ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1304147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

2017年 秋の藪こぎ『後袈裟丸山西尾根〜袈裟丸連峰最高点西尾根』。

2017年11月03日(金) 〜 2017年11月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
48:41
距離
21.0km
登り
1,657m
下り
1,649m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
距離 3.5km 登り 579m 下り 13m
16:14
宿泊地
2日目
山行
6:14
休憩
0:02
合計
6:16
距離 5.7km 登り 717m 下り 273m
13:27
0
スタート地点
9:18
214
宿泊地
12:52
34
13:26
13:28
126
15:34
宿泊地
3日目
山行
4:42
休憩
0:00
合計
4:42
距離 11.7km 登り 341m 下り 1,361m
9:27
282
14:09
ゴール地点
天候 1日目 晴天 2日目 晴天のち曇天(夕方から白いものがチラチラと…。夜から強風。) 3日目 曇天(強風)のち晴天
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桐生市側から沼田大間々線(県道62号)に入り、けやき亭の辺りで倉見川沿いに栗原川根利林道へ。
皇海山方面への分岐を右(×印)の方の橋へ。
橋を渡ってすぐ、一般車立ち入り禁止のゲートがあるので、ゲート手前の1台分の空きスペースに駐車。(ゲートは開いていました。)
コース状況/
危険箇所等
 一般ルートでは無いので、登山ポストは無し。今回は、コンパスに提出。
 後袈裟丸山西尾根、最高点西尾根共に、標識やテープは無し。

 後袈裟丸山西尾根の方は、踏跡らしきものが1500m付近まであるので、人が入っていそうです。
 そこまでの尾根道は、里山と変わらないくらいの、ハイキングコースと言ってもいいくらいの状況です。
 その後、笹が出始め、1700m付近から、シャクナゲを見るようになります。
 郡界尾根との合流地点手前の1841mピークへの登りで、シャクナゲとコメツガの混合藪が立ち塞がります。
 
後袈裟丸山から袈裟丸連峰最高点までは、踏跡、テープがあります。
 ありますが、支尾根への踏跡、テープもあり、ガスっていて先のピークが見えない状況だと、おかしな尾根へ導かれる可能性がある事を身をもって体験させられました。
 まさか、あの稜線でルートミスるとは…。

 最高点西尾根の方は、三角点のある1790.6mピークの木にテープが巻いてありましたが、それ以外に人の立ち入っている気配のするものは一切ありませんでした。
 シャクナゲやコメツガの藪は無く、膝丈の笹尾根歩きがメインです。
 稜線から最高点西尾根への入り口が、シャクナゲとコメツガの藪で分かり辛いです。
 今回、下手に巻いて取り付こうとして、別の支尾根に乗ってしまいました。
 最高点の南側に、朽ちかけた倒木が登山道に横たわっていますが、それを跨いで少し登った辺りから入ると、ほとんど藪漕ぎ無しで西尾根に乗れました。
動物侵入防止柵。
自分で開けて、自分で閉める。
2017年11月03日 13:05撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/3 13:05
動物侵入防止柵。
自分で開けて、自分で閉める。
左は皇海山へ。
右の×印の方へ行きます。
2017年11月03日 13:10撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/3 13:10
左は皇海山へ。
右の×印の方へ行きます。
橋を渡ってすぐ、一般通行禁止のゲート。
もっと先に行きたかったんだけど…。
2017年11月03日 13:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/3 13:12
橋を渡ってすぐ、一般通行禁止のゲート。
もっと先に行きたかったんだけど…。
仕方なく、ゲート手前の空きスペースに車を突っ込みます。
車の前方方向へ歩き、右の尾根から取り付く。
通行禁止じゃ、しょーがない。
2017年11月03日 13:15撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/3 13:15
仕方なく、ゲート手前の空きスペースに車を突っ込みます。
車の前方方向へ歩き、右の尾根から取り付く。
通行禁止じゃ、しょーがない。
リスがいましたが、写真は撮れず。
このクルミは古いものですが、あのリスも結構、肥えているように見えました。
2017年11月03日 13:34撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/3 13:34
リスがいましたが、写真は撮れず。
このクルミは古いものですが、あのリスも結構、肥えているように見えました。
近くに別荘のような建物がいくつかあり、歩きやすい山道からのスタートとなります。
2017年11月03日 13:47撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/3 13:47
近くに別荘のような建物がいくつかあり、歩きやすい山道からのスタートとなります。
とても穏やかな秋のハイキングです。
2017年11月03日 13:59撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/3 13:59
とても穏やかな秋のハイキングです。
紅葉。
2017年11月03日 14:12撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/3 14:12
紅葉。
落ちていた実。
かじると、渋い。でも、なんかカリンみたいな味わい。
下山後、動物侵入防止柵のところで出会ったおじさんに聞いたら、サルナシの実だそうです。
落ちる前の実が、3回霜に当たると、柔らかくて甘い実になるそうです。
おじさんは、皇海山に登ってきたとの事。
2017年11月03日 14:14撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/3 14:14
落ちていた実。
かじると、渋い。でも、なんかカリンみたいな味わい。
下山後、動物侵入防止柵のところで出会ったおじさんに聞いたら、サルナシの実だそうです。
落ちる前の実が、3回霜に当たると、柔らかくて甘い実になるそうです。
おじさんは、皇海山に登ってきたとの事。
平和だなあ…。
2017年11月03日 14:24撮影 by  SO-02J, Sony
11/3 14:24
平和だなあ…。
横を見ると、癒されます。
2017年11月03日 14:36撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/3 14:36
横を見ると、癒されます。
黄色い。
2017年11月03日 14:39撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/3 14:39
黄色い。
里山を歩いてるみたい。
2017年11月03日 15:18撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/3 15:18
里山を歩いてるみたい。
1494.7mピーク。
2017年11月03日 15:56撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/3 15:56
1494.7mピーク。
三等三角点があります。
点名:細谷
今回のザックは、80L。22kgです。これだけ背負うのは久し振りです。
2017年11月03日 15:57撮影 by  SO-02J, Sony
5
11/3 15:57
三等三角点があります。
点名:細谷
今回のザックは、80L。22kgです。これだけ背負うのは久し振りです。
見晴らしもそこそこだし、今日はここで寝ちゃいます。
2017年11月03日 15:59撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/3 15:59
見晴らしもそこそこだし、今日はここで寝ちゃいます。
西の空。
2017年11月03日 16:15撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/3 16:15
西の空。
テントの中、ぐっちゃぐちゃ。俺の部屋と同じです。
性格が出ますね。
フライパンで炒めてるのは、タマネギです。
2017年11月03日 16:54撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/3 16:54
テントの中、ぐっちゃぐちゃ。俺の部屋と同じです。
性格が出ますね。
フライパンで炒めてるのは、タマネギです。
夕焼け。
木が、じゃまー。
コーヒー飲もう。っと思ったら、持ってくるの忘れちゃってた。
2017年11月03日 17:06撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/3 17:06
夕焼け。
木が、じゃまー。
コーヒー飲もう。っと思ったら、持ってくるの忘れちゃってた。
今日のおつまみは、カツ煮です。
味? 美味しくないわけが無いだろう?
2017年11月03日 17:16撮影 by  SO-02J, Sony
5
11/3 17:16
今日のおつまみは、カツ煮です。
味? 美味しくないわけが無いだろう?
日が暮れます。街の明かり。
2017年11月03日 17:36撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/3 17:36
日が暮れます。街の明かり。
今夜は、月も明るい。
2017年11月03日 17:57撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/3 17:57
今夜は、月も明るい。
今回、初めて使ってみます。
アクモキャンドル。
大きさは、100円ライターくらい。
重さは、18g。
2017年11月03日 17:22撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/3 17:22
今回、初めて使ってみます。
アクモキャンドル。
大きさは、100円ライターくらい。
重さは、18g。
クッカーの蓋に、ちょびっと水を入れ、アクモキャンドルを置いてみると…。
すぐに光り始めた!!
2017年11月03日 17:24撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/3 17:24
クッカーの蓋に、ちょびっと水を入れ、アクモキャンドルを置いてみると…。
すぐに光り始めた!!
かなり明るいぞ。
2017年11月03日 18:20撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/3 18:20
かなり明るいぞ。
一旦、水に浸ければ、あとは水から離しても点灯し続ける。
水に浸けたのは、この時だけですが、2日後に下山してレコ編集してる今も、点灯しっぱなしです。。
いつ消えるんだ、これ…。
※結局、このあと1週間ほど点灯し続けました。
2017年11月03日 18:17撮影 by  SO-02J, Sony
5
11/3 18:17
一旦、水に浸ければ、あとは水から離しても点灯し続ける。
水に浸けたのは、この時だけですが、2日後に下山してレコ編集してる今も、点灯しっぱなしです。。
いつ消えるんだ、これ…。
※結局、このあと1週間ほど点灯し続けました。
アクモキャンドルだけで、この明るさ。
ヘッドランプ、要らなかったです。
2017年11月03日 21:41撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/3 21:41
アクモキャンドルだけで、この明るさ。
ヘッドランプ、要らなかったです。
最悪、これで道を照らして下山も不可能ではない?
2017年11月03日 18:20撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/3 18:20
最悪、これで道を照らして下山も不可能ではない?
寒いので、日本酒を熱燗でいただきます。
2017年11月03日 18:17撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/3 18:17
寒いので、日本酒を熱燗でいただきます。
月明かりに照らされた雲が綺麗。
おやすみなさい。。
2017年11月03日 18:34撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/3 18:34
月明かりに照らされた雲が綺麗。
おやすみなさい。。
翌日。歩き始めてすぐ、笹が出始めます。
2017年11月04日 09:24撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 9:24
翌日。歩き始めてすぐ、笹が出始めます。
雲が多いけど、とりあえずは、天気良さそう。
2017年11月04日 09:35撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 9:35
雲が多いけど、とりあえずは、天気良さそう。
ダケカンバの、すっごい大きな倒木。
2017年11月04日 09:54撮影 by  SO-02J, Sony
11/4 9:54
ダケカンバの、すっごい大きな倒木。
この時期だからか、明るい尾根。
2017年11月04日 10:28撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 10:28
この時期だからか、明るい尾根。
笹の丈が伸びてきます。
2017年11月04日 10:32撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 10:32
笹の丈が伸びてきます。
左手を見ると、明日下山に使う、最高点西尾根が見えます。
2017年11月04日 10:37撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 10:37
左手を見ると、明日下山に使う、最高点西尾根が見えます。
北の空が、真っ白に…。
2017年11月04日 10:54撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 10:54
北の空が、真っ白に…。
1700m付近で、シャクナゲが出始めます。
2017年11月04日 11:17撮影 by  SO-02J, Sony
11/4 11:17
1700m付近で、シャクナゲが出始めます。
右を見ると、赤城山からの縦走で歩いた尾根。
林道を挟んで、郡界尾根へと続きます。
2017年11月04日 11:45撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 11:45
右を見ると、赤城山からの縦走で歩いた尾根。
林道を挟んで、郡界尾根へと続きます。
うあ…。やっぱり、こうなりますか…。
無理サファリパークー…って言っても、行く以外の選択肢が無い…。
ここから1841mピーク直前まで、もがきます。
2017年11月04日 11:56撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/4 11:56
うあ…。やっぱり、こうなりますか…。
無理サファリパークー…って言っても、行く以外の選択肢が無い…。
ここから1841mピーク直前まで、もがきます。
1841mピーク。
2017年11月04日 12:11撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 12:11
1841mピーク。
ここを登れば、郡界尾根に合流するはず。
2017年11月04日 12:19撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 12:19
ここを登れば、郡界尾根に合流するはず。
郡界尾根の登山道、発見。
2017年11月04日 12:26撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 12:26
郡界尾根の登山道、発見。
赤城山。
黒檜山に雲が掛かってる。
2017年11月04日 12:31撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 12:31
赤城山。
黒檜山に雲が掛かってる。
後袈裟丸山に到着。
だいぶ時間かかっちゃったなあ。
2017年11月04日 12:39撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 12:39
後袈裟丸山に到着。
だいぶ時間かかっちゃったなあ。
谷川岳方面も、真っ白で見えない。
雪、降ってんな。
雨が降ってきたっと思ったら、ここにも白いものがチラチラと降り始める。
2017年11月04日 12:43撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 12:43
谷川岳方面も、真っ白で見えない。
雪、降ってんな。
雨が降ってきたっと思ったら、ここにも白いものがチラチラと降り始める。
寒いし、時間も無いので、休憩もそこそこに、歩きます。
中袈裟丸山。
このあと、尾根筋を直進し、下っていると、なぜか沢の音が…。
下の方は結構な斜度(あれ以上降りるには、ザイルが欲しいレベル)で降りていっているし、おかしいと思って、スマホで確認すると、東側への尾根をまっしぐら(;'∀')
重い荷物背負ってるせいで、いつもより難しく感じているんだと思ってたら、尾根自体が違ってた…。
踏み跡やテープがある…。
「みんなのあしあと」見てみたら、餅ヶ瀬川の本流と押溜沢の中尾根から結構歩かれてるルートみたい。
 押溜沢を登った後の、下山に使われてるルートなのかな?
2017年11月04日 13:26撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/4 13:26
寒いし、時間も無いので、休憩もそこそこに、歩きます。
中袈裟丸山。
このあと、尾根筋を直進し、下っていると、なぜか沢の音が…。
下の方は結構な斜度(あれ以上降りるには、ザイルが欲しいレベル)で降りていっているし、おかしいと思って、スマホで確認すると、東側への尾根をまっしぐら(;'∀')
重い荷物背負ってるせいで、いつもより難しく感じているんだと思ってたら、尾根自体が違ってた…。
踏み跡やテープがある…。
「みんなのあしあと」見てみたら、餅ヶ瀬川の本流と押溜沢の中尾根から結構歩かれてるルートみたい。
 押溜沢を登った後の、下山に使われてるルートなのかな?
おおう!?
いつ降った雪だろ?
所々、雪がありました。
2017年11月04日 15:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 15:13
おおう!?
いつ降った雪だろ?
所々、雪がありました。
ほんとは、最高点西尾根で幕営する予定だったけど、時間切れ。
寒さと、ルートミスした精神的ダメージで心折れ、奥袈裟丸山に登る斜面の途中に、ぎりぎりテント1張り出来るスペースを見つけて、テントに逃げ込みました。
2017年11月04日 17:11撮影 by  SO-02J, Sony
6
11/4 17:11
ほんとは、最高点西尾根で幕営する予定だったけど、時間切れ。
寒さと、ルートミスした精神的ダメージで心折れ、奥袈裟丸山に登る斜面の途中に、ぎりぎりテント1張り出来るスペースを見つけて、テントに逃げ込みました。
アクモキャンドルは、昨日からずっと点いてます。
2017年11月04日 17:06撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 17:06
アクモキャンドルは、昨日からずっと点いてます。
今夜のおつまみは、ジャガイモとウィンナーのチーズ焼きです。
味? 美味くないわけが無いだろう?
2017年11月04日 17:21撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/4 17:21
今夜のおつまみは、ジャガイモとウィンナーのチーズ焼きです。
味? 美味くないわけが無いだろう?
テントの天井のわっこに、ちょうどアクモキャンドルがはまってくれた。
2017年11月04日 18:26撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/4 18:26
テントの天井のわっこに、ちょうどアクモキャンドルがはまってくれた。
明るすぎるので、オレンジ色のキャップを取り付けると、柔らかい色合いになってくれた。
2017年11月04日 18:27撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/4 18:27
明るすぎるので、オレンジ色のキャップを取り付けると、柔らかい色合いになってくれた。
袈裟丸山の夜が更けていきます。
おやすみなさい。。
(一晩中、ごうごうと風の音が鳴り続けていました。)
2017年11月04日 18:46撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/4 18:46
袈裟丸山の夜が更けていきます。
おやすみなさい。。
(一晩中、ごうごうと風の音が鳴り続けていました。)
翌朝。
テント内壁には、霜。
ダウン上下に、フリース着込んで、モンベルの#0シュラフで寝ても夜中に寒さで何度も目を覚ましました。
まだ体が寒さに慣れていないので辛いです。
フライシートには雪が…。
ツェルトと夏用シュラフなんかで来なくて良かった…。
2017年11月05日 07:10撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/5 7:10
翌朝。
テント内壁には、霜。
ダウン上下に、フリース着込んで、モンベルの#0シュラフで寝ても夜中に寒さで何度も目を覚ましました。
まだ体が寒さに慣れていないので辛いです。
フライシートには雪が…。
ツェルトと夏用シュラフなんかで来なくて良かった…。
テント内の隅に置いていた靴は、カチンコチンに凍りついてました(ToT)
ガチガチの靴に、無理やり足をねじこんで履きました。
2017年11月05日 07:35撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 7:35
テント内の隅に置いていた靴は、カチンコチンに凍りついてました(ToT)
ガチガチの靴に、無理やり足をねじこんで履きました。
幕営地から、ちょこっと登ると、奥袈裟丸山。
三等三角点。
点名:鞍見
2017年11月05日 08:19撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 8:19
幕営地から、ちょこっと登ると、奥袈裟丸山。
三等三角点。
点名:鞍見
シャクナゲも凍りついてる。
2017年11月05日 08:20撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 8:20
シャクナゲも凍りついてる。
景色が、なんも見えねえ。
2017年11月05日 08:21撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 8:21
景色が、なんも見えねえ。
木の梢も、うっすら白い。
2017年11月05日 08:32撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 8:32
木の梢も、うっすら白い。
ああ…、やっと着いた。
さあ、西尾根にはどこから入ろうかな。。
このあと、西側のコメツガとシャクナゲの藪を避けようとして、巻いて取り付こうとした結果、別の尾根に誘導されてしまう失敗を犯しました。
2017年11月05日 08:35撮影 by  SO-02J, Sony
5
11/5 8:35
ああ…、やっと着いた。
さあ、西尾根にはどこから入ろうかな。。
このあと、西側のコメツガとシャクナゲの藪を避けようとして、巻いて取り付こうとした結果、別の尾根に誘導されてしまう失敗を犯しました。
懲りたので、あきらめて、コンパス様の指示にしたがい、入ってみると…、あれ?藪こぎなしですんなり取り付けた。。
あの激藪の登り返しの苦労は何だったんだ…。
2017年11月05日 08:48撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 8:48
懲りたので、あきらめて、コンパス様の指示にしたがい、入ってみると…、あれ?藪こぎなしですんなり取り付けた。。
あの激藪の登り返しの苦労は何だったんだ…。
コンパスは、あくまでも参考程度に思ってるけど、たまに物凄い能力を発揮してくれる。
2017年11月05日 09:31撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 9:31
コンパスは、あくまでも参考程度に思ってるけど、たまに物凄い能力を発揮してくれる。
ああ、平和な尾根だ。
2017年11月05日 09:45撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 9:45
ああ、平和な尾根だ。
シャクナゲも無い、静かな針葉樹林が続く。
2017年11月05日 09:53撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 9:53
シャクナゲも無い、静かな針葉樹林が続く。
1790.6mピークへのコル。
ここは右手から吹き付けてくる北風をもろに受ける事になり、とても寒かった。
速乾シャツ1枚で歩いていたので、動けなくなる前に、フリースを着込みました。
2017年11月05日 10:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 10:14
1790.6mピークへのコル。
ここは右手から吹き付けてくる北風をもろに受ける事になり、とても寒かった。
速乾シャツ1枚で歩いていたので、動けなくなる前に、フリースを着込みました。
ピーク手前の笹原。
平らで広いんだけど、笹の中は、朽ちた倒木がいっぱい。
地面はじめじめしていて、幕営地候補としては、いまいち。
2017年11月05日 10:39撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 10:39
ピーク手前の笹原。
平らで広いんだけど、笹の中は、朽ちた倒木がいっぱい。
地面はじめじめしていて、幕営地候補としては、いまいち。
三角点のある、1790.6mピーク。
木に、標高が書かれた黄色いテープが巻いてありました。
2017年11月05日 10:43撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 10:43
