ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1524825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【夏の穂高は最高♪涸沢ベースで奥穂・北穂へ】

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
34:46
距離
41.4km
登り
2,869m
下り
2,860m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
2:19
合計
10:39
距離 21.2km 登り 1,889m 下り 1,079m
5:24
5:25
6
6:02
6:03
4
6:41
6:43
3
6:46
11
7:32
7:37
15
7:52
34
8:26
8:40
47
9:27
9:28
32
10:00
4
10:04
11:11
3
11:14
11:21
2
11:23
11:39
3
11:42
11:43
16
11:59
12:00
24
12:24
12:27
36
13:03
13:06
37
13:43
13:47
33
14:20
14:22
46
15:25
15:26
20
15:46
15:55
5
16:00
2日目
山行
8:10
休憩
2:16
合計
10:26
距離 20.2km 登り 979m 下り 1,770m
5:31
4
5:35
5:42
115
7:37
7:40
14
7:54
7:58
1
7:59
8:32
0
8:32
8:40
9
8:49
8:53
94
10:27
10:34
11
10:45
11:28
2
11:30
11:37
27
12:04
40
12:44
12:48
30
13:18
14
13:32
13:35
36
14:23
14:35
3
14:38
14:39
35
15:18
35
15:53
4
15:57
ゴール地点
天候 【7/14】
 晴れ、午後より稜線に雲かかる
【7/15】
 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場はAM3:30に開場
濃飛バス始発 AM4:50 ただし混雑次第でフライング出発あり

帰りのバスは長蛇の列で乗車まで1時間待ち
隣の沢渡行きはBTから河童橋までという前代未聞の行列ができていた
コース状況/
危険箇所等
【ザイテングラート】
 白出乗越直下にわずかに雪渓が残るのみ、あとは全て夏道

【北穂南陵】
 オール夏道、北穂山頂直下の雪渓は通る必要なし
その他周辺情報 ガーデンホテル焼岳 700円 立寄り湯22時まで営業
予約できる山小屋
横尾山荘
いつものBT
今朝は始発バスで上高地入り
2018年07月14日 05:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 5:20
いつものBT
今朝は始発バスで上高地入り
河童橋、定番なんですがなぜか毎回撮ってしまう
2018年07月14日 05:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 5:25
河童橋、定番なんですがなぜか毎回撮ってしまう
明神岳
休憩中のお二人が絵になる
2018年07月14日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 5:56
明神岳
休憩中のお二人が絵になる
徳沢キャンプ場
ここでテント張りたくなった
2018年07月14日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 6:45
徳沢キャンプ場
ここでテント張りたくなった
徳沢園、ソフトクリームは帰りにとっておきましょう
2018年07月14日 06:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 6:46
徳沢園、ソフトクリームは帰りにとっておきましょう
横尾に到着
まだ登山者も多くない
2018年07月14日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 7:37
横尾に到着
まだ登山者も多くない
久しぶりに横尾大橋を渡る
2018年07月14日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 7:38
久しぶりに横尾大橋を渡る
屏風岩がどーんと
2018年07月14日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 7:56
屏風岩がどーんと
正面には北穂
目を凝らすと北穂の小屋も見える
2018年07月14日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 8:20
正面には北穂
目を凝らすと北穂の小屋も見える
屏風岩を回り込んだところ
ここを登る人がいるなんて正気の沙汰じゃない
2018年07月14日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 8:20
屏風岩を回り込んだところ
ここを登る人がいるなんて正気の沙汰じゃない
本谷橋に到着
ここからが本格的な登り
2018年07月14日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 8:27
本谷橋に到着
ここからが本格的な登り
その前に小休憩
井村屋小豆ようかん、行動食にぴったり
2018年07月14日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 8:32
その前に小休憩
井村屋小豆ようかん、行動食にぴったり
そして今回TX4の初おろし
アプローチシューズは初めてですがなかなか具合よろしい
2018年07月14日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 8:38
そして今回TX4の初おろし
アプローチシューズは初めてですがなかなか具合よろしい
横尾本谷と南岳
昨年の秋に遡行したが辛楽しかった
2018年07月14日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 9:04
横尾本谷と南岳
昨年の秋に遡行したが辛楽しかった
Sガレを通過
石畳のように歩きやすい
2018年07月14日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 9:11
Sガレを通過
石畳のように歩きやすい
沢沿いの休憩ポイント
もうすぐ涸沢だ

