記録ID: 1537659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
台風前に「水の山・アサヨ峰」へ行ってきた(^-^)
2018年07月27日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:45
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,803m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:44
距離 12.1km
登り 1,278m
下り 1,805m
天候 | ドピーカン のち 雲が流れる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅〜JR最寄り駅(machico18さんピック)〜圏央道〜中央道〜甲府昭和IC〜芦安(車中泊) 【復路】 芦安〜甲府駅(machico18さんと解散)〜ビジホ泊(台風接近のため北進を中止) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【北沢峠〜長衛小屋】 林道歩き。 【〜栗沢山】 沢を渡渉すると、シラビソ・ツガ等の針葉樹林の急坂。 標高が上がると、ダケカンバ・カツラ等の広葉樹が混じる。 山頂直下で樹林限界となり、ハイマツに包まれた尾根からは南アルプスのエースたちが広がり、ピークはこれまでで最高の甲斐駒の景観に対峙する。 【〜アサヨ峰】 吊られた尾根は岩歩きから始まり、鞍部あたりは道が分かりにくい個所があるものの、全体的に踏み跡が分かりやすい。 仕上げも岩を幾つか乗り越えれば、南アルプスの盟主を目の前に眺める絶景のピーク! 【〜ミヨシノ頭】 アサヨ峰から一気に下降するが、振返る度に立ち止まりたくなる。 少し登り返すと、360℃が山景色で囲まれるピークになる。 【〜早川尾根ノ頭】 樹林帯のアップダウン。 小刻みなので、意外と疲れる。 目立たないピークの三角点は、いつの間にかロストして下りに入ると、樹間から小屋が見えてくる。 小屋は休止中のため、やや痛み始めた感がある。 流し台等が放置された水場は水こそ健在だが、放置が続くと埋まってしまいそうだ。 【〜広河原峠】 樹林の中を微刻みにアップダウンし、一気に下って峠。 もっとも楽な区間なので、所要時間はこれまでのCTよりも倍率が短縮される気分になる。 【〜赤薙沢ノ頭】 峠〜標高差200mを登り返すが、最初急登&後半ゆったりで、樹林が切れると北岳の大樺沢雪渓が目に入る。 マイナーピークだが、大石の上は北岳とツーショットの撮影スポット。 【〜白鳳峠】 再び樹林帯に入り一気に下る。すぐに到着。 【〜白鳳峠入口(南アルプス林道出合)】 下りに入り、最初の樹間を抜けると、広いガレ場で樹木が無い。 ガレ地の模様に、向こう景色が北岳ってのがマッチする。 区間の上から1/3程度がガレだが、森に入る前に振返るのも絶景。 森の中は概ね急降下でハシゴもあり、後半は足の置き場を気にするジグザグが続く。 【〜広河原(アルペンプラザ)】 舗装された林道歩き。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 天笑閣(600円) 復路の乗合タクシー運ちゃんのおススメ! 周辺が700円以上に値上げする中で広くて安い(^○^) お湯はヌルスベ系。 https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/onsen-tensyokaku/ |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
【長衛小屋】
本日の登山道の始まり地点。
ココは4年前、駒津峰から仙水峠への下山中に仲間1人の滑落事故で泊って以来。
仲間2人にバトン伝令に走ってもらい私が介護と保全を担当。
たまたまNHKの取材で入山中の長野県の遭対協メンバー2人が付近にいてくれて、ヘリの誘導・懸垂収容までご支援いただきました。
Tさん・Fさん、その節は、大変、ありがとうございました
m(__)m
本日の登山道の始まり地点。
ココは4年前、駒津峰から仙水峠への下山中に仲間1人の滑落事故で泊って以来。
仲間2人にバトン伝令に走ってもらい私が介護と保全を担当。
たまたまNHKの取材で入山中の長野県の遭対協メンバー2人が付近にいてくれて、ヘリの誘導・懸垂収容までご支援いただきました。
Tさん・Fさん、その節は、大変、ありがとうございました
m(__)m
【栗沢山ピーク】
今回の仕込みは、もちろんコレ!
頭の中を巡るメロディも、もちろん「道」(^O^)
https://www.youtube.com/watch?v=eDjX8gM1WJ8
実は、最初に聴いたときは、海苔屋の宣伝と思ったんだよね
(^_^;)
今回の仕込みは、もちろんコレ!
頭の中を巡るメロディも、もちろん「道」(^O^)
https://www.youtube.com/watch?v=eDjX8gM1WJ8
実は、最初に聴いたときは、海苔屋の宣伝と思ったんだよね
(^_^;)
【アサヨ峰ピーク】
小太郎山・北岳・間ノ岳に連なる眠そうなオッサン(~_~;)
ここで山友のスーさんから「退院報告」のメッセが届く!
文字通り隊員復活で、久しぶりにドロンボー一味で登れますよねぇ〜ドロンジョさま(^O^)
小太郎山・北岳・間ノ岳に連なる眠そうなオッサン(~_~;)
ここで山友のスーさんから「退院報告」のメッセが届く!
文字通り隊員復活で、久しぶりにドロンボー一味で登れますよねぇ〜ドロンジョさま(^O^)
【アサヨ峰ピーク】
地図では立入禁止の尾根。
41【アサヨ峰〜ミヨシノ頭】 目にまぶしい色の中、紅一点ならぬピンク一点が一気に下りてくる!(^_^;) 美しさに、思わず進んでしまいそうにある(^^;
地図では立入禁止の尾根。
41【アサヨ峰〜ミヨシノ頭】 目にまぶしい色の中、紅一点ならぬピンク一点が一気に下りてくる!(^_^;) 美しさに、思わず進んでしまいそうにある(^^;
装備
個人装備 |
ザック:ガレナ30
靴:ツォロミーブーツ3
|
---|
感想
7/28(金)は夏休み第1弾で、水の山で一名を風靡した南アルプス・アサヨ峰への尾根を歩き、赤石山脈北部で最も美しいポジションを堪能しました(^O^)
元々は3泊4日で北アルプスのコアでノンビリするはずだったけど、台風さんの襲来で予定変更!
予報とニラメッコしながら、あらゆるパターンを想定して出発し、代替候補地の1つに転進−
転戦は大成功!(^^)!
【山行記】
深い樹林の急登を抜け早川尾根に立つ
そこはオトギの国のトンネルの向こう
甲斐駒ヶ岳を3Dのように浮き立たせ
仙丈ケ岳の優美な曲線を艶やかにして
繋がる北岳・間ノ岳らは尖塔を光らせ
向こうから塩見岳が背伸びをしている(^O^)
尾根上の樹林限界から水の山に立つ
そこはファンタジーの国の門のよう
鳳凰三山へは美尾根の吊橋が掛かり
オベリスクが招きの手を振り上げて
観音岳と薬師岳への白い王道が輝き
日本一が縞の衣を纏い微笑んでいる(^O^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する