ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1538185
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

宝剣 木曽駒 将棋頭 濃ヶ池 <北側稜線眺めに> 千畳敷基点 

2018年07月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
boroP その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
11.7km
登り
851m
下り
865m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:24
合計
7:17
距離 11.7km 登り 870m 下り 865m
7:40
29
8:09
8:11
12
8:23
5
8:28
8:29
28
8:57
9:07
10
9:17
10
9:27
9:29
5
9:45
9:55
8
10:03
10:04
51
10:55
10:56
17
11:29
12:04
11
12:15
12:22
14
12:53
0
12:53
12
13:05
13:15
41
13:56
13:58
28
14:26
14:28
29
14:57
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場(600円 トイレあり)

バス、ロープウェイ往復(3900円/人)
コース状況/
危険箇所等
すべて一般登山道
極楽平−宝剣山荘区間はよく整備されていると感じますが 高度感ある石嶺危険区間
木曽駒以北、濃ヶ池トラバース道は やや不明瞭な場所もありました
本山行時 本ルートの登山道上に雪渓はありませんでした
予約できる山小屋
西駒山荘
5時40着で 6時15分発始発乗れず
4台目ぐらいで7時20分過ぎ頃のRW
6
5時40着で 6時15分発始発乗れず
4台目ぐらいで7時20分過ぎ頃のRW
定番
青空です
南アルプス
極楽平へ
こっちは少数
4
極楽平へ
こっちは少数
キリンソウ
モミジカラマツ
わずかに
チングルマ
5
わずかに
チングルマ
イワひばり
横を
眺める
後ろを振り向く
ヨツバシオガマ
間もなく
稜線
イワツメクサ
三ノ沢岳
お花畑行く?と聞いたが
遠いので今回はパスだそうです
5
三ノ沢岳
お花畑行く?と聞いたが
遠いので今回はパスだそうです
アップで
カールを遠望
3
アップで
カールを遠望
ヒメウスユキソウ登場
(コマウスユキソウ)
11
ヒメウスユキソウ登場
(コマウスユキソウ)
いや
この毛深さは
ウスユキソウ仲間でも
逸品
13
いや
この毛深さは
ウスユキソウ仲間でも
逸品
チシマギキョウ
再びヒメウスユキソウ
4
再びヒメウスユキソウ
ここのは有名だが
株はそんなに多くない感じ
8
ここのは有名だが
株はそんなに多くない感じ
さて
宝剣越えへ
千畳敷を見下ろす
9
千畳敷を見下ろす
しかりした
設置物
2
しかりした
設置物
8mぐらい降りる所
4
8mぐらい降りる所
足場は十分あるので、、
5
足場は十分あるので、、
有名な所
そこに
最後のイチゲが、、
5
そこに
最後のイチゲが、、
私は絶対
端に行きません!
3
私は絶対
端に行きません!
環境厳しいと思われますが
この石嶺
所々に花が賢明に咲いています
9
環境厳しいと思われますが
この石嶺
所々に花が賢明に咲いています
到着!!
宝剣岳
手を触れるだけで
乗りません!
6
手を触れるだけで
乗りません!
久しぶりで
巻道通らず
中岳へ
3
久しぶりで
巻道通らず
中岳へ
鞍部に
僅かに、、、
終盤コマクサ
18
鞍部に
僅かに、、、
終盤コマクサ
3回目の木曽駒
着きました
5
3回目の木曽駒
着きました
北ア方向
それでは
初めての稜線(馬の背)へ
2
それでは
初めての稜線(馬の背)へ
見守ってねと
振返る
5
見守ってねと
振返る
再び振り帰って
この眺め〜
12
再び振り帰って
この眺め〜
先もいい
濃ヶ池が眼下に見えました
4
濃ヶ池が眼下に見えました
でもまずは
コマクサ待つ?
将棋頭山へ向かいます
2
でもまずは
コマクサ待つ?
将棋頭山へ向かいます
ところで
どれが将棋頭?
一番奥だったら辛いなあ〜
(一番奥は茶臼山でした)
3
ところで
どれが将棋頭?
一番奥だったら辛いなあ〜
(一番奥は茶臼山でした)
なんか
人が一杯見えますね〜
6
なんか
人が一杯見えますね〜
素晴らしいなだらか稜線に
馬の背は
結構厳しい斜度で降りて行きます
3
素晴らしいなだらか稜線に
馬の背は
結構厳しい斜度で降りて行きます
濃ヶ池分岐です
取り敢えず我慢です
3
濃ヶ池分岐です
取り敢えず我慢です
遭難碑
合掌
素晴らしい
木曽駒、宝剣
11
素晴らしい
木曽駒、宝剣
やっと
頂上標が見えてきました
2
やっと
頂上標が見えてきました
着いた!

