おはようございます。
今日は、とある目的があって
千畳敷にきました。
毎回訪問時は一旦ここで
荷物チェックしてから出口へ
向かっています。
4
おはようございます。
今日は、とある目的があって
千畳敷にきました。
毎回訪問時は一旦ここで
荷物チェックしてから出口へ
向かっています。
あ〜今日もいい天気だなぁ
と思っているとお声掛け
してくれる方が!
ヤマレコ有名人のmakibito
さんにmomonyanさん
でした。
いつもレコ拝見させて
頂いてます。
ありがとうございます。
一緒に写真を撮って
頂きました。
先ずはmomonyanさんと。
17
4/26 8:30
あ〜今日もいい天気だなぁ
と思っているとお声掛け
してくれる方が!
ヤマレコ有名人のmakibito
さんにmomonyanさん
でした。
いつもレコ拝見させて
頂いてます。
ありがとうございます。
一緒に写真を撮って
頂きました。
先ずはmomonyanさんと。
次にmakibitoさんと
momonyanさんと一緒に。
写真を撮ってくれた近くに
いたお兄さんありがとう。
28
4/26 8:30
次にmakibitoさんと
momonyanさんと一緒に。
写真を撮ってくれた近くに
いたお兄さんありがとう。
makibitoさんと
momonyanさんと歓談
させてもらって一旦
お別れ後、アイゼン
アイスバイル準備し
出発します。
9
4/26 8:48
makibitoさんと
momonyanさんと歓談
させてもらって一旦
お別れ後、アイゼン
アイスバイル準備し
出発します。
今日の目的は
八丁坂を通らず、北側の
和合山岩稜側の破線辺り
から登り、伊那前岳に
登ってみます。
今まで誰も登っているのを
自分はみた事がありませんし
検索でもヒットしません
でした。
5
4/26 8:50
今日の目的は
八丁坂を通らず、北側の
和合山岩稜側の破線辺り
から登り、伊那前岳に
登ってみます。
今まで誰も登っているのを
自分はみた事がありませんし
検索でもヒットしません
でした。
カール下に降り
この辺りから取り付きます。
1
4/26 8:55
カール下に降り
この辺りから取り付きます。
少し上がった場所から
振り返って。
今なら滑落しても
大丈夫そう!?(笑)
0
4/26 9:03
少し上がった場所から
振り返って。
今なら滑落しても
大丈夫そう!?(笑)
雪質はシャーベット。
持参したアイスバイルより
ピッケルのがよさげでした。
2
4/26 9:04
雪質はシャーベット。
持参したアイスバイルより
ピッケルのがよさげでした。
さて、
左からいこうか
1
4/26 9:06
さて、
左からいこうか
右からいこうか
どうしよう?
右からの方が若干角度が
緩めっぽいけど、、、
1
4/26 9:06
右からいこうか
どうしよう?
右からの方が若干角度が
緩めっぽいけど、、、
折角?なので
左側の方から。
2
4/26 9:07
折角?なので
左側の方から。
気分的には
岳沢から奥明神沢を
登っている雰囲気です。
ただ奥明神沢より断然
楽チンです。。。。。
4
4/26 9:07
気分的には
岳沢から奥明神沢を
登っている雰囲気です。
ただ奥明神沢より断然
楽チンです。。。。。
取り付きから
ダブルアックスで。
シングルアックスより
安心感が↑↑です。
3
4/26 9:09
取り付きから
ダブルアックスで。
シングルアックスより
安心感が↑↑です。
確実に前爪をガンガン
入れて登っているせいか
足が結構疲れます。
目下休憩ちう。
2
4/26 9:11
確実に前爪をガンガン
入れて登っているせいか
足が結構疲れます。
目下休憩ちう。
初めてのルートなので
(当たり前ですが)
ゆっくり慎重に登ります。
まだ先は長そうです。
2
4/26 9:11
初めてのルートなので
(当たり前ですが)
ゆっくり慎重に登ります。
まだ先は長そうです。
あっちは宝剣岳。
今日はどうしよっか?
1
4/26 9:12
あっちは宝剣岳。
今日はどうしよっか?
何はともあれ集中!集中!
そこそこの高さまで上がって
います。
もう今更滑落できません。
(って当たり前ですね)
2
4/26 9:13
何はともあれ集中!集中!
そこそこの高さまで上がって
います。
もう今更滑落できません。
(って当たり前ですね)
それにしても
空が碧いなぁ、、、
雲一つない抜群の天気!
3
4/26 9:24
それにしても
空が碧いなぁ、、、
雲一つない抜群の天気!
また休憩。
おっさん休憩しすぎじゃね?
2
4/26 9:27
また休憩。
おっさん休憩しすぎじゃね?
いやいや
距離感もわからないので
体力消耗に注意しています。
それにしても進んでねーなw
1
4/26 9:27
いやいや
距離感もわからないので
体力消耗に注意しています。
それにしても進んでねーなw
高所恐怖症の私。
もう下を振り返れません。
この写真も下を見ずに撮影。
上だけをみて進みます。
3
4/26 9:27
高所恐怖症の私。
もう下を振り返れません。
この写真も下を見ずに撮影。
上だけをみて進みます。
さらに進んだ所から
宝剣方向をパチリ。
角度が少し出てきたかな?
5
4/26 9:41
さらに進んだ所から
宝剣方向をパチリ。
角度が少し出てきたかな?
視線を戻すと
目の前にクラックが。
2
4/26 9:42
視線を戻すと
目の前にクラックが。
東方向。
1
4/26 9:42
東方向。
西方向。
ズルっと雪崩ないうちに
登ります。
あぁ怖い怖い。
そーーーーっと行こう
6
4/26 9:42
西方向。
ズルっと雪崩ないうちに
登ります。
あぁ怖い怖い。
そーーーーっと行こう
また少〜し登っていくと
1
4/26 9:42
また少〜し登っていくと
またクラックが。
5
4/26 9:45
またクラックが。
ここは雪崩の巣窟
千畳敷だもんね
気をつけなくっちゃ!
7
4/26 9:45
ここは雪崩の巣窟
千畳敷だもんね
気をつけなくっちゃ!
稜線はまだ???
2
4/26 9:49
稜線はまだ???
ん?
多分稜線が見えてきました。
2
4/26 9:51
ん?
多分稜線が見えてきました。
本来の目的方向は
こっち。
思ったより西側ですが、、、
1
4/26 9:51
本来の目的方向は
こっち。
思ったより西側ですが、、、
このまま直登して
稜線上のあの岩を
目指します。
4
4/26 9:51
このまま直登して
稜線上のあの岩を
目指します。
取りあえず
頑張れ〜俺の足!
4
4/26 9:51
取りあえず
頑張れ〜俺の足!
目指す岩が
近づいてきました。
3
4/26 9:51
目指す岩が
近づいてきました。
稜線にとうちゃこ!
2
4/26 9:55
稜線にとうちゃこ!
自撮棒で記念に一枚。
取りあえずの思いつきは
成功でした。
8
4/26 9:55
自撮棒で記念に一枚。
取りあえずの思いつきは
成功でした。
さて予定より
かなり西側でしたが
伊那前岳へ向かいます。
1
4/26 9:56
さて予定より
かなり西側でしたが
伊那前岳へ向かいます。
目的方向の遠望には
毎度の富士山や北岳、甲斐駒
等の南アルプス群。
6
4/26 9:58
目的方向の遠望には
毎度の富士山や北岳、甲斐駒
等の南アルプス群。
本日のトレースは
無いようです。
夏道より北側を歩きます。
4
4/26 10:02
本日のトレースは
無いようです。
夏道より北側を歩きます。
空にはヘリがぐるーっと
木曽駒エリアを回っている
ようです。
後で気付いたのですが、
当日は中央アルプスの開山祭
だったようなので、その関係
かなと思われます。
2
4/26 10:04
空にはヘリがぐるーっと
木曽駒エリアを回っている
ようです。
後で気付いたのですが、
当日は中央アルプスの開山祭
だったようなので、その関係
かなと思われます。
視線を足元に戻します。
ここらを歩いています。
3
4/26 10:05
視線を足元に戻します。
ここらを歩いています。
寄り過ぎは注意です。
きっとアリ地獄状態の
可能性大ですヾ(゜д゜)ノ゛
10
4/26 10:09
寄り過ぎは注意です。
きっとアリ地獄状態の
可能性大ですヾ(゜д゜)ノ゛
勅銘石通過。
5
4/26 10:20
勅銘石通過。
さらに進んで
0
4/26 10:20
さらに進んで
伊那前岳頂上が
見えてきました。
2
4/26 10:22
伊那前岳頂上が
見えてきました。
伊那前岳頂上
とうちゃこヽ(*^∇^*)ノ
標識背面からRW側
7
4/26 10:24
伊那前岳頂上
とうちゃこヽ(*^∇^*)ノ
標識背面からRW側
標識表側で一枚
15
4/26 10:24
標識表側で一枚
山頂から東方向の
うどんや峠方面。
ここからは下っていくので
いつか機会のある時に、、。
南アルプス群も
ごっきげん!!
5
4/26 10:27
山頂から東方向の
うどんや峠方面。
ここからは下っていくので
いつか機会のある時に、、。
南アルプス群も
ごっきげん!!
一人の山頂を十分堪能
できたので山頂を後に
します。
0
4/26 10:30
一人の山頂を十分堪能
できたので山頂を後に
します。
緩めの登り。
風ピューピューで
ちょっと耳が冷たいです。
風速7〜8くらいかな?
おっさんはボケボケ歩いてて
煽られて滑落に気をつけます
一応?いつでも滑落停止
できる準備をしておきます。
3
4/26 10:34
緩めの登り。
風ピューピューで
ちょっと耳が冷たいです。
風速7〜8くらいかな?
おっさんはボケボケ歩いてて
煽られて滑落に気をつけます
一応?いつでも滑落停止
できる準備をしておきます。
途中の岩場で。
イワヒバリが
気持ち良さそう!
4
4/26 10:38
途中の岩場で。
イワヒバリが
気持ち良さそう!
地味な上り。
こちらでもイワヒバリが
挨拶に来てくれました。。。
ヽ(*´∀`*)ノ.+゜
6
4/26 10:43
地味な上り。
こちらでもイワヒバリが
挨拶に来てくれました。。。
ヽ(*´∀`*)ノ.+゜
乗越。
いつもの管理センター裏へ
向かいます。
1
4/26 10:58
乗越。
いつもの管理センター裏へ
向かいます。
管理センター裏で休憩。
2
4/26 11:02
管理センター裏で休憩。
おやつも少々。
4
4/26 11:03
おやつも少々。
相変わらず
ピラミダルな宝剣岳。
格好いいなと思っていると
またヘリが。。。。。
1
4/26 11:04
相変わらず
ピラミダルな宝剣岳。
格好いいなと思っていると
またヘリが。。。。。
これから登るんだから
ちょっと向こうに行ってちょ!
1
4/26 11:04
これから登るんだから
ちょっと向こうに行ってちょ!
集中したいから
悪いねっ!(笑)
3
4/26 11:05
集中したいから
悪いねっ!(笑)
じゃあね〜
バイビ〜〜ヽ(*^∇^*)ノ
ごくろうさま
2
4/26 11:05
じゃあね〜
バイビ〜〜ヽ(*^∇^*)ノ
ごくろうさま
さっ!
いつものように
行きましょ!
注意一秒怪我一生!!
7
4/26 11:08
さっ!
いつものように
行きましょ!
注意一秒怪我一生!!
この積雪期に
何回来たんだろう。。。
今日もよろしくっ!
3
4/26 11:13
この積雪期に
何回来たんだろう。。。
今日もよろしくっ!
この雪が残っているうちに
登るのは、今シーズン
最後かな?
5
4/26 11:16
この雪が残っているうちに
登るのは、今シーズン
最後かな?
そう思うと感慨一入。
のーんびり楽しみながら
登ろっ
1
4/26 11:22
そう思うと感慨一入。
のーんびり楽しみながら
登ろっ
今日はちょっと
凍結気味。。。
アイスバイルは正解でした。
2
4/26 11:24
今日はちょっと
凍結気味。。。
アイスバイルは正解でした。
見た目は軟らかそうだけど
実際は硬めです。
アイゼンの前爪を
しっかり入れて進みます。
3
4/26 11:27
見た目は軟らかそうだけど
実際は硬めです。
アイゼンの前爪を
しっかり入れて進みます。
あ〜〜〜
それにしても
気持ちいいっす!
7
4/26 11:27
あ〜〜〜
それにしても
気持ちいいっす!
のーんびりといっても
10分で山頂とうちゃこ。
1
4/26 11:32
のーんびりといっても
10分で山頂とうちゃこ。
平日ということもあって
誰もいません。
山頂の岩の雪もすっかり
無くなっちゃいました。
11
4/26 11:35
平日ということもあって
誰もいません。
山頂の岩の雪もすっかり
無くなっちゃいました。
風の音、鳥の声
春の日差しを堪能。
そのまま南へ下って行きます
ヾ(・∀・)ノ
4
4/26 11:39
風の音、鳥の声
春の日差しを堪能。
そのまま南へ下って行きます
ヾ(・∀・)ノ
大岩くぐりのところ。
2
4/26 11:44
大岩くぐりのところ。
くぐった先は凍結箇所が
一部あります。
2
4/26 11:47
くぐった先は凍結箇所が
一部あります。
今日はイワヒバリ日和。
あっちこっちで見かけます。
8
4/26 11:49
今日はイワヒバリ日和。
あっちこっちで見かけます。
しばらく進んで
0
4/26 11:49
しばらく進んで
真ん中から行こうか?
2
4/26 11:51
真ん中から行こうか?
右から行こうか?
1
4/26 11:51
右から行こうか?
左から行こうか?
どこから登ろうか?
1
4/26 11:51
左から行こうか?
どこから登ろうか?
で、真ん中から登りました。
写真は登った先から
下を振り返って。
2
4/26 11:53
で、真ん中から登りました。
写真は登った先から
下を振り返って。
ほぼ雪は無くなっているので
アイゼンの引っ掛け→転倒に
十分注意して進みます。
0
4/26 11:56
ほぼ雪は無くなっているので
アイゼンの引っ掛け→転倒に
十分注意して進みます。
また少し進むと
鎖のところ。
0
4/26 12:01
また少し進むと
鎖のところ。
直下で踏み抜き。。。
選んで歩いていても
こうなっちゃいます。
急に背が縮むから
焦っちゃいますヾ(´ε `;)ゝ
3
4/26 12:02
直下で踏み抜き。。。
選んで歩いていても
こうなっちゃいます。
急に背が縮むから
焦っちゃいますヾ(´ε `;)ゝ
鎖を登るか
その左隣の岩を登るか、、
で、素直に鎖の方から
登りました。
0
4/26 12:04
鎖を登るか
その左隣の岩を登るか、、
で、素直に鎖の方から
登りました。
横を見ると
御嶽山と乗鞍岳。
御嶽もまだ雪が残って
いますね!
7
4/26 12:06
横を見ると
御嶽山と乗鞍岳。
御嶽もまだ雪が残って
いますね!
また進んで行き
3ルートのところ。
一番左は灌木ルート。
0
4/26 12:08
また進んで行き
3ルートのところ。
一番左は灌木ルート。
真ん中は
岩登りルート。
0
4/26 12:09
真ん中は
岩登りルート。
一番右は
夏道ルート。
1
4/26 12:09
一番右は
夏道ルート。
夏道は凍結していますが
今回はこちらから
進みます。
3
4/26 12:10
夏道は凍結していますが
今回はこちらから
進みます。
夏道はカッチカチです。
慎重に進みます。
0
4/26 12:11
夏道はカッチカチです。
慎重に進みます。
そこを過ぎると
積雪期の核心部。
鎖の上の雪はすっかり
融けちゃっています。
1
4/26 12:15
そこを過ぎると
積雪期の核心部。
鎖の上の雪はすっかり
融けちゃっています。
夏道は雪のあるところ。
ここを踏んだら雪が
RW側に若干崩れて
一瞬ヒヤリ。。。
3
4/26 12:16
夏道は雪のあるところ。
ここを踏んだら雪が
RW側に若干崩れて
一瞬ヒヤリ。。。
その先の核心部の夏道に
雪はありませんでした。
0
4/26 12:17
その先の核心部の夏道に
雪はありませんでした。
積雪期核心部で
自撮棒を使いパチリ。
13
4/26 12:21
積雪期核心部で
自撮棒を使いパチリ。
核心部を過ぎ
夏道に雪は無し。
アイゼンを嵌めているので
雪の残っている所を選んで
歩いて行きます。
0
4/26 12:26
核心部を過ぎ
夏道に雪は無し。
アイゼンを嵌めているので
雪の残っている所を選んで
歩いて行きます。
三ノ沢分岐。
0
4/26 12:28
三ノ沢分岐。
さらに進んで行き
0
4/26 12:35
さらに進んで行き
極楽平にとうちゃこ
o(〃・◇・〃)ゞ
7
4/26 12:43
極楽平にとうちゃこ
o(〃・◇・〃)ゞ
素直にここから
下って行きます。
2
4/26 12:45
素直にここから
下って行きます。
いざっ!!
2
4/26 12:45
いざっ!!
出来る限りグリセードで
楽して下ります。
とはいっても結構疲れますね
o(>ω<*)o
0
4/26 12:50
出来る限りグリセードで
楽して下ります。
とはいっても結構疲れますね
o(>ω<*)o
神社を着地地点に
します。
1
4/26 12:54
神社を着地地点に
します。
神社に無事着地(笑)
3
4/26 13:01
神社に無事着地(笑)
怪我無く下山出来た事を
感謝しお参りします。
4
4/26 13:01
怪我無く下山出来た事を
感謝しお参りします。
お賽銭、、、
小銭の持ち合わせが、、、
ってお札はちょっと、、
これでご勘弁を〜
m(。・ω・。)m
6
4/26 13:01
お賽銭、、、
小銭の持ち合わせが、、、
ってお札はちょっと、、
これでご勘弁を〜
m(。・ω・。)m
本日のギヤ。
今日も無事で何よりです。
5
4/26 13:05
本日のギヤ。
今日も無事で何よりです。
天気も問題な〜し。
テルテル坊主さん
あっりがっとね〜
6
4/26 13:05
天気も問題な〜し。
テルテル坊主さん
あっりがっとね〜
極楽平から下った
マイトレースがくっきり。
おつかれさまでした。
4
4/26 13:08
極楽平から下った
マイトレースがくっきり。
おつかれさまでした。
下山後は
ホテルのレストランの
好きな席で宝剣を眺めながら
3
4/26 13:18
下山後は
ホテルのレストランの
好きな席で宝剣を眺めながら
年パス無料珈琲と
わらび餅といきたかったけど
メニューからなくなっちゃた
そうです。
代わりにパンケーキ購入。
年パス1割引で630円也。
ご覧頂き、
どうも有難うございました
12
4/26 13:24
年パス無料珈琲と
わらび餅といきたかったけど
メニューからなくなっちゃた
そうです。
代わりにパンケーキ購入。
年パス1割引で630円也。
ご覧頂き、
どうも有難うございました
akanetouchanさん こんばんわ
その節は大変お世話になりました〜<m(__)m>
いつもレコで拝見させて頂き、宝剣岳に燃えておられて凄いな〜と思っており、あかねちゃんも可愛らしい〜と思っておりました
うちもトイプーなので、余計に〜
ですが家犬状態なので、登山の相棒にはたぶんなれそうにありません〜
狙っておられたルートもバッチリ登られ、さすがですね〜
この日は快晴で、気持ちの良い山日和で、遠くから来た甲斐がありました〜
楽しみのわらび餅は残念でした〜
またどこかでお逢いできたらと思います
ありがとうございました〜
mikibitoさん momonyanさん
こんにちわヾ(✿❛◡❛)ノ
当日はこちらこそお世話になり
どうもありがとうございました
(*'ω`*)ゞ
まさかヤマレコでよく拝見させて頂いている
makibitoさん、momonyanさんにお逢い
できるとは思っていませんでした。
makibitoさん お住まいは勝手に
東京辺りだと思っていましたが
栃木からこられていたんですねヽ(゚Д゚;)ノ!!
遠いところをおつかれさまです。
makibitoさん宅にわんちゃんがおられると
お聞きしましたが、レコでは余り拝見した
記憶がないなぁ、、、と思っていたら
家犬状態なんですね、、ざーーんねん(笑)
今回は中岳、木曽駒だけでなく伊那前岳も
登られ雪山デビューされたmomonyanさん
も頑張られましたね!!
またどこかの山でお逢いできればと
思っています。
栃木も色々素敵な山がありますよね!
男体山や日光白根山とかもいつか行きたいと
思っています。
今回はどうもありがとうございました
ヽ(=´Д`=)ノ
akanetouchanさん こんばんは
またまた宝剣岳ですね。
今シーズン何回目でしょうか?
私は雪山初心者なので、雪の宝剣岳には登りたくても登れません。
でもこの時期にまだ雪が残っているのを見るとあこがれてしまいます。
akanetouchanさんのレコを見て、登った気分をおすそ分けしてもらっています。
john_mさん こんにちは
GW 如何お過ごしですか?
毎度、ちょっと山に登りたいけど
あんまり遠くまでは、、、と思うと
どうしてもこの宝剣になってしまいます。
けれども今回はこの宝剣は脇役で
主目的は八丁坂を登らずに伊那前岳に
登ってみようという企画?なんです。
何とかこの八丁坂を登らずに稜線まで
上がれたのですが、やっぱりそれだけでは
ということで“ついでに”宝剣も登りました。
この日中央アルプスの開山祭だったようで
新聞にも掲載されていましたが、千畳敷
ではアルプホルンの演奏?もしていた
ようです(私は見ていないのですが、、)
その関係でかはわかりませんが、ヘリが
グルグルしてて最初は『誰か事故でも?』
と心配しましたが、そうじゃないようで
よかったです。
この中央アルプスもなかなか良いですよ!
タロー君もというわけには行きませんが
よかったらこの中央アルプスも是非!!
ヽ(*^∇^*)ノ
毎度、お疲れ様です。
いつも何かやりそうだなってレコ見てますが、
高所恐怖症のチャレンジャーなんて居ます?
雪崩の怖くないクライマーも、あまり知りません。
ヘリはakanetouchanさんを監視しているのではありませんか?
とにかく気をつけて下さいね!
雪崩恐怖症+超高所恐怖病+座骨神経痛の私には無理っす。
今週末は本沢温泉で野天風呂で治療します。
zengmingさん こんばんは!
いつもありがとうございます。
雪崩ばかりはこういってはあれですが
運みたいなところもありますよね。
怖くないわけではありませんが、何か
雪崩に遭わない根拠の無い自身が
あるんです(笑)
とはいっても登っている最中は五感を
働かせ、目と耳で雪崩てこないことを
確認しながら登っていました。
高いところはやっぱり怖いですね!
同じ所であれば慣れてくるものなのですが
今回初めてのルート+下がずっと丸見えの
状態でした。
雪面緩めのところもあり“ズル”っとくる
箇所もあったので冷や汗もんでした。
本沢温泉の露天風呂ですか!!
いいじゃないですか!!
レコ、楽しみに拝見させてもらいますね!
akanetouchanさん
また、宝剣岳(๑>◡<๑)
もう、愛を通り越して運命的な気がします。
それにしても良いお天気ですね〜♪
akanetouchanさんの自虐ネタにクスクスしながら楽しく拝見しました♬
お互いに安全登山で楽しみましょう!
kiyohisaさん
いつもコメントありがとうございます。
今回主目的が伊那前岳への
通常ルートではないところからの登山
だったのですが、やはりここ千畳敷に
来たからには宝剣岳に登らない訳には
行きませんでした(笑)
もうそろそろ雪の宝剣岳も終わりです。
これだけ登っておけば、今後ここ宝剣岳で
通常ルートを歩いている分には滑落する
心配はないでしょう(笑)
今シーズンも元が取れました〜ヾ(o´∀`o)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する