この辺りから体調が何か変。。
力がカクっと抜けて来た。
2018年07月14日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 9:38
沢沿いの休憩ポイント
もうすぐ涸沢だ

この辺りから体調が何か変。。
力がカクっと抜けて来た。
涸沢ヒュッテ到着!
2018年07月14日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 10:00
涸沢ヒュッテ到着!
定番ショット
しみじみと涸沢実感
2018年07月14日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 10:01
定番ショット
しみじみと涸沢実感
久しぶりに普通のテント張った
フロアのPUコーティングが経年劣化ではがれて大変なことになってた 笑
2018年07月14日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 10:41
久しぶりに普通のテント張った
フロアのPUコーティングが経年劣化ではがれて大変なことになってた 笑
北穂沢も雪渓はかなり小さくなってきてる
2018年07月14日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 10:41
北穂沢も雪渓はかなり小さくなってきてる
吊尾根
ゴロゴロ落石音がしてました
2018年07月14日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 10:42
吊尾根
ゴロゴロ落石音がしてました
このテラスから生ビール飲みながらなんて最高の贅沢
2018年07月14日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 11:15
このテラスから生ビール飲みながらなんて最高の贅沢
テント張ったら奥穂に登ります
涸沢上部からの前穂のスカイライン
coral_reefさんは体調不良で涸沢待機、sakura独りで登りました

いやぁ、申し訳なかったです。
原因不明の体調不良。
一歩も歩けなくなっていました。(c)
2018年07月14日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 12:01
テント張ったら奥穂に登ります
涸沢上部からの前穂のスカイライン
coral_reefさんは体調不良で涸沢待機、sakura独りで登りました

いやぁ、申し訳なかったです。
原因不明の体調不良。
一歩も歩けなくなっていました。(c)
槍よりとんがってる涸沢槍
2018年07月14日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 12:09
槍よりとんがってる涸沢槍
雪渓はザイテン取り付き直下に15mくらい
2018年07月14日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 12:18
雪渓はザイテン取り付き直下に15mくらい
涸沢槍を横から見たところ
どれがなんだかわからなくなってきた
2018年07月14日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 12:30
涸沢槍を横から見たところ
どれがなんだかわからなくなってきた
北穂北峰と南峰
ここは明日登ります
2018年07月14日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 12:41
北穂北峰と南峰
ここは明日登ります
可憐なハクサンイチゲ
バックは北穂
2018年07月14日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 12:51
可憐なハクサンイチゲ
バックは北穂
穂高岳山荘直下にも雪渓が少し残ってます
ステップ切ってありますが、滑れば下まで行っちゃいます
2018年07月14日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 13:04
穂高岳山荘直下にも雪渓が少し残ってます
ステップ切ってありますが、滑れば下まで行っちゃいます
穂高岳山荘到着
あいにくガスってきました、さっさと登頂済ませましょう
2018年07月14日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 13:06
穂高岳山荘到着
あいにくガスってきました、さっさと登頂済ませましょう
はい、奥穂山頂
ここまでガスっていて特に写真撮ってませんでした
2018年07月14日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 13:43
はい、奥穂山頂
ここまでガスっていて特に写真撮ってませんでした
雲の中からジャンダルムが顔を出しました
何人か山頂にいますね
2018年07月14日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 13:44
雲の中からジャンダルムが顔を出しました
何人か山頂にいますね
山頂を後にします
上空は晴れてたりしますが
2018年07月14日 13:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 13:50
山頂を後にします
上空は晴れてたりしますが
涸沢岳
2018年07月14日 14:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 14:03
涸沢岳
ここにもハクサンイチゲ
遠くに常念岳
2018年07月14日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 14:05
ここにもハクサンイチゲ
遠くに常念岳
穂高岳山荘に戻ってきました
2018年07月14日 14:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 14:14
穂高岳山荘に戻ってきました
ザイテングラートを降る
2018年07月14日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 14:45
ザイテングラートを降る
左をみれば北穂
2018年07月14日 14:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 14:50
左をみれば北穂
右を見れば前穂北尾根
2018年07月14日 15:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 15:03
右を見れば前穂北尾根
体調回復したcoral_reefさんとザイテン下で合流し涸沢小屋まで戻ってきました 駆けつけ一杯

寝たら少し復活。
ザイテン取り付きまで散歩してました。
(でかい落石が近くに落ちてちょっとドキドキ)
(c)
2018年07月14日 15:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 15:51
体調回復したcoral_reefさんとザイテン下で合流し涸沢小屋まで戻ってきました 駆けつけ一杯

寝たら少し復活。
ザイテン取り付きまで散歩してました。
(でかい落石が近くに落ちてちょっとドキドキ)
(c)
テントに戻ってディナータイム
そして夜は星空撮影、新月直後なので期待大
2018年07月14日 15:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 15:58
テントに戻ってディナータイム
そして夜は星空撮影、新月直後なので期待大
常念岳方向
ちょろっとアンドロメダみたいのも
2018年07月15日 00:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/15 0:03
常念岳方向
ちょろっとアンドロメダみたいのも
吊尾根に天の川がかかってました

これはやばい。
このカメラ欲しい!(c)
2018年07月15日 00:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/15 0:21
吊尾根に天の川がかかってました

これはやばい。
このカメラ欲しい!(c)
翌朝、モルゲンロートの始まり
2018年07月15日 04:46撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/15 4:46
翌朝、モルゲンロートの始まり
吊尾根
2018年07月15日 04:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 4:46
吊尾根
奥穂も赤く染まる
2018年07月15日 04:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 4:46
奥穂も赤く染まる
涸沢岳
2018年07月15日 04:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 4:46
涸沢岳
わずか10分くらいのショータイムでした
2018年07月15日 04:51撮影 by  NEX-6, SONY
7/15 4:51
わずか10分くらいのショータイムでした
さて、今日はcoral_reefさんも一緒に北穂を目指します

食って良く寝たら復活しました。(c)
2018年07月15日 05:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 5:31
さて、今日はcoral_reefさんも一緒に北穂を目指します

食って良く寝たら復活しました。(c)
すっかりモルゲンロートも終わった涸沢
今日もいい天気です、暑くなりそう
2018年07月15日 05:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 5:32
すっかりモルゲンロートも終わった涸沢
今日もいい天気です、暑くなりそう
前穂北尾根、相変わらずカッコいいですね
2018年07月15日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 6:01
前穂北尾根、相変わらずカッコいいですね
コバイケイソウと前穂
2018年07月15日 06:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/15 6:04
コバイケイソウと前穂
奥穂もクッキリ
2018年07月15日 06:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 6:11
奥穂もクッキリ
北穂東稜
いつかはチャレンジしたいが
2018年07月15日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 6:27
北穂東稜
いつかはチャレンジしたいが
ハクサンイチゲと北穂を見上げる
2018年07月15日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/15 6:30
ハクサンイチゲと北穂を見上げる
南陵の取り付き手前で一休み
2018年07月15日 06:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 6:38
南陵の取り付き手前で一休み
あれがゴジラか、そう言われれば見えないこともない
2018年07月15日 06:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 6:39
あれがゴジラか、そう言われれば見えないこともない
ハシゴ場から南陵に入ります
2018年07月15日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 6:54
ハシゴ場から南陵に入ります
険しい岩場に咲くお花たち
2018年07月15日 07:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/15 7:00
険しい岩場に咲くお花たち
テント場の手前、少し傾斜が緩んだところを花に癒されながら歩く

実はこの辺り、すでにヘロってた。笑 (c)
2018年07月15日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 7:35
テント場の手前、少し傾斜が緩んだところを花に癒されながら歩く

実はこの辺り、すでにヘロってた。笑 (c)
北穂の小屋が見えます
春先は左に見える雪渓を登るのか?
とすれば相当な傾斜
2018年07月15日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 7:35
北穂の小屋が見えます
春先は左に見える雪渓を登るのか?
とすれば相当な傾斜
シナノキンバイにハクサンイチゲが群落
2018年07月15日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/15 7:36
シナノキンバイにハクサンイチゲが群落
こんなに咲いているイメージなかったのですがいいですね
2018年07月15日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/15 7:37
こんなに咲いているイメージなかったのですがいいですね
奥穂と前穂、カッコよすぎ
2018年07月15日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/15 7:38
奥穂と前穂、カッコよすぎ
北穂のテント場、ものすごいとこに分譲してます
トイレも水も向こうに見えるピークまで行かなくてはならない
2018年07月15日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 7:40
北穂のテント場、ものすごいとこに分譲してます
トイレも水も向こうに見えるピークまで行かなくてはならない
北穂分岐に到着
山頂は指呼の先
2018年07月15日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 7:46
北穂分岐に到着
山頂は指呼の先
雪渓は雪切りしてありましたがもう歩かなくても大丈夫です
2018年07月15日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 7:49
雪渓は雪切りしてありましたがもう歩かなくても大丈夫です
北穂山頂に到着!
2018年07月15日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 7:53
北穂山頂に到着!
笠ヶ岳
2018年07月15日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/15 7:55
笠ヶ岳
はるか遠くに白山
2018年07月15日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/15 7:55
はるか遠くに白山
槍ヶ岳と大キレット
2018年07月15日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/15 7:55
槍ヶ岳と大キレット
奥穂&前穂
2018年07月15日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 7:56
奥穂&前穂
北穂の小屋のテラスで炭酸を飲む
これがうまいのなんの
2018年07月15日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/15 8:10
北穂の小屋のテラスで炭酸を飲む
これがうまいのなんの
テラスから常念岳
見おろす感じ
2018年07月15日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 8:17
テラスから常念岳
見おろす感じ
後立山方面
2018年07月15日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 8:18
後立山方面
薬師岳
それにしても今日は天気がいい
2018年07月15日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/15 8:18
薬師岳
それにしても今日は天気がいい
北穂東稜から登ってきたところ
最後は小屋にダイレクトに突き上げるみたい
2018年07月15日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 8:21
北穂東稜から登ってきたところ
最後は小屋にダイレクトに突き上げるみたい
小屋前のテラスは大賑わい
2018年07月15日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 8:23
小屋前のテラスは大賑わい
槍をバックに。(c)
2018年07月15日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
7
7/15 8:33
槍をバックに。(c)
滝谷
雰囲気あります、相変わらずすごい岩場だ
2018年07月15日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 8:35
滝谷
雰囲気あります、相変わらずすごい岩場だ
これなんか登る人いるんですかね
いるんでしょうね
2018年07月15日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 8:35
これなんか登る人いるんですかね
いるんでしょうね
長谷川Pと飛騨泣き
2018年07月15日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 8:36
長谷川Pと飛騨泣き
下山に取り掛かりました
北穂分岐まで戻ってきました
2018年07月15日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 8:43
下山に取り掛かりました
北穂分岐まで戻ってきました
奥穂と遠くにジャン
昨日はガスっていただけによく見えてうれしい
2018年07月15日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 8:46
奥穂と遠くにジャン
昨日はガスっていただけによく見えてうれしい
ここのハクサンイチゲは実に美しい
2018年07月15日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 8:53
ここのハクサンイチゲは実に美しい
シナノキンバイと前穂
2018年07月15日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/15 9:07
シナノキンバイと前穂
お花畑を行く登山者
2018年07月15日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 9:13
お花畑を行く登山者
南陵の最後、ハシゴ場と
2018年07月15日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 9:31
南陵の最後、ハシゴ場と
鎖場を降ります
2018年07月15日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 9:35
鎖場を降ります
またまたコバイケイソウ
2018年07月15日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 10:12
またまたコバイケイソウ
ニッコウキスゲ
2018年07月15日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 10:15
ニッコウキスゲ
やっとこさテント場近くなってきました
南陵の下りは疲れます
2018年07月15日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 10:23
やっとこさテント場近くなってきました
南陵の下りは疲れます
涸沢小屋のテラスと前穂
賑わってますねー
2018年07月15日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 10:25
涸沢小屋のテラスと前穂
賑わってますねー
さて、テント撤収して下山に取り掛かります
2018年07月15日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 10:37
さて、テント撤収して下山に取り掛かります
テント場のメインストリート
2018年07月15日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 10:38
テント場のメインストリート
このテラスともしばらくおさらば
2018年07月15日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 11:32
このテラスともしばらくおさらば
名残惜しくぐるっと見渡す
吊尾根と
2018年07月15日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 11:32
名残惜しくぐるっと見渡す
吊尾根と
涸沢岳
また紅葉の時期に来たい
2018年07月15日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/15 11:33
涸沢岳
また紅葉の時期に来たい
北穂沢とテン場
お世話になりました
2018年07月15日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 11:34
北穂沢とテン場
お世話になりました
横尾本谷と南岳
2018年07月15日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 12:22
横尾本谷と南岳
本谷橋に戻ってきた
ここから先は傾斜が緩くなる
2018年07月15日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 12:42
本谷橋に戻ってきた
ここから先は傾斜が緩くなる
一気に徳沢園
ソフト食べずして帰れません
2018年07月15日 14:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/15 14:24
一気に徳沢園
ソフト食べずして帰れません
連休二日目、テント場は大盛況
2018年07月15日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 14:35
連休二日目、テント場は大盛況
親子サル
人馴れしてましたが手出すと怒られるんでしょうね
2018年07月15日 14:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 14:54
親子サル
人馴れしてましたが手出すと怒られるんでしょうね
河童橋に戻ってきました
今日はずっといい天気でしたね
2018年07月15日 15:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 15:53
河童橋に戻ってきました
今日はずっといい天気でしたね
めちゃくちゃ人が多いです
そしてBTに行こうとすると驚愕の事実が!!
2018年07月15日 15:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 15:52
めちゃくちゃ人が多いです
そしてBTに行こうとすると驚愕の事実が!!
沢渡行きのバス待ちの行列がなんと河童橋まで!!
平湯温泉行きは沢渡ほどではなかったですが、それでもバスに乗車するまで1時間かかりました
2018年07月15日 15:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/15 15:54
沢渡行きのバス待ちの行列がなんと河童橋まで!!
平湯温泉行きは沢渡ほどではなかったですが、それでもバスに乗車するまで1時間かかりました

感想

coral_reefさんと梅雨明けした夏山を堪能しようと涸沢をベースにして穂高に登ってきました
当初の計画ではまだいったことのない尾瀬を候補にしていたのですが、石川県から片道6時間かかるロングドライブがどうしてもネガティブになってしまい...
元々涸沢を計画していたcoral_reefさんに勝手にのっかかってしまいましたww

この連休はお山はどこも天気が良くて最高の山行だったと思います。とってもミーハーなんですけど北アルプス、なかでも涸沢を堪能できたのは最高の贅沢だったなぁと、思い返してニヤニヤしてます

今年の早い梅雨明け。
連休の予報は全て晴れ!
こりゃ、どこか行きたくなりますよね。

以前から行こうと思っていた、涸沢テント泊ベースでの奥穂&北穂。
当初ソロ予定でしたが、Sakuraさんも加わり、楽しくなりました。
上高地も涸沢も穂高も久しぶり。

スタートから快調に歩き、非常に調子が良かったのですが、
本谷橋、Sガレを過ぎ、前穂の吊り尾根が見えて来た頃から何か体調が悪い。
涸沢まであと少し、のところで、カクっと力が抜けてしまう。
フラフラになりながらテント場につき、テントを張ったところでダウン。
一歩も歩けなくなりました。
予定していた奥穂は諦め、Sakuraさん単独で行ってもらいました。(ご心配をかけました。)

高山病(なったことなかった)?と思いましたが、とりあえず少し食べて、2時間ほど寝たらかなり回復したので、ザイテンまでの散歩。

夜はしっかり眠れたおかげで、翌日はほぼ復活。
予定通りの北穂へ。
ここで登れなかったら敗北感だらけになるところでした。笑
負け惜しみでもなく、個人的に奥穂より北穂の方が好きなので良かった。

久しぶりに見る大キレットは鳥肌が立つくらい痺れる。
また、ここを歩きたいなぁ。

短時間の滞在を名残惜しみながら下山。
涸沢から上高地まで、暑いのなんの。
軽い熱射病になった感じ。

バスターミナルでは、バス待ちの長蛇の列を見てびっくり。
上高地、こんなに人が来てたのか!

体調不良、奥穂断念など、ちょっと残念な部分もありましたが、十分楽しめた山行でしたよ。

Sakuraさん、ご迷惑をおかけしました。
ダウンした時のサポート、ありがとうございます。
ソロだったら、北穂すら登れなかったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら