ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1553724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

今年も雨の北アルプス(新穂高温泉〜槍平〜槍の肩〜大喰岳〜中岳〜南岳〜天狗原〜横尾〜上高地)

2018年08月11日(土) 〜 2018年08月13日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
kumao3193 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
59:06
距離
36.8km
登り
2,413m
下り
1,989m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
0:16
合計
5:58
距離 9.6km 登り 931m 下り 38m
6:32
19
6:51
6:52
42
7:34
7:35
51
8:26
8:28
110
10:18
10:28
11
10:39
10:41
104
12:25
2日目
山行
6:49
休憩
0:51
合計
7:40
距離 7.2km 登り 1,358m 下り 364m
4:00
120
6:00
6:05
34
6:39
6:40
94
8:14
8:37
15
8:52
16
9:08
9:21
51
10:12
10:14
54
11:08
19
11:27
11:34
6
11:40
3日目
山行
9:33
休憩
1:15
合計
10:48
距離 20.0km 登り 124m 下り 1,591m
6:30
10
6:40
15
6:55
123
8:58
8:59
63
10:02
10:04
34
10:38
10:39
39
11:18
11:19
30
11:49
12:11
36
12:47
7
12:54
12:55
8
13:03
13:04
42
13:46
14:07
42
14:49
14:50
12
15:02
15:25
2
15:27
42
16:20
16:21
57
天候 8/11:曇りのち時々霧雨
8/12:霧のち雨
8/13:霧時々雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
新穂高温泉〜槍平:滝谷出合の渡渉は増水したら危険。
槍平〜千丈分岐点:槍平から樹林帯を抜けたガレ場はそのまま直進し再び樹林帯へ(暗いと一瞬分かり辛い)
千丈分岐点〜千丈乗越:道幅狭く急坂。道の両側から草木が覆っているので、朝露や雨で草木が濡れていると足元は濡れることに(カッパの下を履いて歩きました)
千丈乗越〜槍ヶ岳山荘:岩場、ガレ場だが歩きやすい。
槍ヶ岳山荘〜南岳小屋:アップダウンの岩稜歩き。大喰岳、中岳以外に無名のピーク2つあり。
南岳〜天狗原分岐:急な下りと、大岩ゴロゴロ地帯が続き歩き辛い。
天狗原分岐〜槍沢ロッヂ:歩きやすい。
槍沢ロッヂ〜上高地:整備され歩きやすい道。
その他周辺情報 小梨平に風呂。
徳澤園も外来入浴可。
予約できる山小屋
新穂高温泉のロープウェイ駅からスタート。
2018年08月11日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:30
新穂高温泉のロープウェイ駅からスタート。
しばらくは林道歩き。
2018年08月11日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:33
しばらくは林道歩き。
2018年08月11日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:06
滝谷出合。昨年は橋が架かってたけど今年はなし。水量も少ない。楽々渡れたけど、増水したら危険なところ。
2018年08月11日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:36
滝谷出合。昨年は橋が架かってたけど今年はなし。水量も少ない。楽々渡れたけど、増水したら危険なところ。
明けて8/12。AM3:55に出発。
午後から天候が悪くなる予報につき午前中勝負。
2018年08月12日 03:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 3:58
明けて8/12。AM3:55に出発。
午後から天候が悪くなる予報につき午前中勝負。
1時間位はヘッデン歩き。暗いと道が分かり辛いところも。樹林帯が開けてガレ場に出たところを右に道らしきところを登ってしまったが真っすぐ直進が正解でした。
2018年08月12日 04:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 4:29
1時間位はヘッデン歩き。暗いと道が分かり辛いところも。樹林帯が開けてガレ場に出たところを右に道らしきところを登ってしまったが真っすぐ直進が正解でした。
2018年08月12日 05:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:33
周りはガスガス状態で展望は臨めず。花に癒されながら
2018年08月12日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 5:34
周りはガスガス状態で展望は臨めず。花に癒されながら
チングルマももう綿毛に
2018年08月12日 05:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 5:48
チングルマももう綿毛に
2018年08月12日 05:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:51
フウロもいた。
2018年08月12日 05:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 5:51
フウロもいた。
千丈分岐点。
2018年08月12日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:54
千丈分岐点。
皆、槍ヶ岳方面に直接登るようです。
コースタイムは同じなので、我々は千丈乗越方面へ。
2018年08月12日 05:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:55
皆、槍ヶ岳方面に直接登るようです。
コースタイムは同じなので、我々は千丈乗越方面へ。
一面はお花畑。晴れてればもっといいのに・・・
2018年08月12日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:09
一面はお花畑。晴れてればもっといいのに・・・
なんだっけ?
2018年08月12日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:11
なんだっけ?
トリカブトも最盛期。
2018年08月12日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:11
トリカブトも最盛期。
2018年08月12日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:18
道が狭く、両側から草木が覆っているため、ズボンはずぶ濡れに。途中からカッパの下だけ履いたけど時すでに遅し・・・
2018年08月12日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:24
道が狭く、両側から草木が覆っているため、ズボンはずぶ濡れに。途中からカッパの下だけ履いたけど時すでに遅し・・・
千丈乗越に到着。1時間の急登かと覚悟して登ったけど35分で到着でき得した気分。稜線に出ると風が強く、寒くてカッパの上を着込む。
2018年08月12日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 6:40
千丈乗越に到着。1時間の急登かと覚悟して登ったけど35分で到着でき得した気分。稜線に出ると風が強く、寒くてカッパの上を着込む。
一瞬ガスの切れ間から鷲羽岳が見えた。
2018年08月12日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 6:55
一瞬ガスの切れ間から鷲羽岳が見えた。
双六にもいずれ行きたいな〜。
2018年08月12日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 6:59
双六にもいずれ行きたいな〜。
飛騨乗越への道が見えた。
2018年08月12日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:16
飛騨乗越への道が見えた。
槍平方面が遥か眼下に。
2018年08月12日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 7:16
槍平方面が遥か眼下に。
2018年08月12日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:17
イワツメクサも群生しているときれい。
2018年08月12日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 7:51
イワツメクサも群生しているときれい。
またもやガスってきた。
2018年08月12日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:57
またもやガスってきた。
ようやく槍ヶ岳山荘に到着。ガスガスなので穂先には行かず。
2018年08月12日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:02
ようやく槍ヶ岳山荘に到着。ガスガスなので穂先には行かず。
飛騨乗越の分岐。ここから南岳への稜線歩きは人も少なく快適。
2018年08月12日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 8:51
飛騨乗越の分岐。ここから南岳への稜線歩きは人も少なく快適。
大喰岳の山頂は少し登山道から外れていてガスっていると分かり辛い。少しウロウロ探し歩き見つけました。
2018年08月12日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 9:15
大喰岳の山頂は少し登山道から外れていてガスっていると分かり辛い。少しウロウロ探し歩き見つけました。
2018年08月12日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:22
岩稜歩きでなかなか楽しかった。景色が良ければ最高なんでしょうが。
2018年08月12日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:04
岩稜歩きでなかなか楽しかった。景色が良ければ最高なんでしょうが。
鎖場や梯子もありますが、そんなに険しくはないです。
2018年08月12日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:06
鎖場や梯子もありますが、そんなに険しくはないです。
ひっそりと中岳山頂が。
2018年08月12日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:07
ひっそりと中岳山頂が。
ウサギキク発見。
2018年08月12日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:25
ウサギキク発見。
一瞬、霧が切れて常念方面の稜線が見えた。
2018年08月12日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:29
一瞬、霧が切れて常念方面の稜線が見えた。
たちまちガスってしまう。
2018年08月12日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:32
たちまちガスってしまう。
一瞬、槍沢からの登山道も見えた。
2018年08月12日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:33
一瞬、槍沢からの登山道も見えた。
2018年08月12日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:58
2018年08月12日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:12
南岳小屋に到着。このあと雨が降り出しセーフ。
2018年08月12日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:39
南岳小屋に到着。このあと雨が降り出しセーフ。
明けて8/13。ほんの束の間だけ富士山が見えてた。
この日は大キレットを越えて穂高岳山荘までの縦走を計画していたが、午前中は霧時々雨の予報により中止して槍沢に下山することに。
2018年08月13日 06:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:28
明けて8/13。ほんの束の間だけ富士山が見えてた。
この日は大キレットを越えて穂高岳山荘までの縦走を計画していたが、午前中は霧時々雨の予報により中止して槍沢に下山することに。
南岳を後にして下山。
2018年08月13日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:41
南岳を後にして下山。
天狗原へ。
2018年08月13日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:57
天狗原へ。
天狗原への下りに入ってすぐにライチョウと遭遇。
2018年08月13日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 6:58
天狗原への下りに入ってすぐにライチョウと遭遇。
登山道の真ん中に居たのでしばしどいてくれるまで鑑賞。
2018年08月13日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 6:58
登山道の真ん中に居たのでしばしどいてくれるまで鑑賞。
2018年08月13日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:58
ヒナも出てきた。親子だった。可愛いね〜
槍〜穂高周辺でライチョウを見るのは初めて。
2018年08月13日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 6:59
ヒナも出てきた。親子だった。可愛いね〜
槍〜穂高周辺でライチョウを見るのは初めて。
2018年08月13日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 6:59
2018年08月13日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 7:02
少し道は険しく楽しめる。
2018年08月13日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:04
少し道は険しく楽しめる。
2段の梯子あり。
2018年08月13日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 7:14
2段の梯子あり。
2018年08月13日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:15
お花畑あり。悪天候でも少し救われる。この時は霧雨。その後はしっかりと降ったり止んだりの繰り返し。
2018年08月13日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:19
お花畑あり。悪天候でも少し救われる。この時は霧雨。その後はしっかりと降ったり止んだりの繰り返し。
大岩ゴロゴロ地帯の下りで歩き辛い。天狗原への下りの途中でもライチョウのヒナを目撃。この日はライチョウと二度会えてラッキーでした。
2018年08月13日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:36
大岩ゴロゴロ地帯の下りで歩き辛い。天狗原への下りの途中でもライチョウのヒナを目撃。この日はライチョウと二度会えてラッキーでした。
2018年08月13日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:04
天狗池に到着。逆さ槍は程遠いガスガス。
2018年08月13日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 8:53
天狗池に到着。逆さ槍は程遠いガスガス。
槍沢コースとの分岐が見えた。
2018年08月13日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:10
槍沢コースとの分岐が見えた。
2018年08月13日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:14
2018年08月13日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:46
槍沢コースと合流。一気に人が増える。
2018年08月13日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:57
槍沢コースと合流。一気に人が増える。
ババ平のテン場。
2018年08月13日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 11:09
ババ平のテン場。
トイレが立派になってた。
2018年08月13日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 11:09
トイレが立派になってた。
槍沢ロッヂで休憩してあとはひたすら上高地へ。この後は雨が強くなったり止んだりで写真も撮らず。
2018年08月13日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 12:54
槍沢ロッヂで休憩してあとはひたすら上高地へ。この後は雨が強くなったり止んだりで写真も撮らず。
撮影機器:

感想

またもや今年も私が北アルプスへ行けば雨!(涙)

8/12と8/13共に午前中は天気が持ち、午後からは崩れる可能性がある予報を信じて午前中なら何とかいけるだろうと期待をしたものの、たった一日にして予報が悪い方に変わってしまいました。
昨年大キレットを満喫できたことで、自分も行きたいのでと友人に頼まれて臨んだもののあえなく敗退することとしました。
行けないことはなかったでしょうが、昨年の不帰の嶮もガスガスの霧雨の中の山行だったことを思うと、またもやそんな悪天候の中を行っても、ただの通過だけにしかならないので撤退を決めました。

南岳小屋から大キレットへ多分大勢行かれたようですが、まぁ絶景を楽しめはしなかったことでしょう。友人にはせっかくの大キレット、絶景を見ながら歩いてこその醍醐味を味わってほしいと思いますので、来年への宿題とすることにしました。

それにしても、今回で北アルプスも10回目になりましたが、その8割は雨という始末。エリアや月が毎年違うのに、私が行くと天気は崩れるという全く有り難くない高確率。トホホ・・
行く前はそこそこ晴れ間も出るはずだった予報も、私が行けば良い予報も悪い予報に変わってしまうという巡り合わせ。まったく天気が恨めしいです・・・。

そんな天気に翻弄された山行となりましたが、南岳小屋では、談話室で山歴30年以上の方の面白エピソードに大笑いしたり、泊まり合わせた同室の方たちとは打ち解け合い、いろいろ語り合った時間は楽しく、とても良い思い出となりました。

また、天狗原への下山途中には、このエリアでは初めてとなるライチョウとの遭遇も貴重な体験となり、展望は全く臨めない不完全燃焼な山行の中でも幾つかの思い出ができ、それなりに気持ちが救われました。

個人的にも、槍から南岳までの稜線はまだ未踏だったので、そこの足跡が繋がったというプチ満足感には浸れました。まぁ、また来いということでしょうか・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

お天気、残念でしたね〜
kumaoさん、こんにちは!
 折角の北アルプスだったのに、悪天候で残念でしたね〜。
でも、折角だから・・・と強行はしない。ご立派です。
確かに行けば行けちゃうんでしょうけど、濡れた岩場は事故の確率大幅アップですしね。こういう冷静な行動って、現場ではナカナカ難しいんですが、流石だな〜って感心しちゃいました。

 8月1日に北穂の南稜を下る途中、転倒・歩行困難になった女性の救助活動に遭遇しました。救助隊の方々のご苦労を目の当たりにして、慎重の上にも慎重を期さねばな〜って痛感しました。

 9月初旬(多分空いてるだろうから)に大キレットに行ってみようかと思っています。kumaoさんが同行してくれたら心強いなーなんて思ってましたが、雨降りになっちゃうとちょっと困ります。
2018/8/15 12:22
Re: お天気、残念でしたね〜
F15eagleさん、こんにちは!
またしても天気を崩してしまいました。私が行くとこ雨を降らしてしまうようで😅
周りの人にも申し訳ないです・・・。

昨年の八峰と不帰と二度、運を使ってましたから、また雨の中を突入すると、あんまり調子に乗るな、って何か起こることを用心しての撤退でした。事故ってしまう人って、今日は事故るぞって行く人居ないですしね。それに足場が悪いと自分が事故るリスクと、落石を起こしてしまう加害者になるリスクもありますし、今回は慎重にしてみました。
それにしても天気運の悪さには参ります😥

来月、いよいよ挑戦ですかー?
雨でもよろしければご一緒させていただきます😁 晴れるといいですねー

私も今月末か9月初旬にもう一度穂高方面に出没予定です。お互い無事に行きましょう~!
2018/8/15 12:35
勇気ある徹底、ですね。
kumaoさん、お天気残念でしたね。難易度のきわめて高いルートのようですので、天気が悪ければ撤退が定石ですよね。(絶景もみれませんし。)秋の陣では、スコーンと晴れるといいですね(^-^)。ちなみに、8月上旬に息子を連れて仙丈ケ岳にいってきましたが、天気は良かったのですが、めちゃめちゃ暑くて大変でした。。
2018/8/19 11:38
Re: 勇気ある徹底、ですね。
gakupapaさん、コメント有り難うございます!
まったく私の天気運の無さにはほとほと嫌気がさします😥。gakupapaさんの天気運を分けて欲しいです。
仙丈ヶ岳、息子さんと行かれてたんですね。後でじっくり拝見しますね~ 天気が良くてもめちゃ暑いというのもしんどいですね~
2018/8/19 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら