記録ID: 1538185
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
宝剣 木曽駒 将棋頭 濃ヶ池 <北側稜線眺めに> 千畳敷基点
2018年07月27日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:28
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 851m
- 下り
- 865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:17
距離 11.7km
登り 870m
下り 865m
14:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス、ロープウェイ往復(3900円/人) |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般登山道 極楽平−宝剣山荘区間はよく整備されていると感じますが 高度感ある石嶺危険区間 木曽駒以北、濃ヶ池トラバース道は やや不明瞭な場所もありました 本山行時 本ルートの登山道上に雪渓はありませんでした |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
日帰りで 暑くなくて 花多く 歩いた事無い所も含んでとなると
朝日岳連峰など東北も頭に浮かぶが 遠いし 日帰りはきびしい
八ッで行きそびれている河原木場沢からの天狗岳は ちょっと下調べが不十分
6回は行った大好きなのに昨年行けなかった金峰廻りは 花がちょっととなり
北側の稜線に魅力感じた 桂小場からの木曽駒が有力となる
最初 単純にクラシックルートの桂小場からのピストンを考えてみたが
5時前の出には 車中泊不可(無理)の我々が
1時半前に家を出るのはかなり困難だし 行きたい濃ヶ池も廻れそうもない
それでは 片道でRWで降りて タクシーで車回収とも思うが RW入れて経費が、、
じゃあ 千畳敷から登って下ってまた戻ればと軟弱者との陰口も聞こえるが
脚力、資金乏しい我々には
合理的なんだとすまし顔で答え 菅の台に向かう事にした
台風前の駆け込みのためか
平日なのに 駐車場・RWには 長打の列
出だしはドキドキしましたが
最初に極楽平、宝剣越えとしたため
宝剣山荘−木曽駒間、宝剣山荘−千畳敷以外は
適度な人数で 人気山塊を楽しませていただきました
(将棋頭山近辺は二人占め状態)
しかし 今年の花は早くもう終盤
秋の花が控えていました
木曽駒以北は 想像した空間以上
素晴らしい景観です
将棋頭山まで足を延ばし 末期でしたが小屋前で
コマクサの大群落にも間に合いましたし
憧れの濃ヶ池も誰もいない静かなタイミングで寄る事ができました
2600mからのズルっ子ハイキングでしたが
天気もなんとか持ち
渋滞のRWと帰路の中央の工事大渋滞には閉口しましたが
本日も
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人
おはようございます
宝剣岳と木曽駒ヶ岳だけで終わらないのが、さすがboroPさま
確かに写真で拝見しても熟女っぽいコマクサですねぇ
芸能人に例えると小柳ルミ子
さて、将棊頭山の南にある遭難碑、「木曽駒ヶ岳大量遭難事故」のものなんですね。その事故を書いた新田次郎著の『聖職の碑』を学生時代に読んで涙を流した覚えがあります。確か台風による遭難事故だったような。。。
しかし、下山時におけるロープウェイの待ち時間はなんとかなりませんかねぇ
人気の山なので仕方が無いとは言え、私なんか2時間以上待たされた記憶がありますよ
1時間程度で済んだのはラッキーだったかも
北アルプスに続いて中央アルプスってことは、来週は南アルプス?
お疲れさまでした〜
おはようございます!
子どもの頃 スポーツ番組かNHK以外あまりTV見せて貰えなかったですが
小柳ルミ子と沢田研二は知っています
そう 熟女状態でしたが 頂上付近には見当たらなく
誰もいない小屋前で寄ってらっしゃいと
引き込まれました
暑くない所と考えると
高山か沢しか思いつかなくて
これから平日でもお盆明けまでは どこも混むんで
悩ましい所ですよね〜
農鳥岳に行きたいですが
混雑避けて落ち着いた上手い宿泊、ルートが思いつかない
kazuさんの偵察に行きますから
どこか1泊以内で涼しくて静かなお勧め場所ないですか?
この暑さ 飲みすぎと
体調に気をつけてくださいね
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する