記録ID: 1525544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
酷暑から逃れ中央アルプスに涼を求めた!三ノ沢岳・宝剣岳
2018年07月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 750m
- 下り
- 756m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から三ノ沢岳は危険個所はありません。 宝剣岳は岩場とクサリ場で滑落に注意する。 八丁坂は滑って転倒しないように注意。 登山ポストは千畳敷駅にある。 |
写真
感想
下界が酷暑で暑いので、涼しさを求め中央アルプスの山へ登って花と岩を楽しんで来ました。
午前4時30分頃駒ケ岳ロープゥェイの菅の平駐車場に着きましたが満車の為、黒川平駐車場に駐車し、バスの乗れるまで2時間程度待ってようやくバスに乗って、駒ケ岳ロープゥェイのしらび平駅に着き30分くらい待ってロープゥェイに乗り換え千畳敷駅に着きました。
帰りは千畳敷駅でのロープゥェイの待ち時間は1時間30分程度で思ったより待ち時間が少なく下山できました。
千畳敷駅の信州駒ケ岳神社から左への登山道を登って行くと遊歩道のような道を登って行き稜線の極楽平に着くと、南西方向にめざす三ノ沢岳が三角錐のような形で聳えていた。
稜線の登山道を右へ10分程度進むと三ノ沢岳と宝剣岳の分岐があり三ノ沢岳方面への登山道を下り、何回かアップダウンを繰り返ながら、ハイマツの茂る登山道を花を見ながら進んで行くと、岩場の三ノ沢岳山頂に着きました。
三ノ沢岳の山頂で360度の展望を楽しみながら腹ごしらえをして、登って来た登山道を戻り、今度は宝剣岳へむかいました。
三ノ沢分岐から宝剣岳への登山道は岩場でクサリ場の連続で冷や汗を掻きながら登りましたが山頂も高度感があり、早々に宝剣山荘まで下山(高所恐怖症のオイラには堪えた)
宝剣山荘から乗越浄土まで行き、八丁坂を急いで下り千畳敷駅へ着きました。
三ノ沢岳と宝剣岳の神様に見守られ無事下山できました「三ノ沢岳と宝剣岳の神様ありがとうございました」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する