ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1529668
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳

2018年07月13日(金) 〜 2018年07月15日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:10
距離
31.7km
登り
2,829m
下り
2,767m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:36
休憩
1:09
合計
7:45
距離 10.4km 登り 1,829m 下り 409m
6:58
20
7:18
7:23
23
7:46
29
8:15
8:20
25
8:45
9:02
21
9:49
11
10:00
10:10
4
10:14
10:15
11
10:26
4
10:30
10:35
6
10:41
10
10:51
10:52
3
10:55
11:10
34
11:44
16
12:00
12:10
84
14:15
2日目
山行
7:40
休憩
0:45
合計
8:25
距離 10.3km 登り 950m 下り 1,172m
6:00
46
6:46
6:51
84
8:15
8:30
85
9:55
10:10
145
12:35
12:45
58
2592ピーク
13:43
7
13:50
7
14:25
3日目
山行
4:27
休憩
0:25
合計
4:52
距離 11.1km 登り 58m 下り 1,212m
6:18
22
6:40
4
6:44
9
6:53
6:54
14
7:08
49
9:11
9:35
5
10:24
37
11:01
3
11:04
6
天候 7/13快晴、14晴れ、15快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:穂高神社
復路:上高地
コース状況/
危険箇所等
自分の前後、視野の中に必ず人の姿あり
テープも鎖もロープもしっかり
常念岳の登り下りは気を抜くと足を挫くかも
その他周辺情報 ルートのGPSデータは初日のみ実測値です。2日目は常念岳から、3日目は起点のみ正しい計測だったので、計画書のデータを読み込み通過時間は写真から補正しました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
中房温泉登山口
バス第2便で6:05着
2018年07月13日 06:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:08
バス第2便で6:05着
第1ベンチ
水場確認せず
2018年07月13日 06:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:57
第1ベンチ
水場確認せず
第2ベンチ
2018年07月13日 07:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:17
第2ベンチ
樹林の間から晴れた青空が見えます
2018年07月13日 07:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:39
樹林の間から晴れた青空が見えます
2018年07月13日 07:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:45
2018年07月13日 08:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:13
大天井岳方面
2018年07月13日 08:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:36
大天井岳方面
2018年07月13日 08:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:42
合戦小屋に到着
2018年07月13日 08:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:47
合戦小屋に到着
名物のスイカ、800円也。
とても食べれないから半分で400円にしてもらえないか!と思っていましたが、ぺろっと?あっという間に食べてしまいました
2018年07月13日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 8:53
名物のスイカ、800円也。
とても食べれないから半分で400円にしてもらえないか!と思っていましたが、ぺろっと?あっという間に食べてしまいました
10分間くらいしかいなかったけど頻繁にヘリが来ます
2018年07月13日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 8:53
10分間くらいしかいなかったけど頻繁にヘリが来ます
2018年07月13日 09:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:00
少し登ったところで槍の穂先が見えました!
2018年07月13日 09:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:10
少し登ったところで槍の穂先が見えました!
2018年07月13日 09:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 9:11
振り返れば富士山も!山と高原地図のガイド読んでおいて良かった
2018年07月13日 09:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:13
振り返れば富士山も!山と高原地図のガイド読んでおいて良かった
しばらく槍を見ながら登ります
2018年07月13日 09:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:20
しばらく槍を見ながら登ります
2018年07月13日 09:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:20
2018年07月13日 09:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:21
2018年07月13日 09:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 9:21
2018年07月13日 09:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:21
イワカガミ
2018年07月13日 09:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:22
イワカガミ
燕岳
2018年07月13日 09:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:23
燕岳
燕山荘が見えてきました
2018年07月13日 09:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:45
燕山荘が見えてきました
2018年07月13日 09:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:47
2018年07月13日 09:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:47
少し雲が出てきた?
2018年07月13日 09:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:49
少し雲が出てきた?
まだ真っ白な石楠花が咲いてます
2018年07月13日 09:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:50
まだ真っ白な石楠花が咲いてます
少しピンク
2018年07月13日 09:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:52
少しピンク
2018年07月13日 09:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:58
燕山荘に到着
2018年07月13日 10:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 10:00
燕山荘に到着
2018年07月13日 10:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 10:00
ザックをおろして、水だけもって燕岳に向かいます
2018年07月13日 10:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:08
ザックをおろして、水だけもって燕岳に向かいます
当たり前のようにコマクサがたくさん咲いてます
2018年07月13日 10:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:10
当たり前のようにコマクサがたくさん咲いてます
これがいるか岩?
あとから同じようなのがありましたが・・・
2018年07月13日 10:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:12
これがいるか岩?
あとから同じようなのがありましたが・・・
2018年07月13日 10:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:12
2018年07月13日 10:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:12
2018年07月13日 10:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:13
2018年07月13日 10:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:14
2018年07月13日 10:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:18
めがね岩
2018年07月13日 10:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:25
めがね岩
燕岳山頂到着
混んでました
2018年07月13日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:31
燕岳山頂到着
混んでました
2018年07月13日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:31
2018年07月13日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:31
2018年07月13日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:31
燕山荘から結構距離があったんだ・・・
2018年07月13日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:31
燕山荘から結構距離があったんだ・・・
2018年07月13日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:31
??すみれ
2018年07月13日 10:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:35
??すみれ
2018年07月13日 10:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:35
2018年07月13日 10:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:35
2018年07月13日 10:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:35
2018年07月13日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:41
2018年07月13日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:41
2018年07月13日 10:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:48
2018年07月13日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:49
右前方に槍を見ながら大天井岳を目指します
2018年07月13日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:11
右前方に槍を見ながら大天井岳を目指します
2018年07月13日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:16
2018年07月13日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:22
2018年07月13日 11:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:33
2018年07月13日 11:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:38
2018年07月13日 11:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:42
2018年07月13日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:46
2018年07月13日 11:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:58
バイケイソウ
2018年07月13日 11:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:58
バイケイソウ
2018年07月13日 11:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:59
2018年07月13日 12:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:10
2018年07月13日 12:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:10
2018年07月13日 12:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:11
2018年07月13日 12:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:16
2018年07月13日 12:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:37
ニッコウキスゲ
2018年07月13日 12:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:48
ニッコウキスゲ
大下りの頭
2018年07月13日 13:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:16
大下りの頭
2018年07月13日 13:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:32
切通岩
2018年07月13日 13:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:34
切通岩
2018年07月13日 13:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:36
ここから急登です
2018年07月13日 13:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:43
ここから急登です
2018年07月13日 14:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 14:02
2018年07月13日 14:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 14:02
大天荘到着
2018年07月13日 14:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 14:12
大天荘到着
疲れましたが予定より1時間ほど早くつき、まだ混んでいなかったのでちゃんとした幕営地を確保できました
2018年07月13日 15:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 15:00
疲れましたが予定より1時間ほど早くつき、まだ混んでいなかったのでちゃんとした幕営地を確保できました
なんといっても、生ビールです!
2018年07月13日 15:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 15:15
なんといっても、生ビールです!
小屋の裏にはまだ雪が残っていました
2018年07月13日 15:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 15:45
小屋の裏にはまだ雪が残っていました
大天井岳三角点
2018年07月13日 15:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 15:54
大天井岳三角点
今日歩いてきたコースを振り返ります
良く歩いたなぁ
2018年07月13日 15:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 15:55
今日歩いてきたコースを振り返ります
良く歩いたなぁ
このコースの最高地点大天井岳山頂2922m
2018年07月13日 15:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 15:55
このコースの最高地点大天井岳山頂2922m
2018年07月13日 15:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 15:59
2018年07月14日 04:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:29
雲海の向こうからもうすぐご来光
2018年07月14日 04:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:31
雲海の向こうからもうすぐご来光
2018年07月14日 04:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:31
2018年07月14日 04:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:36
2018年07月14日 04:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:36
2018年07月14日 04:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:37
2018年07月14日 04:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:37
2018年07月14日 04:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:38
2018年07月14日 04:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:38
2018年07月14日 04:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:38
2018年07月14日 04:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 4:40
今日も一に槍を眺めながら歩きます
2018年07月14日 06:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 6:02