きょうはところ?は、、、
行きません
4

きょうはところ?は、、、
行きません
西駒山荘
山荘直の道は通行止めで
泣く泣く廻り道
(群生地を横断する事に
なるためかな?)
1
山荘直の道は通行止めで
泣く泣く廻り道
(群生地を横断する事に
なるためかな?)
コマクサ
終盤ですが
大群生です
4
コマクサ
終盤ですが
大群生です
紛れて
トウヤクリンドウ
8
紛れて
トウヤクリンドウ
西駒山荘
ここは誰もいなく
静かでした
4
西駒山荘
ここは誰もいなく
静かでした
戻ります
このトラバースは
今回一番歩きやすかった
1
このトラバースは
今回一番歩きやすかった
ハクサンフウロ
まもなく
着いた!
憧れの濃ヶ池
逆さ宝剣、、、
12
憧れの濃ヶ池
逆さ宝剣、、、
水量は多くなかったですが
雰囲気満点
6
水量は多くなかったですが
雰囲気満点
名残惜しいが、、、
6
名残惜しいが、、、
ミヤマリンドウ?
3
ミヤマリンドウ?
チングルマ綿毛
大群生
6
チングルマ綿毛
大群生
ミヤマキンポウゲ
4
ミヤマキンポウゲ
クルマユリ
タカネグンナイフウロ
3
タカネグンナイフウロ
これから
残った雪渓から
素敵な流れ
ここから
結構登り返しです
3
ここから
結構登り返しです
駒飼ノ池
流れしかありませんでしたが
流れは綺麗です
2
駒飼ノ池
流れしかありませんでしたが
流れは綺麗です
もうすぐ
球状に
ハクサンイチゲ
最後?の演出、、、
4
球状に
ハクサンイチゲ
最後?の演出、、、
なんとか一日
晴れ
3
なんとか一日
晴れ
この界隈
花は多いが
今年は早かったよう
黒ユリなども
見当たらず、、、
8
この界隈
花は多いが
今年は早かったよう
黒ユリなども
見当たらず、、、
シナノキンバイ
モデルしてくれる娘を
やっと見つけた
11
シナノキンバイ
モデルしてくれる娘を
やっと見つけた
剣が池から宝剣
この後急ぎましたが
RW1時間以上待ちでした、、
11
剣が池から宝剣
この後急ぎましたが
RW1時間以上待ちでした、、

感想

日帰りで 暑くなくて 花多く 歩いた事無い所も含んでとなると
朝日岳連峰など東北も頭に浮かぶが 遠いし 日帰りはきびしい
八ッで行きそびれている河原木場沢からの天狗岳は ちょっと下調べが不十分
6回は行った大好きなのに昨年行けなかった金峰廻りは 花がちょっととなり
北側の稜線に魅力感じた 桂小場からの木曽駒が有力となる
最初 単純にクラシックルートの桂小場からのピストンを考えてみたが
5時前の出には 車中泊不可(無理)の我々が
1時半前に家を出るのはかなり困難だし 行きたい濃ヶ池も廻れそうもない
それでは 片道でRWで降りて タクシーで車回収とも思うが RW入れて経費が、、
じゃあ 千畳敷から登って下ってまた戻ればと軟弱者との陰口も聞こえるが
脚力、資金乏しい我々には
合理的なんだとすまし顔で答え 菅の台に向かう事にした

台風前の駆け込みのためか
平日なのに 駐車場・RWには 長打の列
出だしはドキドキしましたが
最初に極楽平、宝剣越えとしたため
宝剣山荘−木曽駒間、宝剣山荘−千畳敷以外は
適度な人数で 人気山塊を楽しませていただきました
(将棋頭山近辺は二人占め状態)
しかし 今年の花は早くもう終盤
秋の花が控えていました
木曽駒以北は 想像した空間以上
素晴らしい景観です 
将棋頭山まで足を延ばし 末期でしたが小屋前で
コマクサの大群落にも間に合いましたし
憧れの濃ヶ池も誰もいない静かなタイミングで寄る事ができました
2600mからのズルっ子ハイキングでしたが
天気もなんとか持ち
渋滞のRWと帰路の中央の工事大渋滞には閉口しましたが
本日も
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

将棊頭山。
おはようございます
宝剣岳と木曽駒ヶ岳だけで終わらないのが、さすがboroPさま
確かに写真で拝見しても熟女っぽいコマクサですねぇ
芸能人に例えると小柳ルミ子

さて、将棊頭山の南にある遭難碑、「木曽駒ヶ岳大量遭難事故」のものなんですね。その事故を書いた新田次郎著の『聖職の碑』を学生時代に読んで涙を流した覚えがあります。確か台風による遭難事故だったような。。。

しかし、下山時におけるロープウェイの待ち時間はなんとかなりませんかねぇ
人気の山なので仕方が無いとは言え、私なんか2時間以上待たされた記憶がありますよ
1時間程度で済んだのはラッキーだったかも

北アルプスに続いて中央アルプスってことは、来週は南アルプス?
お疲れさまでした〜
2018/7/29 6:47
Re: 将棊頭山。
おはようございます!

子どもの頃 スポーツ番組かNHK以外あまりTV見せて貰えなかったですが
小柳ルミ子と沢田研二は知っています
そう 熟女状態でしたが 頂上付近には見当たらなく
誰もいない小屋前で寄ってらっしゃいと
引き込まれました

暑くない所と考えると
高山か沢しか思いつかなくて
これから平日でもお盆明けまでは どこも混むんで
悩ましい所ですよね〜
農鳥岳に行きたいですが 
混雑避けて落ち着いた上手い宿泊、ルートが思いつかない
kazuさんの偵察に行きますから
どこか1泊以内で涼しくて静かなお勧め場所ないですか?

この暑さ 飲みすぎと
体調に気をつけてくださいね
on-boroP
2018/7/29 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ケ岳‐馬の背‐八合目‐駒飼ノ池周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら