記録ID: 1503219
全員に公開
ハイキング
丹沢
梅雨の合間に表尾根トレーニング
2018年06月19日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:39
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,621m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:41
距離 14.9km
登り 1,142m
下り 1,623m
16:53
大倉バス停
平日は殆どの山小屋はお休みです。(尊仏山荘はやっていそうでしたが未確認)水は必要な量をしっかり持って上がりましょう。
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
ここを通るといつもすんごく気になるこの看板。こんなところに喫茶店なんて無いでしょう…。そうだ、ググってみよう(1時間経過…)ちゃんとした(失敬な!)喫茶、付随施設で青山山荘という地図にも載っている山荘でした。よく見ると看板にも150名まで宿泊可とある。美味しいコーヒーとケーキのために行ってみたいけど、登山前に行くのはキツイから、誰か、ドライブで連れてってくれんかのお〜。
ここから急登。頑張って登ろう!そして、いつもここに来るとなぜか鼻水が垂れて来る…。じゅるっ。そう言えば、外国人は、この日本人の鼻をすする音が大嫌いなのだそうだ。ちょっと気を付けるようになりました。
途中、登山道を整備している方がいらっしゃいました。ありがとうございます。「上の方でおじいちゃん達が作業してると思うけど『どけっ!』って言えばどいてくれると思うよ〜遠慮はいらないよ〜」いやいや、遠慮がちに通らせていただきますよ。
烏尾山から塔ノ岳まで続く稜線。いいねえ〜。あら、塔ノ岳にガスが…(これ以降ガスは取れませんでした)また、富士山は来る時バスの中から山頂が見えましたが、その後すぐお隠れになってしまいました。
いつもとちょっと趣向を変えてカップリゾットです。美味しかった〜。本当はカップヌードルにするつもりが、昨日雨で買いに行けなかったので家に有るものを持って来たんですが、当たりでした♪
パンケーキは塔ノ岳で食べました。
パンケーキは塔ノ岳で食べました。
さて、今日の目的のひとつ。鎖場を楽に通れるかのチェック。のはずが、ほぼ最初の岩場の上で滑って尻餅をついてしまい、肘やら指やらを岩に強打!!!心がビビりモードになってしまい、おっかなびっくりになってしまいました。悔しい…(-"-) でも、一歩一歩確実に降りたからヨシとしてやろう。この後しばらく打ち付けたところがズキズキ…。
シャカシャカ(のつもり)で歩いている私の脇をお兄さんが追い越していきましたが、ものすごいスピードで、すぐにいなくなりました。おかしーなー、シャカシャカ歩いているのに…(ノД`)・゜・。
あとひと登りです。これがキツイのよ!!!!
あとひと登りです。これがキツイのよ!!!!
キッツい最後のひと登りを終えて塔ノ岳に到着〜。あ、さっきのお兄さんだ。もう出発するところらしい。こんなに空いている塔ノ岳は初めて見ました。5,6人でした。今日は思いの外水を多く飲んでしまい、ここで残り300mlくらいに。やってたかわからないけど、尊仏山荘で水を買えばよかったと後に死ぬほど後悔することに…。
当然のことながら、堀山の家もお休みだし、いつものセルフ飲み物も無し…。ここで、ハイドレーションに残る最後の水二口を飲み干す。まあ、あと一時間ちょいだから大丈夫だろう…たぶん…
まだ遠い…。大倉尾根の下山はどうしても消化試合のように惰性で下るだけ。もうちょっと楽しく、とまでは行かなくても、前向きに下ることはできないものだろうか?(いや、それ以前にもはやヘロヘロ過ぎで無理)
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
昼ご飯
行動食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
自分がどれだけ歩けるかをいつもの塔ノ岳で確認しました。
登りは出だしはしんどかったですが、途中は一定のテンポで登ることができたので、ヨシ!合格!
でも、塔ノ岳までで体力を使い果たしました。あれれ?
下山は、水切れでくったくた。でも、登ってしまったものは仕方ないので歩くしかない…。トボトボ…。あんまり歩きが消極的なので、「ちょっと攻めてみよう」と思い、速足で頑張てみたりしましたが、汗をかくので、「今日は水も無いから汗はかかないようにしよう」と思い直しペースダウン。
帰宅後は入浴、食事、最低限の家事をした後(偉いねえ〜自画自賛)、10時に布団へ。起きたら朝の8時でした。よく寝た!
昨日の打撲がまだ少し痛いです。ううう。靴の裏についていた泥で滑ったようです。
でも、普通に階段を降りられないような筋肉痛も無いので、全体としては合格ってことで。
また、昨日は初めての平日塔ノ岳だったので色々新鮮でした。
先ず、ヤビツ峠行きのバスの並び方が最初わかりませんでした。いつもは長蛇の列ができているので嫌でもわかるのですが、同じバス停の中で、ヤビツ峠と蓑毛行きのバスに乗る人は列が違うのです、駅の反対側に列が伸びる感じでした。人がいないので空いているかと思いきや、発車間際に高校生が大勢乗って来てそこそこの混雑に。
それから、山小屋がクローズしているということ。
もちろん、山全体がとっても静かだということ。私はいつも大勢の人に追い越されるので、割と後を気にして歩くのですが、その必要もありませんでした。
何度行っても楽しい丹沢でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
梅雨の中休みの静かな表尾根、青い空と鮮やかな緑、いいですねー!
(*^^*)
大倉尾根は、尊仏山荘以外は平日休みの印象ですが、堀山の家は先日の日曜もお休みでした。GWと夏休みの間に、お休みされることがあるのかもしれませんね。
夏山に向けてのトレーニング、いよいよ本格化ですね!
お疲れさまでした(^_^)
きれいな青空は最初だけでしたけどね〜。
おかげで気持ちよくスタートできました。
やっぱり尊仏山荘はやってるんですね。
お水を買えばよかったです。ううう〜。
ま、大丈夫でしたけど!(今だから言えることですが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する