今日も一に槍を眺めながら歩きます
2018年07月14日 06:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 6:02
2018年07月14日 06:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 6:05
2018年07月14日 06:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 6:05
今日も、富士山も見えます
2018年07月14日 06:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:08
今日も、富士山も見えます
2018年07月14日 06:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 6:09
2018年07月14日 06:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 6:09
2018年07月14日 06:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:09
2018年07月14日 06:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:11
2018年07月14日 06:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 6:17
2018年07月14日 06:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:24
2018年07月14日 06:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:46
2018年07月14日 06:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:46
2018年07月14日 06:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:51
2018年07月14日 06:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:53
2018年07月14日 06:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:53
2018年07月14日 06:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:53
2018年07月14日 06:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:54
これから歩く横通岳と常念岳
2018年07月14日 07:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:00
これから歩く横通岳と常念岳
2018年07月14日 07:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:16
2018年07月14日 07:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:16
2018年07月14日 07:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:17
2018年07月14日 07:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:21
2018年07月14日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:30
2018年07月14日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:30
2018年07月14日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:30
2018年07月14日 07:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:42
2018年07月14日 07:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 7:44
2018年07月14日 07:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 7:44
2018年07月14日 07:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:51
2018年07月14日 08:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 8:16
これから、この急登を登るんだぁ
2018年07月14日 08:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:26
これから、この急登を登るんだぁ
2018年07月14日 08:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:26
2018年07月14日 08:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:40
2018年07月14日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:54
2018年07月14日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:54
2018年07月14日 09:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:45
常念岳山頂到着
2018年07月14日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:56
常念岳山頂到着
槍・穂が綺麗です
2018年07月14日 09:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 9:56
槍・穂が綺麗です
2018年07月14日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:56
2018年07月14日 09:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 9:58
2018年07月14日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:41
2018年07月14日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:41
2018年07月14日 11:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:00
2018年07月14日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:11
2018年07月14日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:11
バイケイソウ
2018年07月14日 12:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 12:06
バイケイソウ
ニッコウキスゲ
2018年07月14日 12:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:31
ニッコウキスゲ
2018年07月14日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:33
2018年07月14日 12:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:34
2592ピーク
予定より少し遅れてる
2018年07月14日 12:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:35
2592ピーク
予定より少し遅れてる
目の前にニッコウキスゲ
2018年07月14日 12:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:39
目の前にニッコウキスゲ
振り返るが常念岳は雲の中
2018年07月14日 13:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:22
振り返るが常念岳は雲の中
2018年07月14日 13:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:23
蝶槍
ヒュッテまでまだ1.6kmもある!
2018年07月14日 13:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 13:43
蝶槍
ヒュッテまでまだ1.6kmもある!
2018年07月14日 13:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 13:43
2018年07月14日 13:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:46
2018年07月14日 13:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:46
横尾への分岐まで来ました
2018年07月14日 13:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:57
横尾への分岐まで来ました
やっとヒュッテに到着
みんなうまそうにビール飲んでる
2018年07月14日 14:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:24
やっとヒュッテに到着
みんなうまそうにビール飲んでる
2018年07月14日 14:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 14:25
2018年07月14日 16:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 16:25
2018年07月14日 16:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 16:28
蝶ヶ岳山頂
たまたま居合わせた方に撮っていただきました
2018年07月14日 16:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 16:35
蝶ヶ岳山頂
たまたま居合わせた方に撮っていただきました
2018年07月14日 16:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 16:37
テン場は大混雑!
私のテントは右端の黄色です
この後もさらに写真から切れるぐらい右端までテントが設営されました
2018年07月14日 16:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 16:40
テン場は大混雑!
私のテントは右端の黄色です
この後もさらに写真から切れるぐらい右端までテントが設営されました
2018年07月14日 16:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 16:43
大分傾斜地ですが、地面は小石を取ったので床面はでこぼしてません
2018年07月14日 17:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 17:59
大分傾斜地ですが、地面は小石を取ったので床面はでこぼしてません
テント前からご来光を待つ
今日も分厚い雲海
2018年07月15日 04:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 4:10
テント前からご来光を待つ
今日も分厚い雲海
2018年07月15日 04:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 4:16
2018年07月15日 04:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 4:16
2018年07月15日 04:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 4:37
今日も快晴!
最後の一日を楽しむぞ!
2018年07月15日 04:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 4:40
今日も快晴!
最後の一日を楽しむぞ!
2018年07月15日 04:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 4:41
ここから左へ長塀尾根を下ります
2018年07月15日 06:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:20
ここから左へ長塀尾根を下ります
槍・穂きれいですね
2018年07月15日 06:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:22
槍・穂きれいですね
2018年07月15日 06:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:23
2018年07月15日 06:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:23
2018年07月15日 06:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:23
2018年07月15日 06:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:23
槍の見納め
2018年07月15日 06:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:23
槍の見納め
2018年07月15日 06:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:24
2018年07月15日 06:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:26
2018年07月15日 06:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:30
御嶽山
2018年07月15日 06:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:33
御嶽山
2018年07月15日 06:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:33
2018年07月15日 06:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:35
2018年07月15日 06:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:35
2018年07月15日 06:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:35
妖精の池
2018年07月15日 06:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:44
妖精の池
2018年07月15日 06:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:47
長塀山
2018年07月15日 07:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:05
長塀山
2018年07月15日 07:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:05
左手の樹間から富士山
2018年07月15日 07:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:06
左手の樹間から富士山
頭上は快晴の青空
木々の緑と好対照
2018年07月15日 07:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:19
頭上は快晴の青空
木々の緑と好対照
2018年07月15日 07:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:46
ギンリョウソウ
2018年07月15日 08:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:11
ギンリョウソウ
徳沢登山口に到着
2018年07月15日 09:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 9:11
徳沢登山口に到着
何といっても生ビール!
2018年07月15日 09:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 9:18
何といっても生ビール!
2018年07月15日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:28
2018年07月15日 09:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 9:28
The 穂高
2018年07月15日 09:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:39
The 穂高
2018年07月15日 09:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:42
2018年07月15日 09:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 9:44
明神館まで来ました
2018年07月15日 10:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 10:24
明神館まで来ました
2018年07月15日 10:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 10:30
河童橋
人が多すぎて渡る気にもならずとっとと通過
2018年07月15日 11:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 11:04
河童橋
人が多すぎて渡る気にもならずとっとと通過
11時30分の新島々行に乗れました
2018年07月15日 11:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 11:26
11時30分の新島々行に乗れました
新島々から松本に向かいます
2018年07月15日 12:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 12:42
新島々から松本に向かいます
信州と言えばやっぱり蕎麦ですね
この盛り蕎麦うまかった!800円です。
2018年07月15日 17:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 17:20
信州と言えばやっぱり蕎麦ですね
この盛り蕎麦うまかった!800円です。
梓川SAから蝶・常念方面
名残惜しい・・・
2018年07月15日 18:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 18:23
梓川SAから蝶・常念方面
名残惜しい・・・
2018年07月15日 18:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 18:23

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証コピー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

槍・穂をたっぷり楽しむため、燕岳から蝶ケ岳を歩きたいと。このルートはパノラマ銀座というのだそうです。
2泊3日の予定を組みましたが、そうするとバスでは中房温泉登山口には早くても8時半。大天井岳まではちょっときつい。普段は選択肢から外れているマイカーでの移動で、穂高神社駐車場へ。
30分余り仮眠してバス待ちの列に並びましたが、第2陣に。中房温泉には6時5分着。
登山口でトイレと給食をすまし予定通り6時30分登山開始。いわゆる3大急登を歩き始めます。胃のことを考えながらゆっくり登りますが、ついつい先行者を少しづつ抜いてしまいます。意識してベンチで休み、ゆっくり給水&給食。
ガイド本のとおり3大急登は大げさで、気が付けば合戦小屋。ひっきりなしに飛来しては去ってゆくヘリコプターを見ながら1/8カット?800円也のスイカをほおばります。無理かなと思ったけど、ペロッと食べてしましました・・・。
十分に体力が回復したところで先に進みます。ガイド本に有った通り少し進むと槍の穂先が見え、振り返ると富士山が見えました。めちゃ、お得なコースです。
だらだらと登って燕岳が気になりだすとすぐに燕山荘が見えてきました。
ザックは自己責任でデポして、水だけ持って燕岳に向かいます。花崗岩のザレ気味の砂地に無造作に?コマクサが咲き乱れています。イルカ岩やめがね岩やら、やたらいろんな岩をやり過ごし燕岳山頂に到着。たくさんの人でゆっくりできませんでしたが、振り返ると意外と遠くに燕山荘が。そしてどこにいても目立つ槍ヶ岳。思わず、頬が緩んで顔がにやけてきます。
燕山荘まで戻って、いつもは食べない昼食を摂って、大天井岳を目指して稜線を歩きます。本当に水平ななだらかな道。ずーっと視界に槍・穂。少し左手には富士山。しかも晴れて絶好の山歩き日和です。”銀座”とはよく言ったもので、前後に必ず人の姿があります。たくさんの人で混んだらいやだなと思って金曜日に登ったのにえらい人の数です。もし、土曜日スタートだったらもっとすごいことになっていたのかも。
大下りの頭。ガイド本では名前だけ、とのことでしたが、そこそこ下ります。足が疲れたころ、最低地点の鞍部切通岩。休憩しようかと思ったけどたくさんの人だったのでそのまま通過。分岐を左に大天井岳方面へ。少し先に500mの表示。なかなか着かない。もしかして沿面距離ではなく垂直距離か??もう足が、、、、と思ったころ大天荘に到着。テン場の申し込みをしてついでに夕食も申し込んで。でも2700円もした。少し後悔。
テン場はまだ余裕がありいい場所を確保。テントを設営して、2回目の昼食、もちろん生ビール(一番搾り)付き。時間はたっぷりあるので、ゆっくりと大天井岳山頂に登ります。今回のルートの最高地点です。眺めは抜群!燕岳から今日歩いてきたルートもすべてばっちり。よく歩いてきたもんだ!
夕食は5時からです。肉と魚が選べるとのことだったので肉:ハンバーグにしました。ハンバーグ自体は冷凍のレトルトでしたが、生の千切りキャベツが沢山!しかし、2700円はちと高い?ご飯も大盛りにしましたが、おかわりするほどの食欲はありませんでした。
日没まではまだ時間がありますがやはり疲れたのか体が動きません。明日の麦茶を沸かさないといけないのにシュラフの中でごろごろ。8時過ぎにやっと麦茶を沸かしましたが、廻りは既にいびき・・・。山小屋でもいびきに悩まされますが、こんなに混んだテン場ではやはりいびきに歯ぎしり、しかたないのかな。
次に目が覚めたのは0時頃。なぜか、がさがさごそごそ。ファスナーをやたら上げ下げする音がずーっと続いて、そのうちガスコンロでお湯を沸かしはじめ、3時頃にはテントを撤収している気配・・・。早立ちなのでしょうか。
3時半には起き出して、コーンスープ&バタレーズンロールとα米の雑炊を準備しますが、胃が??スープは何とか飲み干しましたが、パンはパス。雑炊は捨てるわけにはいかないので時間を掛けて胃に流し込みます。
4時半前、テン場の東の端まで行ってご来光を待ちます。眼下は厚い雲海。遙か東の山の端が明るくなっていますが、なかなか太陽は出てきません。やっとご来光を拝んでテントに戻り胃の収まるのを気にしながらゆっくりとテントを撤収。食後2時間を目処にしていたので、超ゆっくり撤収がちょうど良く、6時に大天井岳テン場を出発。
東天井岳までゆっくりと常に槍・穂を見ながら歩きます。昨日から自分でもあきれるほど沢山写真を撮っています。東天井岳から急に右にコースが曲がり山腹を縫うように高度を下げます。今日のコース、横通岳〜常念岳へのルート。今日も長いなぁ。蝶が岳は見えないんだ・・・。前方正面左には富士山。途中お花畑を通過しますが、今回ほどお花が気にならなかった山歩きも珍しい。
横通岳を過ぎて大下りの頭。「大下りとはいうが名前だけでそれほど急な下りではない」とガイド本には書いていましたが、結構下ります。下りきった所が常念乗越。指導票と吹き流しの向こうに青空を背景に槍の鋭鋒がくっきり!いやー、アルプスですねぇ。ここで充分給水・給食しいざ、常念岳に向け出発。小屋はのぞかないまま。見上げるような山頂に向けたルートをゆっくりゆっくり登ります。無理にゆっくりなのではなく、足が進まないのです。
偽ピークがあると思っていたのですが(ガイド本の記憶間違い)、大岩をよじ登ったら?山頂です!沢山の人、人!ここでも槍をバックに山頂の社を撮って、ゆっくりする場所もないほどの混雑でしたがとりあえず給水。
見下ろす斜面は岩だらけ。登りもきつかったけど、下りも相当なもの?足首が硬く、かつ力が入らないので慎重に下ります。ここで、骨折や捻挫などしたらえらいことです。
下りきった鞍部で休憩しようと頑張って下りきりましたが、無風!酷暑!なので少しアップダウンのあるこぶのようなピークを2・3越えますが一向に涼しくならず。仕方ないので暑いけど休憩して給水。食べられない。
目の前の山を登ることなくルートは山腹を右に曲がりながら低木の樹林帯を進みます。低い樹林帯なので頭上からの陽射しはそのままで、かつ無風で、まるでサウナの中を歩いているようです。暫く歩いているとお花畑。ガイド本を思い出してみる。これを越したら蝶が岳は近かった??ここで時間を取って小休止。水分補給と僅かな固形物を給食。何人も先行していきます。ニッコウキスゲとバイケイソウが綺麗でした。ここからの登りが結構きつい。登り切ったところが2592ピークでした。先ほど先行した方が休んでいました。休むつもりはなかったけど給水。給食する意欲はありません。お花畑の斜面を一旦下って再度登ります。どうやらこれが最後の登りのようです。
また、森林限界?をこえ岩場。少し歩くとちょこっと尖った場所、蝶槍でした。ヒュッテまであと1.6km!まだ、そんなにあるのか!地図を見てもガイド本を思い出しても距離も高低差もないのに、目の前の稜線沿いの道は天に向かって延びている??
蝶が岳ヒュッテは沢山の人です。受付に向かいましたが長蛇の列。やっとキャンプ場利用申込書を貰って提出すると「もうテント張ってますか?」って。申し込みする前に設営するなんて発想がありませんでした。1000円払って領収書を貰うとき「なるべく小屋の近くには張らないでください」って言われたけど、小屋の近くは既にいっぱい。長塀尾根への分岐まで来ましたが、僅かに通路のみを残してもう張る場所なんてありません。仕方なく三股方面へ。ルートの下側にテント1張り分のスペースが。岩も殆ど無いし、傾斜もそれほどきつくない!とりあえずザックを置いて一息入れていると、後からどんどんテン泊者が来ます。どう見てもそこにテント張ってもずり落ちて寝れないよ!と言う場所だけですが、まだ三股方面を偵察したようでしたがあきらめて帰ってきました。
動かない体をむち打って、小石をよけ何とか整地してめちゃ時間を掛けてテント設営。相変わらず食欲はない。やっぱ、ビールでしょ。ヒュッテに向かいましたが、先ほどよりも更に混んでて、中には入れません。まず、水を買うのに10分くらい並んで、次にビールを買って、槍・穂が見える縦走路方面の広場に座り込み、友達にLINEやらメールやらで槍・穂を送り、家族に2日目が無事終了したことを報告。沢山の登山者が居るので?なかなかメールが送れず。家族にはショートメールで報告。
ゆっくりとビールを飲んで水をぶら下げてビールの缶を返しに行ったら、受付の女の子が申込者に「テントを張る場所を確保してから申し込みに来てください」と。そうだよね、金取っといて場所がない、じゃ話にならないもの・・・。
しかし、自分の幕営地への帰り。先ほどまであった通路にもテントが張られ、長塀尾根方面への通路は跡形もなくなり、三股方面へもテントの間をすり抜けるような感じ。
やっと、テントに帰り着くと、先ほどな無かった更に三股方面寄りの一つ先のルート際にも4・5のテントが張られています。しかも三股方面からまだ、ひっきりなしに登山者がヒュッテに向かって登ってきます。
出来れば横になりたいところですが、テントにはまだ日が当たっているのでとても中で寝ることは出来ず、テント横に座っていますが、とにかくはえ?ブヨ?がうるさくて、しつこくで、目の中へも耳の穴の中へもたくさん入ってきます。
やっと6時も過ぎて少し日が落ち着いてきたので夕飯です。ご飯はα米しかないのですが、その臭いを打ち消すような香りと味が必要と考えて、フリーズドライのビーフシチューを選択。今朝大天荘のテン場を出発する際に沸かしたお湯が手つかずで残っているので、何をするにも体が動かないのでそのお湯でα米を戻して、ビーフシチューにも湯を掛けて。まず、ビーフシチューを口に入れてα米を入れて、味や臭いをなるべく感じないように少しづつよくかみ砕いて嚥下していきます。30分以上はかかったでしょうか。最後はどちらも冷たくなって、まずかったけどとりあえず完食。しかし、気分は最悪。直ぐに横になることも出来ず30分あまりその場に座り込んで、7時過ぎにやっとシュラフの上に横になる。体が少し斜めに斜面を滑りかけるが、横向きになる勇気も無く。仰向けのまま足をつっぱて時間を過ごす。少しうとうとしたようで、周囲は真っ暗。胃の不快感と腸の不快感。暫く考えたがこれはトイレに行くべき!今日は三日月程度で明かりが無く、ヒュッテに向かうが道は暗くまた、通路にもテントが張ってあり方角が分かりにくく、気がついたら長塀尾根方面に向かうテン場の端っこに来ていた!突然胃を突き上げる不快感!すんでの所で口を押さえ、腹部に力を入れないようにそろりそろりとトイレへ。
トイレでも力を入れないよう気を遣いながら・・・。
なんとかトイレも済ませまた、テントに戻り寝ようとするが、胃部不快感はそのまま、更に周囲のテントからいびきが。
しかし、疲れていたのでしょう、気がつけば?寝ていた。明け方再度トイレへ。
もう4時前なので周りは早立ちで出発した人から、朝食中の人、準備中の人、まだ就寝中の人。とりあえずお湯を沸かして朝食の準備にかかる。固形物は無理と判断し紅茶のティーバッグを。できればパンでも少しかじりたいところだが、無理。紅茶をゆっくり飲み干し、ご来光を待つ。今日も分厚い雲海。そして頭上には抜けるような青空。
ご来光を拝んでテントに入り片付けをはじめるが、胃部からの強い不快感。レジ袋と新聞紙で対応。少しだけすっきりして撤収にかかる。腹は減っていて力は入らないけど食欲はない。ゆっくりと撤収して出発は予定より約20分遅れの6時19分。蝶が岳山頂で暫く槍・穂の大パノラマを堪能して長塀尾根を下ることに。これからはほぼ樹林帯の中でもう槍も穂も見られないらしい。
少しの間だけ左前方に富士山。前方には方角から考えて御嶽山?が見えていたけど、直ぐに樹林帯。妖精の池をはじめ暫く池塘というか湿地を歩いて少し登り返したところが長塀山三角点。今日の唯一の登り。あとは、木々の緑と快晴の青空と垣間見える穂高をみながら黙々と下ってゆく。それでもかなりの登山者が登ってくる。今日は日曜日。今日も蝶が岳は沢山の人なんだろうなぁ・・・。
川の音が大きく聞こえだしたら暫くして徳沢の登山口に到着。顔を洗って。相変わらず食欲はないのでやはり生ビール!まだ、9時過ぎなので車を運転するまで7時間近くあるし、たっぷり汗もかくので大丈夫。
30分近く休憩して後はひたすら梓川沿いを上高地目指して歩く。でも、力が入らないので他の人より少し早い程度。
結局予定どおりの11時11分に上高地バスセンターに到着。11時30分の新島々行きバスのチケットを購入してコーラ1本飲み干して、バスセンターの水をがぶ飲みして。みやげものを見ることもなくバスの人となり、今回の山歩きは終了。
胃腸は調子悪かったけど、3日間とも晴れでずーっと槍・穂が綺麗に見えてすばらしい山歩きだった。

https://youtu.be/QV9VETJp7FQ
https://youtu.be/s52XR6s3wS0
https://youtu.be/3USJKgidz9A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら