ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1538046
全員に公開
沢登り
奥秩父

笛吹川東沢釜ノ沢〜甲武信小屋〜雁坂小屋

2018年07月15日(日) 〜 2018年07月16日(月)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
28:28
距離
31.0km
登り
3,153m
下り
3,150m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:32
休憩
2:30
合計
13:02
距離 23.0km 登り 2,789m 下り 1,933m
6:38
6:40
6
6:46
6:49
114
8:43
8:47
28
9:15
31
9:46
10:00
37
10:37
11:13
186
14:19
14:46
12
15:35
15:46
39
16:25
16:28
25
16:53
16:54
47
17:41
17:43
30
18:13
13
18:26
19:12
0
19:12
宿泊地
2日目
山行
2:03
休憩
0:12
合計
2:15
距離 7.9km 登り 360m 下り 1,214m
8:12
30
8:42
8:46
27
9:13
20
9:33
9:37
26
10:27
ゴール地点
天候 晴れ〜小雨〜雷雨〜曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷入口駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・最後、甲武信のポンプ小屋に詰め上がる少し手前で左岸を巻くつもりが道迷い、危険なトラバースを経て30分ほどロスしました。ここは水線沿いに登るのが正解。
・両門の滝の左岸巻き、最後に滝上に着地するところ、安全のためロープを出しました。つるっと滑って巨大ウォータースライダーするのは嫌だったので(笑)
その他周辺情報 笛吹の湯 JAF会員割引 \410円
出発!(n)
沢グッズを洗濯ネットに入れて持ってきたけどブラブラしてダメね(U)
2018年07月15日 06:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 6:07
出発!(n)
沢グッズを洗濯ネットに入れて持ってきたけどブラブラしてダメね(U)
最近設置された案内板。何気にすごい。(n)
2018年07月15日 06:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 6:29
最近設置された案内板。何気にすごい。(n)
鶏冠山!(n)
2018年07月15日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:34
鶏冠山!(n)
東沢吊橋を渡り(n)
2018年07月15日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:34
東沢吊橋を渡り(n)
鶏冠谷出会を左岸へ渡渉。
ここではまだ沢靴は履きません(n)
ビブラム濡らすと嫌だからって裸足になったけど
結局 すぐにグチュグチュになった(T_T) (U)
2018年07月15日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 6:44
鶏冠谷出会を左岸へ渡渉。
ここではまだ沢靴は履きません(n)
ビブラム濡らすと嫌だからって裸足になったけど
結局 すぐにグチュグチュになった(T_T) (U)
法螺ノ貝入口
今日は長丁場なので大人しく見るだけにする(n)
2018年07月15日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:08
法螺ノ貝入口
今日は長丁場なので大人しく見るだけにする(n)
最近案内板が増えたなー(n)
2018年07月15日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:13
最近案内板が増えたなー(n)
お久しぶりの山の神
ここから入渓します(n)
2018年07月15日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:36
お久しぶりの山の神
ここから入渓します(n)
準備万端 いざ入渓!(U)
2018年07月15日 08:02撮影 by  F-01J, FUJITSU
7/15 8:02
準備万端 いざ入渓!(U)
圧巻の大絶壁(n)
2018年07月15日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:31
圧巻の大絶壁(n)
しばらくは広い河原歩きが続く(n)
2018年07月15日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:56
しばらくは広い河原歩きが続く(n)
東のナメ沢
いつかここを詰めて鶏冠山に登りたい(n)
2018年07月15日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:11
東のナメ沢
いつかここを詰めて鶏冠山に登りたい(n)
絶妙な傾斜に苦戦するUcchi先生(n)
ゴム底の沢足袋は滑ります〜(U)
2018年07月15日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:23
絶妙な傾斜に苦戦するUcchi先生(n)
ゴム底の沢足袋は滑ります〜(U)
4時間歩いてようやく釜ノ沢。
魚留ノ滝右岸のスラブを登り、(n)
2018年07月15日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:45
4時間歩いてようやく釜ノ沢。
魚留ノ滝右岸のスラブを登り、(n)
美しい釜を過ぎると(n)
2018年07月15日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:55
美しい釜を過ぎると(n)
釜ノ沢のハイライト、千畳のナメ!
田部重治の時代から変わらぬ美しさに圧倒される(n)
2018年07月15日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:57
釜ノ沢のハイライト、千畳のナメ!
田部重治の時代から変わらぬ美しさに圧倒される(n)
上の方から流れてきました・・ウソ(U)
2018年07月15日 10:01撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
7/15 10:01
上の方から流れてきました・・ウソ(U)
所々に残置ロープあり。
さすが秩父随一の人気沢(n)
2018年07月15日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:03
所々に残置ロープあり。
さすが秩父随一の人気沢(n)
両門の滝
左岸を高巻き。最後ちょっとザイル使用(n)
2018年07月15日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:36
両門の滝
左岸を高巻き。最後ちょっとザイル使用(n)
長い広河原歩きの後、再び沢へ(n)
2018年07月15日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:08
長い広河原歩きの後、再び沢へ(n)
ここは右岸を登ります(n)
2018年07月15日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:36
ここは右岸を登ります(n)
若干道迷いの後、ポンプ小屋へ向けての詰め(n)
2018年07月15日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:00
若干道迷いの後、ポンプ小屋へ向けての詰め(n)
見えたー!(n)
2018年07月15日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:00
見えたー!(n)
ようやくポンプ小屋に到着(n)
2018年07月15日 14:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:06
ようやくポンプ小屋に到着(n)
少しベンチで休ませていただく。
さあ、あと4時間(悲)!
2018年07月15日 14:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:42
少しベンチで休ませていただく。
さあ、あと4時間(悲)!
遅咲き(?)の石楠花
2018年07月15日 14:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:59
遅咲き(?)の石楠花
賽の河原より 国師〜金峰方面(n)
2018年07月15日 16:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:07
賽の河原より 国師〜金峰方面(n)
笹平避難小屋手前で突然の豪雨。
しばし小屋で雨宿りの後、「奥秩父最大のがっかりポイント」西破風への登りの途中で雨は上がる(n)
2018年07月15日 16:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 16:14
笹平避難小屋手前で突然の豪雨。
しばし小屋で雨宿りの後、「奥秩父最大のがっかりポイント」西破風への登りの途中で雨は上がる(n)
西破風山頂まであと少し(n)
2018年07月15日 16:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:16
西破風山頂まであと少し(n)
東破風より雁坂嶺を望む。
あと少し!(n)
2018年07月15日 17:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 17:09
東破風より雁坂嶺を望む。
あと少し!(n)
富士(n)
2018年07月15日 17:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 17:40
富士(n)
日の入りと同時に雁坂峠着(n)
ヘロヘロです(U)
2018年07月15日 18:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 18:08
日の入りと同時に雁坂峠着(n)
ヘロヘロです(U)
2018年07月15日 18:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 18:09
翌朝
2018年07月16日 04:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:46
翌朝
小屋のヤナギランは開花寸前(この2時間後、ついに2輪開花!)(n)
2018年07月16日 04:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:58
小屋のヤナギランは開花寸前(この2時間後、ついに2輪開花!)(n)
三連休最終日なので早めに帰ります(n)
2018年07月16日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:02
三連休最終日なので早めに帰ります(n)
今日も暑くなりそうだ(n)
2018年07月16日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:04
今日も暑くなりそうだ(n)
下山後、雲間に覗く雁坂峠(n)
2018年07月16日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:11
下山後、雲間に覗く雁坂峠(n)
午前中から既に猛暑の塩山で、あえて熱々のほうとうをいただきます。
うまい!
2018年07月16日 11:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:56
午前中から既に猛暑の塩山で、あえて熱々のほうとうをいただきます。
うまい!

