記録ID: 1479394
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雁ヶ腹摺山-大樺ノ頭-泣坂ノ頭-大峰-水無山
2018年05月26日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 682m
- 下り
- 1,696m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:51
距離 11.8km
登り 684m
下り 1,706m
15:29
ゴール地点
天候 | 晴&曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
終点:上和田バス停(富士急山梨バスで猿橋駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○大峠〜雁ヶ腹摺山【一般道】 特に危険を感じる場所はありませんでした。良く整備されています。 ○雁ヶ腹摺山峠〜上和田(楢ノ木尾根)【一般道・破線ルート】 特に危険を感じる場所はありませんでした。要所に標識がありました。踏跡はほぼ明瞭ですが、灌木繁茂箇所は踏跡から外れないよう注意が必要です。終盤の尾根から外れ上和田集落へ下降する箇所がやや不明瞭ですが、集落が見える方向に下降すれば、踏跡も見つかると思います。 ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 |
写真
装備
備考 | ○途中でお会いしたoda230さんの山行記録 https://8848.blue/naranoki/index.html ○2017年07月29日(土) 吹切尾根から雁ヶ腹摺山への山行記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1210490.html |
---|
感想
山さん、Iさんにお付き合い頂き、雁ヶ腹摺山からの富士山を見に行って来る。
Iさんは来月神戸へ帰ってしまうので、ご一緒するのが最後かも知れないので、少しはメジャーな山を検討(今までメジャーな山はIさんのリクエストによる高尾山のみ)し、三人なので、ちょっと贅沢にタクシー利用で大峠を起点にして、下山は私が前から歩きたかった楢ノ木尾根へお付き合い頂くことにする。
雁ヶ腹摺山は、昨年7月に桑西から吹切尾根利用で休憩を含めて6時間近くかかって登頂したときは、天候悪く富士山が見られなかったが、今回はやや薄曇りながら五百円札の撮影ポイントからの富士山が見られ、Iさんにも関東の山の良い思い出となったようで良かったです。
楢ノ木尾根では、誰にも会わないと思っていたが、途中で前夜湯ノ沢峠避難小屋泊のソロ男性(A氏)にお会いし、A氏とはその後何度かお話し、帰路同じバスで帰りました。
猿橋駅の下で我々三人がのんびりしていると、中央線のダイヤが乱れていた影響で、乗車予定列車の前の列車が遅れて到着しA氏は乗れたようですが、我々は呆然と見送りすることになってしまいました。^^;
※A氏は、oda230さんでした。コメント有難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hikeさん、こんにちは。
去る5月26日に楢ノ木尾根でお会いしました「A氏」です。
当日は、hikeさんのパーティーと前後して歩けて、いっそう思い出深い山歩きができました。また、人の少ない楢ノ木尾根で、心強い思いをしました。それに、あの辺りはクマもいるらしいことですし。
猿橋駅で
hikeさんのレコをいくつか見させていただきました。私の知らなかった山に、たくさん登っていらっしゃいますね。写真も多く、参考になります。
ご同行の方々もともに、お互い健康長生きができるように、いつまでも山歩きを続けたいですね。そしたら、またどこかの山でお会いできるかも....!
私のレポがここにあります。お時間のある時にでもご覧いただければと思います。http://carpincho.moo.jp/yama/naranoki/
A氏こと、oda230
oda230さん、こんばんは〜。当日は有難うございました!
「山はいいなあ」のWebサイト拝見しました。過去の山行計画作成時に参照させて頂いているようで、お気に入りリストに既に登録されていました。
お会いした日の記録には我々の気配を感じる写真も掲載されていましたし、山行中の感想が詳しく書かれていてビックリしました。後で読み返すと映像も思い出されるでしょうね。
当日も感じましたが、良く周囲を観察されながら歩かれていますね。我々はシロヤシオが結構残っている樹には気付きませんでした。^^;
「山はいいなあ」の記録には、これから行きたいコースが幾つもあるので、また参考にさせて頂いて計画を立てたいと思います。
心配はご無用と思いますが、私の過去レコには単独行ではリスクの高いルートもありますので、参考にされる場合には、ご留意ください。
当日はもう少しお話を聞かせて頂きたかったので、またどこかでお会いましたら、よろしくお願い致します。
お互い75歳位までは元気に山を歩きたいですね。私の同行者(お隣のご主人)には、81歳まで頑張って貰わないと・・・。→ oda230さんも是非81歳まで。^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する