで疲れますね(*_*)
私も仙塩、来年こそ歩きたいんですが、
岩とザレにもっと強くならないとダメかなぁ(-_-;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する