今年も雨の北アルプス(新穂高温泉〜槍平〜槍の肩〜大喰岳〜中岳〜南岳〜天狗原〜横尾〜上高地)


- GPS
- 59:06
- 距離
- 36.8km
- 登り
- 2,413m
- 下り
- 1,989m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:58
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:40
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 10:48
天候 | 8/11:曇りのち時々霧雨 8/12:霧のち雨 8/13:霧時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高温泉〜槍平:滝谷出合の渡渉は増水したら危険。 槍平〜千丈分岐点:槍平から樹林帯を抜けたガレ場はそのまま直進し再び樹林帯へ(暗いと一瞬分かり辛い) 千丈分岐点〜千丈乗越:道幅狭く急坂。道の両側から草木が覆っているので、朝露や雨で草木が濡れていると足元は濡れることに(カッパの下を履いて歩きました) 千丈乗越〜槍ヶ岳山荘:岩場、ガレ場だが歩きやすい。 槍ヶ岳山荘〜南岳小屋:アップダウンの岩稜歩き。大喰岳、中岳以外に無名のピーク2つあり。 南岳〜天狗原分岐:急な下りと、大岩ゴロゴロ地帯が続き歩き辛い。 天狗原分岐〜槍沢ロッヂ:歩きやすい。 槍沢ロッヂ〜上高地:整備され歩きやすい道。 |
その他周辺情報 | 小梨平に風呂。 徳澤園も外来入浴可。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
またもや今年も私が北アルプスへ行けば雨!(涙)
8/12と8/13共に午前中は天気が持ち、午後からは崩れる可能性がある予報を信じて午前中なら何とかいけるだろうと期待をしたものの、たった一日にして予報が悪い方に変わってしまいました。
昨年大キレットを満喫できたことで、自分も行きたいのでと友人に頼まれて臨んだもののあえなく敗退することとしました。
行けないことはなかったでしょうが、昨年の不帰の嶮もガスガスの霧雨の中の山行だったことを思うと、またもやそんな悪天候の中を行っても、ただの通過だけにしかならないので撤退を決めました。
南岳小屋から大キレットへ多分大勢行かれたようですが、まぁ絶景を楽しめはしなかったことでしょう。友人にはせっかくの大キレット、絶景を見ながら歩いてこその醍醐味を味わってほしいと思いますので、来年への宿題とすることにしました。
それにしても、今回で北アルプスも10回目になりましたが、その8割は雨という始末。エリアや月が毎年違うのに、私が行くと天気は崩れるという全く有り難くない高確率。トホホ・・
行く前はそこそこ晴れ間も出るはずだった予報も、私が行けば良い予報も悪い予報に変わってしまうという巡り合わせ。まったく天気が恨めしいです・・・。
そんな天気に翻弄された山行となりましたが、南岳小屋では、談話室で山歴30年以上の方の面白エピソードに大笑いしたり、泊まり合わせた同室の方たちとは打ち解け合い、いろいろ語り合った時間は楽しく、とても良い思い出となりました。
また、天狗原への下山途中には、このエリアでは初めてとなるライチョウとの遭遇も貴重な体験となり、展望は全く臨めない不完全燃焼な山行の中でも幾つかの思い出ができ、それなりに気持ちが救われました。
個人的にも、槍から南岳までの稜線はまだ未踏だったので、そこの足跡が繋がったというプチ満足感には浸れました。まぁ、また来いということでしょうか・・・。
kumaoさん、こんにちは!
折角の北アルプスだったのに、悪天候で残念でしたね〜。
でも、折角だから・・・と強行はしない。ご立派です。
確かに行けば行けちゃうんでしょうけど、濡れた岩場は事故の確率大幅アップですしね。こういう冷静な行動って、現場ではナカナカ難しいんですが、流石だな〜って感心しちゃいました。
8月1日に北穂の南稜を下る途中、転倒・歩行困難になった女性の救助活動に遭遇しました。救助隊の方々のご苦労を目の当たりにして、慎重の上にも慎重を期さねばな〜って痛感しました。
9月初旬(多分空いてるだろうから)に大キレットに行ってみようかと思っています。kumaoさんが同行してくれたら心強いなーなんて思ってましたが、雨降りになっちゃうとちょっと困ります。
F15eagleさん、こんにちは!
またしても天気を崩してしまいました。私が行くとこ雨を降らしてしまうようで😅
周りの人にも申し訳ないです・・・。
昨年の八峰と不帰と二度、運を使ってましたから、また雨の中を突入すると、あんまり調子に乗るな、って何か起こることを用心しての撤退でした。事故ってしまう人って、今日は事故るぞって行く人居ないですしね。それに足場が悪いと自分が事故るリスクと、落石を起こしてしまう加害者になるリスクもありますし、今回は慎重にしてみました。
それにしても天気運の悪さには参ります😥
来月、いよいよ挑戦ですかー?
雨でもよろしければご一緒させていただきます😁 晴れるといいですねー
私も今月末か9月初旬にもう一度穂高方面に出没予定です。お互い無事に行きましょう~!
kumaoさん、お天気残念でしたね。難易度のきわめて高いルートのようですので、天気が悪ければ撤退が定石ですよね。(絶景もみれませんし。)秋の陣では、スコーンと晴れるといいですね(^-^)。ちなみに、8月上旬に息子を連れて仙丈ケ岳にいってきましたが、天気は良かったのですが、めちゃめちゃ暑くて大変でした。。
gakupapaさん、コメント有り難うございます!
まったく私の天気運の無さにはほとほと嫌気がさします😥。gakupapaさんの天気運を分けて欲しいです。
仙丈ヶ岳、息子さんと行かれてたんですね。後でじっくり拝見しますね~ 天気が良くてもめちゃ暑いというのもしんどいですね~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する