装備

個人装備
グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング ロープスリング セルフビレイランヤード 渓流シューズ トポ ルート図

感想

一昨年、ナメラ沢にnamiさんに連れてきてもらって以来の沢登り
それもハードな長丁場
一人じゃ 絶対やりません
でも雁坂小屋着いた時の達成感 最高でした。
良いパートナーがいたから出来たこと
namiさん ありがとねぇ〜

5月末の骨折以来自粛していた山。
ようやく沢登まで出来るようになりました。
復帰戦は、2年ぶりの東沢釜ノ沢から雁坂小屋へという長丁場ルートへ、これまた沢は2年ぶりのUcchi先生と行ってまいりました。
東沢は、最後に来た2年前と比べると、随所に案内看板が増え、整備が行き届いた感じを受ける。
しかし、4時間の河原歩きの後に釜ノ沢に入れば、そこは田部重治の時代から変わらぬ原始の世界。
魚留ノ滝から千畳のナメ、両門ノ滝へと繋がる区間は、何度来てもその美しさに圧倒される素晴らしい景色が広がるこの沢のハイライト。
退屈な広河原歩きをやり過ごし、最後の詰めの手前で左岸を巻くつもりが変な方に迷い込んでしまい、ちょっとヤバいトラバースを経てようやく辿り着いた源頭・甲武信小屋のポンプ小屋で頭から浴びた水は極楽浄土の甘露の趣でした。
が、まだ終わらない。
小屋前のベンチで少し休ませていただき、沢装備から山装備に着替えすぐに出発。
突然降り出した雷雨を笹平避難小屋でやり過ごし、奥秩父最大のガッカリポイント・西破風の登りをゼーハー言いながらクリアし、いくつもの偽ピークに騙される雁坂嶺を越えてようやく辿り着いた雁坂小屋。
小屋では、ゴローさん、masatさん、aiminさんに迎えてもらい、五臓六腑に染みわたるお酒と、aiminさん特製の唐揚(!)(*注*非売品です)に13時間行動の疲れも一気に吹き飛んだのでした。
いつもながら、本当に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら