ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1479394
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁ヶ腹摺山-大樺ノ頭-泣坂ノ頭-大峰-水無山

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
11.8km
登り
682m
下り
1,696m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:07
合計
6:51
距離 11.8km 登り 684m 下り 1,706m
9:24
9:34
39
10:45
11:10
5
11:15
16
11:31
11:32
19
11:51
25
12:16
12:17
19
12:36
12:49
17
13:06
13:09
18
13:27
33
14:00
14:13
76
15:29
ゴール地点
天候 晴&曇
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
起点:大峠(大月駅よりタクシー:7480円)
終点:上和田バス停(富士急山梨バスで猿橋駅)
コース状況/
危険箇所等
○大峠〜雁ヶ腹摺山【一般道】
特に危険を感じる場所はありませんでした。良く整備されています。
○雁ヶ腹摺山峠〜上和田(楢ノ木尾根)【一般道・破線ルート】
特に危険を感じる場所はありませんでした。要所に標識がありました。踏跡はほぼ明瞭ですが、灌木繁茂箇所は踏跡から外れないよう注意が必要です。終盤の尾根から外れ上和田集落へ下降する箇所がやや不明瞭ですが、集落が見える方向に下降すれば、踏跡も見つかると思います。
※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
本日の起点:大峠
タクシーを利用しました。
大月駅から31分、7,480円でした。
2018年05月26日 08:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 8:31
本日の起点:大峠
タクシーを利用しました。
大月駅から31分、7,480円でした。
大峠より保険で富士山撮影。
2018年05月26日 08:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 8:31
大峠より保険で富士山撮影。
山頂まで雲隠れしないでね。
2018年05月26日 08:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/26 8:31
山頂まで雲隠れしないでね。
道は整備され、いきなり山深い雰囲気です。
2018年05月26日 08:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 8:40
道は整備され、いきなり山深い雰囲気です。
鎖場も少し。
2018年05月26日 08:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 8:45
鎖場も少し。
長めの橋も。
2018年05月26日 08:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 8:51
長めの橋も。
標高が高いのでミツバツツジが満開の樹が本日何本も目に付きました。
2018年05月26日 09:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/26 9:11
標高が高いのでミツバツツジが満開の樹が本日何本も目に付きました。
途中の見晴らしから富士山。
2018年05月26日 09:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/26 9:13
途中の見晴らしから富士山。
一寸長めの鎖も。
2018年05月26日 09:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 9:15
一寸長めの鎖も。
大岩
2018年05月26日 09:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 9:19
大岩
山頂が見えて来ました。
2018年05月26日 09:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 9:21
山頂が見えて来ました。
姥子山方面分岐
2018年05月26日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 9:24
姥子山方面分岐
2018年05月26日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 9:24
山頂到着。
2018年05月26日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 9:25
山頂到着。
富士山見えて良かった〜♪
2018年05月26日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
5/26 9:25
富士山見えて良かった〜♪
76年前ですね。
2018年05月26日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 9:25
76年前ですね。
大月市秀麗富嶽十二景の1番山頂です。
2018年05月26日 09:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 9:26
大月市秀麗富嶽十二景の1番山頂です。
先行者(女性二人組)に何枚も写真を撮って頂く。
有難うございました。
2018年05月26日 09:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 9:26
先行者(女性二人組)に何枚も写真を撮って頂く。
有難うございました。
もう一枚撮って下山します。
2018年05月26日 09:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/26 9:32
もう一枚撮って下山します。
下山は楢ノ木尾根へ。
今日は登山というより下山。^^;
2018年05月26日 09:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 9:34
下山は楢ノ木尾根へ。
今日は登山というより下山。^^;
ミツバツツジ
2018年05月26日 09:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 9:37
ミツバツツジ
2018年05月26日 09:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 9:38
2018年05月26日 09:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/26 9:39
2018年05月26日 09:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 9:41
ここにもミツバツツジ
2018年05月26日 09:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 9:48
ここにもミツバツツジ
破線ルートですが、標識は要所にありました。
2018年05月26日 09:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 9:50
破線ルートですが、標識は要所にありました。
又々、満開のミツバツツジの樹。
2018年05月26日 09:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 9:56
又々、満開のミツバツツジの樹。
2018年05月26日 09:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 9:57
2018年05月26日 09:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/26 9:57
2018年05月26日 09:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 9:58
中々良い雰囲気のコースです。
2018年05月26日 09:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 9:59
中々良い雰囲気のコースです。
大樺ノ頭
2018年05月26日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 10:14
大樺ノ頭
2018年05月26日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 10:14
三等三角点(1776.70m 基準点名:大樺)
2018年05月26日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 10:14
三等三角点(1776.70m 基準点名:大樺)
2018年05月26日 10:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 10:19
2018年05月26日 10:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 10:20
2018年05月26日 10:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 10:20
唐松立(P1597)の送電線鉄塔が見えて来る。
2018年05月26日 10:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 10:32
唐松立(P1597)の送電線鉄塔が見えて来る。
2018年05月26日 10:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 10:38
サラサドウダン
ここで撮影中のソロ男性(A氏)にお会いする。
2018年05月26日 10:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/26 10:42
サラサドウダン
ここで撮影中のソロ男性(A氏)にお会いする。
シロバナノヘビイチゴ
2018年05月26日 10:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 10:46
シロバナノヘビイチゴ
唐松立(P1597)の送電線鉄塔
2018年05月26日 10:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 10:47
唐松立(P1597)の送電線鉄塔
2018年05月26日 10:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 10:47
2018年05月26日 10:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 10:47
富士山は頭だけ
2018年05月26日 10:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 10:48
富士山は頭だけ
笠取山〜飛龍山〜雲取山
2018年05月26日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 10:49
笠取山〜飛龍山〜雲取山
2018年05月26日 11:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 11:36
本日2つ目の送電線鉄塔
2018年05月26日 11:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 11:39
本日2つ目の送電線鉄塔
2018年05月26日 11:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 11:51
本日一番の難所
2018年05月26日 11:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 11:54
本日一番の難所
2018年05月26日 11:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 11:55
綺麗なギンリョウソウ
2018年05月26日 12:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/26 12:03
綺麗なギンリョウソウ
咲き残りのシロヤシオが頭上に1輪。
A氏に教えて頂く。
2018年05月26日 12:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 12:06
咲き残りのシロヤシオが頭上に1輪。
A氏に教えて頂く。
泣坂ノタル
振り返って撮影
2018年05月26日 12:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 12:19
泣坂ノタル
振り返って撮影
2018年05月26日 12:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 12:35
2018年05月26日 12:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 12:35
泣坂ノ頭(スバノ山)
2018年05月26日 12:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 12:36
泣坂ノ頭(スバノ山)
釘で固定されていますね。
2018年05月26日 12:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 12:36
釘で固定されていますね。
三等三角点(1420.72m 基準点名:泣坂)
2018年05月26日 12:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 12:37
三等三角点(1420.72m 基準点名:泣坂)
次は大峰
2018年05月26日 12:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 12:37
次は大峰
2018年05月26日 12:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 12:41
大峰(P1403)
2018年05月26日 13:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 13:06
大峰(P1403)
この祠の辺りがピークかな
2018年05月26日 13:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 13:06
この祠の辺りがピークかな
2018年05月26日 13:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 13:07
急な下り
2018年05月26日 13:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 13:15
急な下り
満開の山桜の樹が一本
2018年05月26日 13:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 13:17
満開の山桜の樹が一本
アップで
2018年05月26日 13:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 13:17
アップで
灌木繁茂箇所へ
2018年05月26日 13:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 13:32
灌木繁茂箇所へ
結構続きますが踏跡外さないよう注意です。
2018年05月26日 13:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 13:39
結構続きますが踏跡外さないよう注意です。
誰の仕業?
2018年05月26日 13:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 13:47
誰の仕業?
上和田分岐
水無山へ寄って行きます。
2018年05月26日 13:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 13:58
上和田分岐
水無山へ寄って行きます。
東沢ノ頭(水無山 1139m)
2018年05月26日 14:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 14:01
東沢ノ頭(水無山 1139m)
展望はありません。
2018年05月26日 14:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 14:02
展望はありません。
エゴノキ
2018年05月26日 14:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 14:04
エゴノキ
2018年05月26日 14:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 14:28
終盤で踏跡の濃いこの巻道を進むと九十九折に下る気配がなく、結局戻ってくることになる。
2018年05月26日 14:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 14:51
終盤で踏跡の濃いこの巻道を進むと九十九折に下る気配がなく、結局戻ってくることになる。
戻って尾根を少し進み、ここから右寄りに下りると踏跡が見つかりました。
2018年05月26日 15:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 15:00
戻って尾根を少し進み、ここから右寄りに下りると踏跡が見つかりました。
集落が近づいてくる。
2018年05月26日 15:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 15:07
集落が近づいてくる。
登山口からの踏跡が見える。
2018年05月26日 15:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 15:08
登山口からの踏跡が見える。
踏跡方向に移動すると下降してくる踏跡もありました。
2018年05月26日 15:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 15:09
踏跡方向に移動すると下降してくる踏跡もありました。
階段状になっています。
2018年05月26日 15:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 15:09
階段状になっています。
登山口に無事下山。
2018年05月26日 15:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 15:10
登山口に無事下山。
ここに下りてきました。
2018年05月26日 15:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 15:10
ここに下りてきました。
後は近景を楽しみながら舗装路歩きです。
2018年05月26日 15:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 15:13
後は近景を楽しみながら舗装路歩きです。
2018年05月26日 15:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 15:13
2018年05月26日 15:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 15:16
頻りに鳴いている鶯を山さんが発見。
2018年05月26日 15:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/26 15:18
頻りに鳴いている鶯を山さんが発見。
2018年05月26日 15:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 15:19
2018年05月26日 15:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 15:22
2018年05月26日 15:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 15:23
終点:上和田BSに到着
2018年05月26日 15:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 15:30
終点:上和田BSに到着
16:05発で帰ります。
2018年05月26日 15:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/26 15:30
16:05発で帰ります。
上和田BS発のバスは猿橋まで我々三人とA氏の四人だけでした。
2018年05月26日 16:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/26 16:02
上和田BS発のバスは猿橋まで我々三人とA氏の四人だけでした。
撮影機器:

装備

備考 ○途中でお会いしたoda230さんの山行記録
https://8848.blue/naranoki/index.html

○2017年07月29日(土) 吹切尾根から雁ヶ腹摺山への山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1210490.html

感想

山さん、Iさんにお付き合い頂き、雁ヶ腹摺山からの富士山を見に行って来る。
Iさんは来月神戸へ帰ってしまうので、ご一緒するのが最後かも知れないので、少しはメジャーな山を検討(今までメジャーな山はIさんのリクエストによる高尾山のみ)し、三人なので、ちょっと贅沢にタクシー利用で大峠を起点にして、下山は私が前から歩きたかった楢ノ木尾根へお付き合い頂くことにする。
雁ヶ腹摺山は、昨年7月に桑西から吹切尾根利用で休憩を含めて6時間近くかかって登頂したときは、天候悪く富士山が見られなかったが、今回はやや薄曇りながら五百円札の撮影ポイントからの富士山が見られ、Iさんにも関東の山の良い思い出となったようで良かったです。
楢ノ木尾根では、誰にも会わないと思っていたが、途中で前夜湯ノ沢峠避難小屋泊のソロ男性(A氏)にお会いし、A氏とはその後何度かお話し、帰路同じバスで帰りました。
猿橋駅の下で我々三人がのんびりしていると、中央線のダイヤが乱れていた影響で、乗車予定列車の前の列車が遅れて到着しA氏は乗れたようですが、我々は呆然と見送りすることになってしまいました。^^;

※A氏は、oda230さんでした。コメント有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人

コメント

「A氏」より、ごあいさつ
hikeさん、こんにちは。
去る5月26日に楢ノ木尾根でお会いしました「A氏」です。
当日は、hikeさんのパーティーと前後して歩けて、いっそう思い出深い山歩きができました。また、人の少ない楢ノ木尾根で、心強い思いをしました。それに、あの辺りはクマもいるらしいことですし。

猿橋駅で ご挨拶しそびれてしまったのが心残りでした。遅くなりましたが、改めまして、ありがとうございました。ご同行のお二人にもお礼申し上げます。

hikeさんのレコをいくつか見させていただきました。私の知らなかった山に、たくさん登っていらっしゃいますね。写真も多く、参考になります。

ご同行の方々もともに、お互い健康長生きができるように、いつまでも山歩きを続けたいですね。そしたら、またどこかの山でお会いできるかも....!

私のレポがここにあります。お時間のある時にでもご覧いただければと思います。http://carpincho.moo.jp/yama/naranoki/
A氏こと、oda230
2018/6/11 13:25
Re: 「A氏」より、ごあいさつ
oda230さん、こんばんは〜。当日は有難うございました!
「山はいいなあ」のWebサイト拝見しました。過去の山行計画作成時に参照させて頂いているようで、お気に入りリストに既に登録されていました。
お会いした日の記録には我々の気配を感じる写真も掲載されていましたし、山行中の感想が詳しく書かれていてビックリしました。後で読み返すと映像も思い出されるでしょうね。
当日も感じましたが、良く周囲を観察されながら歩かれていますね。我々はシロヤシオが結構残っている樹には気付きませんでした。^^;
「山はいいなあ」の記録には、これから行きたいコースが幾つもあるので、また参考にさせて頂いて計画を立てたいと思います。
心配はご無用と思いますが、私の過去レコには単独行ではリスクの高いルートもありますので、参考にされる場合には、ご留意ください。
当日はもう少しお話を聞かせて頂きたかったので、またどこかでお会いましたら、よろしくお願い致します。
お互い75歳位までは元気に山を歩きたいですね。私の同行者(お隣のご主人)には、81歳まで頑張って貰わないと・・・。→ oda230さんも是非81歳まで。^^;
2018/6/12 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら