八ヶ岳赤岳/清里側からの楽しい岩場の尾根尾根コース

 山梨県
																				長野県
																				山梨県
																				長野県
																														
								- GPS
- 10:10
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 10:09
| 天候 | 晴れ後あっという間に曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■危険箇所 急傾斜の鎖場は慎重に行動するのはもちろんだが、浮石が多いので落石に注意。 また、何箇所か沢が崩落しているので横切るときは慎重に。 | 
| その他周辺情報 | ■温泉 甲斐大泉 パノラマの湯 | 
装備
| 個人装備 | ヘッドランプ 2 予備電池 1 1/25000地形図 ガイド地図 1 コンパス 1 笛 1 筆記具 1 保険証 1 飲料 2.8l 2.5l消費 ティッシュ 1 三角巾 1 バンドエイド タオル 1 携帯電話 1 計画書 雨具 1 防寒着 ストック 1 水筒 会社に置き忘れた 時計 1 非常食 2 カメラ 2 虫よけ 1 日焼け止め 1 ガスバーナー クッカー 折り畳み椅子 1 ナイフ(十徳) 1 おにぎり等 4 空腹時1個づつ食べてった | 
|---|---|
| 共同装備 | ツエルト 1 ファーストエイドキット 医薬品 車 1 GPS 1 | 
感想
					 最近鎖場を登ったり降りたりしていないような気がする。もし久しぶりに鎖場に遭遇して滑落したりしないだろうか。
 とても心配だ。
 試しに山に登っておく必要がある。
 という名目で、今週も山に登ることにした。
 今回は久しぶりに八ヶ岳へ行ってきました。最近は群馬新潟栃木方面ばっかりだったのですが八ヶ岳も近くて良い山ですよね。埼玉からでも2時間少々で登山口に到着。
 県界尾根入り口の標高1700mあたりからスタートして牛首山2280mまでを一気に登る。いやー、暑い。最近の会津駒ヶ岳や谷川岳と比べれば標高が高いし曇っているため楽ですが、それでも汗だくだ。暑さに弱くなったかもしれない。
 標高2500mくらいまでは平坦な路が続いて、徐々に傾斜が強くなり岩場が出てくる。
 そして2650mから上は鎖場の連続。ここまで既に4時間半ほど登って来ているだけに厳しいです。
 6年前にここを登ったときの記憶は、2650mの鎖場が難しかったということばかり覚えているのですが、今回は左程苦労しないで登った気がします。しかし記憶よりも鎖場が多く長かったのにうんざりしつつ、やはり体力が落ち、体重と荷物(遊び道具分)が重くなっているのか・・・などなど考えつつ登った。
 山頂にはすでに13時を回っての到着だったので、直ぐに降りるつもりでしたが、なんだかんだで14時近くになってからの下山。
 山頂から県界尾根を降りるのは実は初めてで、いままでは展望荘に降りてから県界尾根にトラバースして降りていた。この迂回していた部分の鎖場岩場で予想外に苦労しつつ降りた。真教寺尾根にしても同じなんですが、浮石が多く、岩も脆いので落石に注意が必要。
 県界尾根も一番厳しい鎖場は一番下にある2650mあたりの鎖場。後ろ向きでしっかり足場を探しながら降りれた。前に来た時よりは楽に安全に降りれたような気がする。(この鎖場だけは展望荘を回っても迂回出来ない)
 県界尾根を降り始めて少しした時から雷鳴が聞こえてきて慌てて降りたのですが、幸い雷にも雨にも遭わずに降りれました。
 県界尾根も真教寺尾根も標高2650mから上は鎖場・岩場・梯子だらけです。私みたいに登りはともかく下りは苦手、という人は真教寺尾根から登って赤岳から展望荘へ下って県界尾根へトラバースすれば下りの鎖場は80%パスできます。(そもそもこのコースを選ぶ人は、あえて鎖場へ行くのでしょうが)
 山頂は人が沢山でしたが、真教寺尾根では10人ほど、県界尾根では5人程しか人に会わず、相変わらず静かなコースでした。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する sako59
								sako59
			
 
									 
									 
									 
						
 
							












 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する