記録ID: 1360351
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳・赤岳東稜(真教寺尾根より)
2018年01月13日(土) 〜
2018年01月14日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 15:01
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,669m
- 下り
- 1,669m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:48
距離 6.3km
登り 939m
下り 115m
2日目
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 10:08
距離 9.7km
登り 735m
下り 1,563m
6:20
70分
宿泊地
7:30
60分
真教寺尾根2550m付近(東稜へのトラバース地点)
8:30
30分
東稜取付き
9:00
120分
第1岩峰下
11:00
110分
第2岩峰下
12:50
13:05
5分
竜頭峰
13:10
60分
真教寺尾根分岐
14:10
14:30
21分
テン場(2300m付近)
16:28
ゴール地点
天候 | 13日:晴れのち雪、14日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場まで路面に積雪はありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳東稜は真教寺尾根と県界尾根に挟まれたバリエーションルートです。ロープが必須のアルパインルートです。 新雪が降った直後だったのでラッセルが大変でした。 真教寺尾根から東稜取付までの大門沢のトラバースは雪崩の危険がありますので、雪質や周囲の状況などを慎重に見極める必要があります。 真教寺尾根の上部も鎖場が続き、雪でクサリが埋もれている場所もあり、登降ともに十分な注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
会山行で真教寺尾根から赤岳東稜を登ってきました。
前日まで雪が降っていたようで、真っ白な新雪がとてもきれいでした。
1日目は真教寺尾根2300m付近で天泊、2日目は真教寺尾根2550m付近から大門沢をトラバースして東稜に取付きました。
大門沢は比較的雪質は安定しデブリの跡もなく、あまり不安なくトラバースできましたが、東稜にあがるまでのラッセルは大変でした。
東稜は尾根末端からの先行パーティがいたおかげで第2岩峰下までは楽をさせてもらいました。感謝です。第2岩峰からは先行させてもらい、草付の登攀と雪稜ラッセルを苦し楽しみました。
寒さは半端なかったですが、とにかく天気に恵まれて素晴らしい雪稜登攀できてラッキーでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4394人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する