記録ID: 1346249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩周遊 雲取山 長沢背稜 石尾根 ― 静かな奥多摩縦走路と今年の山 雲取山登山
2017年12月29日(金) 〜
2017年12月31日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 53:07
- 距離
- 62.6km
- 登り
- 3,853m
- 下り
- 3,752m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:52
距離 24.7km
登り 2,336m
下り 1,119m
17:04
2日目
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 2:41
- 合計
- 11:33
距離 14.2km
登り 594m
下り 24m
3日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:28
距離 23.6km
登り 927m
下り 2,584m
12:19
ゴール地点
[1日目]
07:15 移動の開始
08:11 七跳山
08:32 惣岳山
09:05 岩茸石山
10:32 黒山
10:56 権次入峠
11:21 棒ノ折山
11:53 槙ノ尾山
12:34 長尾ノ丸
14:51 日向沢ノ峰
15:48 蕎麦粒山
16:33 棒杭尾根分岐
17:04 一杯水避難小屋
17:42 宿泊
[2日目]
07:27 宿泊
07:52 三ツドッケ
10:19 酉谷山 (黒ドッケ)
14:09 芋ノ木ドッケ
16:10 雲取山
18:57 宿泊
[3日目]
04:50 宿泊
05:12 子雲取山
05:39 奥多摩小屋
06:22 七ツ石山
07:27 高丸山
07:50 日陰名栗山
08:07 鷹ノ巣山避難小屋
08:18 水場
08:45 鷹ノ巣山
09:03 水根山
09:03 水根山
09:22 城山
09:48 将門馬場
10:12 六ツ石山
10:22 狩倉山(不老山)
10:40 三ノ木戸集落分岐
10:53 三ノ木戸山
11:35 稲荷神社
12:17 奥多摩駅
12:19 移動の終了
07:15 移動の開始
08:11 七跳山
08:32 惣岳山
09:05 岩茸石山
10:32 黒山
10:56 権次入峠
11:21 棒ノ折山
11:53 槙ノ尾山
12:34 長尾ノ丸
14:51 日向沢ノ峰
15:48 蕎麦粒山
16:33 棒杭尾根分岐
17:04 一杯水避難小屋
17:42 宿泊
[2日目]
07:27 宿泊
07:52 三ツドッケ
10:19 酉谷山 (黒ドッケ)
14:09 芋ノ木ドッケ
16:10 雲取山
18:57 宿泊
[3日目]
04:50 宿泊
05:12 子雲取山
05:39 奥多摩小屋
06:22 七ツ石山
07:27 高丸山
07:50 日陰名栗山
08:07 鷹ノ巣山避難小屋
08:18 水場
08:45 鷹ノ巣山
09:03 水根山
09:03 水根山
09:22 城山
09:48 将門馬場
10:12 六ツ石山
10:22 狩倉山(不老山)
10:40 三ノ木戸集落分岐
10:53 三ノ木戸山
11:35 稲荷神社
12:17 奥多摩駅
12:19 移動の終了
天候 | 一日目 快晴 二日目 快晴、風やや強し 三日目 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大ダワから雲取山までの間、一部凍結の圧雪路、その他所々周囲に残雪あるも、ルートに影響なし。1000m以上は凍土化しているので歩きやすい。水場は凍結して止まっている可能性が高い。一杯水も出ていなかったが、避難小屋の日記によれば、ホースを吹くと流れだす可能性ありとのこと。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
静かな縦走路が気持ちよかった。
(二日目は充電ケーブル忘れたのでGPS信号が切れてます。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する