三角点のある、1790.6mピーク。
木に、標高が書かれた黄色いテープが巻いてありました。
三等三角点。
点名:大門
2017年11月05日 10:46撮影 by  SO-02J, Sony
5
11/5 10:46
三等三角点。
点名:大門
倒木は多少あるものの、安心感のある尾根道。
2017年11月05日 11:07撮影 by  SO-02J, Sony
11/5 11:07
倒木は多少あるものの、安心感のある尾根道。
膝丈くらいの笹が続きます。
2017年11月05日 11:31撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 11:31
膝丈くらいの笹が続きます。
風は冷たいですが、陽がさして、だいぶ暖かくなってきました。
2017年11月05日 11:31撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 11:31
風は冷たいですが、陽がさして、だいぶ暖かくなってきました。
広い笹の尾根をひたすら歩きます。
2017年11月05日 12:11撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 12:11
広い笹の尾根をひたすら歩きます。
だいぶ笹が薄くなってきました。
2017年11月05日 12:17撮影 by  SO-02J, Sony
11/5 12:17
だいぶ笹が薄くなってきました。
ここまで来ると、なんだかホットします。
2017年11月05日 12:27撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 12:27
ここまで来ると、なんだかホットします。
横を見ると、癒されます。
2017年11月05日 12:35撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 12:35
横を見ると、癒されます。
いきなり、ミラーがある林道?作業道?に出ました。
この道を歩くと遠回りになりそうなので、シカトして、ミラーの後ろから尾根の続きを歩きます。
2017年11月05日 12:36撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 12:36
いきなり、ミラーがある林道?作業道?に出ました。
この道を歩くと遠回りになりそうなので、シカトして、ミラーの後ろから尾根の続きを歩きます。
ミラーがある林道?作業道?に出ました。
なんだ、このデジャブーは…(^^;
ここで、降ります。
2017年11月05日 12:45撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 12:45
ミラーがある林道?作業道?に出ました。
なんだ、このデジャブーは…(^^;
ここで、降ります。
カラマツの黄葉も綺麗。
2017年11月05日 12:46撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 12:46
カラマツの黄葉も綺麗。
川が道を横切っています。
前後に駐車できそうなスペース。
2017年11月05日 12:47撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 12:47
川が道を横切っています。
前後に駐車できそうなスペース。
確実に靴が濡れますが…。
なにこれ、こういう仕様なのか?(;'∀')
2017年11月05日 12:48撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 12:48
確実に靴が濡れますが…。
なにこれ、こういう仕様なのか?(;'∀')
なんと、ゲートがあり、歩いてきた道は、一般車両進入禁止の道でした。
さっきの駐車スペースの確認は無駄に終わりました。
2017年11月05日 12:53撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 12:53
なんと、ゲートがあり、歩いてきた道は、一般車両進入禁止の道でした。
さっきの駐車スペースの確認は無駄に終わりました。
だが、しかし!!
ゲート前には、邪魔にならないように、なんとか駐車出来そうなスペースがあるじゃん。
最高点西尾根から歩く時は、ここだな。。
もしくは、一台デポする時。
俺はもう、二度と来ないかもしれないけど、興味持つ人がいるかもしれないから、情報までに。
2017年11月05日 12:54撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/5 12:54
だが、しかし!!
ゲート前には、邪魔にならないように、なんとか駐車出来そうなスペースがあるじゃん。
最高点西尾根から歩く時は、ここだな。。
もしくは、一台デポする時。
俺はもう、二度と来ないかもしれないけど、興味持つ人がいるかもしれないから、情報までに。
林道の紅葉も綺麗です。
オフロードバイクや、ジープみたいな車が何台か走って遊んでました。そういう遊びも、楽しそうですね。
2017年11月05日 13:21撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 13:21
林道の紅葉も綺麗です。
オフロードバイクや、ジープみたいな車が何台か走って遊んでました。そういう遊びも、楽しそうですね。
倉見川って、綺麗な川ですねー。
2017年11月05日 13:37撮影 by  SO-02J, Sony
11/5 13:37
倉見川って、綺麗な川ですねー。
こんな写真しか撮れなかったけど、ほんとに綺麗な渓流でした。
先週あたりが、紅葉も見頃だったのかな?
2017年11月05日 13:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 13:38
こんな写真しか撮れなかったけど、ほんとに綺麗な渓流でした。
先週あたりが、紅葉も見頃だったのかな?
さようならー。
2017年11月05日 13:39撮影 by  SO-02J, Sony
5
11/5 13:39
さようならー。
撮影機器:

装備

個人装備
替え靴下 グローブ(トレッキング 防寒テムレス) 雨具 フリース ダウン上下 飲料(スポーツドリンク1.5L 水2L) 2.5万分の1地形図 コンパス(2個) 熊鈴(3個) ヘッドランプ 予備電池 マッチ ライター ロウソク アクモキャンドル 筆記用具 保険証 腕時計 タオル テント マット 冬用シュラフ シュラフカバー クッカー マグカップ カラビナ シュリンゲ 補助ロープ6mm×12m ナイフ バーナー ガス缶(2個) 食材 行動食 非常食 トレッキングポール ラジオ タバコ 携帯用浄水器
備考 アクモキャンドルは必需品になった。

感想

 袈裟丸山は、南北と東からの記録は見かけるけど、西側からの記録を見かけないので、以前からずっと行ってみたくて気になっていました。
 南・北・東から追われたクマ達の王国になっているんじゃないかとか、色んな想像をしていたので、今回は、クマ鈴を3個(ザックに1個、ストック左右に1個づつ)着けて、一人チンドン屋のように鳴らして歩きました。
 幸い、出くわしたのは、リスと、キジと、鹿ちゃんのみ。

 ルート的には、稜線近くの藪以外は、ほんとに穏やかな尾根、という印象です。
 にも関わらず、南・北・東に比べて、圧倒的に、人の手が加えられていない。
 なぜなのかは分かりません。
 袈裟丸山の全方角の中で、一番、静かな山歩きが楽しめるのが、西側からのルートだと思いました。
 
 地形図で見ても、東側に比べると、西側はとても緩やかなので、沢から歩いて行ってみても楽しいかもしれない。
 また一つ、袈裟丸山を知る事が出来た。
 ただ、残念だったのは、コーヒーを持っていき忘れた事。
 飲みたかったなあー…。

最後に、どうでもいい酔っぱらいの動画。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

お疲れさんでした(^^)
ご無沙汰しています。
冒険してきましたね!
楽しく記録を拝見しました👍👍
自分も早くテント泊できるように…いろいろ落ち着けば良いのですが…(._.)
山行けるようになったら、また一緒に歩きましょう!
2017/11/5 22:29
takaさん
 今年は全然、こういうのやってなかったので、なんとか行けて良かったです。
 takaさんにお声がけしてなかった! ごめんなさい!!
 今回、コーヒーを忘れてしまって、takaさんの淹れてくれるコーヒーが恋しかったです。
 テント泊、また一緒に行きたいですね。
 日帰りでも、都合が合うときがあれば、ぜひぜひっ(^^♪
2017/11/5 22:43
さすがです!!
soyanoさん、ヤブ記録、待っていました!
さすがですねー、改めて尊敬しました。

>一人チンドン屋のように鳴らして歩きました。
わかります、私もそうです。

シャクナゲとコメツガのヤブ・・・辛いですね。
シャクナゲがあると、泳がなくてはなりませんから。

そうそう、アクモキャンドル、初めて知りました。
おもしろそうなので、調べて、試してみます。

また、記録を楽しみにしています!
2017/11/6 19:50
ramisukeさん
ramisukeさんも、チンドン屋でしたか(^^;
熊、怖いですもんねー。

久しぶりの薮には、泳ぐ気力も無くなっちゃって、バイーンって弾かれちゃってばかりでした(>_<)
それでも、なんとか突破できましたが、薮の中でルートミスに気がついた時は、絶望的な気分になりました。。

アクモキャンドル、僕も試しに使ってみたんですけど、すごく良かったですよ。
想像してた以上に、明るかったです。
ザックに一つ入れておくと、何かあった時にも安心出来そうです(*^^*)
2017/11/6 21:19
袈裟丸
袈裟丸山へおかえりなさい😄
袈裟丸と聞くとsoyanoさんを思い出します。
地味だけどレベルの高い山行、soyanoさんらしいです。

1人なのに食事が豪華ー♪
アクモキャンドルって何者!?
いくらくらいで買えるんですか?
軽くてすごいね!
2017/11/6 19:59
FEELさん
三連休なので、北アルプスとか、南アルプスとか、色々悩んだ末に、自分内投票を行ったんですが…。
2位に倍以上の得票差をつけて、ダントツの1位で袈裟丸山になりました(*´ω`*)

山は地味だけど、食事は豪華でしょ〜。
逆に山小屋で見せびらかしたい〜( ・ε・)
とても贅沢な時間を過ごしてきました。

アクモキャンドルね、色々あるみたいだけど、僕が買ったのは780円でした。
水に浸ければ、繰り返し使えるみたいだよ。
今日もまだ、点灯してました(^^;
軽いし、小さいから、ザックに一つ入れておいても負担にはならないしね。
あと、点灯しても熱を持たないから、そのままザックにしまえるしね。
追加購入しちゃいました(^-^)v
2017/11/6 21:32
後袈裟丸山西尾根〜袈裟丸連峰最高点西尾根
はじめまして、ふみふみぃと申します。
砥草沢の記録を探していた所、後袈裟丸山西尾根・奥袈裟丸山西尾根を歩かれた記録を見つけて同好の士がいるんだと嬉しくなりました。
1841m西の登りでナゲ&ツガに絡め取られたり、奥袈裟丸山西尾根にナゲがいなくて肩透かしを食らった思い出が蘇り楽しく読ませていただきました。
砥草沢の記録も拝見させていただいたのですが"ケサマールの赤い壁"が立ちはだかるようで(笑)。右岸巻きなのかなあと想像を膨らませつついずれ実物を見に行きたいと思っています。
(私はヤマレコに記録を書いていないためブログですが
後袈裟丸山西尾根・奥袈裟丸山西尾根をそれぞれ歩いた思い出です。
https://blogs.yahoo.co.jp/fu32miffy/36876190.html
https://blogs.yahoo.co.jp/fu32miffy/37204950.html)
2018/5/19 7:30
ふみふみぃさん。
初めまして‼(*^_^*)
袈裟丸山近辺、マニアっくな強者がいっぱい居るんだろうな〜と思っていましたが…。
そういう方とコンタクトをとった事がないので、コメントをいただけて嬉しいです。(先輩達の記録を見てしまうと、自分の楽しみが無くなってしまうので、あまり見ないようにしているのもありますが…(^-^;)
ブログ、拝見させて頂きながら、僕も思い出して楽しませて頂きました。
日帰りって、すごい体力ですね(^^;

これからの季節は、暑くて袈裟丸山の尾根を歩くのは辛いので沢歩きが中心になりそうです。
今年は、東側の沢からの袈裟丸山を色々と歩いてみたいと思っています。
ケサマールの赤い壁は、仰るとおり、右岸からがいいと思います(*^^*)
その上部も、また壁が見えたり、尾根への突き上げは斜度のきつい笹の斜面だと思うので、滑ったら終わり…というイメージです。 
僕も今年こそは、最後まで突き抜けたいと思いますが、無理をしないように行こうと思います。
いつかどこかで、お会いするかもしれませんね♪
コメント、ありがとうございました。
2018/5/19 12:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら