記録ID: 1376844
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
霧氷無くとも雪の金剛山はgood!(椎間板ヘルニアリハビリno.7) 2018/02/09(火)快晴単独後多数
2018年02月09日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 869m
- 下り
- 989m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 5:49
距離 13.2km
登り 874m
下り 999m
14:29
ゴール地点
2/10(土)は雨の予報、2/9(金)は快晴の予報で、積雪は前日までの低温と雪で25cm、これは行くしかありません。
ヘルニア明けの身としては、久しぶりの遠出には少し不安がありましたが、思い切って出かけることにしました。
ヘルニア明けの身としては、久しぶりの遠出には少し不安がありましたが、思い切って出かけることにしました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(往)南海高野線河内長野駅→南海バス→金剛山ロープウェイ前 (復)金剛登山口→南海バス→南海高野線河内長野駅 平日のバスは1本/1時間。ダイヤを確認してお出かけください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に積雪あり。 谷筋は湧水部分で氷結、アイゼン必須です。 国見城址からセト→黒栂の予定でしたが、昨年2017/10の台風被害で斜面崩落しており、国見城址から通行禁止。 |
写真
感想
天気が良すぎて霧氷はなかったし、春霞で遠望も利きませんでしたが、久しぶりにたっぷりの雪の感触に気分は最高、ヘルニアの後遺症も登りで少し出る程度だったのでまずまずの金剛山となりました。
いつもなら毎年1月の最初の遠出で紀見峠から歩くことにしていましたが、中葛城山まで来て昼食、その後久留野峠に墜落するように下るのが頭に染みついていましたが、今回はバスを降りて45分くらいでその久留野峠に着き、なんだか拍子抜けの感が否めませんでしたが、ここからの雪道でしっかり以前の感触に戻れました。
次回は腰折れの滝からツツジ谷→久留野峠なども良いなぁ、と考えながら帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する